千葉の新築分譲マンション掲示板「千葉の新築マンション価格動向 2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 千葉の新築分譲マンション掲示板
  3. 千葉の新築マンション価格動向 2
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2017-01-15 21:44:51
 削除依頼 投稿する
【地域スレ】千葉県のマンション市況| 全画像 関連スレ RSS

他エリアにある「新築マンション価格動向」ならってみました。

千葉はどうでしょう・・・?

[スレ作成日時]2008-08-19 17:23:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

千葉の新築マンション価格動向 2

166: 物件比較中さん 
[2008-10-22 10:58:00]
価格はそのままなんでしょうか?
167: 匿名さん 
[2008-10-22 21:34:00]
藤和不動産の4—9月、最終赤字89億円
http://company.nikkei.co.jp/news/news.aspx?scode=8834&NewsItemID=A...

藤和不動産(8834)が安い 4-9月期の最終赤字幅拡大見通しで見切り売りを浴びる
http://mainichi.jp/life/money/kabu/nsj/news/20081022118871.html

藤和不<8834.T>:08年9月中間期連結決算予想、当期損失は89億円、下方修正
http://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPJE2143LPR20081021?rpc=14...

藤和不動産 上期赤字、下方修正
168: 匿名さん 
[2008-10-22 21:53:00]
「在庫抱えるくらいなら……マンション投売り“大サービス」
http://bizmakoto.jp/makoto/articles/0810/22/news008.html
169: 住まいに詳しい人 
[2008-10-22 23:05:00]
サブプライムローンほど過激ではありませんが、日本の住宅ローンも似たようなものです。例えば、年収500万程度で、本来ならば数千万円のローンを組めるはずがありません。政府の政策でローンで買った住宅を担保に入れたら、比較的低金利で住宅を買えるように無理やりしているだけです。

実際には、それだけの担保価値がその住宅にあるかといえば、サブプライムローンの米国の一軒家と同じで、見かけ上価値はあるように見えますが、実際にはすぐに現金化できるわけではありませんから(というか売れないかもしれない)。

つまり担保があるようで、実はない。サブプライムローンほど大規模に、しかも金利を高めに設定して、低所得者層にまで買わせるほどアコギではありませんが、本来なら買えない層に買わせているという点では同じです。

そうすることによって、銀行は住宅を人質にとって、何十年も安定した金利収入を享受することができ、住宅建設業者、並びにその関連業界が潤うわけです。それによってGDPもあがります。まあ、政府の政策ですし、それで世の中うまく行っていたわけですから、特に私は問題ないんですが、住宅を買う人自体は実は損をしていて、その分が銀行とか住宅業界の利益になっている構造は理解しといたほうがいいと思います。


http://ameblo.jp/takapon-jp/entry-10150455538.html
170: 住まいに詳しい人 
[2008-10-22 23:07:00]
老後、追い出されてしまうのではないか、みたいな懸念もありましたが、それこそ政府の政策の問題です。そんなことを心配しないでいいように、政府に対してもっと意見を言いましょう。賃貸に住まないで、大枚をはたいて持ち家を持たないと、老後ホームレスになる国なんてひどいとおもいませんか?

それでも老後家賃が払えなくなる心配があるのであれば、家を買わずに、お金をためる、資産運用をするほうがよっぽどよいです。家を買うにもどうせ、頭金が必要です。それを原資に資産運用おすすめです。

http://ameblo.jp/takapon-jp/entry-10150455538.html
171: 匿名さん 
[2008-10-22 23:56:00]
ホリエモンのブログを引用している時点で、***ですな・・・苦笑
172: 匿名さん 
[2008-10-23 00:03:00]
資産運用を他人に勧める人ってどうかと思います。資産運用するしないは個人の自由。
173: 匿名さん 
[2008-10-23 21:43:00]
つかマンションは殆どが巨大鉄屑の幽霊館になるっつうことね(笑) 将来的には、車や家電と同様に、処分するのに無駄なお金がかかるぜ! なんせ始末に困るコンクリートのカタマリだからなw キャッシュが必要なヤシが損切りで築浅物件を放出するから、
中古の供給も劇的に増えるし。スーパー閉店前のお刺身のように適正価格に落ち着くよ。 それに、国交省が言うくらいだから、マンションの将来はより一層悲惨でお先真っ暗だなw 

http://www.decn.co.jp/decn/modules/dailynews/news.php/?storyid=2008101... 

『現在の分譲マンションでは、維持管理に無関心な所有者が増えて管理組合が機能しなくなったり、適切な維持管理が行われなくなったりするケースが少なくないとされる。住民の高齢化や、賃貸住戸の増加などで、
管理放棄されるようなマンションが今後増える懸念があると同省はみている。現行の区分所有方式では、建物の維持管理や大規模改修などには一定以上の所有者の合意が必要で、多くの所有者が無関心になってしまうと対応が難しい。』
マンションの区分所有権は権利と言うよりは、永遠の非常識人乗合バス使用契約と管理費や固定資産税の支払い義務だな。 マンションはいわば「ババぬきのジョ−カ−」だから、サブプライム前に“売り抜けた”人の糞玉を掴まされたアボンは、ホントに気の毒だな(笑)
174: 匿名さん 
[2008-11-03 22:52:00]
マンションの管理会社に就職して、定価の意味が分かった。
蛍光灯なんかの家電消耗品の定価って、意味無いだろって思っていたが、
共用部分の照明なんかは、管理会社で一括して安く購入して、
管理組合には定価で請求するんだよ。
結構おいしい商売なんだな、これが。

管理組合理事は、個人的に接待受けてるから言いなりだしね。
知らないマンション住人は一生搾取されて食われるんだよなw
175: 匿名さん 
[2008-11-05 20:04:00]
このご時世じゃ、家計に借金があること自体が強烈な生活不安定要因。
ましてや数千万などというローンを抱えてたら、まず乗り越えられないでしょ。
日本版サブプライムは目前に迫ってる。
176: 匿名さん 
[2008-11-05 20:09:00]
これからの日本は薔薇色ですよ。
177: 物件比較中さん 
[2008-11-07 21:26:00]
マンションはやはり3月決算に向けて値下げされていくのでしょうか?
今が買い時なのかと思い、3月までに物件を探そうと思っています。
178: 匿名さん 
[2008-11-08 02:06:00]
マンションってのは賃貸で仮住まいや金持ちが別宅にキャッシュ購入するもんだろ?
資産にならんし、戸建よりはるかに経費かかるんだから***がローンでなんか買っちゃいかんよ。
そのぶん教育や緊急資金に貯蓄するのが正しい。
179: 匿名さん 
[2008-11-08 02:12:00]
建材の高騰が激しくて建て替えは大変らしいですね。
賃貸用のアパートも建て替えしても家賃と釣り合わないから建て替えないとか。
マンションの修繕積立金の再計算しないとイケないでしょう。不足が出てしまうかも。
180: 匿名さん 
[2008-11-08 18:15:00]
>>178
マンション住まいの***です。

>はるかに経費かかるんだから
とは管理費・修繕積み立て 以外にあるのでしょうか?
181: 匿名さん 
[2008-11-09 03:14:00]
今年2月に新築購入。4400万円。半分は今だに売れ残り。2,3日前にネットで見たら、ひとつ上の階(間取り同じ)が3400万円で出てた。気絶しそうだったよ。青田買いの為眺望も良くないし まあ、色々と想像してなかった事が見えてきて本当になんて**なんだろうとね。自分自身。嫁さんとも喧嘩するようになったし離婚するかもなー
182: 購入検討中さん 
[2008-11-09 08:37:00]
建て替えに関しても現在のマンションが立て替えが必要な時期に来る頃には新たな技術や手法が出てくるのではないかと思っています。それだけでも一大ビジネスですからね。新築分譲と中古のリフォームが大きな課題になっているのではないかと思います。
地震でそうもいかないのが日本という国なのかもしれませんが。

購入に関してはやはり、底値の時に買いたいのが現状ですよね。どこまで下がるのでしょうか。そして、どの時期に買うのが正解なのでしょうか。

1年経過して新古物件になったもののほうが得になるんですか?それよりもバルク売りする前に、安値の値引き交渉をしたほうが得になるのでしょうか?新古を仲介手数料が必要な業者から買う場合に提携ローン優遇など様々な面でどうなるのかがわかりません。

知っている方いましたら教えてください。
183: 匿名さん 
[2008-11-09 08:55:00]
マンションは将来継ぐ実家がある人間が、ソレまでの子育てのための住まいとして、駅前で住環境と教育環境の整い、かつ自分のライフスタイルに合った地を選んで買うものだよ。
眺望も無視できないから高層階が条件かな。

現金でも家賃感覚の長期ローンで買ってもよし。

ただ今買うなら2割引近くが条件かな。
184: 物件比較中さん 
[2008-11-09 09:17:00]
なるほど。183さんの言うことにも一理ありますね。
私は継ぐ家はないのですが、マンションに住もうかと思っています。
2割引ですね。今考えている物件があるので、待ってみようと思います。
185: 匿名さん 
[2008-11-09 09:36:00]
その継ぐ家もそのころにはボロだし年取ってからはマンションのほうが楽だから、永住できるような物件探したほうがいいよ。
186: 匿名さん 
[2008-11-09 14:39:00]
だけど代々の土地はそう簡単に手離せられないのよ。

この辺りは持てる人の憂鬱というか、親戚を巻き込んで、一番揉めるとこだよね。

わかるな…。
187: マンション投資家さん 
[2008-11-09 15:20:00]
マンション悪質勧誘
http://jp.youtube.com/watch?v=oOI8BVv8r88
188: 匿名さん 
[2008-11-16 22:44:00]
銀行にとって住宅ローンは、最もおいしい商品ですから、多少無茶でも貸したがります。
しかし、私のように低所得なのに分をわきまえずに
マンションなんか買ってしまうと本当に悲惨ですよ(笑)
ローンを返すだけでせいいっぱいなのに、管理費と修繕積み立て費があるので、
前倒しで返済なんてできるはずもありません。
何度も売ってしまいたいと思いましたが、物件価値は夏以降2500万円になりました。(5500万で購入)
ローン残高が相殺できないので、売れないのです。
35年ぎっちりかかるだろうから、
もう、数十年後に両親が他界し、遺産が入らないと完済すら出来ない計算です。
今はまだ快適に住めているから問題ありませんが、
この先スラム化しても一家は逃げられないでしょう。
隣に変な住人が越してきても対処のしようがありません。
暗い未来に毎日おびえてくらしていますよ。

悪い事は言いません。マンションは金がかかるだけの贅沢品です。
年収1千万を超えなければ買ってはいけません。
そうでなければ、戸建てを買うか賃貸で我慢なさい。
189: サラリーマンさん 
[2008-11-16 22:57:00]
マンションが売れなくてみんな困っている。不動産業者や、建設業者。銀行や
司法書士も。さあ、マンションを買って困っている人を助けよう!
マンションを買って日本経済のだしとなろう!
190: 匿名さん 
[2008-11-16 23:05:00]
>>188さん
戸建でも事情は全く同じです。
収入が少ない人、安定しない人は、賃貸にすべきです。
191: 匿名さん 
[2008-11-17 00:15:00]
マンション建ちすぎ。
もう要らないですね。近所にゴーストマンションあっても困りますしね。何度もしつこく電話営業もあるけどはっきり言って大迷惑です。
なんでうちに電話してくるのか聞くと「ランダムに電話してる」って言ってたけど頭きますよ。
192: 匿名 
[2008-11-17 13:05:00]
>>188
釣りカコワルイ
193: 匿名さん 
[2008-11-18 23:32:00]
確かに、千葉だけでなく東京近辺にマンション建ちすぎだと思う
建てるだけ建てて売れなく倒産、また名前変えて建ててということか・・・

そんなに供給あるのかなと思ってしまう
194: 匿名さん 
[2008-11-18 23:59:00]
デベも増えすぎたね。このあたりで少し整理されるかな?
195: 匿名さん 
[2008-11-19 00:46:00]
転職先は、福祉業界が人員不足とか!
196: 匿名さん 
[2008-11-22 01:34:00]
新築マンション購入して今すっごく後悔している。 やはりマンションは共有部分が多いから、 他人が マンションの裏口ドアに大きな傷をつけてもそれを放置するしかないし、管理人が最悪でそれを管理する管理会社の対応がさらに悪くても住人全員でそれを決めなければならない。
うちは世帯数が少ない方のマンションなのに、それでもいろんな人がいて面倒臭すぎ。もし自分だけで解決できるならとっくに管理人も管理会社も契約解除するのに,全員で話し合ったとしても、自分が考えているようにはなかなかいかないから、うちはマンションを買って失敗した。
住人トラブルがないだけまだましなんだろうけど、他のマンションだと、タバコの事とかでもめたりかなり大変だよ
197: 匿名さん 
[2008-11-22 02:31:00]
戸建てと違って、マンションは世間付き合いしなくて済むし管理も楽とか勘違いしている人も居るけど、マンションの方が大変だよな。

戸建ては、近所の組合程度で回覧板回すとかの世界だよね。
198: 匿名さん 
[2008-11-22 10:54:00]
そうだね。マンションはあくまでも共同生活。専有部分もあれば共有部分もある。皆それぞれ考えが同じである事も違う事もある。トラブル考えるとなかなか難しいね。庭は共有部分になるとは最近知った。ルーフバルコニーも。そして賃料が発生するとは!!理解できなかった。違う所もあるのかな?
一軒屋のほうが気楽に住めそうだ。
200: 匿名さん 
[2008-11-22 20:48:00]
>>197
そのとおり。
町内会が有るけどリタイアした人は色々な集会が有るけれど
現役世代は以外と付き合いが希薄。
回覧板もポストに勝手に入れていくだけ。
世代的にも小さな子供はいないから何の付き合いもないね。
201: 物件比較中さん 
[2008-11-22 21:48:00]
千葉方面では 稲毛・千葉 投売り状態 勝ち組を見つけるほうが難しくなっています。すでに入居が始まっている物件は2・3割はいけるのでは?CNTはまだ値引きしぶいがあまり売れていない様子 八千代で16号沿いのマンションでアウトレットの垂れ幕が痛々しいです。入居されているかたがたのご心痛をお察しいたします。千葉市内で利便性のよい貸せる場所で利回りのよい物件は今買い時かもです。
幕○タマ○などは中古物件で何部屋かすでに出ています。デベ最悪です。
幕張はうた瀬の新しいマンション待ちの方が多いかもしれません。
202: 匿名さん 
[2008-11-23 09:52:00]
戸建てだと、当然だけど修繕も何もかも自分で対応せねばならん。
20年、30年たって不具合がでるのは当然だけど、積立なんかぜんぜんしてないだろうから、
急な出費がでてしまう。もちろん、なんも修繕しないのも自分の勝手だけど、
そんな戸建ての30年後って悲惨。 
まあ、マンションのほうが、実は計画的に修繕積立もするし、
管理もちゃんとやってくれるし、気楽でいい。 
戸建てとマンションのよしあしはよ〜く考えないと、どっちもどっち。
いずれにせよ、ここは、マンションの検討版なんで、戸建て希望者は、e戸建て.comへでも
いくことすすめる。
203: 匿名さん 
[2008-11-23 10:05:00]
築30年以上のマンションは建て替え問題で大変だよ。
204: 入居済み住民さん 
[2008-11-23 10:37:00]
>>22さん。

ご専門家ですね。
一般建築物と旧国鉄時代からの鉄道構造物の設計・施工基準は違うと素人ながら思いますが、
山陽新幹線のトンネル内のジャンカと橋脚で突貫工事だったゆえに川砂が不足していて海砂
を使用したためアルカリ性から中性化が早く耐用年数が短いってのは有名な話ですね。
今度は九州新幹線で今の首相が元社長だった某コンクリ会社で欠陥製品を使い剥落した
程ですから、一向に品質改善は大昔から無いようですね。
ここはお偉いさんには逆らえないとは思えますので。
205: 物件比較中さん 
[2008-11-23 12:15:00]
だから、戸建て好きは、遠慮なく、戸建てにしがみつけば良し。 
30年たったら建て替えなくちゃいけないっていう発想がおかしい。
戸建てでも、マンションでもそうだが、メンテちゃんとやってれば、
そうはならんだろう。 建て替えなく困るのは、業者だけ。
206: 匿名さん 
[2008-11-23 12:38:00]
ここはマンションがいいか、戸建てがいいかのスレでなし。
その議論って、結論がでない。人によって考え違いすぎる。

マンションの新築価格動向ってことなら、そりゃ、確実に下落するでしょう。
来年にかけてさ。アエラの記事でもまた出てたが、損切りしてでも
売り切ろうとしてくる、来年の1−3月が一番買いときかもしれんが、
色々選べるこの年末は、結構チャンスって考えも一理ある。 

土地が急激に下がりだしたのは、今年、特に9月以降だから、
その土地で仕込んだマンションが出てくるのは再来年以降だろ。
で、さらに入居できるのは、2011年とかになってしまう。
(小型マンションなら、2010年か)

そこまで待てばいいけど。 待てないなら、多少仕様のいい、
今のマンションを値切って買うのも、選択枝じゃないかと思う。
ただ、いつ倒産するかわからない(既にいっぱい倒産してるが)
新興デベがつくったマンションは検討対象外。
207: 物件比較中さん 
[2008-12-08 00:21:00]
自分の収入の先行きに不安のない人は、今はやっぱり買い時だと思います。
周辺環境や間取りなど好きなものを選びたければ早めに、とにかく安く買いたければ09年2〜3月(各社が決算対策を行い、とにかく現金が欲しく時期)あたりがいいのでは。
比較的しっかりしたデベの作った仕様の良いものが在庫販売されていればチャンスとおもいます。
私は営業担当者に土地を仕入れた時期と資材発注した時期を聞くようにしています。(コストと当初予定していた価格の間に無理がないか確認するため。変な物件をつかまないためにも。)もともと経営が厳しいところのものは、安くても避けたほうが無難でしょう。
209: 匿名さん 
[2008-12-20 10:54:00]
やはり首都圏マンションは厳しい状況、だそうです。
日経の記事によると、価格が、来年秋には15%程度下がる、そうです。

首都圏マンション、厳しい状況
http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20081218AT1D1805H18122008.html

記事より
・用地の取得費や建築費の下落で来年秋には発売価格が現在より15%程度下がるため、市況が回復すると予測した。ただピーク時(00年)に比べると半分程度の水準にとどまり、依然として厳しい状況が続く見通しだ。

マンション発売 底ばい状態 09年首都圏 11%増止まり
http://www.business-i.jp/news/sou-page/news/200812190088a.nwc

記事より
・現在の発売戸数からすると「8000戸程度が適正」(同)としており、09年は各社の在庫処理が進むとみられる。
・販売不振により、仲介業者が発売価格から3割程度引き下げる「アウトレット価格」も登場し、09年はこれがさらに広がりそう。一方で土地や資材価格が落ち着き始めているため、「来秋以降は現在よりさらに1割以上安い“新価格”物件が登場する」(同)と予想する。
・住宅ローン減税については、住民・所得税からの控除額引き上げという形で実施されるため、同研究所は「高所得層だけしか恩恵を受けられず、効果は限定的

首都圏のマンション発売、09年も5万戸割れ予想
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20081218-OYT1T00973.htm?from=nav...

記事より
・不動産会社は価格の値崩れなどを恐れて発売戸数を抑えている。しかし、首都圏では現在、未発売の在庫が約1万5000戸あるとみられ、不動産各社も借入金の金利負担などを軽くするため、値下げして発売せざるを得ない状況となっている。

マンション発売、ピークの半減4万7000戸 21年の首都圏市場予測
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/081218/biz0812182133018-n1.h...

