千葉の新築分譲マンション掲示板「コロンブスシティ(マクハリタマゴ)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 千葉の新築分譲マンション掲示板
  3. 千葉県
  4. 千葉市
  5. 美浜区
  6. コロンブスシティ(マクハリタマゴ)
 

広告を掲載

マクタマ [更新日時] 2009-03-14 14:57:00
 

幕張エリア最大級。896家族の夢が詰まった新型プロジェクト。


売主   有楽土地 http://www.yuraku.co.jp/ 他5社
設計施工 長谷工  http://www.haseko.co.jp/

前スレ  http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/46935/

[スレ作成日時]2007-02-03 20:12:00

現在の物件
コロンブスシティ(マクハリタマゴ)
コロンブスシティ(マクハリタマゴ)
 
所在地:千葉県千葉市美浜区浜田1-3(地番)
交通:JR京葉線「海浜幕張」駅 「コロンブスシティ」前まで専用リムジンバス約7分
間取:3LDK
専有面積:72.68m2
販売戸数/総戸数: / 896戸

コロンブスシティ(マクハリタマゴ)

362: 契約済みさん 
[2007-04-04 12:22:00]
361さん
賛成です。交通の不便さも考慮したうえで気に入った物件なので問題ないです。
363: 契約済みさん 
[2007-04-04 18:24:00]
>362さん
地盤の弱さについてはどのように認識されていますか?
マクタマ全体の地盤調査書の値を確認されていらっしゃいますか?
(各調査ポイントの値が不ぞろいでないか、etc)

当方、荒しでは全くありません。
契約金を支払い済みです。
埋立地でもない長谷工の別のマンションで地盤沈下が起き、住人の皆様が
苦労されていることを知り、改めて地盤の大切さを再認識した者です。

今月中に構造担当の一級建築士に地盤について詳しく聞く予定ですが、
私以前に詳細に調べられた方がおりましたら是非、安心材料として
教えていただきたいです。

買い替えを考慮できる程、貯蓄に余裕があるわけでもなく我が家には
一生の買い物。入居した後に後悔しないよう十分な知識を得たいです。
366: 契約済み 
[2007-04-04 21:04:00]
契約済みの者です。地盤調査書はチェックしました。
埋立地ですので大地震時は液状化の可能性が高いです。
ただし、基礎の設計などは液状化発生を考慮しているので
建物の安全性に問題は無いと考えてます。
また、地盤沈下の件は液状化とは関係ないと思います。
埋め立て後、それなりに時間が経過している土地なので建物の周囲の
地盤が自然と沈下することは考えにくいですが。
367: 契約済みさん 
[2007-04-04 22:39:00]
>366さん

363です。
情報ありがとうございます。
液状化発生に考慮した基礎、とは、一般的な「N値50に5Mの杭」
以外に、杭自体に特別な配慮がされている、ということですか?

また当方が懸念しているのは、埋め立ての際の盛土の沈下がまだ
済んでいないのでは、という点です。市の建築部に問い合わせた所
一般的な回答しか得られませんでしたが、そのようなニュアンスが
ありました。
確か以前建っていたのも重量のなさそうな建築物ですし(すみません、
契約者なのに曖昧で)、その建築物が立っていなかった場所に15階分
の重量が乗るとしたら、圧密沈下の可能性が十分考えられます。
その辺りはどのようにお考えでしょうか。
369: 契約済み 
[2007-04-05 02:00:00]
366です。
液状化に考慮した基礎というのは、液状化の発生を考慮して杭の設計を
しているということです。
具体的には地震で杭が水平に変形しようとしたときに地盤による変形させないように
する効果を低減して、杭のみが自立してるような状態でも安全になるように設計してます。
それによって杭頭部分に鋼管を巻いて補強したりしてます。

圧密沈下については、上記のように杭で深さ35mの地層に支持している建物ですので
沈下の可能性はほとんどないと考えてよいと思います。
圧密沈下するのは杭を打たない直接基礎の場合ですので。

少しでも安心を得るのに役立つ回答であればよいですが。
もちろん、ご自身で直接確認されても良いかと思います。
370: 契約済みさん 
[2007-04-05 10:39:00]
>366さん

363です。
丁寧な回答をありがとうございます。

入居が始まったら万一どの様な事態が起こっても住民が
一致団結して前向きに対応していかなければならないので
366さんの様な方がいらっしゃるのはとても心強いです。

杭頭部分の補強等がこの(埋立て地の)物件に限る特別な処置なのか
長谷工の物件全てに施されているものなのかも含め、場合によっては
第三者機関の力も借りて納得のいくまで調べてみようと思います。
371: 契約済み 
[2007-04-05 13:29:00]
366です。
杭頭に鋼管を巻く補強は一般的な工法です。
ですのでこの物件特有の工法ではありません。
主に液状化の発生が懸念される敷地では採用されることが多いです。
同様に地盤の状況により杭の仕様が変わりますので
長谷工の全物件で同様な工法を採用しているということはないはずです。

私は構造計算書や図面を見て、納得した上で契約しているので
設計に関してはある程度問題ないと判断しています。
ですので何かあったら一致団結して問題解決の必要はあるかと
思いますが、第三者機関等まで持ち出すほど神経質にならなくても
良いのではと思います。
372: 匿名さん 
[2007-04-05 14:54:00]
この掲示板で地盤と大気汚染の話は何回か出てますよね…。
その度に不安な気持ちになっていました。
(担当からは問題ない範囲だとの説明を受けてますが)

370さんが、もし第三者機関で客観的な数字を出してもらえるならば
他の方々も安心できるかなとも思います。
依頼されるのでしたらぜひご報告お願いします。
373: 契約済みさん 
[2007-04-05 16:22:00]
>366さん

363です。
こちらも366さんのように(余計な出費も必要なく)複雑な地盤の断面図や
構造計算書等を目の前にして自身で安全性を判断できればそれにこしたことは
ないのですが、やはり困難に思えます。

>372さん
私個人はその良し悪しに関わらず、物件に関する情報はどんなことでも
ここを訪れる皆さんとシェアしたい、と考えていました。
住民Onlyのやりとりなら別スレを立てればいいし、地域情報なら
既に充実している別サイトがありますし↓。
http://www.maku-jyo.com/

が、368さんのように荒らしと考える方がいらっしゃるのも理解
できます。気持ちが揺らぐことなく(余計なことは知らずに)
スムーズに入居したいですよね。
ですから第三者機関から情報を得てもこちらでは報告を控えます。
本当は「ぜひ支払いに加わっていただいて結果をシェアしましょう!」
と言いたいところですが。
374: 契約済みさん 
[2007-04-05 18:41:00]
>363 さん

私はそれほど詳しく調べたわけではないですが、366さんのおっしゃっていることぐらいは
事前に認識しておりましたし、その上で契約しました。
マンションパビリオンの構造説明会には参加されましたか?
既に貰っていると思われます、「住宅基本性能について」という冊子に沿った説明で、
それ以上に面白い話が聞けたわけではありませんでしたが、
実際に長谷工の建築士さんとお話する機会がありますので、
気になることをとことん聞いてみてはいかがでしょうか?
(マクタマを担当した設計士さんではないと思いますが)

荒らしではなく契約者です、とおっしゃっていますが、納得もしないでサインしたのだとすると、
あまりにも浅はかな行動だったと思いますが・・・。

契約してしまった以上手付金のこともありますし、
自分の都合で簡単には放棄出来ないと思っていますが、
363さんは今後第三者機関とやらで新事実が発覚した場合、
契約を放棄するつもりなのでしょうか。
(よほどの過失を売主が認めない限り手付金戻りませんよね?)

あと、あまり詳しくないのでお伺いしたいのですが、
第三者機関とは、「住宅性能表示制度」などとは異なるものなのでしょうか?
「住宅性能表示制度とは構造の安定に関することなど住宅の性能に関する事項を
表示するための共通ルールを定め、国土交通大臣が指定した第三者機関が評価するもの」
と説明されているのですが、363さんが個人的に多額の出費を重ねたとして、
この評価以外の判断が下ることはあるのでしょうか。
だとしたら、住宅性能表示制度自体があまり機能しないものに思えてしまうのですが。

長々とスミマセン。
375: 契約済み 
[2007-04-05 20:38:00]
366です。
372さんのおっしゃる通り、第三者機関というのはどのような
組織のことを指しているのか疑問な点です。
基本的に住宅性能評価で明示されている情報以上に明確に
数値等で客観的に判断してくれる機関は無いと思います。
ですので「第三者機関で判断してもらう」とあおることまで
することは無いと思います。
ちなみに計算書を見れば分かるのですが、偽造事件のときに
ニュースで言ってた耐震安全率については、1.2〜1.3程度となっていました。
ただし、この数値が大きいから良いとか1にギリギリだから危ないんじゃないか
という判断は安易には言えませんが、上記の程度の数値であれば
十分一般的な耐震性を持っていると判断できると思います。
376: 契約済み 
[2007-04-05 20:49:00]
366です。
間違えました。
372さんではなく、374さんです。
すみません。。。
377: 契約済みさん 
[2007-04-06 00:23:00]
なんか難しい話になってきましたね。でも活気が出て来ていいことだと思いますのでもっと意見交換しましょう。
378: 契約済みさん 
[2007-04-06 09:19:00]
>366さん
>374さん

363です。
第三者機関という書き方は不適切でした。単なる民間企業です。

374さんのおっしゃる通り、構造説明会にも出ずに(希望物件の
契約期日が迫っていたため)、大手、住宅性能評価取得、阪神大震災
でも倒壊しなかった、程度の知識のみで契約したのは本当に
浅はかだと思います。

が、設計住宅性能評価書の必須項目1-1-5、6の一文だけでは
見えてこない=納得できない部分があるため、他者の力を借りて
調べたいと思っているのです。

スミマセン、急ぎのためこのような返答しか書けず。
379: 契約済みさん 
[2007-04-06 18:23:00]
マクタマ通信3月創刊号。
いよいよ明日は≪春のフェスタ≫ですね♪
ちょっと緊張しますが、契約者の皆様にお会いできるのを
楽しみにしております!
当方小学生の子が二人です。どうぞよろしく(^-^)。
マクタマ通信3月創刊号。いよいよ明日は≪...
380: 契約済みさん 
[2007-04-07 21:07:00]
今日は仕事のため、春フェスタには参加できませんでしたが、夕方、現地に行ってみました。
隣の公園の桜はまだまだ見頃でしたよ。
今日は仕事のため、春フェスタには参加でき...
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる