千葉の新築分譲マンション掲示板「千葉の新築マンション価格動向 2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 千葉の新築分譲マンション掲示板
  3. 千葉の新築マンション価格動向 2
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2017-01-15 21:44:51
 削除依頼 投稿する
【地域スレ】千葉県のマンション市況| 全画像 関連スレ RSS

他エリアにある「新築マンション価格動向」ならってみました。

千葉はどうでしょう・・・?

[スレ作成日時]2008-08-19 17:23:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

千葉の新築マンション価格動向 2

43: 匿名さん 
[2008-09-30 05:07:00]
げっ、マジ!?米国下院金融安定化法案否決だって。ダウ激下げ、600ドル超下げ。またまた、冷や水だね。ムード最悪。
44: 契約済みさん 
[2008-09-30 17:56:00]
戸建より駅近のタワマンの方が格好よい。それだけ。
45: 契約済みさん 
[2008-09-30 17:57:00]
>>38
マンションのローンの金利なんてたいした事ないだろ?
46: 匿名さん 
[2008-09-30 21:26:00]
マンションを決して買わないのがマンション販売業者
というのは有名。
裏事情わかりすぎてるから決して買わない。
一般人レベルでもこの程度のデメリットならといって恐る恐る手を出すところ
販売業者はとても手を出せないらしい。知りすぎたら多少メリットがあっても
そんなの目じゃないくらいダメらしい。
だから家を買うまで賃貸でずっと我慢。
47: 匿名さん 
[2008-09-30 21:27:00]
マンション購入は「悲劇の主人公」。異常に金がかかる。

修繕項目と標準的修繕周期例
・屋上防水工事(露出部分):12年〜15年
・外壁共用階段・廊下などの塗り替え:12年〜18年
・給水設備(給水管受水槽ポンプなど):18年〜24年
・雑排水設備:18年〜24年
・電灯電力幹線ケーブル:24年〜32年
・エレベーター設備:24年〜32年
48: 匿名さん 
[2008-09-30 21:31:00]
築10年以上の老朽化が進むマンションが売るに売れず、否応なしに賃貸物件
として流通し始めているなら、この先、安く部屋を借りられそうだな。
どうにも売れない中古マンションが市場に流れ込んだとしたら、賃料の値下げ合戦が始まるだろう。
箱売りしてしまったマンションにはスラム化する運命しかない。
新築のマンションは新築のメリットを生かしてプレミア価格の賃料を取らなければ仕方がないな。
箱売り商売はもう成立しないだろうな。よっぽど流動性が高くないと。
マンション業界の失墜はこれからが本番だ。
今まではほんの序章にすぎない。不動産業界の弱肉強食が始まる。
自転車操業しているような業者は消えてゆくしかない。
最後に生き残るのは正常な賃貸契約を展開する業者、
流動性が高く、長寿命で、適正な価格の住宅を建設できる極めて限られた業者だろう。
ある統計では米国住宅の平均寿命は80年、英国では140年という数字がある。
地震のない良い条件下だからこそ中古住宅の市場が成熟しているのだから
日本のような地震国にはこんな良い中古住宅市場が成立しないからと言って
新築至上主義を貫くような放漫経営はありえない。
業界内から不動産に関する法整備の必要性を訴える者が現れるまで不動産には触りたくない。
49: いつか買いたいさん 
[2008-09-30 21:57:00]
法改正前のマンションを買ってはいけない2つの理由(わけ)

今作られているマンションは法改正以前のもので、大手でさえコンクリート偽装とか 柱が何本もないって事件があった。 「千葉、タワー、偽装」「コンクリート、神奈川、偽装」とかで検索すればすぐひっかかると思う。
マスゴミは情報封鎖してたから、知らない人多いと思うが、米の問題以上に大きな問題なんだよね。 そんな物件正直怖くて住めないでしょう。耐震とか免震とかも基礎となる柱やコンクリがこんな状況じゃまったく信用できない。大手がこれだからね・・・。

あともう一つ今販売中のマンションを買ってはいけないのは、土地が高いときに建てられて物だからだ。 今ちょうど販売されているのは土地が最高値だったときのもの。
6月の段階で土地の実勢価格は25%下がったと、某経済誌が伝えている。

買うにしても、土地が安くなって、法律改正後の物件を買った方がいいだろう。
より最新の設備で、条件のよい物件を安く買える。
また、中古で売りにだすときも法改正前後で大きく価格差がでてくる。実はこれが一番でかかったりする。
50: 契約済みさん 
[2008-10-01 13:58:00]
>>46
>マンションを決して買わないのがマンション販売業者

嘘ウソ。
買ってる人たくさん知ってるよ。
51: 匿名さん 
[2008-10-01 19:24:00]
↑そんな真に受けんなよ。46はわざと極論ぶって買いたい病の人を揶揄してるだけだろ〜。
52: 匿名さん 
[2008-10-01 19:30:00]
>マンションを決して買わないのがマンション販売業者というのは有名。

うん、私の周りでの結果で言うと、嘘だね。私の知り合いでマンション販売会社の社員やってる連中は、たいがい分譲マンション。戸建住人はとっても少ないぞ。
53: 匿名さん 
[2008-10-02 09:51:00]
デベがの従業員が買いたい、住みたいマンションってプロパストなんだよな。
54: 匿名さん 
[2008-10-02 10:58:00]

とP社営業マンが申しております。
55: 匿名さん 
[2008-10-02 23:14:00]
マンションの原価はバカ安だよ。コンクリート・鉄筋・一括大量購入の設備etcコスト的には高くない
ピンハネ率が高いから4000万円台とかふざけた値段をつける
売れなくなったら3割引があったりまえw
4000万円が3000万円になっても利益が出るってどうよ?変だろ?
56: いつか買いたいさん 
[2008-10-02 23:22:00]
インチキ臭いオッサンや評論家が、収益還元法でやっているから、バブルは二度と
起きないとほざいていたが、結局はウソ・出鱈目だった訳だな。
バブルの崩壊によって、また尊い犠牲者が出るのか。
マンションを高値で掴まされた人達に、ご愁傷様です。
57: 匿名さん 
[2008-10-02 23:28:00]
http://www.nikkeibp.co.jp/archives/339/339679.html
79%のマンションが何らかのトラブル抱える

http://sumai.nikkei.co.jp/mansion/kanri/serial_20030916p4000p4.html
排水口から悪臭!排水管トラブル
排水管工事にはハードルがいっぱい

http://sumai.nikkei.co.jp/mansion/kanri/serial_20070502p4000p4.html
絶えない駐車場トラブル問題
58: 匿名さん 
[2008-10-03 00:01:00]
マンション買わされるような人がいるから社会がまわっていくのも事実。
59: 住まいに詳しい人 
[2008-10-05 02:41:00]
日本のマンション寿命が30年程度になってしまう大きな理由のひとつが、配管の寿命にある。
築30年を超えたあるマンションの改修工事現場で、職人が室内のコンクリート壁を打ち破ると、
天井から床まで縦に貫く錆びた配管が現れた。長年排水に晒された配管の内部も酷く腐食が進んでいた・・・。
排水や給水を担う配管の寿命は25年から30年程度で、老朽化すると水漏れなどを引き起こす。
しかし室内の壁に埋め込まれた配管の交換は容易ではなく工事費用など、住民の負担は大きい。
60: 匿名さん 
[2008-10-05 02:46:00]
新築で買って築11年、
トイレ、台所、水周りに漏れ、ゴミ詰まり
風呂、洗面の黒カビ、水垢、黄ばみ
フローリングが傷だらけ
壁紙の黄ばみめくれ
サッシ周りのカビ
サッシにガタ 網戸にガタ
ベランダの防水めくれ、手摺の汚れ

上げたらキリが無い まじマンションなんか買うもんじゃない
62: 匿名さん 
[2008-10-05 16:13:00]
>>59
30年前のMSと現在のMS、配管の材質その物も異なるし埋設方法も違う。もう少し勉強してから発言してくれ。
60については哀れすぎるのでノーコメント、しっかり働いて稼げよ。
63: 匿名さん 
[2008-10-05 19:58:00]
そもそも、マイホーム買おうという時に
マンションを検討するという時点で終わってる。
マスコミに踊らされすぎだよ。

戸建てなら、価格次第では賃貸より得になると思うが、
マンションじゃあどう頑張っても、賃貸より得になるこたあないよ。
なんでデベが借金してまでマンション建てると思ってんだ?
マンション価格なんかほとんど儲けだよ。
ローン無しで買っても損なんだっつーの。

まあ、来年後半から着工するマンションは、驚くほどの低価格になってるから。
いかに今まで儲けてたかわかるよ。
64: サラリーマンさん 
[2008-10-05 20:03:00]
>>63
あなたのの住む田舎ではそれが真に近いと思う。
俺も実家だったら絶対にマンションなんて買わない。

ただ、都会では利便性の高い場所に戸建は無い。
あっても普通のサラリーマンには買えない価格。

だからマンション。
65: 匿名さん 
[2008-10-05 20:54:00]
老後に築35年の千葉埼玉郊外駅遠物件が一つ残っても何の意味がないんだぞ。
それこそ、住み続けることもできないし、建替え費用も出せないし、売ってもせいぜい200-300万。
その残り資産で老後をどうやって乗り切るんだよ?
まさに、35年ローンで高値掴みこそ、老後のリスクを激高める最悪な選択だよ。
66: 匿名さん 
[2008-10-05 21:44:00]
>30年前のMSと現在のMS

MSってなんですか?
まさかMicroSoft??
67: 匿名さん 
[2008-10-06 01:01:00]
私の知り合いがバブル崩壊直後に
弱小デベからそんな物件を買ってしまったそうです。
もう分譲からは撤退していまは細々と建築下請けをしているそうですが。

コンクリートをはじめとして様々なトラブルがあり
修繕費用だけでももう1件良質のマンションを買えるくらい
お金を掛けてしまったので、もうマンションはこりごりだそうです。

何事も最初が肝心ということから学ぶことは多かったと聞きました。
ですが、その方はマンションライフ以外は人生順風満帆そのものなのです。

>>60さんもいい人生の巡り合わせがあることをお祈りします。
・・・って、私、釣られましたね。
68: 匿名さん 
[2008-10-06 09:53:00]
マンション価格動向というより、田舎の戸建て指向スレになってませんか?
マンションに価値がないと思う人って、鉄筋アパートみたいなマンションしか知らないからだと思います。
69: 匿名さん 
[2008-10-07 08:15:00]
千葉の田舎のマンション購入というのもな。
千葉でマンション買うなら武蔵野線の内側迄だろ。

佐倉やおゆみのでマンションとか良く考えたほうがいいと思う
70: 匿名さん 
[2008-10-07 19:03:00]
マンション買った人って、子供の事考えてるの?

マンションって、管理費・修繕積立金・固定資産税・都市計画税で毎月3〜5万くらい払うんでしょ? ローンや購入費とは別に・・・。

だから、マンション買った人の子供って、遺産放棄すると思うんだよね。
そこに住まなければ明らかに負債じゃん。

少子高齢化で放棄された部屋が増えてさ、空室ばかりになると思うんだよね。
築30年とかの物件、ただでも買い手がつかない時代が来るだろうし。

管理費・修繕積立金が入らなくて、管理会社はどんどん倒産していくだろうし、
倒産しなくても、管理費・修繕積立金は放棄された部屋の分もみんなで負担しなきゃいけなくなるでしょ。

マンション買った人の未来って、あるの?リスクの塊だよ
71: 匿名さん 
[2008-10-07 19:08:00]
目には見えない恐怖! 実録!築28年マンション床下配管

■マンションの寿命60年のウソ・ホント
http://allabout.co.jp/living/mansionlife/closeup/CU20030516/
72: 匿名さん 
[2008-10-07 19:27:00]
戸建なら将来、資産価値が期待できる、というのも
幻想ではないでしょうか?

お手頃なマンションで手を打って、
老後の蓄えは不動産以外で残すのも一手だと思いますよ。

マンションであれ戸建であれデベの薦めるまま、
無理して数十年にわたるローンなど組むのは危険だと思いますが。
73: 匿名さん 
[2008-10-07 19:37:00]
戸建ての場合、子世代にわたっての使用価値が認められるんですよ。
マンションは建て替えがスムースに行かない限りそれが難しい。

いまや戸建ても耐久性100年を謳うものも出てきている。
損得勘定だけで考えれば、やはり結論は見えてくるんですよ。
74: 匿名さん 
[2008-10-07 19:41:00]
そうですね!親と同居して代々同じ家に住めば不動産買う事もないですね!
家族というより一族同居で一丸となってコツコツと貯蓄に励む。
窮屈だけどこれしかないね。
75: 匿名さん 
[2008-10-07 20:53:00]
>>73さん
>いまや戸建ても耐久性100年を謳うものも出てきている。

マンションも100年コンクリートは当たり前ですが。
今や200年コンクリートまである時代ですよ。

と言うか、マンションは金かけてちゃんと管理されているのでまだしも、
戸建なんて基本放置だから30年ですら難しいと思うぞ。
76: 匿名さん 
[2008-10-07 20:59:00]
子世代が親と同居を望みますかね。
それを前提にローン組むのも勇気がいりますね。

私が子の立場なら遠慮したいですけど。
77: 匿名さん 
[2008-10-07 21:12:00]
100年コンクリートマンションてどこですか?
一般向けで200年コンクリートなんて使っている建物ありますか?

同居するか否かは状況次第ですが、戸建てであれば、マンションではほぼ不可能な同居も
可能です。同居しなければそのまま住めばいいですし。
それと、戸建ての場合、必要に応じて増築も建て替えも可能です。

まともな人は一戸建てでもしっかりとメンテナンスを実施します。

万一、売却する際にも、土地のウェイトが高い分だけ、マンションよりは減価の程度が
少なくて済みます。

いずれにしても、一番経済的なのは、十分な広さの敷地に堅牢な一戸建てを建てて、
メンテナンスを実施して、使えるだけ使うというヨーロッパ的な方式でしょう。
最初からケチるとトータルではかえって高くつくと思います。
78: 匿名さん 
[2008-10-07 21:28:00]
>>70

そのとおり 同意権

マンションって、管理費、修繕費、駐車場で、2,3万かかるのがやだな
また、すきかって、できないし
79: 匿名さん 
[2008-10-07 22:07:00]
戸建はマンション以上に動いてない
郊外の戸建はゴミと化す

マンションがスラム化なら、戸建はゴーストタウン化
80: 住まいに詳しい人 
[2008-10-07 22:16:00]
多くのマンションが補修するようにすら設計されてないよ。
排水管や給水管、幹線など生活しながら交換するのはかなり難しい。
81: 購入経験者さん 
[2008-10-07 22:30:00]
耐震問題に目をつむっているのは本当だね。

1Fがピロティや駐車場でない限り、
直下型で断層の直上でもなければ崩れて生き埋めになるわけではなく、
住めなくなるというだけ。

30年以上たってりゃ建物がダメになっても納得するしかないなあ。
そんなに古くない場合、神戸でも姉歯でも揉めまくりだけど。

天災じゃ何があるかわらかない。
どんなに備えがあっても万全じゃないし、どこだってゴミになる可能性はあるわね。
よほど優れた免芯マンションでも、断層の直上じゃどうしようもないし。
82: 匿名さん 
[2008-10-07 22:38:00]
現行の高層マンションは、長周期地震動にも対応していないわけでしょ?
倒壊しないにしても、致命的な損傷を受ける可能性は大いにある。

タワーで内部の修復なんていったらどれだけ費用がかかるんだか。
恐ろしいですねえ。
83: サラリーマンさん 
[2008-10-07 22:45:00]
僕は銀行に勤めております。
実際のとこ、住宅ローンを組む人の2割ぐらいはローン破綻してます。
こっちとしては、物件という担保があるので貸しますが、
ローンを組む時に「コイツはとぶな」ってのはだいたいわかります。

とぶ人っていうのは、やっぱり「家賃より月のローンのが安いから」って皮算用で、
マンション買っちゃった人がダントツに多いですね。
業者の人がよっぽど上手く騙しているのでしょう。
そういう人は楽観的で、管理費とか修繕積み立て費とかを考慮にいれないで
浪費してる夫婦が多いです。

ローンの仕組みも理解してない人が多く、破綻した時に物件を任意売却し、残責務の額を言うと
「何で家を失ったのに、ローンだけ残るんだ」と文句を言う人が大変多いです。
住宅ローンは利息の方が先に充当されるから、
10年払っても元金は2割程度しか減ってないのが普通です。
正直、心が痛みますが、こちらとしては何も出来ませんので
諦めてもらうしかありません。
自殺したという方も一例だけ聞きました。
84: 不動産購入勉強中さん 
[2008-10-07 23:09:00]
マンションはこれだけ暴落している!

・土地実勢価格高値から25%減少 (全国経済誌掲載)
・マンション価格20%以上下げても売れず (大手サイト掲載多数)
・武蔵小杉でタワー賃貸の空室率が高くて地元民心配 (ネットニュース)→空室率80%を超えているらしい
・いろいろな経済誌で不動産暴落特集が組まれる
・今年6月、不動産暴落特集番組が放送される (BSでは何かの圧力?で放送されず)
・ついに大手でも値下げ発表(新聞一面から) (値下げ発表は大きな決断で、通常はありえない)

今後賃貸価格、中古価格が激減する大きな要因が2つある。
・供給過剰
(少子高齢化、築30年以上マンションの増加、固定資産税を逃れるため、
一軒家がアパートやマンションに、駅前再開発、子持ち世帯の激減など)
・固定資産税
(管理費+修繕費+大型修繕費+自己メンテナンス費+固定資産税
で毎月5万〜10万以上の出費、リゾートマンションはすでに売値50万でも
買い手無し。これが郊外物件でもでてくる。)
この2つのために中古マンション、賃貸ともにかなり安くなる。
郊外駅遠物件から安くなっていき、そにつられ、郊外駅前物件、 都心物件と安くなっていく。
85: 匿名さん 
[2008-10-07 23:17:00]
だから、最初から永住できる物件を買えばいいんですよ。
35歳で購入するなら90歳まで生きるとして、60年持つ家。

1回だけリフォームを入れて住み続けるのが経済的。
これがマンションだとなかなか難しい。
理想を言えば、そこそこ便利な場所の戸建てかな。
86: 匿名さん 
[2008-10-08 00:46:00]
>>83
うちも不動産の与信審査とかしてたよ。
マンションだとリスケジュールとか、借換でこける人多いよね。
15年位払い続けた後に、失業や収入源でリスケや借換するにも担保が・・・・
築15年とかだと、丁度担保価値と掛目限度の境目位で人によっては結構厳しいよね。

任意売却しようにも、ローンの支払いによる残債金額が評価減に追いつかないんだよね。

戸建なら、上物の価値は殆ど無くなっても土地の価値は地価下落以外には無いけど、マンションだと・・・

自分で買うにはマンションはいらん。飯の種だったから、他人には勧めたけどね。
87: 匿名さん 
[2008-10-08 00:54:00]
前の方のレスにもあったけど、ローンが払い終わって子供に残せる不動産は、
管理に手の掛かる千葉の老朽マンション。

マンション買うのも良いけど、最後にはそれしか子供に残せないと覚悟して購入した方がいいと思うよ。

逆に、そこまで理解した上で、千葉のマンション買うならいいんじゃない?
88: 匿名さん 
[2008-10-08 05:55:00]
子供に残せるのは教育
89: 匿名さん 
[2008-10-08 08:23:00]
教育だけかよ。
90: 購入検討中さん 
[2008-10-08 09:08:00]
同意だな。
親が子供にできる最善の策。

金、物を残してもろくなことにならない。
91: 匿名さん 
[2008-10-08 15:56:00]
おいおい!日経952円下落って!先物も1000円超下落。ドル円100円突破99円台。マジ、ヤバいで。
92: 匿名さん 
[2008-10-09 17:09:00]
今の時代、買ったとたんに多額の負債を抱えさせられ、毎月恒常的にかかる経費を負わされ、おまけに税金までついてくるというマンションを買うということをするのは、かなりの自信家だと思われる。
一歩、間違うと無謀な行為となり、奈落の底に落とされる。
業界全体、マンションという商品自体の大規模なリストラが必要だ。
虚飾に満ち溢れて一見きらびやかだが、内実は・・・ということにみんな気づき始めている。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる