成田新高速鉄道の開通が少しずつ迫ってきています。
沿線開発の状況と北総線・成田新高速鉄道の進捗の状況、ダイヤ編成等の様々な情報を交換し合いましょう。
[スレ作成日時]2009-02-11 13:32:00
\専門家に相談できる/
北総線と成田新高速鉄道の沿線開発の状況とアクセスの未来
301:
匿名さん
[2010-05-08 08:32:04]
|
302:
銀行関係者さん
[2010-05-08 14:40:56]
仕事で沿線はひと通りまわったことがあるけど、
青砥、高砂、東松戸、新鎌ヶ谷、千葉ニュータウン中央、印旛日本医大、成田湯川、空港第二ビル、成田空港 と並べると、新駅の成田湯川はともかく印旛日本医大はおかしいね。 大学病院はあるけど街自体は駅を中心に半径1km程度のコンパクトシティで人口も限られている。 そこにひと通り揃っているので街としては魅力なのかも知れないけど、特急まで停まる必要はないような。 調べたら乗降人員も隣の特急通過駅の1/3程度だし。 こういうのは一般企業のマーケティングとは別の何かで決まるものなのかね。 |
303:
匿名さん
[2010-05-08 14:45:44]
北総の特急とは名ばかりで特急とは呼べない代物だからね。
下りは乗り込んでくる客が少ないからそのうち本線に収束していくでしょう。 ライナーだけ通せば京成は御の字。 |
304:
匿名さん
[2010-05-08 15:31:04]
>>302
単純に印旛日本医大が北総線の終点だからでしょ。 印旛日本医大に止まらないと、印西牧の原と印旛日本医大の客は 印旛日本医大(又は印西牧の原)(北総)千葉ニュータウン中央(スカイアクセス)成田空港 という乗車経路&料金計算になり420円+790円=1210円と、成田空港-上野よりも高くなる。 |
305:
周辺住民さん
[2010-05-08 22:29:42]
304さんへ
北総のことが良くわかってなくての質問ですみません。 特急ではなくて、普通(各駅停車)は成田空港まで行かないのでしょうか? もし普通が成田空港まで行くのなら、御記載の一旦千葉NTに戻るルートじゃなくて、 そのまま普通電車で行けば、時間も運賃もそれほどかからないのではないでしょうか? |
306:
匿名さん
[2010-05-09 00:02:09]
305さん
一言で言えば、 スカイアクセスは北総の線路も使いますが、あくまで「京成成田空港線」です。 SA特急は京成成田空港線を「各駅に止まる」ことになります。 なお、運賃は、高砂で打ち切り計算で北総線内は北総線と同額の運賃設定です。 (北総線の切符でSA特急に乗ってもOKですが、会社間で調整して清算。) 北総線の列車が成田空港へ乗り入れることは当面ないと思います。 |
307:
匿名さん
[2010-05-09 10:34:10]
簡潔に言えば、成田空港行きのスカイアクセス特急は京成電鉄の乗務員が運行。
印旛日本医大止まりの各駅停車(普通)は、従来通り北総鉄道の乗務員が運行。 つまりスカイアクセスは京成により運行されるので「京成の路線」になりますが、京成はあくまでも北総から線路を借りて運行しているので、運賃も北総線に準じます。 |
308:
周辺住民さん
[2010-05-09 10:47:46]
305です。
みなさん、書き込みありがとうございます。 北総は成田空港まで行かないんですね。。。。。 新鎌ヶ谷に在住なのですが、普通でも特急でも成田空港行きと早合点しておりました。 |
309:
匿名さん
[2010-05-09 10:53:00]
でも、直通はあるよ。新鎌からなら。空港~上野間の一般特急は、新鎌停車って発表されてるからね。
|
310:
匿名さん
[2010-05-09 11:17:41]
そこで東武野田線にはぜひとも全線複線化して県北西部の縦断線として大動脈になっていただきたいところです。
|
|
311:
周辺住民さん
[2010-05-09 12:36:24]
305です。
記述が正確でなかったので訂正します。 下り方面の普通電車は成田空港まで行かないんですね。。。。。 ・・・・ 新鎌ヶ谷に在住なのですが、普通でも特急でも成田空港行きと早合点しておりました。 |
312:
匿名さん
[2010-05-09 17:40:28]
新鎌ヶ谷なら将来的にスカイアクセスが停車することが考えられるんじゃないですか?現在の京成本線のスカイライナーも最初は船橋に停車しませんでしたが現在は結構な人数が乗降車するため本線経由のスカイライナーが残ることになったと聞いてます。東松戸もそうですが、他路線と交差する駅の場合乗り換え客の需要があるなら将来的にスカイアクセスの東松戸、新鎌ヶ谷停車の可能性はあると思います
|
313:
匿名さん
[2010-05-09 19:01:50]
スカイライナーの船橋駅停車は船橋市が要望したんじゃなかったかな?新鎌ヶ谷に停車する成田新高速の特急は成田湯川で長時間停車するため、成田空港まで結構時間がかかると聞いてる。だから松戸市、鎌ヶ谷市でスカイアクセス停車要望の住民運動すればいいんじゃないか。もちろん特急料金が500円くらいかかると思うけど。そういう意味で新鎌ヶ谷と東松戸のポテンシャルは結構高いよね
|
314:
匿名さん
[2010-05-10 08:31:30]
|
315:
匿名さん
[2010-05-10 08:56:51]
東松戸・新鎌ヶ谷に停車したら日暮里~2ビル間40分台になっちゃうね。
|
316:
匿名さん
[2010-05-10 09:19:24]
>>315
スカイアクセスがどれくらい成功するかにかかってるんじゃない? 都心から36分と言っても日暮里からでは 東京南部や西部、神奈川県の住民は利用しないだろう 千葉県民にとっても県内には停まらない列車だから利用できない となると利用客は日暮里に近い都民か埼玉県民でしょ? その狭い地域の利用者だけで採算が取れればいいけど 更に利用者を増やそうと思ったら、東松戸や新鎌ヶ谷からの乗客を増やすしかないよね 「都心から36分」を守るために全てのスカイアクセスを停めることは無いと思うけど 一部だけでも停めてくれるとありがたいね |
317:
ご近所さん
[2010-05-10 19:21:06]
スカイアクセス停車駅
青砥、高砂、東松戸、新鎌ヶ谷、千葉ニュータウン中央、印旛日本医大、成田湯川、空港第二ビル、成田空港 なんか話が噛み合っていないような・・・。 |
318:
匿名さん
[2010-05-10 23:47:46]
317さんへ
それは、スカイアクセス停車駅ではないでしょ。 空港特急の停車駅ですよ。 スカイアクセスは、京成上野⇔日暮里⇔空港第二ビル⇔成田空港 でしょう。 |
319:
北総線ユーザー
[2010-05-11 00:13:34]
スカイアクセス≠スカイライナー
|
320:
匿名さん
[2010-05-11 00:19:31]
>スカイアクセスは、京成上野⇔日暮里⇔空港第二ビル⇔成田空港 でしょう。
これはスカイライナー。 スカイアクセス=スカイアクセス一般車+スカイライナー スカイアクセス一般車とはいわゆる空港特急。特急券不要。よって↓の通り。 >スカイアクセス一般車 停車駅 >青砥、高砂、東松戸、新鎌ヶ谷、千葉ニュータウン中央、印旛日本医大、成田湯川、空港第二ビル、成田空港 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スカイアクセス(以下SA)は、SA特急(名称検討中)と
千葉ニュータウン内全区間通過のスカイライナーのみ。
SA特急停車駅:(日中は上野方面へ40分毎の運転?)
(上野・日暮里または浅草線~押上)、青砥、高砂、東松戸、新鎌ヶ谷、
千葉ニュータウン中央、印旛日本医大、成田湯川、空港第二ビル、成田空港
チラシを見ると
「平日朝7時台のご利用で、日本橋までニュータウン中央から46分(4分短縮)、
印旛日本医大から52分(5分短縮)」とありますが、
現行の特急に比べて停車駅が減る事による時間短縮と符合するので、
朝通勤時の特急もこれに統合され、
SA特急停車駅以外は特急がなくなる可能性が高い点に注意が必要。