成田新高速鉄道の開通が少しずつ迫ってきています。
沿線開発の状況と北総線・成田新高速鉄道の進捗の状況、ダイヤ編成等の様々な情報を交換し合いましょう。
[スレ作成日時]2009-02-11 13:32:00
\専門家に相談できる/
北総線と成田新高速鉄道の沿線開発の状況とアクセスの未来
441:
サラリーマンさん
[2010-06-07 19:14:14]
|
442:
by 440
[2010-06-07 20:56:09]
|
443:
周辺住民さん
[2010-06-08 08:01:33]
地図を見ると、土屋からはJR成田線と同じルートってことでしょうか?
成田線のほうが線が太く、スカイアクセスのその先が見えなくなってます。 わかる方、教えてください。 |
444:
県民
[2010-06-08 15:03:52]
>>443
土屋から成田空港までの区間は建設放棄した旧成田新幹線 の遺構をNAAがインフラを所有し京成電鉄とJR東日本に 貸し出しているようなものだと思います。 これは現JRTTいわゆる旧鉄道建設公団が施工した 構造物と関連しそうですが。 ちなみに北陸新幹線、九州新幹線、東北新幹線盛岡以北は、 正確には車両以外、JR2社の所有物になっていなく、 JRTTがインフラを貸し出し使用料をJR各社が支払って いるようなものです。 その収入は新たな鉄道整備の基金に使われるそうで。 |
445:
匿名さん
[2010-06-08 16:42:17]
アクセス特急は押上から先、エアポート快特になるので停車駅に注意な。
|
446:
440
[2010-06-08 16:55:20]
>>443
土屋からはJR成田線と同じルートってことでしょうか? 同じだと思います。ただし、ヤフーの地図では、実線一本でレール 2本分(単線)を表示しています。したがって北側の実線がJR成田線(単線)を 南側の実線が京成成田空港線(スカイアクセス・単線)を表示していると思います。 確かに途中から、実線と実線の間隔が狭くなってはいますが、消えてはいません。 -----------成田線---------- -------スカイアクセス線------ とかなっていれば良かったと思います。 トンネル部分は複線(レール4本)をまとめて破線1本で表現するようですから、 - - - - 成田線・スカイアクセス線 - - - - とかなっていれば わかりやすかったかなと思います。 ヘタな説明ですみません。 |
447:
匿名さん
[2010-06-08 21:01:37]
アクセス特急のうちエアポート快特は半数に満たないので行先と停車駅に注意。
|
448:
444
[2010-06-08 21:17:24]
間違いを書いてしまったのでここに訂正します。
NAAでは無くNRA((株)成田高速鉄道アクセス)です。 どちらにせよ、京成電鉄がNRAのインフラを借用して京成の車両を走らせるので、 表向きには新駅舎などは京成電鉄の表記があります。 これは、新たに完成している整備新幹線も一緒です。 JR東日本とかJR九州等と駅舎に表記がありますが、実際にはインフラは自社 のものではなく営業委託と言う形になると思います。 |
449:
匿名さん
[2010-06-08 21:19:02]
No.425 by 匿名さん 2010-06-04 15:46
>>424 帰りのアクセス特急は全て上野発ですから、浅草線沿線勤務の場合、青砥で乗り換えになりますが大丈夫ですか?しかも30分から1時間間隔です。今の浅草線のように遅延が発生した場合、乗りかえるはずだったアクセス特急の方が先に行ってしまった、なんてことにならないか心配です 大丈夫ですか?シラネ自分で判断しろ 心配?アホクサ 遅延でアクセス特急が先に行ったら、その後の各駅で行けば良いんじゃないのか? 何の問題があるんだ? お前なに考えてこんな投稿してんだ? こんな事いう奴は頼むから千葉ニュータウンどころか日本から消えて欲しい どーせ他沿線マンションのショーも無い営業だろうがww |
450:
匿名さん
[2010-06-08 23:32:43]
|
|
451:
匿名さん
[2010-06-09 00:20:52]
ということは、成田湯川はアクセス特急のみ停車で本数少ないから、利用者も少ないでしょうね。
ほとんどは、牧の原か日医大前で折り返しで、今と同じだから、北総線利用者にとっては、朗報ですよ。 |
452:
周辺住民さん
[2010-06-09 00:27:50]
これならアクセス特急での通勤に切り替える人はいないでしょうね。
正直安心しました。 通勤では湯川7:14や7:55を使うことになるでしょうが、日医大からは確実に座って通勤できそうです。 羽田行きが多いのも国内線を利用することが多い私には助かります。 本当は成田発着の国内線が充実すれば良いのですが、それは望めないでしょうからね…。 |
453:
れ
[2010-06-09 00:48:15]
しかし朝のラッシュに使えるのが一本ってひどいですよね・・・・・。
北総の特急を吸収してアクとくが増える事ってこの先ありますかね?? まぁあくまで空港をつなげるものだし日中のダイヤはいいかもしれないが、帰りも少ないですね。。 少しは地元住民に還元してほしいものですね。北総の急行もアクトクが吸収してくれればいいんだが。 |
454:
匿名さん
[2010-06-09 07:17:33]
東京都交通局発表
http://www.kotsu.metro.tokyo.jp/newsevent/news/subway/2010/sub_p_20100... なんだか、発表のたびに本数が減っていく錯覚に陥るのはなぜ? >>451 本線の様子から見ると、湯川7:55は荷物列車状態でしょうね。 しかもこのダイヤを通すには、青砥8:30(牧の原始発羽田行き7:54)に退いてもらうことになりそう。 |
455:
匿名
[2010-06-09 10:44:11]
北総線を走る悪徳列車W
|
456:
匿名さん
[2010-06-09 18:03:55]
>>451
本数より会社からの交通費支給が一番の理由だと 京成成田駅までのバス+鉄道運賃との比較や成田湯川まで徒歩で行ける からとの理由でかなりの利用者はいるかと思われる ただ日中はほとんどいなそうですが >>452 逆に少ない本数に集中するから日医大でも座れなくなるかも まあ始発の特急があるからさほど影響ないが >>453 湯川利用者の数よりますね あの本数ではさばき切れないとなれば増発するしかないです その場合は現北総の特急、急行を格上げと形になるかと… >>454 大元の京成情報が確実だと思いますが それは都営地下鉄内での本数で上野発着については除いてるから 本数の誤差が出ていると思います |
457:
匿名さん
[2010-06-09 18:22:07]
私見ですが、いつか成田湯川までつながるのではないでしょうか。
行かれるとわかりますが、この駅は本当に成田ニュータウンに近い。 いま玉造から日本橋シミュレートしてみると徒歩、バスいれて2時間弱です。 それが58分で、座れて行けるとなると自分なら運賃の差額もってもでもと考えてしまいます。 バス代は結構定期高いから。 これが十分使える本数、朝夕だけでいいですよね、あれば乗客は移動します。 そうすると北総の乗客数も増え、成田市というビッグな市が参加することにより 運賃値下げ圧力も大きくなるのではないでしょうか。 |
458:
匿名さん
[2010-06-09 18:22:24]
(バス+京成本線) 湯川車庫~JR成田駅 運賃270円 一ヶ月通勤定期12,150円 京成成田~京成上野 運賃810円 一ヶ月通勤定期21,920円 計1080円 34,070円 (スカイアクセス経由) 成田湯川~京成上野 運賃1,130円 一ヶ月通勤定期46,960円 これじゃ駅近くでも使わんか… |
459:
匿名さん
[2010-06-09 18:32:43]
いや、そのくらいの差ならおれなら本数があれば使うね。
一日400円だろ。 座って楽にいかれるならね。 |
460:
匿名さん
[2010-06-09 19:02:38]
成田湯川駅7:55発は、中央駅に何時着になりますか?
|
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
業務用地図を配信向けに加工して配信しているグーグルとの違いだね。