記事より
・21年は完成物件の価格引き下げや、土地・資材価格の下落傾向を反映して「現在より1割以上安い“新価格”物件が、秋以降に登場する」(企画調査部)とみられる。
・市場回復については「21年中は難しい」(同)と調整期間が長引くという見方を示した上で、「(3000万円台前半の)低価格物件の導入が期待される郊外から」という。
・住宅ローン減税については、住民・所得税の控除額の引き上げという形で実施されるため、「高所得層だけに恩恵をもたらし、効果は限定的」

09年もマンション市況厳しく=発売戸数、バブル崩壊後並みに
http://www.jiji.com/jc/c?g=ind_30&k=2008121800878

09年の首都圏マンション発売、11.6%増の見込み、不動産経済研
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20081218/321721/


来年も発売価格の下落が予想される、そうです。
210: 匿名さん 
[2008-12-20 10:55:00]
中古のマンション価格が下落、しているようです。

首都圏中古マンション価格、14カ月ぶりに3,000万円台割り込む 東京カンテイ
http://www.asahi.com/housing/jutaku-s/JSN200812190003.html

首都圏中古マンション価格、14カ月ぶりに3000万円割れ/東京カンテイ調べ
http://www.shukan-jutaku.com/np/news_article.php?article_id=28743
211: 匿名さん 
[2008-12-25 17:22:00]
今のマンションは管理費が高い一昔前は5000くらいだったのが今は1万5千くらい。
ありえないほど高い。修繕費はほとんど変わってないから、どれだけ管理費でぼったくられているかわかる。

買いでぼったくられ、管理費でぼったくら・・・。

管理費+修繕費+大型修繕費+自己メンテナンス費+固定資産税+駐車場代で、
毎月5万〜10万。

マンション高値4000万、毎年60万から120万の出費。
老後に金残らないでしょうね。

賃貸派は年収にあった生活をし、老後には億の資産をため、
運用益などでラクラク生活がまっている。

高値まんしょん掴みは、毎月の管理費+修繕費+大型修繕費+自己メンテナンス費+固定資産税が
7万以上にはなっている。それでアップアップでしょう。まぁゴースト化の可能性の方が大きいだろうけどね。
212: 匿名さん 
[2008-12-25 20:18:00]
管理費+修繕費+大型修繕費+自己メンテナンス費+固定資産税
で毎月5万だもんな。

年60万はほとんどの庶民にとって痛いでしょう。
しかもそれは徐々にあがっていって、月8万年100万近くかかることになる。

これが老後あたりにくるからね。

しかも共用設備は老朽化していく。
ゲストルームは物置に。
全体空調はゴキブリの死骸、カビ送り機に。
・・・
マンション買っていいと思える乗って、最初の1年〜3年だけだぞ。
その後は後悔だけが残る。ただしキャッシュは残らない。
213: 匿名さん 
[2009-01-03 00:00:00]
運用益ならマンション買って貸した方が出るよ
214: 匿名さん 
[2009-01-03 00:22:00]
>>211
>毎月の管理費+修繕費+大型修繕費+自己メンテナンス費+固定資産税が7万以上にはなっている。
賃貸or戸建だと、これらは掛からないの?
大小の差はあれ、そんなことないでしょ?
論点が違うんじゃないの?

そもそもスレ違いだけどさ。
215: 匿名さん 
[2009-01-06 16:10:00]
島根大学理工学部の中尾教授のグループが行なった マンション住人と一戸建て住人の寿命の調査では、「マンション住人の平均死亡年齢と木造住宅住人の平均死亡年齢を比較するとマンション住人のほうが、およそ9歳も短命だった。」 日本木材学会はコンクリートという素材そのものが生物に
与える影響について、静岡大学農学部の研究データを発表している。
飼育箱の違いによるマウスの生存率のデータで、「生後20日時点で、木造の場合85.1%、金属が41.0%、 コンクリートが6.9%の生存率。なんとコンクリートの飼育箱ではほとんどが死んでしまったのです。 又、木造飼育箱で育ったマウスは生殖器の重量が重く、コンクリート飼育箱のマウスには腎臓に水腫のできているものが多く見られました」というもの。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる