千葉の新築分譲マンション掲示板「コロンブスシティ(マクハリタマゴ)part5」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 千葉の新築分譲マンション掲示板
  3. 千葉県
  4. 千葉市
  5. 美浜区
  6. コロンブスシティ(マクハリタマゴ)part5
 

広告を掲載

契約済みさん [更新日時] 2019-11-21 17:32:25
 削除依頼 投稿する

次のすれでもどしどし活発に議論していきましょう!!

所在地:千葉県千葉市美浜区浜田1-3(地番)
交通:
JR京葉線「海浜幕張」駅 「コロンブスシティ」前まで専用リムジンバス約7分
JR京葉線「海浜幕張」駅 徒歩20分
JR京葉線「海浜幕張」駅 京成バス「幕張本郷駅」行約11分「コロンブスシティ」バス停下車徒歩1分
JR総武線「幕張本郷」駅・京成千葉線「京成幕張本郷」駅 京成バス「海浜幕張駅」行約13分「コロンブスシティ」バス停下車徒歩1分

[スレ作成日時]2008-03-09 20:19:00

現在の物件
コロンブスシティ(マクハリタマゴ)
コロンブスシティ(マクハリタマゴ)
 
所在地:千葉県千葉市美浜区浜田1-3(地番)
交通:JR京葉線「海浜幕張」駅 「コロンブスシティ」前まで専用リムジンバス約7分
間取:3LDK
専有面積:72.68m2
販売戸数/総戸数: / 896戸

コロンブスシティ(マクハリタマゴ)part5

276: 匿名さん 
[2008-05-06 12:49:00]
>274さん

スポット料金じゃないとはいえ早朝から夜遅くまでということを考えると、今の運行費は妙に安いと思ってます。
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/38146/res/9-9

当初契約額の積算だけデベの何らかの資金負担を前提にしていても不思議じゃないです。
今後、更改していって例えば2台で年間9,000万円になったとき、「私はそんなに使わない」なんて住人の反応が出てくるんじゃないか・・・
そのとき管理費値上げという合意形成が円滑に図れるのか・・・
ここを検討したとき、そんな将来の不確実さを強く感じました。

何のリサーチもせず、未来永劫このまま維持されると考えるのは「勝手な決めつけ」だと思いますよ。
277: 契約済みさん 
[2008-05-06 16:30:00]
>276

さて問題です。
2台で年間9,000千万円になる時の、運転手の給料は幾らでしょう?
但し、バスは毎年入れ替える必要がないものとします。しかも使う燃料はハイオクではないものとします。あっ!そうそう一日の走行距離は200km/台以内とします。ごめんなさい、もう一つありました。土日は運行していないものとします。


(答え)
運転手になって働きてぇ〜
278: 匿名さん 
[2008-05-06 18:47:00]
URL見てないんでしょうか。
人件費というのはせいぜいご自分のパートの時給×時間とでも考えてるんでしょうね、きっと。
年金や健康保険料なんて言われても給与明細のうっとうしいマイナス項目くらいのイメージしかなく、事業主負担があるなんて思いもよらないし、退職金もその人が辞める時に会社がいきなり計上すると思ってらっしゃる。
一般に会社は給与所得と同じくらい見えない人件費を払っているなんて言うと、世間を知らない新入社員やパートのオバさんなんかびっくりしますけど。
こんな方は固定費と変動費の区別もつかないし、ましてや減価償却や租税公課もなんのことか分からない。

ところでバスを運営する団体は株主に配当なんか払う必要がなく内部留保も考えなくていい非営利法人だったんですね。
そんな説明なかったですけど、これは私の理解不足でした。
279: 匿名さん 
[2008-05-06 20:12:00]
>>278
どこかのバス会社に委託することを前提にド素人の私めが費用を推定してみました。

高めに計算してみたつもりですが、9000万円/年の半分にも及びませんでした。
>>278さんは9000円が妥当であると判断されているのでしょうか?
私には理解できないので、貴殿が想定された詳細をご教示いただけるとうれしいです。

私なりの算出も以下に記載しておきます。
バス2台:原価償却400万円/年(新車2000万円を10年償却で2台)
運転手2名:2800万円/年(給料700万円、雇用経費700万円を2名)
運営管理費:640万円(必要経費の20%)
バス会社利益:384万円(上記合計の10%)
管理会社管理費:211万円(上記合計の5%)

