千葉の新築マンション価格動向 2
125:
匿名さん
[2008-10-13 09:47:00]
|
126:
匿名さん
[2008-10-13 13:01:00]
122、戸建てって結構金かかるよ。
寿命までなんも手いれないならともかく、ちょこちょこと修理に大枚でていくし。歳とると、階段や庭が本当に重荷になってくるし。一度に百万以上払うより、月々の積み立て金のほうが楽。 |
127:
元千葉都民
[2008-10-13 13:08:00]
124さん
千葉ではないですが、川崎駅徒歩7分のところに新築戸建てを買いました。 川崎駅からは東京駅まで17分、横浜駅まで8分です。 回りのタワマンが250万円/坪以上する地域ですが、140万円/坪くらいで したよ。管理費・修繕積立金・駐車場代もかからないし、大変満足して います。土地は資産として残りますしね。 ここ5年くらいは完全にマンション価格が戸建て価格を上回りました。 コストパフォーマンス、資産価値を考えると戸建てがお得でしょう。 |
128:
匿名さん
[2008-10-13 13:34:00]
>>124
過去レスから読めばわかるけど、利便性もたいして高くない千葉の郊外型マンションのと戸建の比較でしょ。 利便性の優れる近郊型マンションとの比較は最初からしていない 109あたりを読めばわかるけど、都心まで30分超の、戸建とマンションで値段差がないような郊外型マンションの話をしていると思うのだが。 そりゃあ、船橋以西とかならマンションでも良いだろうよ。 |
129:
匿名さん
[2008-10-13 13:44:00]
あとマンションは戸建より治安が良いってのも迷信かもね。
警察発表の資料なんかだと、共同住宅の方が犯罪が多い資料もあったよね。 それに、少し前にもセキュリティが売り文句のマンションで大事件があった訳だし。 そもそも海外の先進国だと移民等で都市近郊に低所得労働者が集中して治安が悪化しだして、 富裕者層は郊外ニュータウンに住んでるよね。 今は欧米も勤務時間が長時間化して都市にも仕事用のマンション持つ例も多いみたいだけど、それでも家族はゲート化したニュータウン内の戸建に住んでたりする。 日本も少子化の影響で移民法案可決されたら、欧米先進国みたいな住宅環境になるかもよ。 |
130:
匿名さん
[2008-10-13 14:37:00]
>>125
地価が安いマンションが安い所には相対的に収入の低い層が集まるから ローンの苦しさには変わりはないよ。 人口が減少する未来を考えれば戸建もマンションも利便性の劣ったものは 徐々に商品価値が少なくなるでしょう。 |
131:
匿名さん
[2008-10-13 15:06:00]
景気動向を考えると数年後の
津田沼や幕張の大規模物件は鉄板物件になるでしょうね。 この二つは堅調な人気エリアでインフラも万全。 他はもうだめでしょう。 TXなどのインフラの脆弱さが解消されるのは バブル前にはじまった幕張や浦安の開発進捗過程を考えると 20年程度かかるでしょうな。 今なんとなくどうしようもないなにかしらの欠陥物件を 買うならこの二つが出てくるまで待つ方が賢明ですよ |
132:
匿名さん
[2008-10-13 15:32:00]
幕張もバス便じゃなければ良いかもね。
|
133:
匿名さん
[2008-10-13 15:54:00]
>>131
海浜幕張のマンション群に勢いがあったのは、公園側の地区が続々と分譲されていた時まで、 分譲に一段落がつくと、あっさり忘れられて、中古物件も凄く下がったし、よく出回っている(残っている)。 バスはぐるっとまわるし、徒歩だと薄暗い公園を抜けていかなければ行けない借地物件 海浜幕張のブランド価値もかなりはげ落ちたと思うけど。 津田沼も同じ、駅南口の再開発が放置され、モリシアでお茶を濁されているのに畑だけ再開発しても、ブランド立地にはならない。 そもそも、もっと駅南口近くの四谷大塚の隣地の大京の計画さえも中断しているのをなんと見るつもり? |
134:
匿名さん
[2008-10-13 15:55:00]
誤)幕張もバス便じゃなければ良いかもね。
正)浦安もバス便じゃなければ良いかもね。 失礼 |
|
135:
匿名さん
[2008-10-13 16:17:00]
津田沼周辺の住宅地価が景況の悪い今年ですら15%程度あがっていますね。
ブランド立地?なら幕張も津田沼もすでに 今後この規模の開発がないのだから立派なブランドになるでしょう。 幕張インター校や外環道路や湾岸船橋ICも控えていますし このエリアは土地があるので今後も民間投資が期待できます。 |
136:
匿名さん
[2008-10-13 16:23:00]
135がREITの営業に見えてきた(笑)
|
137:
マンション投資家さん
[2008-10-13 16:26:00]
千葉で一番期待できるのは若松団地。
買って貸して寝かしておけば数年後数倍になる。 |
138:
匿名さん
[2008-10-13 16:29:00]
で、>>137は何戸買ったの、あの若松団地を??
口だけじゃやーよ、投資家さん。 |
139:
匿名さん
[2008-10-13 17:27:00]
数年後?
厳しいかな。 皮肉ではなく、 あたなが生きている間に間に合うのかなぁ? |
140:
周辺住民さん
[2008-10-13 17:39:00]
もう若松団地は買えませんよ。
市場に出てきたらラッキーだと思わないといけない物件になりました。 売りが出ても業者が押さえてしまって自社管理です。 |
141:
匿名さん
[2008-10-13 20:02:00]
しかし、東京の本郷ですら再建できないゴーストマンションがあるのに、
千葉の南船橋あたりで無事再建なんてできるのかね? 疑問だよな |
142:
匿名はん
[2008-10-13 20:47:00]
ヒント
余剰容積率 UR賃貸 |
143:
匿名さん
[2008-10-13 20:58:00]
階数あげて、既存権利者の負担を減らすか?
|
144:
匿名さん
[2008-10-13 22:25:00]
広い敷地に少ない世帯だ。○松団地は。
立地もいい |
145:
匿名さん
[2008-10-13 23:22:00]
はい、そこまで。
「千葉の新築マンション価格動向」のスレ違い 語り合いたければ、「若松団地建替え」のスレに行ってくれ だれもいないがね。 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/47254/ |
147:
購入経験者さん
[2008-10-14 00:36:00]
若松団地も分譲部分はマンションの一種です。
東京直通25分駅前、高速IC,広大な敷地、商業施設、 なによりゲーテッドシティを作れる稀少な土地であるということ。 あそこは垂涎の土地だと思います。 最後に売り物件がでたのは半年前で980万〜1200万。 最近は見かけませんね。 |
148:
匿名さん
[2008-10-14 01:01:00]
あんなに老人が住んでるのに再建なんて可能なの?
話じゃ容積UPでも+1000万位の負担が必要って話じゃん。 さらに近くの新築マンションですら苦戦してるのに。ちょいと話に無理あるよね。 |
149:
物件比較中さん
[2008-10-14 01:08:00]
前原団地や高根団地より条件いいのに無理なはずがない。
無理ってのは所有権分譲で賃貸民のいない民間分譲の容積率限界物件。 これらは駅前だろうがアウトでスラム。バス物件なんてとくにな。 |
150:
匿名さん
[2008-10-14 02:25:00]
みんなが垂涎の土地と評価するなら
売り物件で980万〜1200万にはならない。 不動産にお買い得物件は存在しない。 競売物件を整理して高く転売するようなことは知識も時間も手間も資金も必要だが、 再開発ネライはもっと大変でさらにハイリスク、 何しろ相手は一人ではなく、様々な事情を抱えた多数。 意見がまとまらなければ、ゴ ミ。 |
151:
近所をよく知る人
[2008-10-14 02:29:00]
情報不足だねこいつ
|
152:
匿名さん
[2008-10-17 21:25:00]
マンション発売 9月は半減 首都圏、押し寄せる値下げの波
東京都武蔵野市の物件は85平方メートル台の住戸を6410万円から5300万円へと1000万円以上も値下げ。 http://www.business-i.jp/news/sou-page/news/200810160021a.nwc 少し前まで日経は『売り渋り』と言っていたな ( ´゜,_ゝ゜):;*.':;ブッ |
153:
住まいに詳しい人
[2008-10-17 21:53:00]
マンションとは3,000万も4,000万も出して、
管理費+修繕費という名の「家賃」が、 15,000〜20,000円ぐらいになる権利を買うってことだ。 |
154:
購入検討中さん
[2008-10-17 22:13:00]
マンションは買っても自分の土地じゃないしね…
天井は上の階の床、床は下の階の天井、壁はお隣さんと共有。 買っても「自分のものだ!」という感覚が得られない。 マンションは精神的に落ち着かないね。金銭の損得以前に。 |
155:
社宅住まいさん
[2008-10-17 22:44:00]
ウチの姉貴夫婦もマンション購入に一時なびいて、説明会にまで行ったけど、
結局、管理費や駐車場賃料諸々の毎月の出費の事考えたら、とても払っていけないと 諦めて、郊外の不便な戸建買ったよw 最初は不満漏らしてたけど、今では住めば都状態。 |
156:
匿名さん
[2008-10-17 23:01:00]
もしマンションを買って、そのあとすぐ一千万円も値引きされたら、ものすごい脱力感に襲われるな。
短期間で売値が一千万も違うってのは、売値がいかにでたらめなのかを如実に証明するね。 |
157:
いつか買いたいさん
[2008-10-17 23:24:00]
マンションまっこと不良資産だな。売りに出しても売れない。持っているだけで
管理費、修繕費、固定資産税かかる。 |
158:
匿名さん
[2008-10-18 00:09:00]
「新築」値崩れ
国交省は今後、少子高齢化が進み、人口減が予測されることから、新規に住宅を造り続けるビジネスモデルは崩れるとみており、・・・・ http://www.business-i.jp/news/ind-page/news/200810030085a.nwc ・・・国も解っている事を解らないのか? |
159:
住まいに詳しい人
[2008-10-18 00:48:00]
「無理して組んだ住宅ローンが返せない」 多重債務の24時間電話相談に、相談者殺到
http://mytown.asahi.com/chiba/news.php?k_id=12000000810100003 |
160:
匿名さん
[2008-10-18 01:18:00]
断るとピザ70人前を注文 マンション販売の悪質手口急増
悪質勧誘によるマンション購入は、国民生活センターの相談では、平均が約2400万円。 これだけ高額な物件にもかかわらず、購入後の相談が1割も占めている。脅されたからといって、 大金を出すまでする人がなぜいるのか。 そこには、「逆ギレ商法」と呼ばれる巧みな営業がある。買わない場合、次のような殺し 文句で脅すというのだ。 http://www.j-cast.com/2008/10/15028614.html |
161:
匿名さん
[2008-10-18 01:42:00]
郊外でマンションを買う人って・・・
|
162:
匿名さん
[2008-10-18 12:31:00]
姉歯の耐震偽装事件に、市川の鉄筋不足問題、六会のコンクリートへの溶融スラグ混入事件、
そして普段やっているシャブコン。今の建設業界、不動産業界は腐っている。 淘汰されたほうがよい。 |
163:
匿名さん
[2008-10-20 10:05:00]
しかし、いろんなスレ読んでると、業者というより契約者・住民のヨイショが多くてウンザリだな。一番売れ行きに利害を感じるのも人情だろうが、かえって萎えるわ。
|
164:
匿名さん
[2008-10-20 23:48:00]
首都圏の中古マンションがまた価格を下げた、ようです。
下落し続けてますね。 首都圏中古マンション価格、6カ月連続下落 東京カンテイ http://www.asahi.com/housing/jutaku-s/JSN200810200003.html |
165:
不動産購入勉強中さん
[2008-10-21 21:17:00]
さて、一時の話題になった市川のタワーマンション。
再販売スタートですね http://house.goo.ne.jp/buy/bm/detail/12203/030/W/000060012497.html |
166:
物件比較中さん
[2008-10-22 10:58:00]
価格はそのままなんでしょうか?
|
167:
匿名さん
[2008-10-22 21:34:00]
藤和不動産の4—9月、最終赤字89億円
http://company.nikkei.co.jp/news/news.aspx?scode=8834&NewsItemID=A... 藤和不動産(8834)が安い 4-9月期の最終赤字幅拡大見通しで見切り売りを浴びる http://mainichi.jp/life/money/kabu/nsj/news/20081022118871.html 藤和不<8834.T>:08年9月中間期連結決算予想、当期損失は89億円、下方修正 http://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPJE2143LPR20081021?rpc=14... 藤和不動産 上期赤字、下方修正 |
168:
匿名さん
[2008-10-22 21:53:00]
「在庫抱えるくらいなら……マンション投売り“大サービス」
http://bizmakoto.jp/makoto/articles/0810/22/news008.html |
169:
住まいに詳しい人
[2008-10-22 23:05:00]
サブプライムローンほど過激ではありませんが、日本の住宅ローンも似たようなものです。例えば、年収500万程度で、本来ならば数千万円のローンを組めるはずがありません。政府の政策でローンで買った住宅を担保に入れたら、比較的低金利で住宅を買えるように無理やりしているだけです。
実際には、それだけの担保価値がその住宅にあるかといえば、サブプライムローンの米国の一軒家と同じで、見かけ上価値はあるように見えますが、実際にはすぐに現金化できるわけではありませんから(というか売れないかもしれない)。 つまり担保があるようで、実はない。サブプライムローンほど大規模に、しかも金利を高めに設定して、低所得者層にまで買わせるほどアコギではありませんが、本来なら買えない層に買わせているという点では同じです。 そうすることによって、銀行は住宅を人質にとって、何十年も安定した金利収入を享受することができ、住宅建設業者、並びにその関連業界が潤うわけです。それによってGDPもあがります。まあ、政府の政策ですし、それで世の中うまく行っていたわけですから、特に私は問題ないんですが、住宅を買う人自体は実は損をしていて、その分が銀行とか住宅業界の利益になっている構造は理解しといたほうがいいと思います。 http://ameblo.jp/takapon-jp/entry-10150455538.html |
170:
住まいに詳しい人
[2008-10-22 23:07:00]
老後、追い出されてしまうのではないか、みたいな懸念もありましたが、それこそ政府の政策の問題です。そんなことを心配しないでいいように、政府に対してもっと意見を言いましょう。賃貸に住まないで、大枚をはたいて持ち家を持たないと、老後ホームレスになる国なんてひどいとおもいませんか?
それでも老後家賃が払えなくなる心配があるのであれば、家を買わずに、お金をためる、資産運用をするほうがよっぽどよいです。家を買うにもどうせ、頭金が必要です。それを原資に資産運用おすすめです。 http://ameblo.jp/takapon-jp/entry-10150455538.html |
171:
匿名さん
[2008-10-22 23:56:00]
ホリエモンのブログを引用している時点で、***ですな・・・苦笑
|
172:
匿名さん
[2008-10-23 00:03:00]
資産運用を他人に勧める人ってどうかと思います。資産運用するしないは個人の自由。
|
173:
匿名さん
[2008-10-23 21:43:00]
つかマンションは殆どが巨大鉄屑の幽霊館になるっつうことね(笑) 将来的には、車や家電と同様に、処分するのに無駄なお金がかかるぜ! なんせ始末に困るコンクリートのカタマリだからなw キャッシュが必要なヤシが損切りで築浅物件を放出するから、
中古の供給も劇的に増えるし。スーパー閉店前のお刺身のように適正価格に落ち着くよ。 それに、国交省が言うくらいだから、マンションの将来はより一層悲惨でお先真っ暗だなw http://www.decn.co.jp/decn/modules/dailynews/news.php/?storyid=2008101... 『現在の分譲マンションでは、維持管理に無関心な所有者が増えて管理組合が機能しなくなったり、適切な維持管理が行われなくなったりするケースが少なくないとされる。住民の高齢化や、賃貸住戸の増加などで、 管理放棄されるようなマンションが今後増える懸念があると同省はみている。現行の区分所有方式では、建物の維持管理や大規模改修などには一定以上の所有者の合意が必要で、多くの所有者が無関心になってしまうと対応が難しい。』 マンションの区分所有権は権利と言うよりは、永遠の非常識人乗合バス使用契約と管理費や固定資産税の支払い義務だな。 マンションはいわば「ババぬきのジョ−カ−」だから、サブプライム前に“売り抜けた”人の糞玉を掴まされたアボンは、ホントに気の毒だな(笑) |
174:
匿名さん
[2008-11-03 22:52:00]
マンションの管理会社に就職して、定価の意味が分かった。
蛍光灯なんかの家電消耗品の定価って、意味無いだろって思っていたが、 共用部分の照明なんかは、管理会社で一括して安く購入して、 管理組合には定価で請求するんだよ。 結構おいしい商売なんだな、これが。 管理組合理事は、個人的に接待受けてるから言いなりだしね。 知らないマンション住人は一生搾取されて食われるんだよなw |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
とはいえ、都心では狭小三階建ての様な物件が多いようだし、一戸建てのメリットは感じにくいな。
この先、治安面でも不安があるし。
人口が減少する未来に、郊外一戸建ては厳しいのでは?