成田新高速鉄道の開通が少しずつ迫ってきています。
沿線開発の状況と北総線・成田新高速鉄道の進捗の状況、ダイヤ編成等の様々な情報を交換し合いましょう。
[スレ作成日時]2009-02-11 13:32:00
\専門家に相談できる/
北総線と成田新高速鉄道の沿線開発の状況とアクセスの未来
393:
匿名さん
[2010-05-25 10:31:26]
|
394:
匿名さん
[2010-05-26 00:14:03]
|
395:
匿名さん
[2010-05-26 08:36:57]
言ってること矛盾してるのに気がつかないとは…
通勤時の金町線直通がなくなりゃ、高砂で北総⇔上野方を通すのは容易な話。 むしろ、そのための金町線の高架化。 他の掲示板の情報とやらも2002年の資料あたりがソースだったり、事実と矛盾する情報も多い。 はっきりしていることは、 1:京成はSA特急用の3050形を今後3年は6編成から増やす計画がない。6編成では1時間に2本が限度。 2.京成のドアシティが3LDKで1900万台~で広告を打つ叩き売り状態。スカイアクセス開通をウリにしていない。 3.成田空港駅のスカイアクセス用ホームには、上野・日暮里が大きく書かれて都営線方面の字は小さい さて、これらと矛盾しないように考えましょう。 |
396:
周辺住民さん
[2010-05-26 11:21:08]
395氏の
「1」について矛盾のないようにするというのは、SA特急は都営方面は ないという意味?それとも都営方面に走らせても毎時2本は可能? 鉄道の知識がないので分からない、誰か見解を下さい。 「2」は京成としてはSA特急とシナジーのないドアシティを早目に 売り逃げたかったんだろうけど、日綜の関係で販売時期をずらしたり 値下げをしたりせざるを得なかった中での苦渋の判断と想像。 「3」は空港からの帰り客、あるいは外国からの観光客にとっては上野方面の方が 人数が多いからという配慮に過ぎないのではと予想。 |
397:
匿名さん
[2010-05-26 16:15:39]
1.現行のスカイライナー(7編成)とSA特急(6編成)は、所要時間がほぼ同じ。
3050形に8両編成の3000形(試運転目撃されている)を加えれば、7編成と一致。 つまり、現在のスカイライナーの運転パターンが頻度の限界。 さらに「偶然の一致」を挙げるなら、 京成が2008年に申請したSA特急の運転本数は46本/日。 現行ライナーも上野⇔成田空港が46本/日。 朝7時台に下りが3本あるので、ピークに3本/時の公表もクリア。 仮に都営・京急に乗り入れするなら、 印旛日本医大~空港間で都営か京成の車両の訓練運転が必要だか目撃例なし。 京成の車両だけで都営線に乗り入れするとなると、 さらに編成数を増やすか運転間隔を広げるしかない。 2.日綜の件があっても、京成ほど体力のある会社が年度始めにドアシティを売り急ぐのは不自然。 景気も回復傾向。空港線も開業。夏休みも家族でマンション探しをする時期ですが、 それまで待てない理由は何なんでしょうね。 3.上野・日暮里に向かう空港発の客が多いなら、列車も上野に向かうでしょ。 |
398:
匿名さん
[2010-05-26 16:17:16]
×:都営か京成
〇:都営か京急 |
399:
匿名さん
[2010-05-26 16:54:02]
どんな理由だと思いますか?
それにしても ダイヤの発表遅い |
400:
匿名さん
[2010-05-26 21:12:03]
近隣マンションの事件の件?
|
401:
匿名さん
[2010-05-27 01:22:53]
>>399さん
もう開業2ヶ月きっているというのに。。。いっそ京成電鉄にメールしてみたらどうですか? スカイアクセスの本数次第では通勤ルートを上野経由にする人もいるでしょうし、ホント早く発表してもらいたいものです。 |
402:
匿名さん
[2010-05-27 08:03:58]
どなたか公的な立場で情報もっているかたいないですかね?
|
|
403:
匿名さん
[2010-05-27 08:06:14]
沿線住民のことを考えてもらいたいです
|
404:
匿名さん
[2010-05-27 08:11:15]
本数はこの資料に載ってますよ。
http://www.xn--x41az7v.jp/~HOKUJITSUKAI/10shingikai-shiryou/100209unyu... スカイアクセス一般特急は27往復(54本)みたいです。 |
405:
周辺住民さん
[2010-05-27 08:25:27]
重要な開示は金曜日の夕方に行われることが多いので、本日(28日)とか
来週の金曜日夕方辺りに発表では? もしかして発表すると、、ドアシティ販売のマイナス要因になる? (=ギリギリまで発表しない方がドアシティ在庫が捌ける可能性がある?) |
406:
匿名さん
[2010-05-27 15:56:59]
こっちの方が詳しいですね。
http://www.xn--x41az7v.jp/~HOKUJITSUKAI/10shingikai-shiryou/091222unyu... これだと夕方以降のみ上野発着の計算ですね。 |
407:
サラリーマンさん
[2010-05-27 20:13:56]
北総線HPにアップされてるね。
印旛日本医大から日本橋までは18分短縮されて44分だと。 |
408:
匿名さん
[2010-05-27 22:05:27]
中央からなら38分だよ。
|
409:
周辺住民さん
[2010-05-27 22:06:13]
|
410:
匿名さん
[2010-05-27 22:51:34]
|
411:
匿名さん
[2010-05-28 12:16:19]
|
412:
匿名さん
[2010-05-28 23:45:16]
昨年から言ってた通り、浅草線経由は本当だった。
便利になるなー!特に土日、祭日は! |
413:
匿名さん
[2010-05-29 10:35:34]
|
414:
匿名さん
[2010-05-29 16:14:32]
どう見てもトップスピードじゃないねw
|
415:
匿名
[2010-05-29 23:25:00]
京成は、急行廃止…
じゃあ、北総の急行はどうなるのかね…? 新鎌ヶ谷〜矢切回送運転→営業運転以外には、【列車本数】は変わりないと言っているが… 普通に捉えたら廃止だろうな。 |
416:
匿名さん
[2010-05-30 00:19:34]
>>415
北総線トータルの本数は変わらないとリリースされているし、急行→普通への格下げだったら 「急行通過だった駅は本数が増えます」と宣伝材料にするのが得策だろうにしていないので 今回は、おそらく急行は(時間はずれるとしても)存続と予想。 |
417:
匿名さん
[2010-05-30 15:08:46]
http://www.nikkeibp.co.jp/article/column/20100521/227248/?ml
都内で都営線から乗り換える時に利便性が向上しますね。 |
418:
匿名
[2010-06-02 00:50:01]
今の特急も急行も残します。
|
419:
匿名さん
[2010-06-03 00:22:31]
|
420:
匿名
[2010-06-03 10:08:18]
「裁判とは、法に反しているかどうかを判断するだけで、
行政的に妥当かは判断しない」と先輩(最高裁判事)が言っていた。 国が料金の認可をするにあたって法に反することがあれば、争いになりうるけど 「線路使用料の決め方が不適切」というのでは、法的争いにはならないのでは? もっとも、原告になる予定の人には 法科大学院の小論文試験のための塾をやっている人がいるから こんなことは先刻ご承知でしょうが・・・ |
421:
匿名さん
[2010-06-04 12:55:07]
アクセス特急のダイヤが発表されてますね
思った程本数がないと思うんですが これで利便性ってあがるんでしょうか? 自分の通勤時間ぴったりに走ってくれるのかな http://www.keisei.co.jp/keisei/tetudou/skyliner/jp/timetable_ueno.html |
422:
匿名さん
[2010-06-04 13:48:37]
>>421さん
25本ならこんなものでしょう。 一応現行の北総ダイヤにプラスされるような形みたいですし・・・。 ただ心配なのは本当に日中は東松戸や新鎌ヶ谷など北総線内で接続しなさそうな点です。 もし仮にこの時刻+現行の北総ダイヤのままですと矢切でスカイアクセス特急の通過待ちの 可能性があります。 なので通過駅に関してはかなり不便を強いられそうです。 |
423:
422
[2010-06-04 13:53:42]
ちなみにラッシュ時はたぶん接続はあると思います。
あとラッシュ時は優等が20分毎→10~20分毎に増えますから使えると思います。 |
424:
周辺住民さん
[2010-06-04 15:12:09]
都営浅草線沿線勤務ですが、京成本線に接続する快速特急やエアポート快特と
青砥で接続されるようなダイヤになりそうですね(今地下鉄のダイヤ見ながら確認した)。 私の場合は帰りの電車に乗っている時間がアクセス特急を使えば10分程度短縮される ようなのでこれは嬉しいな。本数が増えるのも単純に嬉しいですね。 |
425:
匿名さん
[2010-06-04 15:46:33]
>>424
帰りのアクセス特急は全て上野発ですから、浅草線沿線勤務の場合、青砥で乗り換えになりますが大丈夫ですか?しかも30分から1時間間隔です。今の浅草線のように遅延が発生した場合、乗りかえるはずだったアクセス特急の方が先に行ってしまった、なんてことにならないか心配です |
426:
匿名さん
[2010-06-04 15:46:51]
社員装うことはいけません。
|
427:
入居済み住民さん
[2010-06-04 18:09:21]
アクセス特急千葉ニュー7時台は結局1本しか無く、ものすごく混みそうですね。
これをみると朝の北総特急が何本か残ってこれまでどおり上野行きの快速と対面乗り換えなのではと予想します。 |
428:
匿名
[2010-06-04 18:49:33]
無知すぎてすみません。
教えてください。 北総特急とアクセス特急の通過駅は一緒ですか? 千葉ニュータウン中央の次は全ての特急が新鎌ヶ谷なんですか? |
429:
匿名
[2010-06-04 20:55:28]
>>428
北総特急ー印旛日本医大〜新鎌ヶ谷各駅停車 アクセス特急ー印旛日本医大、千葉NT中央、新鎌ヶ谷 北総特急や急行、普通は北総鉄道が運行する北総線でアクセス特急やスカイライナーは京成電鉄が運行する京成成田空港線(スカイアクセス) で別物が同じ線路を走ってると思うと解りやすい |
430:
匿名さん
[2010-06-05 08:28:19]
結局このダイヤを見ると、アクセス特急開通による都心通勤時の"座って時短”を享受できるのは、
印旛日本医大駅の利用者のみっていうオチでしたか…。 |
431:
匿名
[2010-06-05 20:12:42]
日医大は始発北総特急とアクセス特急があるから、一番恵まれているかも 牧の原は従来通り始発普通があるし ただ、日医大で北総特急とアクセス特急へ分散効果で千葉NT中央からでも着席期待出来るかも それには、牧の原→日医大や千葉NT中央→牧の原や日医大への逆乗りがいないのが前提だが・・・ |
432:
匿名さん
[2010-06-06 00:02:05]
千葉NT中央からの着席は困難ですね
牧の原→千葉NT中央の乗り換え組みを忘れてませんか。 |
433:
匿名
[2010-06-06 00:17:26]
白井市のせいで北総線が再値上げになりそうです。
http://mainichi.jp/area/chiba/news/20100605ddlk12020170000c.html |
434:
サラリーマンさん
[2010-06-06 13:35:26]
アクセス特急のダイヤ発表
http://www.keisei.co.jp/keisei/tetudou/skyliner/jp/timetable_ueno.html 朝の通勤に使えそうなのは成田空港発6:57だけですね NT中央で7:14と7:34の間に入るのでしょう これじゃ着席はムリかな |
435:
匿名
[2010-06-06 17:54:05]
白井は松飛台並に降格だなw
|
436:
匿名さん
[2010-06-06 20:19:49]
白井の一部の議員さん達の考え方は、結果的には「古いよ」ね。
定期代が会社もちでない一般の乗客にとって、40円の値下げは「でかい」よね。 ここは、県などの補助金を得て、値下げしてもらった方が「ベター」だと 思うのは俺だけ? |
437:
入居済み住民さん
[2010-06-06 21:50:37]
「俺たちは正しい。なぜなら俺たちが間違っていることなど有り得ないからだ。」という小説のセリフを思い出した。
世の中に一理あっても通らないことなど無限にある。 例えば、老人たちは赤字国債をここまで増やし、子孫に借金していい暮らしをしてきたというのは事実。 しかし老人の財産を没収して若い世代に強制的に金を返させることはできない。 要は法律の範囲内の交渉で勝てる根拠があるかどうかに尽きる。 そういう観点で対応していたのなら、補助金での値下げの話が出たところで訴訟を起こしていなくてはおかしい。 国政レベルでもあったような気がするが、無責任な理想論で最悪の結果とならないことを願う。 |
438:
匿名はん
[2010-06-06 22:07:08]
アクセス特急51本新設!!
→通勤で毎日NT中央から座れるようになるぞ♪ →フタをあければ使える特急は1本だけ、おしいな~w |
439:
周辺住民さん
[2010-06-06 22:20:08]
まあ今の時代、通勤時間帯に座っていけること自体が特殊だったから、それが普通になるってことだろう。沿線にマンションや店舗や充実して一般的な街になったという証拠だよ。あとは通勤時間帯のアクセス特急に大きな荷物を持った旅行客がたくさん乗ってこないことを祈るだけ
|
440:
匿名さん
[2010-06-07 17:47:15]
ヤフーの地図に日医大から先のアクセス特急のルートが入った。
楽しみです グーグルマップは未だ古い地図のまま。 |
441:
サラリーマンさん
[2010-06-07 19:14:14]
両方ゼンリンの地図だけど、配信向けのサーバー地図をそのまま使用しているヤフーと
業務用地図を配信向けに加工して配信しているグーグルとの違いだね。 |
442:
by 440
[2010-06-07 20:56:09]
|
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
高砂の線形配置で朝の過密運行時間帯にわざわざ上野方面へ直通させるメリットない
成田方面からの快特一部を上野方面へシフトし、空いたとこへ北総方面からの新特急を入れる感じでは?
青砥〜押上にこれ以上走らせるのは無理な気します
青砥〜上野は金町発が無くなる分空きがあるので余裕あります