合計費用:4435万円/年、370万円/月、18万円/日
280: 契約済みさん 
[2008-05-06 22:02:00]
もともと「シャトルバスがあるマンション」をみんな検討し、契約してるんですよ。
「自分はバスを使わないから、廃止してほしい」なんて意見が通るハズがない。
だったらバスのないマンション買えばよかったじゃんって言われるのがオチですから。

もちろん、利用者が少ない時間帯とかの便数を調整したりはあるでしょうけど。
281: 物件比較中さん 
[2008-05-07 00:41:00]
もともと「託児所があるマンション」を検討し、購入した友人。
数年後には利用者が少なくなり、託児所は廃止されました。
そういうことは当然あります。
282: 匿名さん 
[2008-05-07 01:07:00]
想像力が足りないよ!
託児所と比べられてもね。
283: 匿名さん 
[2008-05-07 01:54:00]
託児所は無くなって、バスが無くならないと考えてしまう方が
「想像力が足りないよ!」と言われるべき。
284: 匿名さん 
[2008-05-07 02:40:00]
需要と供給!
285: 匿名さん 
[2008-05-07 07:25:00]
もともとあるからって、継続が保証されているわけではないということを肝に銘じておくべき。
結局、デベが売りやすくするためのソフトだからさ。
売り切ったあとは管理組合にお任せってパターンだよ。
だから、もともとあるからって安心してそこを購入判断のポイントに置くと痛い目にあいそう。
286: 契約済みさん 
[2008-05-07 09:23:00]
ここの批判者は、具体的な根拠を示せと言うと、抽象論になってしまうから不思議です。
託児所は、子供の数が減れば廃止されて当然です。
バスの利用者が減れば、バスも廃止されるでしょう。だだそれはバスに代わる便利な交通手段が出来たときに限定されると思いますが。

ここは、駅から遠いんでバスは絶対に必要です。しかも利用客は非常に多い状況です。
よって廃止されません。これが現実を加味した想像力ってやつです。

>278
知ってる言葉羅列しても駄目ですよ。「減価償却費」?バス2台の?さぞかし大型バスなんでしょうね!「株主配当」「内部留保」を考える はぁ〜 あなたは日本経済の実態を知らなすぎですよ。
287: 購入経験者さん 
[2008-05-07 14:02:00]
>>286さん
>はぁ〜 あなたは日本経済の実態を知らなすぎですよ。
そういった口調の人が言うことは説得力ゼロですな。

ちなみに、日本経済の実態よりも、まずは会社の仕組みを勉強して下さい。
頑張れば知識もつくと思いますよ。
288: 契約済みさん 
[2008-05-07 17:37:00]
>287さん

それでは、9000万円の具体的な根拠を会社の仕組みを交えながらお教え下さい。
もう少し知識が付くように頑張りますので、是非お願いします。
289: 購入経験者さん 
[2008-05-07 18:20:00]
>もう少し知識が付くように頑張りますので、是非お願いします。
ぜひ頑張ってください。
応援していますね。
290: 契約済みさん 
[2008-05-07 20:03:00]
>289
あれれ!偉そうな事を言って結局分からないんですね!
掲示板を読んでる方は納得しないですよ。

最初から言ってくださいよ!時間の無駄ですから!
291: 購入経験者さん 
[2008-05-07 20:18:00]
>>290さん
人違いでは?
私は289ですが287さんとは別人ですよ。

それでは勉強頑張ってくださいね。
何か分かったら、また書き込んで教えて下さい。
293: 匿名さん 
[2008-05-07 22:26:00]
277が出してるナゾナゾをよく読みましょう
年間900億円、中小企業の売り上げ並みです。

という突っ込みは誰もしないのか?w
294: 匿名さん 
[2008-05-08 00:49:00]
>>278です。

盛り上がってますね、八百屋カンパニー論議。
新入社員やパートのオバさんみたいなレベルの方はこんな考え方で会社というものが運営されていると思ってるんですね。
面白いのでもう少しお付き合いすると、大型二種の特殊技能者を深夜早朝手当込みで雇うのに年収700万円というのはいい線かもしれません。
でも1日当りの実働人数を2人とされていますが、昼間まばらとは言え早朝6:30から深夜11:30まで稼動させることを考えると延べ最低3人/日くらいの投入でしょう。
そうなると総人件費だけで4,000万円超えますけど、これだけでも今の年間契約額を上回るんじゃないかと。
金利負担とか他の従業員の人件費を一切考慮しないことやマークアップ率が10%という安全マージンの全くない経営を見るとやっぱり手弁当のNPOがバスを運営するんでしょうね。
295: 匿名さん 
[2008-05-08 02:36:00]
買ってもいないマンションのシャトルバスが継続しようが廃止になろうが関係無いでしょうに。暇ですねー。
296: 土地勘無しさん 
[2008-05-08 03:30:00]
年間900億円て そりゃ 東証上場企業でしょ 決して中小企業じゃありません
297: 匿名さん 
[2008-05-08 06:55:00]
>>294さん
で、どう見積もりすると9000万円になるの?
298: 匿名さん 
[2008-05-08 07:03:00]
>>297さん
それは>>288さんが勉強した結果を書き込んでくれますから待ったほうがいいですよ!

そんな今日の明日では難しいので、優しい気持ちで待ってあげて下さい。
299: 匿名さん 
[2008-05-08 07:17:00]
↑どう計算しても9000万円にはならないという>>294のギブアップ宣言
300: 契約済みさん 
[2008-05-08 09:04:00]
>294

能書きは良いんで、9,000万円の根拠を教えて下さい。そうしないと勉強できないんですよ。
会社の仕組みを交えながら。

リムジンバス運行に伴う借入額は幾らで、金利は何%ですか?
※因みに4,000万円を5年で返済しても今の金利水準であれば、金利負担は5年間で約2,500,000円(500,000円/年)程度ですよ。

運転手以外の従業員の給料は全額マクタマの管理費から出るんですか?
(リムジン運行に伴う本部スタッフの給料は若干負担すべきでしょうが、ただこの程度で増員はしないでしょうけど)

今、中小企業で内部留保・外部株主配当を実施できる会社は残念ながら少ないですよ。
運転手の人件費は年収700万円はしませんしね!(それは人手の足りない頃の話ですよ)実態はそんなに甘くないです。中小企業での総人件費は年収の2倍にはなりません!

マクタマのリムジン運行会社この為だけに設立された会社ではありません。遊休の資産・人材の稼働率アップにも繋がるんですよ。会社経営者は全体を看てこの仕事を引受けるかどうか検討するんです。
301: 物件比較中さん 
[2008-05-08 13:13:00]
イオン出店無くなったんですか?普段の買い物は皆さんどうするのでしょうか?
302: 匿名さん 
[2008-05-08 16:36:00]
免許証更新したら住所にコロンブスシティって入るのかな?
303: 住民 
[2008-05-08 17:51:00]
買い物はマクタマから昼間はお買い物バスが出ています。オリンピックとイトーヨーカドーに行けます。またカルフールのバスもマンション前まで来るので、家内はとても便利、自家用車で買い物に行く事がなくなったと喜んでいます(^_^) 免許については書き換えしましたが、残念ながら「コロンブスシティ」は入らず番地と部屋番号のみです。
304: 入居済み住民さん 
[2008-05-08 18:46:00]
免許裏書したら 住所に”コロンブスシティ”が入っていたよ。
305: 入居済み住民さん 
[2008-05-08 18:46:00]
>303さん
先日、免許の住所変更手続きをしましたが、私は「コロンブスシティ」と記載されましたよ?(裏面の備考ですが。。。。)

免許更新の際の正規の住所記載欄(表面)には、記載されないということなのでしょうか?
306: マンション住民 
[2008-05-08 19:06:00]
私は免許証の裏書住所には建物名は入れないことを選択しました。
住民票には記載されてますけれど。
307: 匿名さん 
[2008-05-08 23:42:00]
ここの住民は個性ある方が多いですね、驚きました。
八百屋カンパニー談義じゃない真面目な話をすると、会社経営の難しい点のひとつは借方(費用)と貸方(収益)の動きがリンクしてないということです。
これだけ費用がかかるからこの値段で売るということができない。

チャーターバス事業に関して言えば、No.276のURLにあるように90年代前半は1台の実働1日当り営業収入が平均で十数万円(通常時間内)だったそう。
これが数年前には何と6万円割れの水準まで低下した後、最近では少し持ち直して7万円強とか。
それでもまだ半数の事業者が赤字だそうです。
追い討ちをかけるように、原油高騰で燃料油脂費の原価に占める割合が8%台から十数%まで跳ね上がり、今は大幅値上げか倒産かの岐路に業界全体が立たされているとのこと。

このように公共バス料金と違って過去も運行単価は大きく動いて来ましたし、今後は値上げ一方なのでしょう。
また変にケチって安い零細業者と契約すると、倒産して突然運転手が来ないなんてこともこれから起こりそうですね。

ところで、そもそも>>273の本旨だった各棟の評価ポイントや交通の便について議論がないということは、当り前のこととしてもう結論が出てるから?
308: 土地勘無しさん 
[2008-05-09 01:28:00]
まず枕詞 ”個性がある”とかないとか 関係ない話で逃げてばかりですね。勝手に驚いてください。ご苦労さん。

276URLで歌われている内容に信憑性もないじゃん。
燃料原価が上がればそのぶんはサーチャージで織り込めばいいこととでしょ。
307は難しいことを言っているように見えて何がいいたいのか分かりません。
 
しかし273には1票です。現地を良く見ましょう。
309: 匿名さん 
[2008-05-09 01:34:00]
結局誰も年額9000万円を下回るということを証明できませんでしたね。

うふふ
310: 匿名さん 
[2008-05-09 06:37:00]
>>294
9000万円の詳細費用はやはりいつになっても出せないのですね。
これまでのやり取りで9000万円は貴殿の妄想から生じた数字であることが良くわかりました。

バスたった2台を運行させる為に委託と言う選択を想像することすらなく、会社設立を前提にしている時点でナンセンスです。
ハイリスク、ハイコスト、ノーリターンで何のメリットがあるのでしょう?
説明を聞きたいところですが、無理でしょうね。

>>279に既存のバス会社に委託する前提と書いておきましたが、294さんは意味さえも分からなかったのでしょうね。
分かれば総人件費だけで4,000万円を超えるとか、安全マージンの全くない経営という意味不明の書き込みはなかったでしょう。
また、金利負担とか他の従業員の人件費は運行管理費という項目に含んでいたと言うのも想像できてなかったようで発言態度と相反する知識の無さにあきれました。

294投稿以後9000万円の詳細にコメントできず、自らの無知無教養をさらに公表するような奇妙な投稿の数々。
自らの恥の上塗り行為としか受け取れません。
何のためにしているのでしょうか?理解に苦しみます。
313: 物件比較中さん 
[2008-05-09 09:27:00]
マンションって立地ですね…。ソフトは変わる可能性があるけど、立地は動かせない。
314: 契約済みさん 
[2008-05-09 22:49:00]
駅から多少遠くてて歩くのが大変でもそれに変わる交通手段があれば問題ない。
現に今の環境は、週末はチャリで10分もかからず駅まで行けるし、平日は、シャトルバスとカルフールバスがあるから便利。
特にシャトルバスは、重い荷物がある時や、疲れている時に、あっという間にマンションの玄関まで運んでくれてホント助かってます。
全く不自由と思っていませんけどね。
人それぞれですよね。
315: 匿名さん 
[2008-05-10 12:42:00]
>310さん

修羅の妄執なんていうむずかしい例え言葉が頭をよぎりました。
そのような心理状態にさせた責任を痛感しますのでちゃんとご説明すると、燃料価格の高騰→弱小業者の淘汰→過当ダンピング競争に陥った業界の正常化→かつての水準までの値戻し、という「妄想」が現実になれば9,000万円ということです。
一方で、過去の変動幅なんか無視して現在の運行費がず〜っと維持されるという妄想をする人もいるんでしょうね。

それにしても危ない零細業者ならともかく、大手のしっかりした所ならここ数年の水準でも1日17時間の稼動で1台十万円強、2台の年間契約だと5,000万円台にはなるんじゃないですか?
2,000万円台!という今の運行委託費には何かカラクリがあると思いますけど。
316: 匿名さん 
[2008-05-10 16:19:00]
うちは、このマンションは買いませんが、住んでる方が楽しくてハッピーなんだから良いでしょ快適そうだし。
317: 契約済みさん 
[2008-05-11 10:00:00]
316さん 私もそう思います。
実際住んでいる人はとても快適に暮らしてるので、よけいな心配は不要です。
318: 契約済みさん 
[2008-05-11 10:38:00]
>>312さん
なるほど。そうですね、その通りだと思います。
バスの維持費で年間1億円を超えることが十分ありえることだと素直に納得できました。

会社の事情や、社会の仕組みって知らないと大変ですね。
マンションだと、特に管理会社やバス会社などの業者と付き合う理事会の方々には
しっかりとした知識で臨んで貰いたいですね。
あと、>>310さんも、これで納得できたのではないでしょうかね。
319: 契約済みさん 
[2008-05-11 11:28:00]
バスの件ですが、住民が必要としていて、かつ、かなりの住民が快適・便利と思い、利用しているので、バスにかかる費用は、「無駄」ではなく「必要経費」。
サービスに対して対価を払うのは当然のことだし、それを高いとは思いません
320: 入居済み住民さん 
[2008-05-11 12:58:00]
>サービスに対して対価を払うのは当然のことだし、それを高いとは思いません
私もそう思います。
今後、初年度の契約金額から大幅に値上がりしていくことが予想されるので、
反対派が出てくるかもしれませんが、管理費の値上がりがあったたとしも、
バスを維持するための対価は払いたいですし、払うのが当然だと思います。
321: 物件比較中さん 
[2008-05-11 15:03:00]
将来のバスに関しては隣のマンションや幕張西5,6丁目の戸建住宅地の自治会と協力して
京成バス(幕11系統:幕張本郷〜新習志野)のルート変更を要望していったほうが現実的かも知れません。
322: 購入検討中さん 
[2008-05-11 16:36:00]
未入居のお部屋の 管理費や修繕維持費はどのようになっているのでしょうか?
60部屋ぐらい売れ残りがあるようですが。
323: 匿名さん 
[2008-05-11 19:20:00]
約10%も売れ残っているんですか!
324: 匿名さん 
[2008-05-11 19:22:00]
今時、駅遠で10%くらい売れ残るのは普通です。
325: マンコミュファンさん 
[2008-05-11 21:41:00]
わお、バスの管理費に一億円。
そうなったら私は会社を辞めて、バス会社を設立します。
会社の名前はコンドブスです。バスは2台リースで年額
800万円に値切れば(トヨタレンタカー)、超おいしい。
326: 匿名さん 
[2008-05-11 22:32:00]
そういうお手軽業者がいっぱい増えて、去年とうとう大阪では21歳のガキに運転させたスキーバスが連日の深夜労働からの居眠りで欄干に突っ込んで死人出したわなぁ。だいたい貸バスは目の子1時間で1万円というのが役所へ届け出た料金なんだが、こういう連中は実際には半分くらいで請け負ってるってね。

http://www.senbus.co.jp/ryokin.htm
327: 検討中 
[2008-05-12 04:13:00]
検討中の者ですが、
オプションはいくらくらいまでいけるのかな?
328: 327 
[2008-05-12 04:21:00]
↑は値引きにかわる無料オプションの話しです。
329: 契約済みさん 
[2008-05-12 19:43:00]
>310

あんたは、○○か?
コロンブスのシャトルは、昼間便は一時間に約1回運行。土日は休みだよ。
昼間は一人で十分。土日はいらない。→俺が社長だったら、購入したバスで平日の昼間は一台を他の営業に活用し、土日は2台を他の営業に使うよ!それが企業経営だって言うんだよ!遊休資産・人材の活用だって言うんだよ。コロンブスのシャトルのために17時間拘束はあり得ないって言うの!本当に能書きだけだね!

それに世の中淘汰が進んでも価格競争はなくならないよ!付加価値のある製品・サービスを提供しているんであれば別だけどね!

上の説明を読んだ上で、一日10万円強の根拠と、年間9,000万円の根拠を説明して下さい。
330: 匿名さん 
[2008-05-12 22:43:00]
みんなホントにくだらない論議してます。
331: 匿名さん 
[2008-05-12 23:02:00]
329誤爆?
332: 購入検討中さん 
[2008-05-13 00:31:00]
現在、購入を検討しております。

そこで目にしたのですが、住民の方の紹介だと、
双方に10万円分の商品券が貰えるそうですが、
どなたか、ご紹介者になっていただけないでしょうか?

どうせ購入するなら、メリットは享受したいなぁと考えております。
コメントいただけると幸甚です。

宜しくお願い致します。
333: 匿名さん 
[2008-05-13 00:36:00]
>>325
>>329
**にわかバス会社経営者のための開業早分かり講座**

まず一般貸切旅客自動車運送事業の免許を取りましょう
運賃・料金公示の上限又は下限を逸脱した申請は不可だから
気をつけてね
↓↓↓
http://www.ktt.mlit.go.jp/jidou_koutu/tabi1/bus_jigyoukaisi/t_1hosyou/...

免許が取れたら次はマンション管理組合との契約
雛形はこちら
↓↓↓
https://www.wrgk.com/KANRIKUMIAI/DOC/BUS.pdf

さあ、あとは道路運送法の料金規制なんか無視してダンピング
とコスト削減、安全無視の儲け主義で頑張ってね
マンションのシャトル便ってそういう業者ばっかりみたいだから
あなた達には天職w
334: 契約済みさん 
[2008-05-13 17:20:00]
誤爆です!すんません。310さん。
335: 契約直後 
[2008-05-13 22:17:00]
>>332
知らないで数日前に契約しちゃいました。

いいなー
336: 契約済みさん 
[2008-05-13 22:57:00]
332さん、紹介するのは可能ですが、連絡方法がありませんね。。。
337: 契約済みさん 
[2008-05-13 23:01:00]
332さん、本気で購入をお考えなのであれば、紹介するのは可能ですが、連絡方法がないですね〜。。。
338: 購入検討中さん 
[2008-05-14 00:05:00]
コメントありがとうございます。
332でコメントした者です。

本気で購入を検討しておりますが、
皆様のおっしゃるとおり、連絡方法が困難ですね。

今週末に再度MRに伺う予定ですので、
ここ数日、連絡方法を思料したいと思います。

名案が浮かんだ折は、宜しくお願い致します。
339: 匿名さん 
[2008-05-14 00:11:00]
部外者ですが、使い捨て用に編集可能なWEBページを一つ作って、リンクをおきます。WEBページにフリーメールを貼り付けて、連絡が取れたらWEBページをすぐに閉鎖すれば用事は完了します。
紹介は、双方が得する仕組みですのでとてもいいと思います。
340: 匿名さん 
[2008-05-14 01:56:00]
商品券目当てに、この場を使って紹介を募るってどうなんでしょうね
商品券が双方にメリットって、マンション買うのに、そう考えるものなのかどうか。
釣られる人がいたら、それもどうかと思う。
誰でも良ければ、現地で誰か捕まえればいいだけのこと。
それをわざわざ、この場でなんて気味悪くないですか
一連のやりとりは、営業の方ですか?
と、考えるのは、穿ったみかたですかね・・・
342: 購入検討中さん 
[2008-05-14 11:01:00]
>339さん

332と338にコメントした者です。

ご提案ありがとうございます。
その方向で検討してみたいと思います。

ただし、WEBページを作成したことがないため、
時間的猶予が必要になりそうです。

同僚にも相談し、可及的速やかに作成できるよう、
努めてみます。

ありがとうございました。
343: 匿名さん 
[2008-05-14 12:14:00]
見ず知らずで紹介の商品券を享受するって・・・、
それっていんちきじゃないですか!

すごい知恵が回るもんだと呆れてしまいました!
344: 物件比較中さん 
[2008-05-14 12:42:00]
↑別にいんちきでも何でも無いと思います。
生活の知恵、じゃないでしょうか。

今の自民公明の政治に比べたら、全く問題ないです。
345: 周辺住民さん 
[2008-05-21 23:02:00]
駅に遠いことは周辺住人にとっても同じことですが、
慣れればたいしてつらくはないです。(特に自転車を使えば)
ここら辺は緑も多いし、少し足を伸ばせば花見川でサイクリングや
釣りもできるし、ベイに行って買い物したり、マリスタでロッテの
応援も気軽に行けるし、とてもいいところですよ。
入居されたら周りの住民とも仲良くしてくださいね。
346: 周辺住民さん 
[2008-05-25 11:19:00]
自転車でも不便だと思いますよ。幕張本郷へは坂道だし、海浜幕張
へは357号線を横断できないから遠回りして浜田川沿いの公園の
「ちかんに注意」の看板のある寂しい細道を通ることになります。
もう十年も住んでますけど、はじめは物珍しくてウロウロしてましが
落ち着くとやっぱり不便で駅方面に歩いて行ったこともここ何年かは
ないです。休日はどうしても出不精になりますね。
347: 周辺住民さん 
[2008-05-25 11:31:00]
すいません補足ですが、周辺の緑は357号線と東関東道からの
自動車公害を避ける緩衝緑地だということをお忘れなく。
345さんもそうでしょうけど周辺住民の戸建はこのように
道路から200メートルも分離されて手厚く守られています。
348: 近所をよく知る人 
[2008-05-25 20:11:00]
>345
マリスタじゃなくマリンだから
349: 匿名さん 
[2008-05-25 20:23:00]
え?まだ検討板あったの?
ここって完売してるよね?
350: 匿名さん 
[2008-05-25 20:25:00]
何言ってるの
まだ大量に余っているよ
351: 購入検討中さん 
[2008-05-25 22:05:00]
沢山余ってますが、新築検討版ではなく、中古板で議論されるべきですね。
352: ビギナーさん 
[2008-05-25 22:57:00]
>マリスタじゃなくマリンだから
すいません、意味が分からないのですが
353: 土地勘無しさん 
[2008-05-25 23:07:00]
ダビスタじゃなく ダビンだから
354: 匿名さん 
[2008-05-25 23:16:00]
>>352
ビギナーの方に、地域住民が使っている呼び名を教えているんだと思いますよ。

意味が分からない、というのは失礼なのでは?
357: 入居済み住民さん 
[2008-05-26 17:18:00]
むか〜〜〜しから住んでる人にとっては
「マリン」って呼び名なんでしょうかね?
マリンスタジアム→マリスタ が通称だと思うのですが…
最近は球場に足を運んだことないのかな?
358: 匿名さん 
[2008-05-26 22:01:00]
私のまわりも「マリン」と呼ぶ人が多いです。「マリスタ」行ったとは言わないです。地元球団ですから最下位でもマリーンズを応援しましょう!!
359: 本当の周辺住民さん 
[2008-05-26 22:39:00]
会話ではマリン>マリンスタジアム>・・・・・>マリスタかな。昔から住んでる人にはちょっと無理して略してるっぽい響きに聞こえるけど新しい人なら言うかも。それより>>345さんが明らかに地元の人じゃないと思うのは「ベイ」。絶対通じないです。
361: 匿名さん 
[2008-05-26 22:58:00]
マリンスタジアムをマリスタと呼ぶようになったのは、ロッテ球団が来てからではないでしょうか。
それまでは千葉マリンとか、さらに略してマリンと呼んでいたように思います。
マリスタという呼び方は地元の人かロッテファンだけでしょうね。
364: 周辺住民さん 
[2008-05-26 23:49:00]
「ベイ」はどうですか?

「みんな言うだべ」という人がいたら面白い。
367: 匿名さん 
[2008-05-27 07:17:00]
「ベイ」は使っていたね(過去形)。
もちろんベイタウンではなくて、
東京ベイららぽーとに対してだけど・・・皆使わない?w

「(東京)ベイに行くべ」とかさ。
368: 契約済みさん 
[2008-05-27 20:56:00]
ってかどっちでもよくない??
369: 匿名さん 
[2008-05-27 21:03:00]
368さんに一票
371: 土地勘無しさん 
[2008-05-31 01:29:00]
うらやましいべ こんな団地に住めることが
昭和の人達は高島平団地に住めることが誇りだったんですよ。
時代は平成になり、衣食住が整った団地と言うことで マクタマOKじゃないですか
平成の高島平すてき!!
372: 匿名さん 
[2008-05-31 09:05:00]
↑借金まみれで買えないからって、妬まないの(笑)
373: 契約済みさん 
[2008-05-31 09:52:00]
実際住んでみて2か月、かなり快適ですよ。
駅からの距離は、シャトルバスがみごとカバー。
朝と夜しか使わない私には10分間隔でバスが出てるため、ほとんど待たずに、駅降りたら、バスに乗って気がついたらマンション・・・って感じです。
歩くことはないので、実質「駅から7分+α」って感じ。
それほどネックには感じてません。
週末は、車もあるし、自転車でも、それほどキツイ距離ではないので、結構すぐですよ。

やっぱり庭があるのがいいですね。
維持費なんとか・・・・って言われても、庭があると心が安らぎますから。
374: 匿名さん 
[2008-05-31 23:57:00]
朝と宵の口の本数のある時間にだけきっちり往復する伝書バト
みたいな生活の人にはいいかもしれないね。ちょっと人生の
悲哀感じるけど。
大企業の若手・中堅はどこもそうだけど夜遅いし休日出も多い
からココは無理だな。
375: 入居済み住民さん 
[2008-06-01 02:12:00]
タクシー券が使える人にとっても ここはいいぞ
銀座から20分だから。13K円だけど・・・

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる