新スレです。
過去スレ↓
(PART1)
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/39244/
(PART2)
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/39318/
(PART3)
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/39176/
(PART4)
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/38905/
(PART5)
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/46970/
[スレ作成日時]2006-07-17 00:29:00
グラン・レジデンスってどうでしょう Part6
901:
JIS
[2007-01-21 12:54:00]
|
||
902:
ぴくるす
[2007-01-21 13:29:00]
今までは匿名さんだったのですが、入居も近いし名前にしました^^
我が家の場合、夫婦二人と友人の一級建築士の3人で内覧しました。 指摘個所は20数箇所ほどでしたが、途中で私が飽きてしまったせいか 担当の方も一緒に探して指摘してくれたりしていましたよ。 クローゼット内の棚も全て移動させてガタツキを確認したのですが、 あの板なかなか重かったです。 来週の方は、軍手等をご用意した方がいいかもしれませんね。 >887さん 既に何人か書かれていますが、私も問題なく使用できました。 ちなみにDOCOMOです。 >891さん 物干し台ですが、物干しをかける板(穴つきのとこ)が横に出るだけでなく、 高さも水平に上げられました。何㎝くらい上がったかは記憶にないのですが、 今私が住んでいる賃貸と感覚的にはほぼ同じ高さでした。 (その上で低いと感じられたのでしたらゴメンナサイ。) |
||
903:
匿名さん
[2007-01-21 14:37:00]
新規購入の家具、家電の搬入についてですが、時間の制限等はありましたか?
我が家は3月最終週に引越しを予定していますが、できればその前に新しい冷蔵庫とテレビは運び込んでしまいたいのです。 ご存知のかた、教えてください。 |
||
904:
899
[2007-01-21 16:14:00]
901さん
参考になります。ありがとうございました。 この空調機のすぐ後ろの、空調機より背の低いやつがそれだったんですね。 |
||
905:
匿名さん
[2007-01-21 17:06:00]
先日、内覧会に行って来ました。
気になる点が一点ありますので、どなたか分かる人がいたら教えてください。 浴室なのですが、浴槽と浴室の壁の間がシールされていなくて水が入ってしまいます。 同行してくれた長谷工の方に質問したら、配管などの点検時に浴槽を外れるようにわざとシールしていないと言っていました。 点検といっても実際に浴槽を外すことは大がかりだし、実際に点検することがあるとは思えません。 浴槽と浴室の壁の隙間から入り込む水は、浴槽の下から排水される仕組みとなっているので大丈夫とのことですが、本当でしょうか? 皆さんの浴室はどうなっていましたでしょうか? 教えていただけると助かります。 |
||
906:
匿名さん
[2007-01-21 17:08:00]
外階段のコンクリートに細かいヒビが入っていたのが気になりました。
|
||
907:
匿名さん
[2007-01-21 17:46:00]
>903
長谷工ナヴェイに確認したところ 家具・家電の新規購入での搬入についても、引っ越しと同じ取扱で 先着順にエレベータを使用させるとのことです。 なんとも、ばかばかしい話ですが、、、、、 時間帯によっては、家具の搬入業者に6時間とかまってもらうことになるのでしょうか? 例えば、買い物で家具を自分で持って帰ってきたら? 当然、エレベータ待ちはないと考えられますが、、、、。 もっと言えば、住人が増えてきた3月下旬の引っ越しでは、 住人のエレベータの生活使用によって、引っ越し時間2時間がオーバーに なったら、引っ越し業者は、また最後尾に並び直しなんでしょうかねぇ?? |
||
908:
匿名さん
[2007-01-21 17:59:00]
905さんへ
我が家の浴室も同じようになっていました。 そして、同行した人に同じような説明を受けましたが、 最後の確認(エントランスによる)のときに再度指摘しました。 そのとき責任者(?)のような人と話をし、 「浴室パッキンよれ」という項目を追加してもらいました。 ちなみに、浴室の点検のときパッキンをはずすといっても 結構大掛かりになるような説明を受けましたので、 点検のためにパッキンをあの状態にしておくという説明は、 納得がいきません。 |
||
909:
匿名さん
[2007-01-21 18:13:00]
908です。
上で言う同行した人とは、長谷工の方のことです。 |
||
910:
匿名さん
[2007-01-21 21:07:00]
891です。
物干しの件ありがとうございます。 2月の再確認の時採寸してきます。180cm以上のハンガーラックを持っているのでそれを使えば引きずらないけれど、バルコニーが広く使えないな、と思っていました。 |
||
|
||
911:
匿名さん(856)
[2007-01-21 23:10:00]
「もう終わり」と書き込んでいたのですが・・・追加させていただきます。
>899・901さん 我家もそこは指摘しました。そちらの物件はどう対処していただけるかわからないのですが、我家の物件は直して(改良)していただけました。(実際は、その部分は同行の先生が指摘したもので、交渉や直し方まで指摘。) 入居後知り合った方とその話も出たのですが、当方の物件では、手直しを要求した我家は改良していただけましたが、手直しを要求しなかったその方はそのままだそうです。外から見る限り、植物や何かで隠したり隠されたりしている(当然規約違反ですが)家もあります。後で『気になるから』と、そうしてもそうされても辛いので、プライバシーが気になるなら、もう一度掛け合ってみてはいかがでしょう。 >905・908さん お風呂のゴム製のパッキンですが、今回の3ケ月点検で指摘し、その場で直していただきました。時間は1時間も掛からなかったです。内容は、あのパッキンがシール付けされていなかったので、浮き上がってくるといったものでした。売主には、「浮き上がりはよくあることで、押し込めばいいだけですから」と言われましたが、きっぱり手直しをお願いしました。手直しのやり方は、松下のショールーム(我家は松下製)への問い合わせと、ホームセンター(印西のジョイフル本田)に行って勉強しました。 【思い出し指摘事項】 キッチンのハンドシャワー付き水栓には、水が隙間から漏れたのを受け止める受け皿がシンク下収納の奥にあると思いますが(?:素人なので詳しくはないです)、我家はそれが指摘事項でした。『その受け皿が素人では外れない状態になっていたから』といったものでした。指摘で簡単に脱着可能になりました。 皆様、内覧会で気になった点は、次回の再内覧までにホームセンターのショールームや、その製品のお客様センター・ショールームに出かけたり問い合わせたりして色々聞いてみてはいかがでしょう。思わぬ話がきけるやもしれませんから・・・。 |
||
912:
JIS
[2007-01-21 23:39:00]
>911さん
それはひどいですね。指摘した部屋だけ直すなんて、バルコニーは専有部分ではない のに、外見のデザインも崩れるし、不思議な対応ですね。 長谷工の場合、本当に問題がある場合は、全部交換したという例もあるようですが、 モデルルームと同じなら交換は無いでしょう。ただ、取り付け位置が上過ぎて 下が見えるような場合、下げてとか、手摺側に寄せてといった位置的変更は 可能かもしれませんね。 私は、この物件はバルコニーが広いので、家の中まで見るのは相当覗き込まないと 無理ですから、あのサイズで特に問題ないと思っています。 駐車場の抽選連絡が来ましたが、なんだか複雑な方法が書いてありますね。 でも、結局全員を抽選で一列に並べ、順位の早い方から順番に希望のところに 埋めていくってことですよね。まあ、これが一番公平なのかな。 |
||
913:
匿名さん
[2007-01-22 00:13:00]
やっと駐車場抽選の結果がきましたか? ウチはまだですけど。 だけど?
「全員を一列に」 って、それなら最初からそうすればよかったのに、 最初に「一列」を決めてから希望場所を聞けばいいのに。 と思いましたけど。 だけど? 一列に並べる抽選って、どうやって決めたのか? 住民は誰も立会い無しですか? とてもいい加減で、無責任な抽選と思えるのですが。 |
||
914:
匿名さん
[2007-01-22 00:41:00]
|
||
915:
JIS
[2007-01-22 00:45:00]
>913さん
今日来たのは、抽選の結果ではなく、抽選方法の連絡です。これから抽選のようです。 重い車の数もぴったりだったし、二台目希望者と二台目の空き状況もほぼぴったりで、 殆どの方に駐車場が希望台数行き渡りそうです。 抽選には立ち会えるようですが、単に順番が決まるだけで、どこに決まるかは その日には分からないそうです。信じられないことに、あの福引の抽選機を がらがらと700×2回(駐車場と駐輪場)回すようですね。6時間かかるそうです。 これに参加する方って居るのでしょうか・・・ |
||
916:
ぴょん吉
[2007-01-22 01:38:00]
>905さん、908さん
我が家の浴槽と壁の間は、水平方向のみコーキング処理が施してあり 垂直方向は処理しておらず隙間があいている状態でした。 同行してくれた建築士に聞いたところ、隙間から水が入ったとしてもきちんと 排水されるし、エプロン(浴槽前面の取り外し可能な部分)を外して掃除を することもできるので問題ない、このグレードのユニットバスならコーキング されていなくてもOKとのことでした。 また、たとえ全てきちんとコーキングをしたとしても、温度や湿度の 変化が激しい浴室ではコーキングの劣化も早いので、気付きにくい 隙間ができて結局はそこから湿気が入り込んでカビが生えやすくなる こともあるそうです。 よってぴっちりコーキングをした場合は、コーキングそのものの メンテナンスが面倒になりがちです。 それならば、隙間があったほうが換気もできてかえって清潔を保てる という考え方もできますね。 >911さん ハンドシャワー付き水栓の隙間から漏れた水を受け止めるプラスチック容器、確認したところ 簡単に着脱できるようになっていました。 これが簡単に外せないと、たまったお水を捨てることができなくて困りますものね。 |
||
917:
匿名さん
[2007-01-22 02:35:00]
|
||
918:
匿名さん
[2007-01-22 02:45:00]
専有面積を見ると、タイプが限定できちゃいますが、
どうしたんでしょうね。内覧後のキャンセルでしょうか・・・? 「中古」の扱いなんですね。 |
||
919:
匿名さん
[2007-01-22 05:56:00]
908です。
エプロンは内覧会でははずせなかったのですが、 916さんははずしてもらえたのでしょうか? 我が家は、要求したにもかかわらず、できませんでした。 そして、はずすのも、はめるのも大変だという説明をうけました。 なので、掃除のときにはずすというのは難しいと思います。 我が家の指摘は、浴槽の下角(垂直と水平が交わる部分)になります。 角の部分がきちんととまっていませんでした。 きちんとコーキングしてしまうと、というのはどの程度でしょうか? 指摘箇所として要求してしまっただけに、心配になります。 |
||
920:
匿名さん
[2007-01-22 10:50:00]
|
||
921:
匿名さん
[2007-01-22 11:18:00]
913です。
駐車場抽選は、一番原始的な方法で、他意や手が加わらない一番いい方法だと思います。 気分の問題なら私は早い順番で選びたいです。 どこでもいい人は後の順番でもいいのに。 天気がよくなってきましたので、思い切ってこれから内覧してこようかと思います。 購入手続きされた方で、事情により手放す方は早くも売りに出してるんですね。 豊洲や芝浦島のようにはいきませんが、アクアが待てないという人がいますから売れるのかも? |
||
922:
ぴょん吉
[2007-01-22 17:24:00]
>919さん
説明が難しくてうまくお伝えできるか心配なのですが、私の文章の中の「垂直方向」というのは、 床に対して垂直になる浴槽前面の端2辺のことです。床に対して水平な浴槽の枠は全て壁との間に コーキング処理を施してありました。 我が家の場合、同行してもらった建築士の人にエプロン部分の着脱を実演してもらいました。 着脱そのものは工具を使わずに簡単にできるものでした。 ちなみにユニットバスの点検時のために、床に対して垂直方向のコーキングをしないでおく、 という説明は合理的なものです。 垂直方向もコーキングしてしまうと、点検のためにエプロンをはずす前にコーキングを 綺麗にはがさないといけないからです。同行してくれた建築士の人はリフォームを専門 にしていますが、コーキングをはがす処理は少し面倒らしいです。 結論としては、ユニットバスのメーカーは浴槽と壁との隙間から水が入っても 問題ない仕様にしていますし、コーキングがなくても問題はないとのことです。 それでもどうしてもあの隙間が気になる!という方はコーキングをしても問題は ないそうですが、やはり点検や、例えば浴槽の水を排水する時に間違って指輪などを 一緒に流してしまった場合に面倒が発生します。 コーキングしなくても大丈夫ということと、コーキングをした場合は点検時等に コーキングをはがさなくてはならない、ということをあわせて考えれば、 床に対して垂直な隙間はそのままにしておいて良い、と同行した建築士の人は 言っていました。 どちらが100%正解というわけでもないので、あとは個人の好みというか どの程度気になるか、によって決めるしかない類の事だそうです。 うまくお伝えできれば良いのですが・・。 |
||
923:
匿名さん
[2007-01-22 18:59:00]
賃貸で経験しましたが、浴槽はコキーングするよりしない方が良いと思います。
面倒ですけどエプロンを外して、たまにはカビキラーをした方が清潔ですよ。 カビのことを考えると、魔法瓶浴槽じゃなくて良かったと思います。 |
||
924:
匿名さん(911)
[2007-01-22 22:58:00]
カビ・・・そうなんですか・・・(--;) うちは魔法瓶浴槽です(><)。
ユニットバスが違うので分かりませんが、ぴょん吉さんがおっしゃられているのと同じく、エプロン部分の着脱は簡単そうでした(業者さんが外すのを見ての感想です)。 |
||
925:
匿名さん
[2007-01-22 23:16:00]
金曜日に内覧会行ってきました。
しっかり勉強していったつもりですが、バスルームのチェック甘かったかも。。。 それにしてもココはためになります。再内覧会にむけて勉強しなおします! |
||
926:
匿名さん
[2007-01-23 21:37:00]
いよいよ内覧会も最終週ですね。
我が家も今週なので楽しみにしています。 ・・・あまり期待しすぎずに・・・。 ところで、OPで床暖を付けた方は、 内覧会時に床暖のスイッチを入れることは可能でしたか? 部屋に入ったらまず床暖のスイッチ入れて、 リビングだけでも暖かくしようかと思っているのですが、いかがでしたでしょうか? 作動確認が済んだらスイッチ切らないといけない雰囲気でしたか? |
||
927:
匿名
[2007-01-23 21:48:00]
内覧会のとき 床暖スイッチ 入りましたよ
|
||
928:
匿名さん
[2007-01-23 23:12:00]
|
||
929:
匿名さん
[2007-01-23 23:41:00]
グラレジですね。 Aグループの最上階ですから、ある程度は特定できちゃいますね。
外壁タイルはキレイに貼られていますが、よくまぁ1枚ずつ叩いたものです。ぜひ皆さんも? 記事に書かれている内容では致命的な部分まではなさそうなので、いいと思いました。 これが 200万/坪とかだったら評価も全然違うんでしょうけどね。 |
||
930:
JIS
[2007-01-24 00:08:00]
>928さん
これはちょっとひどいですね。他人の住戸に入って、飛び跳ねたり、 走ったりしたのでしょうか。自分の家にもルーフバルコニーがあるのだから、 せめて自分の家のルーフバルコニーで走って、階下の共用廊下で音を聞いて 欲しいです。まあ、入ってラジカセ鳴らすぐらいなら許しますが。 内容的には大きな問題は無さそうですね。同行業者はクレームをつけるのが 仕事ですから、このくらいは指摘してもらわないと、高いお金を払った 価値が無いでしょう。売主の件は、長谷工物件ではいかにもありそうな 話ですが、そこを執拗に突く事で内覧業者は点数を稼いでいる感じですね。 まあ、内覧業者もポイントを稼がなくてはならないので、仕方ないかな。 この記事の最大の問題は、我々購入者には住戸が特定できることです。 つまり、バルコニーで飛び跳ねられた家も分かります。我々は内覧会の 日程を知ってますからね。で、その特定できる住戸には、天井裏に 通気管が設置されていることが、重要事項説明に書いてあるんですよね。 それを買主が知らないと言ってるのは、ちょっと恥ずかしいですね。 内覧業者はそれなりの価値があると思いますが、その結果をこのように 自分の宣伝に使われて、プライバシーを侵害されるのは、頼んだ方にとっては 不幸なことですね。 |
||
931:
匿名
[2007-01-24 01:09:00]
親戚の建築関係者の勧めもあって、内覧会に向け双日さんに
1)平面詳細図 2)矩計図(かなばかり図)(断面詳細図) 3)展開図(立面図) 4)仕上表 の写しを貰えないかと問い合わせました。 「1)は内覧会の時に閲覧はできるが、コピー不可」 「2)〜4)は一部確認しないと分からないが、基本的には無い」といわれました。 自分の購入した物件の設計図であるのにコピーが貰えない、または存在しないなど、非常に納得のいかない説明でした。 その上、この件は完成までは長谷工の管轄であるとのことだったので、連絡先を聞くと「連絡がとれる部署は教えられない」とのこと。 とても歯切れの悪い対応でした。 普通、こういう対応なのでしょうか?設計図が確認できないとなると、あちらの好きなようにされていても調べようがないとのことでしょうか。 建築関係の親類は、図面が存在しない、見せられないというのは、おかしいのでは?と 言っています。 どなたか詳しい方いらしたら、教えてください。 |
||
932:
匿名さん
[2007-01-24 02:04:00]
この物件では、モデルルームの時から図面のコピーは一切頂けませんでした。
図面の閲覧は可能でしたが、持ち帰りや、内覧後の図面照合に耐えられない内容なのだと思います。 つまり、内覧会は当初とは相当違う部分があると思って現場を確認したほうがいいです。 竣工図については、実際に建てた図面一式が管理人室なりに保管されるはずです。 入居後は、その図面はコピー可能でしょう。 入居前は、どういう造りになっているのか、全く分からない状況です。 どこをごまかれさているのか分からない状況です。 どこを勝手に変更されているのか分からない状況です。 |
||
933:
匿名さん
[2007-01-24 02:26:00]
931さん
おっしゃられている(2)(3)(4)はありますよ。 だって私見せてもらいましたから。 長谷工さんに直接連絡すれば見せていただけると思いますよ。 コピーに関しては、私はお願いしなかったですのでわからないですが。 連絡先がわからないようなら、内覧会現場へ行ってお願いするとよいでしょう。 双日さんに要望しても、彼ら(のほんの一部なのでしょうが)にはおかしな方がいて まともには相手をしてくれないときがあります。上層部から、あとでめんどうになる 可能性が多少でもあることは適当にあしらっておけというでも指示でもでていて過剰 に警戒しているんでしょうかね? 購入者としては、シンプルに見せていただけるはずのもの(だよね)を見たいだけなのに。 以上、双日さんより931さんと同じような回答をいただいた者からでした。 |
||
934:
899
[2007-01-24 08:09:00]
911さん、
もしよろしければ、どのような論理で 交渉されたのかご教授いただけますか? |
||
935:
匿名さん
[2007-01-24 11:11:00]
グラン・レジデンスのキャンセル=中古物件???
http://used.realestate.yahoo.co.jp/bin/cdetail?rps=4&pf=12&md=... 400万円以上値上がりしてるね。????? |
||
936:
匿名さん
[2007-01-24 18:47:00]
>929さん,JISさん
経緯の日付からすると、内覧はC日程の初日だと思いますよ。 サッシの等級から、どちらの棟かはわかりますし、 その部屋の状態、上階の状態まで書かれているので、 C日程内で当てはまるのは数戸になりますが、 その中から1戸を限定するのは難しいのでは? ま、いずれにしても、勝手に立ち入られるのは気分悪いですよね。 私だったら、入ってラジカセ鳴らすのもイヤですよー。 もちろん長谷工の許可を取って立会いの下だとは思いますが、 隣や上の購入者に「立ち入ってもいいですか」なんて許可は取ってないでしょうからねぇ。 引渡しされるまでは、勝手に入られても文句は言えないのかな・・・。 |
||
937:
匿名さん
[2007-01-24 19:09:00]
>>935
新価格に合わせた便乗値上げ+オプション代????? たとえ1戸でも、引渡し時に売り物件があるのは残念ですね。 平日でも休日でも、営業さんがお客さん連れて見学に来たり、 「実際のお部屋が見られます」とかって エントランスやフェンスに垂れ幕やノボリを立てたりするのかな。 引渡しまでの間に売れるといいですね。 |
||
938:
匿名さん
[2007-01-24 20:28:00]
|
||
939:
匿名さん
[2007-01-24 20:32:00]
シティアやエールも常時売り物件が出てますので、不動産屋の出入りは毎週だと思います。
グラレジやアクアも同じになると思いますよ。 早速売りに出た部屋は売れたようですね。 部屋定価+購入時の諸経費+売却諸経費で考えたら損得ナシの価格だと思います。 オプションがどのくらい付いていたのか解りませんが、希望の間取り変更だったらラッキーですね。 |
||
940:
匿名さん
[2007-01-24 21:14:00]
930さん、おそらく隣接戸などに入って音をたてる役目は売主側の人たちで、内覧会業者の方は、購入予定の部屋内で騒音の様子を確認するのだと思います。よって入居前の他人の部屋を荒らすようなことはないと思います。安心してください。
|
||
941:
匿名さん
[2007-01-24 21:51:00]
村上腱という人のブログの内覧会レポートみると
遮音性チェックは、必ず売主側の担当者が上階、隣戸に 入って行うようです。まだ引き渡し前ですからね。 。 |
||
942:
JIS
[2007-01-25 00:19:00]
936さん、940さん、941さん
そうなんですよね。こういった内覧業者には、遮音性チェックのため、 この実験を依頼する人が多いんです。でも、これって、実はチェックのためと言うより、 契約者に聞かせるためなんですよね。彼らはどの程度の音がするかは十分知っている のだけど、それをいかにも欠点を見つけたように言うのですよね。まあ、それが 商売だから、仕方ありませんけど。 確かに他人お部屋に立ち入るのは売主側の人ではありますが、それでもやっぱり 走ったり、飛び跳ねたりされるのは嫌ですね。もちろん、引渡し前なので、止める 権利は無いのですが、せめて部屋が特定できないような書きぶりにして欲しいです。 今回は私の部屋ではないので、いいですけど・・・(笑) ちなみに、掲載の情報だけで1軒に限定されるんですよ。 買主さんは、掲載されることに納得しているのかな。 931さん、こういった設計図面は設計した長谷工さんに権利があるので、コピーは 長谷工さんの許可が無いとできません。933さんの書かれたとおり、長谷工さんに お願いしてみるのがいいと思います。 |
||
943:
匿名さん(911)
[2007-01-25 00:47:00]
バルコニーのお隣の住居との間のパーティション(なんと呼ぶのか・・・専門用語は知りません)のことでしょうか?
そこは我家からの指摘ではなく同行の先生の指摘でした。「ご主人、奥さん、これどう思います?これでいいですか?許せる範囲ですか?でもこれ、風の強い日なんかは、隙間風がピューピューいいますよ。」と、同行の方に聞かれました。 ちなみに我家の隙間は、上下左には隙間が無く、右側に5mm程の隙間(高さ7-80cm・四角い避難口)がありました。近くまで寄れば『覗き見できる幅』といった感じで、私には、『隣に若奥さんでも入居したら・・』なんてアホなこと考える程度の隙間だったのですが、妻が開口一番、「これ、閉じる方法はないですか?隙間風の音も、プライバシーの無さも嫌です。ここでOKしたら、“後はお隣さんとの当事者同士の関係”ってことになるんでしょう?」と強気な発言。 ここからは、業者と同行の先生との話し合いでした。取替えではなく改良でした。ですが、改良方法は覚えていません。 内覧前の打合せで先生に、「修理方法は全てご主人と業者の前で話しますから、その通りに直っているかどうかは再内覧時に確認して下さい」と言われていましたので、その場で改良方法は聞きはしましたが、難しい所や言い回しは正直覚え切れませんでした。 というのも、売主の前で「再内覧時にも私が立ち会う」(事前打合せでの陽動作戦・売主も施工会社も相当その先生に気を使っていた←この業界では一番有名かなと思います)とお話になっておられたので、『到底手は抜くまい』と思っていましたから・・・ (--;) 899さん、お役に立てず申し訳ありません。 |
||
944:
匿名さん
[2007-01-25 03:56:00]
そういえばアクアの第1章1次の抽選って、今日ですね。
アクアスレによると、1次で160戸、2次で80戸の販売のようです。 内覧会も済んだことだし・・・そろそろMRに行ってみようかな。 そして、MRがいかに丁寧に作ってあるか (内覧した実物がいかに雑か?)を再確認してくるか。。。 |
||
945:
匿名さん
[2007-01-25 04:13:00]
内覧会の話が続いているところで申し訳ありませんが・・・
朗報?です。 南口のイトーヨーカドー2Fが、改装のため1/29で閉店します。 イトーヨーカドーは1Fのみ、食品と日用品だけの販売になるようです。 2Fは専門店街として2/28に新装オープンするそうですが、 新店舗(予定)の中に、レンタルビデオ屋さんが入ってますよ。 |
||
946:
匿名さん
[2007-01-25 08:13:00]
購入者の方にお尋ねしたいのですが、銀行の金利優遇って何%だったのですか?アクアを検討しているので
参考にしたいので |
||
947:
匿名さん
[2007-01-25 10:34:00]
932さん
このスレのPart4の430から後をご覧になると分かりますが、多くの方がコピーを貰ってます。 でも、もらえなかった人も居ますね。 いずれにせよ、確かにMRにあった図面は古いものでしたので、相当設計変更になってます。 最終図面は送られてきた平面図だけってことになりますね。 入居後、管理事務所に設置されるのも、この古い図面なのでしょうかね。 946さん 金利優遇は銀行によって違ったし、途中で変わったものも多かったので、 ともかく色々調べるしかないと思いますよ。 とりあえず、このスレの、78、79あたりを読まれてはいかがですか? 優遇でスレ内検索をするのもいいですね。 |
||
948:
?
[2007-01-25 12:08:00]
2月の再内覧会の時は今回の指摘事項の確認だけでしょうか?
その時新たに気付いた不具合や問題は入居までにきちんと直して頂けるのでしょうか? |
||
949:
匿名
[2007-01-25 15:17:00]
942さんへ
>今回は私の部屋ではないので、いいですけど・・・(笑) >ちなみに、掲載の情報だけで1軒に限定されるんですよ。 >買主さんは、掲載されることに納得しているのかな。 日程内で内覧会の日時の変更は可能なので、1軒には限定されません。あなたが思っている家とは限りませんよ。 |
||
950:
匿名さん
[2007-01-25 16:08:00]
健さんのブログ、ここの物件なくなっちゃいましたね。
ナンデダ?? 依頼者、または誰かクレームつけたのかな? |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
バルコニーのパーティション、確かに小さいものでした。
モデルルームでは、その前にモデルルーム用の空調が置いてあったので
分かりにくかったのですが、写真を撮っておきましたので、
写真のページの6月4日というフォルダに追加しておきました。
ご参考にどうぞ。
ただ、下には隙間は無かったような・・・ 内側は、写真でもそうですが、
エコキュートのタンクで隠れるのでいいかなと思ってました。