千葉の新築分譲マンション掲示板「北総線と成田新高速鉄道の沿線開発の状況とアクセスの未来」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 千葉の新築分譲マンション掲示板
  3. 北総線と成田新高速鉄道の沿線開発の状況とアクセスの未来
 

広告を掲載

千葉人 [更新日時] 2022-12-06 22:46:32
 削除依頼 投稿する
【沿線スレ】北総線と成田新高速鉄道沿線の住環境| 全画像 関連スレ RSS

成田新高速鉄道の開通が少しずつ迫ってきています。
沿線開発の状況と北総線・成田新高速鉄道の進捗の状況、ダイヤ編成等の様々な情報を交換し合いましょう。

[スレ作成日時]2009-02-11 13:32:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

北総線と成田新高速鉄道の沿線開発の状況とアクセスの未来

421: 匿名さん 
[2010-06-04 12:55:07]
アクセス特急のダイヤが発表されてますね
思った程本数がないと思うんですが
これで利便性ってあがるんでしょうか?
自分の通勤時間ぴったりに走ってくれるのかな
http://www.keisei.co.jp/keisei/tetudou/skyliner/jp/timetable_ueno.html

422: 匿名さん 
[2010-06-04 13:48:37]
>>421さん
25本ならこんなものでしょう。
一応現行の北総ダイヤにプラスされるような形みたいですし・・・。
ただ心配なのは本当に日中は東松戸や新鎌ヶ谷など北総線内で接続しなさそうな点です。
もし仮にこの時刻+現行の北総ダイヤのままですと矢切でスカイアクセス特急の通過待ちの
可能性があります。
なので通過駅に関してはかなり不便を強いられそうです。
423: 422 
[2010-06-04 13:53:42]
ちなみにラッシュ時はたぶん接続はあると思います。
あとラッシュ時は優等が20分毎→10~20分毎に増えますから使えると思います。
424: 周辺住民さん 
[2010-06-04 15:12:09]
都営浅草線沿線勤務ですが、京成本線に接続する快速特急やエアポート快特と
青砥で接続されるようなダイヤになりそうですね(今地下鉄のダイヤ見ながら確認した)。

私の場合は帰りの電車に乗っている時間がアクセス特急を使えば10分程度短縮される
ようなのでこれは嬉しいな。本数が増えるのも単純に嬉しいですね。
425: 匿名さん 
[2010-06-04 15:46:33]
>>424
帰りのアクセス特急は全て上野発ですから、浅草線沿線勤務の場合、青砥で乗り換えになりますが大丈夫ですか?しかも30分から1時間間隔です。今の浅草線のように遅延が発生した場合、乗りかえるはずだったアクセス特急の方が先に行ってしまった、なんてことにならないか心配です
426: 匿名さん 
[2010-06-04 15:46:51]
社員装うことはいけません。
427: 入居済み住民さん 
[2010-06-04 18:09:21]
アクセス特急千葉ニュー7時台は結局1本しか無く、ものすごく混みそうですね。

これをみると朝の北総特急が何本か残ってこれまでどおり上野行きの快速と対面乗り換えなのではと予想します。
428: 匿名 
[2010-06-04 18:49:33]
無知すぎてすみません。
教えてください。

北総特急とアクセス特急の通過駅は一緒ですか?

千葉ニュータウン中央の次は全ての特急が新鎌ヶ谷なんですか?
429: 匿名 
[2010-06-04 20:55:28]
>>428

北総特急ー印旛日本医大〜新鎌ヶ谷各駅停車

アクセス特急ー印旛日本医大、千葉NT中央、新鎌ヶ谷

北総特急や急行、普通は北総鉄道が運行する北総線でアクセス特急やスカイライナーは京成電鉄が運行する京成成田空港線(スカイアクセス) 
で別物が同じ線路を走ってると思うと解りやすい
430: 匿名さん 
[2010-06-05 08:28:19]
結局このダイヤを見ると、アクセス特急開通による都心通勤時の"座って時短”を享受できるのは、
印旛日本医大駅の利用者のみっていうオチでしたか…。
431: 匿名 
[2010-06-05 20:12:42]

日医大は始発北総特急とアクセス特急があるから、一番恵まれているかも

牧の原は従来通り始発普通があるし

ただ、日医大で北総特急とアクセス特急へ分散効果で千葉NT中央からでも着席期待出来るかも

それには、牧の原→日医大や千葉NT中央→牧の原や日医大への逆乗りがいないのが前提だが・・・
432: 匿名さん 
[2010-06-06 00:02:05]
千葉NT中央からの着席は困難ですね
牧の原→千葉NT中央の乗り換え組みを忘れてませんか。
433: 匿名 
[2010-06-06 00:17:26]
白井市のせいで北総線が再値上げになりそうです。
http://mainichi.jp/area/chiba/news/20100605ddlk12020170000c.html
434: サラリーマンさん 
[2010-06-06 13:35:26]
アクセス特急のダイヤ発表
http://www.keisei.co.jp/keisei/tetudou/skyliner/jp/timetable_ueno.html
朝の通勤に使えそうなのは成田空港発6:57だけですね
NT中央で7:14と7:34の間に入るのでしょう
これじゃ着席はムリかな
435: 匿名 
[2010-06-06 17:54:05]
白井は松飛台並に降格だなw
436: 匿名さん 
[2010-06-06 20:19:49]
白井の一部の議員さん達の考え方は、結果的には「古いよ」ね。
定期代が会社もちでない一般の乗客にとって、40円の値下げは「でかい」よね。

ここは、県などの補助金を得て、値下げしてもらった方が「ベター」だと
思うのは俺だけ?
437: 入居済み住民さん 
[2010-06-06 21:50:37]
「俺たちは正しい。なぜなら俺たちが間違っていることなど有り得ないからだ。」という小説のセリフを思い出した。

世の中に一理あっても通らないことなど無限にある。
例えば、老人たちは赤字国債をここまで増やし、子孫に借金していい暮らしをしてきたというのは事実。
しかし老人の財産を没収して若い世代に強制的に金を返させることはできない。

要は法律の範囲内の交渉で勝てる根拠があるかどうかに尽きる。
そういう観点で対応していたのなら、補助金での値下げの話が出たところで訴訟を起こしていなくてはおかしい。

国政レベルでもあったような気がするが、無責任な理想論で最悪の結果とならないことを願う。
438: 匿名はん 
[2010-06-06 22:07:08]
アクセス特急51本新設!!
→通勤で毎日NT中央から座れるようになるぞ♪
→フタをあければ使える特急は1本だけ、おしいな~w
439: 周辺住民さん 
[2010-06-06 22:20:08]
まあ今の時代、通勤時間帯に座っていけること自体が特殊だったから、それが普通になるってことだろう。沿線にマンションや店舗や充実して一般的な街になったという証拠だよ。あとは通勤時間帯のアクセス特急に大きな荷物を持った旅行客がたくさん乗ってこないことを祈るだけ
440: 匿名さん 
[2010-06-07 17:47:15]
ヤフーの地図に日医大から先のアクセス特急のルートが入った。
楽しみです

グーグルマップは未だ古い地図のまま。
441: サラリーマンさん 
[2010-06-07 19:14:14]
両方ゼンリンの地図だけど、配信向けのサーバー地図をそのまま使用しているヤフーと
業務用地図を配信向けに加工して配信しているグーグルとの違いだね。
442: by 440 
[2010-06-07 20:56:09]
>>441
ありがとう。
そういうことなんだ。
443: 周辺住民さん 
[2010-06-08 08:01:33]
地図を見ると、土屋からはJR成田線と同じルートってことでしょうか?
成田線のほうが線が太く、スカイアクセスのその先が見えなくなってます。
わかる方、教えてください。
444: 県民 
[2010-06-08 15:03:52]
>>443

土屋から成田空港までの区間は建設放棄した旧成田新幹線
の遺構をNAAがインフラを所有し京成電鉄とJR東日本に
貸し出しているようなものだと思います。
これは現JRTTいわゆる旧鉄道建設公団が施工した
構造物と関連しそうですが。

ちなみに北陸新幹線、九州新幹線、東北新幹線盛岡以北は、
正確には車両以外、JR2社の所有物になっていなく、
JRTTがインフラを貸し出し使用料をJR各社が支払って
いるようなものです。
その収入は新たな鉄道整備の基金に使われるそうで。
445: 匿名さん 
[2010-06-08 16:42:17]
アクセス特急は押上から先、エアポート快特になるので停車駅に注意な。
446: 440 
[2010-06-08 16:55:20]
>>443
土屋からはJR成田線と同じルートってことでしょうか?

同じだと思います。ただし、ヤフーの地図では、実線一本でレール
2本分(単線)を表示しています。したがって北側の実線がJR成田線(単線)を
南側の実線が京成成田空港線(スカイアクセス・単線)を表示していると思います。
確かに途中から、実線と実線の間隔が狭くなってはいますが、消えてはいません。
  -----------成田線----------
-------スカイアクセス線------    とかなっていれば良かったと思います。

トンネル部分は複線(レール4本)をまとめて破線1本で表現するようですから、
  - - - - 成田線・スカイアクセス線 - - - - とかなっていれば
わかりやすかったかなと思います。 ヘタな説明ですみません。

447: 匿名さん 
[2010-06-08 21:01:37]
アクセス特急のうちエアポート快特は半数に満たないので行先と停車駅に注意。
448: 444 
[2010-06-08 21:17:24]
間違いを書いてしまったのでここに訂正します。

NAAでは無くNRA((株)成田高速鉄道アクセス)です。
どちらにせよ、京成電鉄がNRAのインフラを借用して京成の車両を走らせるので、
表向きには新駅舎などは京成電鉄の表記があります。

これは、新たに完成している整備新幹線も一緒です。
JR東日本とかJR九州等と駅舎に表記がありますが、実際にはインフラは自社
のものではなく営業委託と言う形になると思います。
449: 匿名さん 
[2010-06-08 21:19:02]
No.425 by 匿名さん 2010-06-04 15:46
>>424
帰りのアクセス特急は全て上野発ですから、浅草線沿線勤務の場合、青砥で乗り換えになりますが大丈夫ですか?しかも30分から1時間間隔です。今の浅草線のように遅延が発生した場合、乗りかえるはずだったアクセス特急の方が先に行ってしまった、なんてことにならないか心配です



大丈夫ですか?シラネ自分で判断しろ
心配?アホクサ
遅延でアクセス特急が先に行ったら、その後の各駅で行けば良いんじゃないのか?
何の問題があるんだ?
お前なに考えてこんな投稿してんだ?

こんな事いう奴は頼むから千葉ニュータウンどころか日本から消えて欲しい
どーせ他沿線マンションのショーも無い営業だろうがww
450: 匿名さん 
[2010-06-08 23:32:43]
成田湯川駅時刻表
http://rail-uploader.khz-net.com/img-box/img201006060046049d814.jpg

こりゃびっくり。
451: 匿名さん 
[2010-06-09 00:20:52]
ということは、成田湯川はアクセス特急のみ停車で本数少ないから、利用者も少ないでしょうね。
ほとんどは、牧の原か日医大前で折り返しで、今と同じだから、北総線利用者にとっては、朗報ですよ。
452: 周辺住民さん 
[2010-06-09 00:27:50]
これならアクセス特急での通勤に切り替える人はいないでしょうね。
正直安心しました。
通勤では湯川7:14や7:55を使うことになるでしょうが、日医大からは確実に座って通勤できそうです。

羽田行きが多いのも国内線を利用することが多い私には助かります。
本当は成田発着の国内線が充実すれば良いのですが、それは望めないでしょうからね…。
453: れ 
[2010-06-09 00:48:15]
しかし朝のラッシュに使えるのが一本ってひどいですよね・・・・・。
北総の特急を吸収してアクとくが増える事ってこの先ありますかね??
まぁあくまで空港をつなげるものだし日中のダイヤはいいかもしれないが、帰りも少ないですね。。
少しは地元住民に還元してほしいものですね。北総の急行もアクトクが吸収してくれればいいんだが。
454: 匿名さん 
[2010-06-09 07:17:33]
東京都交通局発表
http://www.kotsu.metro.tokyo.jp/newsevent/news/subway/2010/sub_p_20100...
なんだか、発表のたびに本数が減っていく錯覚に陥るのはなぜ?

>>451
本線の様子から見ると、湯川7:55は荷物列車状態でしょうね。
しかもこのダイヤを通すには、青砥8:30(牧の原始発羽田行き7:54)に退いてもらうことになりそう。
455: 匿名 
[2010-06-09 10:44:11]
北総線を走る悪徳列車W
456: 匿名さん 
[2010-06-09 18:03:55]
>>451

本数より会社からの交通費支給が一番の理由だと
京成成田駅までのバス+鉄道運賃との比較や成田湯川まで徒歩で行ける
からとの理由でかなりの利用者はいるかと思われる
ただ日中はほとんどいなそうですが

>>452

逆に少ない本数に集中するから日医大でも座れなくなるかも
まあ始発の特急があるからさほど影響ないが

>>453

湯川利用者の数よりますね
あの本数ではさばき切れないとなれば増発するしかないです
その場合は現北総の特急、急行を格上げと形になるかと…

>>454

大元の京成情報が確実だと思いますが
それは都営地下鉄内での本数で上野発着については除いてるから
本数の誤差が出ていると思います
457: 匿名さん 
[2010-06-09 18:22:07]
私見ですが、いつか成田湯川までつながるのではないでしょうか。
行かれるとわかりますが、この駅は本当に成田ニュータウンに近い。
いま玉造から日本橋シミュレートしてみると徒歩、バスいれて2時間弱です。
それが58分で、座れて行けるとなると自分なら運賃の差額もってもでもと考えてしまいます。
バス代は結構定期高いから。
これが十分使える本数、朝夕だけでいいですよね、あれば乗客は移動します。
そうすると北総の乗客数も増え、成田市というビッグな市が参加することにより
運賃値下げ圧力も大きくなるのではないでしょうか。
458: 匿名さん 
[2010-06-09 18:22:24]

(バス+京成本線)
湯川車庫~JR成田駅 運賃270円 一ヶ月通勤定期12,150円 
京成成田~京成上野  運賃810円 一ヶ月通勤定期21,920円 
           計1080円         34,070円

(スカイアクセス経由)
成田湯川~京成上野 運賃1,130円 一ヶ月通勤定期46,960円


これじゃ駅近くでも使わんか…
459: 匿名さん 
[2010-06-09 18:32:43]
いや、そのくらいの差ならおれなら本数があれば使うね。
一日400円だろ。
座って楽にいかれるならね。
460: 匿名さん 
[2010-06-09 19:02:38]
成田湯川駅7:55発は、中央駅に何時着になりますか?
461: サラリーマンさん 
[2010-06-09 21:10:47]
>>460

8:10位になるんじゃないでしょうか。

アクセス特級で何が嬉しいって帰りの本数が増えたことと土日の本数に加えて
時間が大幅に短縮されたことですね。平日の朝はもともといつも使っている電車があるわけで、
多少分散されて車両辺りの乗客も増えはしないでしょうから、今回の変更は嬉しいですね。
462: れいく 
[2010-06-10 01:23:07]
あと帰りは何で京成本線側は快速列車がバンバン来て、北総側はほとんど各駅なんだろうか・・・っていつも使って思ってましたが、それもなくなりそうですね。まぁ本数が少なすぎですが・・・。アクトクが将来的に増発すればニュータウン沿線の価値も高まるかもしれませんね。
463: 周辺住民さん 
[2010-06-12 10:09:02]
北総線の運賃問題で国を提訴するのは、京成電鉄が申請した運賃を認可したのが国土交通省(国)だからです。
 裁判の主な争点として
  ・国交省が認可した成田新高速鉄道運賃の違法性
  ・京成・北総の線路使用料は不平等契約
  ・今回北総鉄道運賃5%弱の値下げは不適切
という事のほか、高額運賃被害の実態をうたっていくみたいです。
 今年1月にあった成田新高速運賃の運輸審議会の公聴会では、申請した運賃について反対の意見陳述が賛成の倍以上あったにもかかわらず、認可されました。
 けれども、国を相手に争うのはちょっと厳しいですね・・
464: 匿名さん 
[2010-06-13 14:00:12]
>>453>>456
一応湯川からの列車が20分毎に走る分までは、今の朝の北総特急を
格上げしなくても別途増発と言う形で走らせることは出来ます。
それがいつになるかは分かりませんが。
465: 匿名さん 
[2010-06-13 16:06:01]
裁判の説明会のチラシが入っていたが勝手にやったらって感じだ
住民はそんなこと望んでないぞ
狙いは何なのかね
売名行為?、自己満足?
相手を巨悪に見立てた闘争
まるで昔の学生運動みたいだ
466: 匿名 
[2010-06-14 07:05:54]
>>465
 単なる性癖とおもう。
 せいへき:「性質上のかたより。くせ。「大言壮語する―がある」◆ 「性」を性質の意ではなく性交の意ととらえ、誤って、性的まじわりの際に現れるくせ・嗜好、交接時の習慣・習性の意で用いることがある。 」
 もってうまれたものと経験・体験上ついたものの両方があるかとおもう。
 いずれにしろ迷惑にならない程度ならスルーしたほうがいいのかな?
467: 匿名さん 
[2010-06-14 09:20:02]
千葉ニュータウン鉄道区間は運賃収入相当額をCNTが当面全額総取り。
ここだけ見れば、CNT(京成)が暴利貪っているようにみえる。
ところが「運行に必要な経費」をCNTが北総に別途払う契約で、20億円のうち17億円が北総に戻っている。
だから北総は実質3億円しか使用払っていない。

なんてことをプロ市民のみなさんは教えてくれない。

まぁ、京成が公団からCNT区間を譲り受ける時に
行政も北総鉄道と同じ比率で出資すべきだったと思う。
468: 匿名さん 
[2010-06-16 00:29:58]
成田まで繋がれば北総線沿線自治体の発言力もかなりアップするのでそれに期待しましょう。千葉や船橋へ行けるJRや京成本線とは別に、北総線は成田市にとっても都内へ出る最短ルートになりますから力を入れてくれると信じてます。


沿線自治体が一丸となり、お調子者の森田知事を上手くおだてて、成田カジノ計画の収益を沿線値下げの原資にしたり、更に森田知事が前原大臣に働きかけて空港対策費名目で補助を出させるというウルトラCでもしてもらわないとねー。
事実、北海道や沖縄に補助するより経済効果あるだろうし。
469: 匿名 
[2010-06-16 06:29:53]
千葉ニュー住民に食わせる税金はねぇ!
自力でやってくれたまえ。
470: 周辺住民さん 
[2010-06-16 08:54:06]
検索、ほんと調子良すぎるよ。。。
県民の恥。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる