新スレです。
過去スレ↓
(PART1)
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/39244/
(PART2)
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/39318/
(PART3)
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/39176/
(PART4)
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/38905/
(PART5)
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/46970/
[スレ作成日時]2006-07-17 00:29:00
グラン・レジデンスってどうでしょう Part6
122:
匿名さん
[2006-09-03 23:02:00]
|
||
123:
匿名さん
[2006-09-03 23:03:00]
>119さんへ
昨年末開催のオプション会でも紹介あったはずですが、そのときからずっと迷ってい るということでしょうか? そんなに迷っていらっしゃるなら頑張って買ってみては。 軽々しく聞こえてしまいましたらごめんなさいです。 ちなみに、ウチもさんざん迷って買いました。価格は確かに張りますが、キッチンの 完成度の高さは素敵なものになりますからね。 実際の使い安さは、最近は工夫のされた食器棚もあり負けてしまうのかもしれません が、見た目のよさとスペースの有効活用では絶対に作り付けに限ります。 いっそのこと双日さんも、標準設備にしてくれればよかったのに。オプションにする ほうが儲けが違うのでしょうか。 できればあの金額ですから、クレジットカードで買えてポイントも溜まるとうれしか ったんですけどね。 |
||
124:
JIS
[2006-09-03 23:28:00]
>119さん
我が家も造作食器棚は迷ったのですが、既製品と色々比べてみて、あの値段を出すのは惜しいということになりました。既製品だとコンセントの位置と棚上の隙間の処理が問題になるのですが、それだけであの価格差は無理ってことで、そのお金は他に使うことにしました。確かに造作の食器棚の美しさは格別なので、迷いますよね。 皆さん秋のオプション会はどうされますか? 我が家は今回は行かない予定ですが、参加された方、もし春と大きく違うものが出ていたら、ぜひ教えてくださいね。 家具は色々出店がありそうですが、オプション会のカタログでは高いので、とりあえず再来週にニトリの相談会に行ってみようかと思っています。 レジの北の道、そろそろ開通でしょうか? レジ2のカバーは取れたでしょうか。 ニトリの相談会の日には、レジまで足を伸ばして久々に雄姿(笑)を見てくる予定です。 |
||
125:
匿名さん
[2006-09-04 13:15:00]
オプションの食器棚ですけど、入居してから他のお部屋に行った時、オープンカウンタの向こうに素敵なキッチンが見えたら、それは羨ましいと思うでしょう。 お隣の部屋と比べたら、ウチのキッチンはなんだか煩雑で汚らしくも見えたりしたら嫌だから、少々お高くてもオプション食器棚もいいなと思いますよ。 自分で造作家具として食器棚を探したり手配するのも大変だし、きちんと整理できると思えば、値段に見合う効果があるかどうかは、入居者それぞれだと思います。
|
||
126:
ぴょん吉
[2006-09-04 14:00:00]
>119さん
我が家は食器棚のオプションをつけました。 キッチン自体をオープンにしたのでリビングからよく見えてしまうということと、 ホームセンターなどでお願いしてもたいして価格が変わらないということから オプションで購入しました。 主婦の視点からみるもうひとつの魅力は、端から端まで続く作業台が出来る ということでしょうか。 なかなか既製品の食器棚だとあのような構造のものはなかったので・・。 確かに安くない買い物でしたが、毎日使うものなので思い切りました。 |
||
127:
匿名さん
[2006-09-04 17:46:00]
今時点でローンが仮審査1つ、本審査0って方いますか?
いくらせかしても主人がのん気に構えてて・・ |
||
128:
匿名さん
[2006-09-04 17:53:00]
資金内容確認の書類が届きました。
オプションや家電や家具を考える分にはウキウキワクワクしますが、 お金のことが現実的になってくると、ちょっと気分が・・・。 一応、当初の予定通りの資金で行くつもりですが、金利のこともあるし。 月々返済しながら、今までどおりの生活ができるかな・・・。 主人は毎月お給料を持って帰ってきてくれますが、お小遣い分を引いて、 「後は任せるよ」という感じなので、やりくりはすべて私の役目なのです。 「月々いくらまでなら返済できるのか、自己資金はどれだけ用意できるのか、 お前が考えて、それによって借入額もお前が決めて。生活苦しくなりそうなら働いてね。」 と言われてしまいました・・・。はぁ〜。。。入居後はエスパでパートかな。 ごめんなさい。ちょっと愚痴ってしまいました。 |
||
129:
匿名さん
[2006-09-04 18:02:00]
>JISさん
北側の道路は現時点ではまだ開通していないようです。 レジ2の幕ですが、我が家から確認できる範囲ですが、 東南向きはすべて取れています。(南向きは我が家からは見えないので) 共用廊下側は、まだ足場が残ってます。グルニエの避雷針も、レジ2はまだのようです。 >119さん 我が家もキッチンキャビネット、購入しました。 「いずれ、家を購入したときにすべて揃えよう」ということで、 婚礼家具も一切用意せず食器棚も通販の組み立て式を使っているので、 キッチンキャビネットは迷わず購入しました。 見た目ももちろんですが、地震の事など考えると、やはり壁面に固定されている方が安心ですし。 でも、すでにお手持ちの食器棚があったりすると、悩みどころかも知れませんね。 商品によっては入居後の申込みも可能のようですから、食器棚も可能かどうか確認して、 もし大丈夫だったら入居後、お友達になった何件かを見て決めるのもいいかも知れませんね。 あれ?キッチンキャビネットの扉って、一律で白でしたっけ? キッチン収納の扉のセレクトに合わせた色でしたっけ? 手元に残ってる写しとか見ても記載がなくて・・・。 確か、収納の扉のセレクトと同色ですよね? |
||
130:
匿名さん
[2006-09-04 22:52:00]
レジの場合、仮審査だけってことあり得ないと思うんですけど?
だって、本審査がなければ契約書まで進めないんじゃないですか? 契約してれば、内金も払ってるはずだけど。 今日届いた、資金確認は最後の確認ってことだから、本審査とは別です。(落ちることもある) |
||
131:
JIS
[2006-09-04 23:40:00]
皆さんキッチンキャビネット、買ってらっしゃるんですねえ〜〜〜いいなあ〜〜〜
確かに、モデルルームの実物はすごくかっこよかったですよね。私も最初は購入で仕方ないと思っていたのですが、家内が他にお金を掛けたいからと諦めてくれました。キッチンよりソファーとカーテンの方が重要だそうで(笑) 何とかキッチンは自分で工夫してみます。 129さん、レジの情報、ありがとうございました。少なくとも私の購入した東南東の駅側は全面見えるのですね。それは楽しみです。再来週にはそちらに行くので、手賀大橋からどの程度見えるか見て来たいと思っています。 130さん、レジの場合、源泉徴収票などで資金に十分余裕があることが確認できれば、審査無しで契約できたようですよ。127さんもそういう方でしょう。でも、我が家にも今日書類が届きましたので、127さんにも届いたはず。きっとご主人も重い腰を上げてくださることでしょう。 |
||
|
||
132:
匿名さん
[2006-09-05 10:42:00]
No119で質問した者です。
皆さんのご意見、とても参考になりました。 ありがとうございました。 ちょっと迷っていたのがぱぁっと吹っ切れました。 購入します。 これからも、資金面等、色々ご相談させていただきたいと思います。 よろしくお願いします。 |
||
133:
匿名さん
[2006-09-05 11:14:00]
|
||
134:
匿名さん
[2006-09-05 13:51:00]
129です
追加で・・・ 今日のお昼の時点では、レジ2南面の幕はまだ掛かっていました。 それと、今日は朝からマンションギャラリー横に解体業者のトラックが停まって、 中のものを運び出していました。 正面入り口ではなく、郵便局側の作業用の出入り口が開いていたのですが、 ちょうど商談ルームの部分らしく、テーブルやイスはまだありましたが、 模型は無かったような・・・。壁にはレジ2のパネルが掲示されていましたが、 成約済のマグネットは外され、全戸、価格が表示された状態でした。 きっと今日明日中にはすべて運び出されるのでしょうね。 |
||
135:
匿名さん
[2006-09-05 21:07:00]
今更なのですが、グラレジのシンクは低騒音シンクですか?どこかに書いてありますか?
|
||
136:
匿名さん
[2006-09-05 21:24:00]
やっちゃいましたね・・・
昨日、夕方からエスパ付近の住宅の電話が不通になっていたのですが、 どうやらレジの工事車両がレジ前交差点で電話線を引っ掛けて切断してしまったようです。 レジ1,2の工事車両なのか、レジ3の工事車両なのかはわかりませんが、 長谷工コーポレーション・JV我孫子新築工事作業所の所長名で 近隣住戸にお詫びの手紙が配られました。 柏ではクレーン車が転倒したりしてますし、今後、もっと気をつけて欲しいですね。 |
||
137:
匿名さん
[2006-09-05 23:00:00]
夢は拡がります。あそこにあれがあれば・・・と、ステキなマンションライフが拡がっていきます。皆さんが欲しがっているものも過去の書き込みを見れば皆さんの心もようがよくわかります。
友達の新築に行くととてもステキで感心します。でも2度目にたずねればただの日常があるだけです。どんなにステキにつくろうとも結局は使い方です。器をどんなに良くしても使いかたが悪ければ、せっかくの器が映えません。 モノにとらわれるばかりでもないと思います。 |
||
138:
匿名さん
[2006-09-06 01:50:00]
|
||
139:
匿名さん
[2006-09-06 10:38:00]
フラット35でローンを組む方いますか?
今、とても悩んでます。 どなたかアドバイス御願いします。 |
||
140:
匿名さん
[2006-09-06 12:49:00]
139さん
我が家はフラット35で考えてますよ〜旦那がフラット派で 私が安い金利で3〜5年で組替えてけばいいかなと単純に思っているのですが そのたびにどうするか考えると思うとフラットが楽ですよね。アドバイスはできませんがネットで千葉県でフラットを扱ってる金融会社を調べれば一覧表になってますよ。見た目の金利と手数料などを検討してみては? |
||
141:
匿名さん
[2006-09-06 13:02:00]
みなさんキッチンキャビネット購入されてるんですね〜散々迷った末に持ってる食器棚を処分できない事で自分を納得させて諦めました。キッチンがリビングからあまり見えない間取りだし…と、思い出すたびにまた納得して…その分リビングを充実させることで また納得して。その繰り返しも半年経つとなくなりつつあります。そんなに欲しいなら買ってしまえばいいのにと言われちゃいそうですね…ローンのことを考える時期に突入してしまいましたので キャビネットはお蔵入りですね〜
|
||
142:
匿名さん
[2006-09-06 13:32:00]
皆さんは提携ローンの利用をしますか?
初歩的な質問ですみませんが、提携ローンを利用すると余分にかかる費用というのは斡旋手数料52,500円だけですか? 近頃ローンのことで頭がいっぱいです。いろいろなパターンでシミュレーションしてるんですが、悩みますねぇ・・・ |
||
143:
匿名さん
[2006-09-06 13:36:00]
入居後10年・15年経つと、あちらこちらでリフォームもされるのでは?
生活していくうちに使いにくく感じる部分があったり、 年を重ねていくうちに、色や形の好みが変わっていくこともあるでしょうし。 今回、セレクトやオプションで見送った部分でも、 ながーく暮らしていくのなら、まだまだチャンスはありますよね! |
||
144:
匿名さん
[2006-09-06 14:20:00]
短期間で完済できる能力はないし、
数年ごとに組み替えていくのも金利の変動を考えると不安だし・・・ 我が家は、フラット35で考えています。 昨日、双日の方に電話でうかがったのですが、 斡旋ローンの東芝住宅ローンは、他の銀行の金利の動向を見てから、金利を決めるそうで、 「おそらく、実行時の金利も、他行に比べて、若干低く設定されると思います」 って言われました・・・。Aタイプの場合、本来は手数料は2.1%なのですが、 10月末までに申し込めば、1.785%になるとのこと。 まだ、斡旋以外の金融機関の情報を集めていないので、私もネットで調べてみようと思います。 |
||
145:
匿名さん
[2006-09-06 19:05:00]
我が家もローンについて、かなり迷ってます。
提携ローンから選択しようと思っていますが、まだ検討中です。 ところで、フラット35の場合、団体信用生命保険は自己負担となっていていますが、 どのくらいの金額の負担になるのでしょうか? 金利や手数料は情報があるのですが、保険に詳しい方がいたら教えていただけませんか? |
||
146:
匿名さん
[2006-09-06 21:43:00]
138さん。教えて頂きありがとうございます。知らなかったのでちょっと残念です。ローンの話が中心のなか、浮いた質問で失礼しました。
|
||
147:
JIS
[2006-09-07 00:47:00]
>145さん
フラット35の団信はよく分かりませんが、公庫団信なら以下のページで保険料を計算してくれますよ。意外と高くて驚くかも(笑) http://hlgc.or.jp/danshin/da_tokuryo.html >146さん タカラスタンダードの社内データでは裏打ちによる静音の効果はあまりない、ということになっているのだそうです。不思議ですが、まあ食器を落としたりしなければ、それほど問題ないのではないでしょうか。 ローンの書類読み返していると、これから毎月のように何かあるなあ・・・って感じですね。 ところで、2月中旬にある入居説明会って何でしょう。どなたかご存知ですか? |
||
148:
匿名さん
[2006-09-07 18:08:00]
>142さん
昨年秋に、MRでローンのシミュレーションをしていただいて、 その際に「概算諸費用のご案内」という物をもらったのですが、 それによると、「提携ローン諸経費」という項目がありました。 我が家の場合、とりあえず当時のUFJの2年固定で計算していただいたのですが、 諸経費の内容としては ・保証料・手数料・斡旋手数料・印紙代・ローン火災保険料・地震保険料 で、トータルで約90万でした。 借入額によって違うとは思いますが、保証料が約45万!ローン火災保険料が約27万! 千葉銀や京葉銀行は保証料不要みたいですね。 他にも、自己資金(頭金)以外に、登記費用や初年度固定資産税・都市計画税,不動産取得税。 修繕積立一時金・管理準備金など、引渡しまでに必要なお金がまだまだたくさん・・・。 ため息と白髪が増えそうです。 >JISさん 4月に新築マンションに入居した知人によると、 「入居説明会」というのは、管理組合の説明・管理会社の挨拶・役所関係の手続きの説明 ・セキュリティや宅配ボックスなどの登録の説明 ・ゴミの出し方や共用部分の使用に関する説明などなど、 とにかく、入居前に済ませる手続きや入居後の手続き、使用法などの細かい説明があるようです。 もちろんすべて書かれた書類ももらえると思いますが。(聞いただけではアタマに入らない!) あと、駐輪場の抽選もあったということでした。 ただ、他社の物件なので、一概に同じとは言い切れませんが。 |
||
149:
JIS
[2006-09-07 23:51:00]
>148さん、ありがとうございました。
なるほど、そういう説明会があるのですね。駐車場の抽選は別の日のようですが、説明会も全家族同時にするのでしょうか? それは無理ですよねえ・・・・確かに宅配ボックスの使い方はちょっと気になってます。どうやって荷物か来たことを知り、どうやって取り出すのでしょう・・・・ |
||
150:
匿名さん
[2006-09-08 00:13:00]
>JISさん
上記の知人宅では、インターフォン?の画面に「宅配BOX」と表示され、 「荷物が届いています」と音声も出ます。 で、事前に登録して渡された「宅配BOX用カード」か、もしくは事前に登録したクレジットカード を使用してBOXの鍵を開けるそうです。 メーカーによっていろんな仕様があるでしょうけど。とりあえずご参考までに。 入居説明会は、双日や長谷工ではなく、管理会社が主体のようです。 駐車場の抽選は別日程ですが、駐輪場に関しては何も記載がなかったので、 やはり入居説明会のときなのかな・・・どうだろ。 全世帯が入りきるホールを借りて・・・なんて無理でしょうね。 レジ1、2それぞれ数階ごとに区切って日程が組まれるのでは? |
||
151:
匿名さん
[2006-09-08 10:32:00]
先日郵送されてきた資金確認書類等を読みますと、11月までには決めておかないと変更も手間かかりますし、決めるまでに長くても2ヶ月と思うと、銀行ローンの比較に頭が痛いです。
今後の日程表を読みますと、入居説明会の前に内覧会がありますから、多分この時にはポストや宅配ボックスも設置されていると思います。部屋番号も分かりそうです。 ところで、残代金の支払いが3月なのですが、心配なのは内覧会のとき自分の部屋に不備があれば支払いまでに間違いなく直してくれるかどうか?というところです。 レジは世帯数も多いし、販売会社も施工会社もこの点では評判よくないみたいだし、心配です。 あと、JISさんは何か役員やっていただけるんでしょうか? せっかくここまで引っ張ってきたんだから、やってほしいなぁと思います。 |
||
152:
匿名さん
[2006-09-08 11:52:00]
レジ3の販売を待っている者です。
レジ1,2の販売には行く時期が遅すぎて詳しい部屋の金額が記載されている書類をもらうことができませんでした。 南向き、100㎡、ルーフバルコニーー付き(モデルルームほどの大きいタイプではなく、もう少し小さめのルーフバルコニーで)やグルニエ付きのお部屋は大体いくらぐらいで販売されていたのか教えていただけないでしょうか? |
||
153:
匿名さん
[2006-09-08 14:55:00]
レジはわかりませんが、参考物件としてプリスタで希望同等が今もあります。
105m2、グルニエ付、ルーフバルコニー付、つまり最上階の角部屋ですね。 価格はレジと同じくらいだった気がします。ただし、レジ3はいわゆる新価格になると思います。 プレミアム住戸は抽選になると思います。 今、レジ3のモデルルームを作っているみたいですよ。 http://www.prista.jp/ ここのルームプランを見てください。 2-42sr |
||
154:
匿名さん
[2006-09-08 18:04:00]
>JIS さん
団信保険について、ありがとうございました。とても参考になりました。 さっそく、サイトにいって計算したら、すごい金額になり本当にびっくりしました。 固定の長期に検討しなおそうかと、もう一度振り出しに戻って考え直しています。 内覧会の話も出てきましたが、楽しみですね。 そういえば、余談ですが…内覧会には懐中電灯を持っていった方がいいと聞いたことが あります。 時間帯にもよるんでしょうが、電気がついていないシンクの下とか、 クローゼットの中だとか、暗くてよく見えないからだそうです。 でも、実際に行ってどんなところをチェックしたらいいんでしょう〜? |
||
155:
匿名さん
[2006-09-08 22:00:00]
>152さん
レジ2の場合で、 南向きルーフバルコニー付は、129〜140万/坪 南向きグルニエ付は、124〜131万/坪 両方で136万/坪です。 広さは、80〜120m2まで様々です。 つくばEX沿線の物件と比較するとかなりお得に感じます。 136さんの仰るように、レジ3は少し高めになるかもしれませんが。 頑張ってください。 |
||
156:
JIS
[2006-09-08 23:44:00]
>150さん
ありがとうございました。そうか、駐輪場の抽選でしたか。読み間違えてました。あれもやっぱり抽選なのですよね。2個を一組にして抽選するのでしょうかね。 宅配ボックスの件、やはり自宅のインターフォンの画面に出るのですね。すると問題は、カードが複数毎登録できるのかってことが気になります。外出してて、夫婦が別々に帰宅すると、先に帰った方が荷物が来ている事に気づきますが、また取りにエントランス棟までいくのは面倒なので、後から帰るほうに「取ってきて」って電話したくなりませんか。その場合、両者がカード持ってないと辛いですよね。うちの場合、私の方がまず必ず遅く帰りますが、果てしなく遅いこともあるので、そういう時には家内が自分で取りにいきたいでしょうから、私がいつもカードを持ってるわけにもいかないんですよね。 >151さん 役員は多分抽選だと思いますよ〜〜〜どこかに書いてあったような・・・違いましたっけ? もし立候補できまるなら、700世帯もあるのですから、きっとやりたい人が何人も出てくると思いますよ。PTA会長とかでも、かならず1人は立候補がいますもんね。やっぱりやりたい人がやるのが一番かと・・・・私、全然引っ張ったりしてませんよね? 私の書き込み見て買ったけど、違ってるじゃないか〜〜って入居してから怒らないで下さいね(笑) >154さん なるほど、懐中電灯ですか。まだ電気は通ってないのかな? 通ってたとしても、電器が取り付けてない部屋が多いですもんね。中和室なんか相当暗いかもしれませんね。 内覧会で見る場所、「内覧会 チェックリスト」でネットで検索したら、沢山出てきますよ。私もいくつか目を通して、気に入ったものを印刷しておこうと思っています。 |
||
157:
匿名さん
[2006-09-09 01:40:00]
内覧会のときは、勿論電気は通ってますよ。
で、昨年末〜年始にかけてのオプション(セレクト)会で照明器具を購入した住戸は、 内覧会時に照明が取り付けられています。 それ以降のオプション会で照明を購入したり、自分で手配する予定の住戸は、 おそらく、裸電球がぶら下がっているのだと思います。 いずれにしても、天気が悪かったり、割り振られた時間帯が、部屋に日が入りにくい 時間だったりすることもあるでしょうから、懐中電灯は必需品かもしれませんね。 寒い時期ですから、床暖房を試す良いチャンスかも。 引渡しまでの電気代は、会社持ちですから・・・。 それと、最初のオプション(セレクト)会で注文した商品は、キッチンキャビネットなども含め 内覧会までに取り付け完了しているはずです。 5〜6月のオプション会と今度のオプション会で注文の物は、 引渡し後、数日間で取り付けされる予定になっていますが、 建築が予定より早く進み、完成が早まった場合には、引渡し前に取り付ける可能性もあるようです。 実際、昨年秋に竣工・引渡しだった柏の双日物件では、 「内覧会」では取り付けられていなかったキッチンキャビネットが 「内覧確認会」では取り付けられていて、防カビ,汚コーティングなども施工済みだったそうで、 おかげで、引渡し日当日に引越しを完了して新生活を始められた方もいますよ。 レジも早めに進んで、1日でも早く新生活に移れるといいですね。 もちろん、手抜きではなく、しっかりやっていただいた上で・・・。 工期に晴天が続いたりすると、早まることが多いようですよ。 |
||
158:
匿名さん
[2006-09-09 07:00:00]
|
||
159:
匿名さん
[2006-09-09 07:32:00]
>152さん
レジ3の南向きルーフバルコニー付き住戸は5戸だと思います。 早め、早めの行動が必要でしょう。 レジ1.2の時の様に、値段(全ての住戸)はアンケートを取ってから決めるかどうかは 分かりませんが、希望を早く伝えることが大切です。 値段は、マンションで重視される眺望がレジ1、2(特にレジ1西側とレジ2) より残念ながら落ちますので (最も重要な南側がレジ1、2がどーんと建っており期待できない) その辺と、今の経済環境との関係でどうなるのでしょうか? 逆に言えば、眺望は関係なくルーフバルコニー付きを希望でしたら、その分 価格は抑制されるかもしれませんので相対的に安くなるのかもしれません。 |
||
160:
匿名さん
[2006-09-09 15:00:00]
>152さん
レジ1,2の価格は、常磐線沿線の駅近物件としては特種な例だと思います。 おおたかの森等TX沿線はこれからの開発なので土地の取得費用も比較的に高い ですし、ここにきて原油高の影響で建設資材や景気回復により労務単価も上がっ ており建設費用も数年前に比べ高くなっています。 レジ3の土地取得はレジ1,2と同条件なので金利分と建設費用がどこまで影響するか ですね。 |
||
161:
JIS
[2006-09-09 17:18:00]
>152さん
私はレジ1の価格表しか持ってないので、155さんの価格と比べてみました。 (カッコ内は155さんの書かれた数字です) 南向きルーフバルコニー付は、126万〜144万 (レジ2:129〜140万/坪) 南向きグルニエ付は、 130万〜138万 (レジ2:124〜131万/坪) 両方で 約147万 (レジ2:136万/坪) ということで、同じ階数だとレジ1の方が少し高めだったようです。 レジ1は線路から遠く、南面が中庭に面しているので、2より高いのは当然ですが、レジ3は線路からは遠いものの、南面の眺望は道路と駐車場になりますので、同時に売り出されていれば、レジ1と2の中間的価格になった気がしますが、さて、実際にはどうなるでしょうね。 おおたかの森は本当に高いですね。レジ3があそこまで高くなるとはとても思えませんが、やっぱり少しは高くなるのでしょうか。 |
||
162:
匿名さん
[2006-09-09 22:06:00]
やっぱり、ルーフバルコニー付は、高いのですね。
確かに、ルーフバルコニーが一戸建の庭に相当すると考えれば そうなるのかもしれませんね。 それ以上に、3面、外と接していると言うのは開放感もあり、羨ましい。 我が家の時は、結構早かったのですが、既にルーフバルコニー付住戸は 赤いバラが付いており、割り込む(?)勇気も無く高層階にしました。 眺望も良く、満足していますが、お友達になってルーフバルコニー付のお家を訪問して してみたいです。 ちょっと話題がそれましたが、まずはローンとオプションです。 |
||
163:
匿名さん
[2006-09-09 23:38:00]
今日、けやきプラザの屋上まで行ってみました。 すごいですね!眺望が。 手賀沼なんて、レジHPの眺望写真でみるよりもずっと近くに感じますよ。 ま、確かに線路の幅分、手賀沼に近いですけど。 遠方にお住まいの方、イトーヨーカドーでのオプション会の際にぜひ寄ってみてくださいね! けやきプラザは、イトーヨーカドー向かいの、千葉県と我孫子市の施設です。 8月にオープンしたばかりです。エレベーターで屋上まで自由に上がれます。 市の行政サービスセンターも入っているので、転入手続きやその他の手続きが、 市役所まで行くより便利ですよ。(支所では扱っていないモノもあるようですが) |
||
164:
匿名さん
[2006-09-10 01:03:00]
適当な想像ですが、レジ3はレジ1,2より15%増しくらいかなぁと思ってます。
建築費upで+5%、土地関係upで+5%、内容充実で+5%と仮定して、80m2で3200万から位かな? レジ1,2の内容の質はともかく、広さの割りに値段は安かった物件だと思います。 金利は上がるけど、消費税upする前に購入できただけでもよかったと思います。 |
||
165:
JIS
[2006-09-10 18:43:00]
>157さん
電気は使えるんですね。情報、ありがとうございました。その裸電球はサービスでそのままつくのでしょうか? 内覧会のときだけかな? 我が家は電器は全くお願いしていないので、できれば裸電球でよいから残して欲しいなあ・・・ ところで、オプションですが、最初に申し込んだ中で、ニーズセレクトとニーズアップは内覧会までと聞きましたが、ニーズプラスのもの(キッチンキャビネット、シャワートイレ、ミラー、照明等)は内覧会後の取り付けでは無かったですか? ですから、急いで今決めなくても、オプション会のときでいいですよと説明された記憶があるのですが・・・・ |
||
166:
匿名さん
[2006-09-10 22:48:00]
資金内容の確認書の提出締切りが迫っていますが、正直なところ迷っています。
斡旋・提携ローンは利用せず、自力で銀行で借りることで考えています。 斡旋・提携ローンって、自分で調べたところではそんなに金利も自分で何行か 銀行回りした限りではよくないような・・・ 某銀行の住宅ローンデスクの方が言うには、「その手の提携ローンは、キャン ペーン金利適用といっても本来資金力に不安のある方向けのもので優遇度が若 干落ちますから、返済によほど不安のない方は直接銀行窓口に直接いらして審 査を受けていただく方が、よりよいオリジナルのキャンペーン金利適用で借り られる場合もあります。但し、提携ローンは我々としてもマンション業者がお 客様を連れてきてくれるという意味では、少々貸付リスクのある方がいたとし ても非常に旨みのあるビジネスです。」というようなことでした。 ちなみに、私の言う某銀行はレジの提携・斡旋ローンを扱っているところでも あります。 で、私も直接審査をお願いして通過して、実際にローン商品を薦められている のですが、確かにレジの提携・斡旋ローンの同じ固定年数ものより金利条件が いいです。 他にも何行か周っていますが、自分で銀行に足を運んで審査を受けて相談した 方がいいことだけは確かだと思うようになりました。 皆さんも、試しに何行か回ってみてはいかがでしょうか?売主の言うがままに、 無用な利払いをしていくことになりかねませんよ。 |
||
167:
匿名さん
[2006-09-10 23:21:00]
>JISさん
157です。 私が受けた説明では、 「ニーズプラスで頼んだものは内覧会時に付いていますが、 それ以降のオプション会で頼んだ場合は、引渡し後になります・・・」 と言われた記憶が・・・。記憶違いかな。確認してみますね。 |
||
168:
167
[2006-09-11 00:07:00]
>JISさん
ありました! やっぱり、ニーズプラス商品は内覧会までに取り付けですよ。 ニーズセレクトの時期にもらった「オプションプランのご案内」というカラーの印刷物によると、 「ニーズセレクト・ニーズアップ・ニーズプラス」の取り付け時期は「内覧会まで」。 「リアルネットオプション」の取り付け時期は「お引渡し以降」と書いてあります。 キッチンキャビネットや照明などを紹介している紙では、上の方に小さな文字で 「現金でお支払いの方は、インテリア商品販売会でも同額でお求めいただけます。 この場合、お引渡し後の工事になります。」と書いてありました。 「ニーズプラスの代金を、ローンに組み込まずに現金払いするなら、 オプション時でも同じ価格なので急がなくてもいいですよ」 ということではなかったですか? あと、裸電球ですが・・・ 内覧会時に本当に裸電球がぶら下がっているか確信はありませんが、 もしぶら下がっていたとしても、あくまでも工事作業用でしょうから、 引渡し時には残っていないと思います。 入居後まず最初にする作業は、照明器具の取り付けですね。我が家もです。 |
||
169:
JIS
[2006-09-11 03:17:00]
>167さん
ありがとうございました。ニーズセレクトと同時に申し込んだものは内覧会前につくのですね。 それなら、電器を少し頼んでおけばよかったかも。勘違いしていたようです。 まあ、こうなったら、電器は入居してからゆっくり探すことにします。廊下やトイレにはついてるから、暮らせなくは無いですよね(笑) |
||
170:
匿名さん
[2006-09-11 11:09:00]
|
||
171:
匿名さん
[2006-09-11 16:46:00]
レジの土地も地盤沈下が始まっていると聞いたのですが
どなたか詳しい話をご存じないですか? |
||
172:
匿名さん
[2006-09-11 17:52:00]
我孫子住人です。
地盤沈下もあるんですか・・・!! あの周辺は昔から、ダイオキシンなどの問題で 地元住人による看板などをよく見かけておりましたが・・・ |
||
173:
匿名さん
[2006-09-11 23:16:00]
171さん
それは誰から聞いたのですか? |
||
174:
匿名さん
[2006-09-11 23:37:00]
>166さん
もしかして、その某銀行ってM菱T京BKですよね。 うちも提携ローンじゃなく、銀行支店に相談しに行ったところ提携よりも有利な条件のローンの説明受けました。 提携の同一期間ローンより生涯返済額では90万円くらい変わるので、同じM菱T京BKなら銀行支店を使いますよ。 あと、うちはみずほも相談しています。審査結果が今週中には届くのですが、本命はこちらです。 長期固定20年ものでは、関東地銀や都市銀の中では今もっともいいものではないでしょうか。 もちろん、審査を通ればの話ですけど。。。 残念だったのは、JAです。去年契約した段階で、実家の近所のJAで申込しておけば、長期固定で当初10年間2.4%、11年目以降3.1%だった〜。もったいない! 都銀、地銀、信金、労金、JA、生保等々いろいろ見て勉強しないといけないですね。 当面は、みずほ審査通過してくれっ。 |
||
175:
匿名さん
[2006-09-12 00:32:00]
171さんへ
隣接しているマンションの住人です。 まだ建築してから2年弱、地盤沈下のため、ベランダ等にひび割れが生じています。 私たちは最近借りてすんでいますので、いつ頃から地盤沈下が始まったのか知りませんが、 最近マンション内での地質調査もありました。 地元の方には、沼の影響で、地盤が不安定だと聞いたことがあります。 |
||
176:
JIS
[2006-09-12 00:33:00]
>171さん、172さん、173さん
地盤沈下の件、ご心配ですね。 確かに、平成16年度千葉県水準測量結果によると、平成15年度には地盤沈下のなかった我孫子市全域で地盤沈下が再発しました。東葛地域5市(野田、柏、我孫子、松戸、流山)の調査地点129のうち、128地点で地盤沈下が観測されています。沈下面積は341.2平米中の329.5平米で、96.6%の地域で地盤沈下が起こっています。 平成15年に沈下した面積がわずか11.7平米(3.4%)だったことを考えると、驚くべきことです。 但し、沈下量は全ての地点で2センチ以下でしたので、地盤沈下は長い目で見れば終息に向かいつつあると言えます。昭和54年に関係各市が水道水を地下水の汲み上げ依存から表層水利用に転換しているので、そこまで急速に低下していた地下水面は回復し、現在ではほぼ季節変動の範囲内で一定値を保っています。その点からも、今後急速な地盤沈下が起こることはないと予想されています。 ご参考までに、東葛地域で地盤沈下量の大きいのは、野田市の北部で、東葛地区の中では、我孫子市は地盤沈下の起こりにくい地区のようです。 他の沈下要因としては、レジが建設されたことによる圧密沈下もありますが、これは当然のことなので疑問の余地はないですね。 ところで、172さんのダイオキシンの話は初めてですね。看板があったということは、発生源が特定されていたということでしょうから、興味があります。日立精機などの工作機械メーカーではダイオキシンの発生源にはなりませんし、我孫子市最大のダイオキシン発生源と思われる我孫子クリーンセンターも発生量は基準値以下で、我孫子市全域のダイオキシン調査でもダイオキシンが基準以上に見つかった場所はありません。看板にはどこがダイオキシン発生源と書いてあったのでしょう。 |
||
177:
JIS
[2006-09-12 00:48:00]
175さん
建築されて2年弱、沼の影響があるということは、今年3月竣工のマンションのさらに先のマンションかな。確かにあの辺りは沼だったという噂がありましたね。でも、最近のマンションは杭基礎方式ですから、沼の影響などは受けないはずですが・・・・まあ、壁のひび割れは色々な原因で起こりますので、原因の特定は難しいかもしれませんね。 コンクリートはかならずいつかはひび割れするものですし・・・ いずれにせよ、きちんと対策をとれば急激に悪化するものではありませんから、早めの対策がされるといいですね。 |
||
178:
匿名さん
[2006-09-12 12:58:00]
普通こういった話の展開になると荒れるものですが
ここの板ってそう簡単には荒れませんよね。 おそらく当該物件の契約者はJIS様をはじめとする 紳士淑女が数多くいることが推測され、ホッとしています。 引渡しまであと半年、今後もこの雰囲気が保たれるといいですね。 >JIS様 余計なお世話かもしれませんが…改行をしてくれると読みやすいです。 |
||
179:
匿名さん
[2006-09-12 23:16:00]
|
||
180:
匿名さん
[2006-09-12 23:33:00]
(あびこ議会だよりNo.158より)
質問(日本共産党 関口議員) 日立精機跡地の新マンションの耐震強度は本当に大丈夫なのか。 シ○○アの本体以外とはいえ数十箇所にクラックが生じており、 同じ業者が隣接して建設するだけに、市に十分な点検指導が求められているが。 都市部長 耐震強度については、現行の基準に適合した建築物であると考えている。 また、シ○○アと同様なことが起こらないよう、事業者から状況を聞き、 必要な指導をしていきたい。 質問 新マンション建設に伴い、我孫子駅改修、西口改札の新設、白山人道橋補強、 近隣センター整備が必要になってくるが進ちょく状況は。 市長 JRでは駅ホームにエレベータを設置する計画があり、 駅舎改修や西口改札の新設の可能性も含めて協議する。 白山人道橋は手すり部分等の補修を今年9月に行う。 近隣センターは、分散型として整備する市の案を、 区域内の自治体で検討しており、 意見集約を図って計画を決めていきたい。 我孫子市議会で質問されたクラックとは、地盤沈下が原因なのでしょうか??? |
||
181:
JIS
[2006-09-13 00:25:00]
>178さん
改行の件、確かに時々色々なスレで話題になることがあるのですが、 私自身の画面では全く問題無いので、どのようにすればよいのか イマイチわかりません。何文字毎かに改行を入れないと画面が 乱れる場合があるのでしょうか? 画面のフォントサイズを変えてもだめですか? とりあえず短めに切って改行入れてみますね。 >179さん それは困りましたね。近隣建物建築中の振動などでクラックが入った場合、 因果関係が明白なら建築業者に賠償請求した例がありますが、建物の重さによる 沈下が近隣の大型建築物に影響を与えた例は私は知らないので、 お役に立てません。申し訳ありません。 >180さん この議会の議事録は私も見ていましたが、既に前スレのpart2の242さんの発言のおかげで 色々情報を頂き、我々自身も勉強になった件ですよね。 もし情報が必要であれば、過去のスレをご覧になれば十分情報を得られると思います。 ところで、このスレでこれ以上他のマンションを特定して議論するのは良くないのでやめますね。 175さんの書き込みに対しマンションを特定して議論してしまい、申し訳ありませんでした。 175さんは賃貸されている方なのでともかく、オーナーの方にとっては迷惑な議論ですよね。 |
||
182:
匿名さん
[2006-09-13 05:44:00]
議事録より
>日立精機跡地の保育園の進捗状況ですけれども、 >平成19年7月、定員90名で開園予定ですが、園舎着工については8月上旬の予定です。 >また、保育園の事業認可を取得するため、現在千葉県と事業者が協議中です。 19年3月開園ではなかったのですか?? 非常に困るんですが・・・。 |
||
183:
匿名さん
[2006-09-13 22:12:00]
|
||
184:
JIS
[2006-09-13 23:17:00]
>182、183さん
議事録の前の方から読むと、下のようになっていますね。 これを読む限り、前段では4月開園と言い、後段で7月開園と言っています。 前段の終わり、19年4月の増加人数370人にレジの分も入っていますので、 4月が正解で、7月は速記ミスと考えることもできます。 この答弁者は飯島守保健福祉部長なので、市の保健福祉部に聞いてみるのが 一番正確そうですね。 ---------------------------------------------------------------- 1点目。川村学園女子大学附属保育園のオープン後の状況については、 平成18年4月に定員90名で開園し、4月当初は59名の入園がありました。 また、一時保育も併せて実施しています。 川村学園女子大学附属保育園の開園と白鳳保育園の建て替えにより、 私立保育園では130名の定員が増加しました。 更に平成19年4月には、恵愛保育園の建て替え工事で30名増、 日立精機跡地で定員90名の保育園が開園する予定です。 また公立保育園においては、寿保育園の増築で20名の定員が増加しました。 このことにより、平成19年4月には保育園定員が1,330名から 1,600名に増加することで、保育園の受け入れ体勢の強化が図られます。 2点目の日立精機跡地の保育園の進捗状況ですけれども、 平成19年7月、定員90名で開園予定ですが、 園舎着工については8月上旬の予定です。 また、保育園の事業認可を取得するため、現在千葉県と事業者が協議中です。 |
||
185:
JIS
[2006-09-13 23:18:00]
増加分は370人じゃなくて270人でしたね。
130+30+90+20=270です。 |
||
186:
匿名さん
[2006-09-14 00:24:00]
保育園と交番の工事着工は、10月からでしょ。それまでは手続きに時間かかるでしょ。
いつから開園できるのかは、手続き上の問題と、工事の進み具合の問題と、保母さん集まるか問題とか、色々あるからそう簡単には開園できないでしょ。 地盤沈下は問題ない程度でしょ。本当に沈下したなら普通は傾きます。床にビー球置いたら変な方向に転がりますか? 建物の外観を見て、あからさまに傾いてきたら、少し考えないとなーっていう程度です。 超高層タワーマンションじゃないんだから。 |
||
187:
匿名さん
[2006-09-14 05:38:00]
182です。
>186さん 保育園の工事着工は10月からなのですか? 保育園予定地には白い囲いができていたので、議事録のように工事は始まっているかと思っていました。 >JISさん 補足ありがとうございます。 早速、市役所に問い合わせてみます。 |
||
188:
匿名さん
[2006-09-15 00:42:00]
ローンについてですが、私はフラット35をメインに考えているのですが、SBIモーゲージってどうなのでしょうか?検討されている方はいらっしゃいますか?
|
||
189:
匿名さん
[2006-09-15 01:26:00]
レジデンスをキャンセル待ちの者です。
レジデンスには自転車で行けるくらいの距離に住んでいます。 皆さんのスレのやりとりをいつもうらやましく見ています。 そろそろローンの話が本格化しているようで、皆さんには大変失礼ながら どなたか経済的に事情があってキャンセル発生し、うちにもそろそろ電話 は来ないかそわそわしています。 希望に沿ったキャンセルがなければレジデンス3を購入希望しています。 中庭(素敵ですね)や提供公園も徐々に仕上がってきているようで、つい ついもう少し早く契約に動けばよかったと後悔の日々です。 営業の担当者からは、キャンセル情報は即連絡しますから、他物件に手を 出さないでくださいと言われていますが、音沙汰無しです。皆さん、順調 なようですね。ここはホントいい物件(私としては特にレジデンス1が) だと思います。 |
||
190:
匿名さん
[2006-09-15 09:27:00]
188さん
SBIモーゲージは見た目の金利はたしかに安いですが、 いろいろ検討した結果、私はやめました。 理由 ①団体信用生命保険の保険料が毎年年払いである(金利で0.2〜0.3%くらい)。 ②保証料は無料ですが、取扱手数料が2.1%(今はキャンペーンで1.8%くらい)かかる。 ③繰上返済手数料は無料ですが、取扱は100万円からで、実際には使いづらい。 私は上記を踏まえ、旧長銀(S生銀行)にしようと思ってます。 見た目の金利は高いですが、ほぼ全てが金利にオンされている感じで、 初期費用が安く、繰上返済がしやすいからです。 (決して旧長銀の回し者ではありません) ローンについては各行一長一短ですから、いろいろ情報を集めて、 何が最優先事項なのかよく見極めたうえで決めましょう。 |
||
191:
匿名さん
[2006-09-15 10:52:00]
189さん。
私たちも同じですよ。 キャンセルは必ずあると思います。 入居開始後になってもあるでしょう。私たちもキャンセル待ちを考えましたが、 今までの経験上、間取りの変更や、オプションをつけたりすることも時間切れでできないでしょうから、 レジ3を待っているところです。 レジ3の情報もちらりほらり入るようになってきましたので、販売開始が待ち遠しいです。 南側は、15階、東向きの住戸もあるようですね。 バルコニー付きは、東側の住戸と、南面の西端に多いようです。 どなたか、書いていらっしゃいましたが、バルコニー付きの住戸は少ないです。 レジ3がどんな仕様になるのか楽しみですが、1,2とは異なったコンセプトであって欲しいと思っています。 全戸ポーチ付きとか。。。 |
||
192:
匿名さん
[2006-09-15 17:54:00]
>191
レジ3のちらほら入る情報って、どこからですか?教えてください。 |
||
193:
匿名さん
[2006-09-15 21:45:00]
レジ3(c)棟は、
南側棟は西側より 9,9,11,11,14,14,15〜(14戸)〜15,14,14,14,14,14,11(F) となると思います。 特徴は、西側と東側にも住居棟がありコの字型の配置です。 エールの丘側に、共用棟がありゲストルーム、リラクゼーションルーム、水盤等があるようです。 MRの準備をしているようですが、どのような価格設定、宣伝方法になるのでしょうか? 最終形かどうかはわかりませんが、レジ1購入者としてはどうせ建つなら早く建って欲しいものです。 |
||
194:
匿名さん
[2006-09-16 07:24:00]
187です。
保育園のこと、市役所に問い合わせました。 やはり、来年4月開園のようです。 安心しました。 来月の「広報あびこ」に要綱が掲載されるようです。 市外の方も我孫子市のHPからご覧いただけます。 |
||
195:
匿名さん
[2006-09-16 12:39:00]
千葉銀行より電話がありました。
全期間1.2%優遇に変更になったそうです。 しかも、保証料無料は変更ナシ。 すごいですねー。 |
||
196:
匿名さん
[2006-09-17 00:47:00]
住友信託銀行のローンを予定していましたが、断りました。
そしたら、「レジ特別金利優遇キャンペーン」の郵便が来ました。 でも‥‥イマイチかな? 195 の千葉銀行のが保証料分は安いの明らかです。 でも、プランによるのかも? 一応確認程度に。 |
||
197:
JIS
[2006-09-17 22:33:00]
>194さん
保育園、4月開園で良かったですね。90人って、どの程度のキャパなのでしょう。 シティアやエールの方にも、きっとこの保育園に期待されている方がいらっしゃるでしょうね。 抽選とかにならないで皆さんが入れるといいですね。 ところで、昨日から秋のオプション会が始まったはずですが、どなたか行かれましたか? 春のオプション会と何か違うものが出てましたでしょうか? 我が家は今回は行かなくても良いかなと思っているのですが・・・・・ 我が家は今日は「ニトリ」の相談会に行ってきました。 相談会といっても、受付があるだけで、結局普通に家具屋さんに行って、 担当がついてくださるのと同じでしたが、色々勉強になりました。 結局店内では希望のものがあまり見つからず、色々希望を言って 探して頂くことにしました。見つかるといいけど・・・・ ニトリに行く前に、レジの周辺を走って写真を撮ってきたので掲載しておきます。 レジ2の南面はまだシートが一部掛かっていました。 天気が悪かったので、写真の写りがイマイチですがご容赦ください。 3ヶ月ぶりにレジを生で見ました。(笑) |
||
198:
匿名さん
[2006-09-18 01:36:00]
>197さん
わが家は今日9/17で、柏のニトリに行ってきます。 ソファーと食器棚は買い替え予定です。 実を言うと、昨日近所(湾岸と言えばお解り?)のニトリを下見してきました。 ニトリというと庶民派というイメージがありましたが、お値段の高いものはそれなり に品質もよくなかなかあなどれませんね。ニトリさま、おみそれしやした。 ソファに関しては、都心にある各メーカーや商社のショールームのものに比べれば、 デザイン性はイマイチなのですが、座り心地はグッドです。 食器棚に関しては、品数もそんなにはなく、デザイン的にも機能的にもぴったりくる ものはなかったのでディノスの通販でも利用しようかなってところですかね。 あとニトリでは、カーテンはカワシマセルコンならほぼ5割引らしいです。うちがオ プション会で頼んだものはカワシマセルコンではないのですが、もし皆さんでオプシ ョン会で頼んだものがカワシマセルコンなら双日の見積書を持って行くと比較検討し やすいのでは。 >196さん わが家は住友信託の、「レジ特別金利優遇キャンペーン」を利用しようかなと思案し ています。「レジ特別金利優遇キャンペーン」って言っても、店舗で紹介してもらえ える最優遇の金利優遇キャンペーンと全然変わらないのは、普通に勉強している皆さ んならご存知のことでしょう、単なる誇大広告にすぎません。とはいえ、20年〜30年 の長期固定が、わたしの場合、保証料は予算として確保していますので、9月時点とは いえ年利2.98%は魅力です。来年3月まで3.1〜3.2%台までの上昇で済むことを信じて 申し込もうかなと考えています。予想は厳しいですかね。 さすがに、どの銀行にしろ、変動型や2年〜5年の短期固定はあぶなかっしくて手は出せ ないですね。公務員や大手上場企業の勤務者で安定収入の見込める方は、最低10年固定 からで組むのが無難と思いますが・・・私も、数年前まではそうだったのですが、今は 半分フリーの身でして、お金を借りる厳しさをここ2月ほど痛感させられています。 |
||
199:
198です。
[2006-09-18 01:38:00]
間違えてましたね、今日は9/18でしたね。
|
||
200:
けん
[2006-09-18 02:46:00]
http://www.pref.chiba.jp/syozoku/a_bousai/taisaku/chizu/0304.htm
つい最近話題になった地盤沈下とは、直接関係ないかと思いますが参考にして下さい。 視覚的でわかりやすいと思います。 地盤そのものは、災害対策上は問題ないようです。 レジのあたり(旧日立精機)は、大丈夫みたいです。 公共機関情報だから削除対象にはならないですよね? わが家はローンというより、頭金が思うように貯まっていなく困ってます。 目標は物件価格の25%だったのですが、現在20%強くらいです。 オプション代や、物件価格以外の引越し代や家具新調代も用意しておくが必要がある ので資金のやりくり厳しいです。 相談している銀行員(大学の同期です、FP2級です)からは、30代になったばか りなら20%あれば十分と言われていますが、私の収入や購入価格、定年(60歳と 仮定)からすると用意できるなら25%が理想とも言われています。 そうすると、いろいろ諸条件はあるのですが全期間固定金利(27年を予定)で借り た場合のローンの年収負担率が18%まで下がるらしく、子供が二人いて将来私立大 学進学(医学でなければ・・・笑)しても、まず家計破綻の心配はないでしょうとの ことです。 こりゃ、5%弱の不足分を埋め合わせするために子供のどちらかは、国公立大にでも 進学してもらわないと(親○カ←笑)。。。 みなさん、ローンも大切ですが、裏返しの頭金積立のほうは順調ですか?うちはやや 苦戦しています。そろそろローン借入額も決めなきゃいけないので、このへんであき らめかな。 |
||
201:
匿名さん
[2006-09-18 09:42:00]
我が家の場合は、頭金や諸費用分は契約当初から一応確保してあって・・・
あとは、3月までにどれだけ「家電・家具代」を貯められるか!です。 オプション代がちょっと予算オーバーだったこともあり、 当初、買い替え予定だったTVや冷蔵庫が、 どうやらとりあえずは手持ちの物を持っていくことになりそう。 はぁぁ〜。リビングには大きな(40以上の)プラズマTVを置きたかった〜。 2011年まで、今使ってる25型のブラウン管TVでガマンだ。。。 >JISさん 写真UPありがとうございました。 JISさんのお部屋は確認できましたか? 我が家はまだ幕に覆われていますが、薄い幕の部分なので一応、確認できました。 ローンのことを考えると、ワクワクばかりはしていられませんが、 やっぱり自分の目で自分の部屋が確認できると、ますます3月が待ち遠しいですよね。 |
||
202:
匿名さん
[2006-09-18 20:52:00]
>201
我が家では、頭金の捻出が精一杯で、諸費用は少しの冬ボーナスと、入居までの貯金で頑張ります。 家具、家電まで、お金も頭も回らないのがホンネです。 ローンはどこにしたらいいのか迷います。 共働きで最初の数年はドーンと、年300〜400万も返済できるなら、短期限定低額金利でもいいのですが、計画通りに返済できなかったら困るし、細々と返済金額変わらないほうが安心でもあるので、フラットか、それに近い長期固定金利にすると思います。 もう頭一杯で、秋のオプション会はすっかり忘れていました。行った方、いかがでしたか? >200 並木やつくし野の国道沿いが危険度Aみたいですね、確かにあの辺は低い土地です。 レジの場所は低くはないし、固めた地盤でもないから大丈夫と思ってます。 そもそも我孫子で液状化もないと思ってますし。 >197 天気悪いのに写真撮りに来てる人いるんだ〜って思ったら、そうでしたか。 |
||
203:
匿名さん
[2006-09-18 23:16:00]
9/17の画像を見ましたけど、レジ1の西側からも手賀沼の対岸が見えるようですね。
ということは、花火も見えそうでしょうか? 中層階でも大丈夫そうなので、予期せぬラッキーな人もいるかも? |
||
204:
匿名さん
[2006-09-19 01:17:00]
20代契約者です。妻子ありです。
頭金の用意、だじゃれじゃないですが頭がキーンと痛いです。 我が家は3千万円後半の物件価格に対して、頭金は700万円くらいです。 3000万円以上のローンを組むことになります。 購入時の予定では、3000万円ジャストのローンだったのですが、現実は 厳しかったです。オプション付けすぎましたね〜。床暖房、食器棚、スライ ドウォールetc 念願の某技術系国家資格を去年取得できましたのでレジ引越し後2年程度で、 独立も考えているので開業資金で手元にまとまったお金を残しておく必要も あります(1000万円)。独立を延期、あきらめるようなら、それが、繰 上返済財源になります。 仮審査は複数とおっているので、借入自体は大丈夫ですが、当面は家計をよ ほど引締めて返済していかないと大変です。 ローンだけでなく、毎月の管理費や駐車場代もあるのでそのへんのことも見 直しです。駐車場は、一番安いところに希望を変更するつもりです。 最近の大規模マンションは、管理費滞納すると、猶予期間後即座に総会公表 &法的措置とられてしまいますから、そんなことになったら子供や奥さんが 可哀想ですからそれだけは絶対に避けたいですからね。でも、独立開業は夢 に終わらせたくないな〜。 レジでは、自営業者の方も多いのでしょうか?運転資金と家計のやりくりど うされるのでしょうか?後学のために、よろしければアドバイスお願いしま す。 |
||
205:
匿名さん
[2006-09-19 01:33:00]
大きな(重い)クルマは、1番安いところには
停められないので気をつけてくださいね。 |
||
206:
JIS
[2006-09-19 01:42:00]
>198さん
我が家もソファーと食器棚探しです。 ニトリのものも、意外に良かったのですが、決定権は家内にあるので、 なかなか決まりそうにありません。 私用の一人用リクライニングソファーだけ取り置きしてもらいました。 「敬老の日最適品」って書いてあったので、ちょっと買うのが恥ずかしかったです。 >201さん 我が家は木の中なので、なかなか見えません。 仕方が無いので、下から覗いてみました。 我が家の部分は思ったよりは木の厚みが薄くて、木漏れ日が入りそうです。 ケヤキもそろそろ紅葉が始まりますね。 また葉が散った頃見に来たいです。 その頃には、カバーも完全に取れているでしょうね。 >202さん あれ? 目撃されてました? まあ、あそこで写真撮ってたら、周りから見れば、どう見ても購入者ですよね。 本当は晴れの日に来たかったのですが、選べないので仕方ないです。 次回は11月頃の金消会かな・・・次回は晴れてても欲しいです。 >203さん あの写真を撮った場所は、花火の柏会場よりかなり東側なので、 レジ1のもっと多くの部屋から花火が見えると思いますよ。 中庭の西側辺りからでも、花火だけなら十分見えそうですよね。 手賀沼の湖面が広々と見えるのは8階までって感じですが、 場所によっては5階あたりでも手賀沼が見えそうですね。 |
||
207:
匿名さん
[2006-09-19 02:04:00]
ご近所のマンションの者です。
ここはいろんな人がいらして楽しそうですね。 我孫子は、なかなかいいところですので、お待ちしています。 マンションもなかなかきれいに仕上がってきているようでうらやましいです。 提供公園の利用させていただきますので、ウチも楽しみにしています。 この3連休いつもよりたくさんの方々が見学に来られていたのが、うちの窓か らも見受けられました。ハセコーさんも建築見学会くらい開いてくれないので しょうか。私のところもそうでした。 ところで、今日駅へ向かう途中で気になる看板を見受けました。 レジデンスさんの建築現場の何箇所かで、「福○通運の車両の進入を禁止する」 といったものです。 何か、トラブルでもあったんですか。福○通運ってあの大手の運輸会社かと思い ます。 購入者の皆さんに対しては、営業にしろ建設現場にしろトラブルを隠す傾向のあ る設計施工者ですので、ご確認された場合がいいのかもしれません。老婆心まで に。 |
||
208:
匿名さん
[2006-09-19 09:47:00]
花火が見えるのは楽しみですね。
とにかく入居が待ち遠しくなってきました。 幼稚園の件も安心しましたしあとはこれから細かい作業が入ってくるんでしょうね。 引越しについても間際になってドタバタしそうです。 |
||
209:
匿名さん
[2006-09-19 16:07:00]
203さん
私はご近所のマンションに住んでいます。15階が最上階の場合で言うと、真ん中ちょい下辺りの階です。 今年の夏、我孫子の花火、ベランダから見えました。 もちろん、全部が見通せるというわけにはいきませんでしたが、 夜空に打ち上げられる、大輪の花火はばっちり! あれだけでも満足の花火鑑賞会でしたよ。 レジにお住まいの方。ご期待くださいね! 銀行ローンのお話がたくさん出ていますね。 我が家もどなたか書いていらしたように、レジ3を考えています。 こちらで、価格が高くなるとの書き込みを目にして、そうか〜。と思案中です。 2件目の購入計画だけに考えるところも多いです。 一件目の購入で、フラットは使いませんでした。 どなたか書いていらっしゃるように、10年固定を選択しました。 レジ3を購入するときもたぶん同じだと思います。 皆さんの書き込み参考になりました。 |
||
210:
JIS
[2006-09-19 23:11:00]
>207さん
福○通運の件、先日掲載した私の写真でもその看板を載せてます。 207さんが今日気づかれたと言うことは、最近のトラブルなのですね。 JV自身が全然隠して無いので、伏字にする必要も無いかと公開しちゃいました(笑) こういう看板でどんなトラブルがあったのか想像するのも楽しいです。 私の勝手な想像では、JVの関係社中に、工事関係者の荷送りを 専門にする業者も入っているのに、福○通運が工事関係者から の発注をネタに荷物の搬入や運び出しの仕事を横取りして、 JVと契約していた運送業者との関係が悪化したのかなあ・・・ などと思ってます。 こういう仕事の横取りってJVの下請けでは多いですから。 他にも色々考えられますが、ま、施工の質に影響がでる 問題では無いだろうと、勝手に思い込んでます(笑) ところで、「ワンダーベイシティ「サザン」その10」の スレの290番に昨晩書き込まれた件、ここのスレに書き込む べき話をを誤爆したように思うのですが、どなたか間違って 書き込んだ方、いらっしゃいませんか? |
||
211:
匿名希望
[2006-09-20 00:36:00]
はじめまして。レジⅡ購入者です。いつも大変参考になる情報として拝見させて
いただいております。当方サラリーマンですが、なんとレジ入居半年前に 通勤不可能な地へ人事異動を命ぜられてしまいました。 おそらく、みなさんと同時期に入居することは難しいので大変残念です。 現在レジ貸家にするかどうかを家族会議中ですが貸すとした場合の 家賃の設定価格についてもそうですが それよりも気になるのは住宅ローン控除の適用外になってしまう可能性があることです。 住宅ローン控除を受けられることが購入の決め手にはならなかったのですが良策は無いものかと 頭を悩ませております。 転勤から戻った際、住宅ローン控除の適用の復活もできる仕組みがあるようですが 一度、住宅ローン控除を受けた履歴を持った者で無いとその資格すらないようです。 例えば、07年12末まで単身赴任をすればその資格を得られる事になりますが 個人的には家族帯同したい思いも強いです。 例えばレジ完成後、家内のみの住民票をレジに残す事で、赴任先で家族で住まうことで 住宅ローン控除も受けられるし、家族帯同もできるような一挙両得(?)的な方策 があればいいなぁと考えています。 税務署へ相談すればよい内容かもしれませんが、一部税務署を欺くような事も含めて 成り立つ方法を考えておりますのでぶっちゃけて相談しづらいのも事実です。 個人的な内容で大変恐縮ですが、事情にお詳しい方おられましたらご意見・ご助言 いただければ幸いです。 |
||
212:
匿名さん
[2006-09-20 01:31:00]
>>211 匿名希望さん
とりあえずどこかの銀行でローンを組んで、戻ってこれそうもないなら、支払い金額で売りに出しても私なら買いたいと思います。 いつか戻ってきて住むつもりなら、ローンと同額で賃貸に出してもいいかもしれませんね。 >>210 JISさん その運送会社のトラックは他社よりも大きいので、道路が傷むからではないでしょうか? 来週末には道路が開通予定ですから、さっそく裏側からも見てみようと思います。 具体的に、道路はいつから開通なんでしょうね? >>別スレにて誤爆な方 交番用地も確保されていますから、そのうち建つんじゃないでしょうか? 保育園が完成してから、交番を建て始めると思うなぁ。そのくらい遅いと思いますよ。 |
||
213:
匿名さん
[2006-09-20 10:26:00]
>JIS様
文章内にJVという言葉をお使いですが それは施工請負者のことを指しているのでしょうか それともデベのことを指しているのでしょうか 文面からみると恐らく施工請負者のことと思われますが たしかここはJVではなく長谷工の単独施工ですよね それともJV施工なのでしょうか アゲアシをとるような書き込みで申し訳ありません。 |
||
214:
匿名さん
[2006-09-20 11:52:00]
皆さんオプション会には行きましたか?
ウチはやっと納得のいくカーテンを見つけることができてホッとしてます。 ところでローンはどうですか? この間、何行か電話で問い合わせてみたら 申し込み会では、事前審査されてないとチョット・・といわれてしまいました。 皆さんはいくつも事前審査しましたか? ウチはこの申し込み会で相談してから申し込もうとしていたので 焦ってます・・ 契約時に『ギリギリまで悩んで大丈夫ですよ』 って双日さんに言われたから、10月中にでもって思ってたのに・・ 甘かったてんですかね・・ もうローンのストレスから開放されたい〜 |
||
215:
匿名さん
[2006-09-20 18:50:00]
|
||
216:
JIS
[2006-09-21 00:11:00]
>213さま
疑問があったら、何でも聞いてみてくださいね。 私も知らないことが多くて、ここで沢山勉強させていただきました。 さて、ご質問の件ですが、これはご指摘の通り、施工業者を指しています。 で、JVの件ですが、レジのホームページを見ていただくと、構造見学のページに、 所長からご挨拶「建築現場よりこんにちわ」というコーナーがありますよね。 そこを開いていただくと、 株式会社 長谷工コーポレーション JV我孫子新築工事 所長 日下部 幹司 さんの挨拶が載っています。ということで、この物件は、 長谷工の責任建築ではありますが、建築体制はJVを組んでいるんだなと分かるわけです。 まあ、このような大規模建設の場合、JVを組んで建築するのは当然のことだと思いますよ。 元々長谷工は下請けでも同じ品質の建築が出来るように、 技術差が出にくい標準建築仕様を採用していますので、あまり気にする必要はないと思います。 |
||
217:
匿名さん
[2006-09-21 13:25:00]
>JIS様
213です。早々のご回答ありがとうございます。 確かに建築確認申請書の工事名称にも「JV・・・・・新築工事」と明記されていました。 JIS様のおっしゃる通りでリスク分散のためにJVによる施工をすることは建設業界では 当然の仕組みですし、長谷工の責任施工での現場管理を行われているので、そのことによる品質の 影響などは気にしていないのですが・・・。 契約時にその件を担当者に聞いたら「長谷工の単独施工」ですとはっきり明言していましたし 当然パンフレット等にもそう書いてあります。 もし実態がJVでの施工だとしたら・・・虚偽の記載ですよね。 では実態はJVだけど売主がJV施工である事を知らなかったとしますよね。 工事請負契約においては単独だけど発注者には内緒で他社とJVを組むこともあるそうです。 建設業界では裏JVというそうです。 この場合は確かに売主の知りえないところでの事象ですから 売主の立場では長谷工単独施工と言っても問題ないと思います。 でも,売主に長谷工が入ってますよね・・・知りえないことはありえない。 やっぱり虚偽の記載になるのではないでしょうか。 だから当該物件はJV施工ではないのです。(と自分を納得させて契約しました。) でも、どうしても納得いかなかったんで、契約後、MRに工事担当という方がいたので聞いてみたら 「発注者が共同発注だから工事名称にJVが付いているんです。工事は長谷工単独です。」と言ってました。 ほんとかな・・・。 私としてはJVでもいいんです。ただ喉の奥に小骨が引っかかっているようで気持ち悪いなぁ と思っています。でもこんな事を気にしてるのって私だけかもしれませんね。 長文かつ非建設的な書き込みをお許しください。 |
||
218:
匿名さん
[2006-09-21 14:44:00]
友人の住むマンションの掲示板に、JV我孫子C棟建築〜。なる見出しのお知らせが貼ってありました。
はせこーさんのらしい印鑑も押してありました。 こちらをみて、う〜ん。と言う感じです。 |
||
219:
匿名さん
[2006-09-21 16:02:00]
工事名称にJVと記載するのは珍しいですよね。
でも工事名称欄と施工者欄は何等関係がないので、施工でJVとした場合は、 施工者欄に○○建設工事共同企業体と記載します。 工事名称は適当に決めているので、○○邸新築工事、○○プロジェクト新築工事、 ○○計画新築工事、と色々です。 例えば東京ミッドタウンの場合、 工事名称:(仮称)東京ミッドタウンプロジェクト新築工事 施工者:竹中・大成建設工事共同企業体 と記載してます。 >「発注者が共同発注だから工事名称にJVが付いているんです。工事は長谷工単独です。」 は、正しいと思いますよ。 |
||
220:
匿名さん
[2006-09-21 23:03:00]
まぁ例え長谷工の単独施工だとしても結局、下請さんがやってるわけでしょう?
気にしても仕方ないような・・・ 気になるのであれば仕方ないですが。。(笑 |
||
221:
JIS
[2006-09-21 23:59:00]
>217さん、219さん、なるほどです。
確かにお二人の書かれたとおり、ここの「JV我孫子新築工事」は、 「発注者が複数の我孫子の工事」と読む方が自然ですね。 そういう書き方を想像してなかったので、単純にJVなんだ と思ってました。 実を言うと私も建築契約は長谷工単独だと思ってまして、 単に工事に当たって色々な会社を集めて工事をするので、 それをJVと呼んでいるのかなとも思っていたのですが、 それだと単なる下請けなので、JVと呼ぶのはおかしい ですね。お二人の推測が間違いなく正しいと思います。 で、話を最初に戻すと、下請け(JVではなくて(笑)) の中に運送会社がいて、そこが福○通運とトラブルした のかな・・というのが私の説だったのですが、 「車が大きい」という212さんの説も面白いです。 さすがに、道路が傷むってことはないと思いますが、 工事中の場所などに大きな車で入ろうとして、 何かを壊したりしたのかもしれませんね。 もしや、例の電話線切断事故かな? |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
昨年末開催のオプション会でも紹介あったはずですが、そのときからずっと迷ってい
るということでしょうか?
そんなに迷っていらっしゃるなら頑張って買ってみては。
軽々しく聞こえてしまいましたらごめんなさいです。
ちなみに、ウチもさんざん迷って買いました。価格は確かに張りますが、キッチンの
完成度の高さは素敵なものになりますからね。
実際の使い安さは、最近は工夫のされた食器棚もあり負けてしまうのかもしれません
が、見た目のよさとスペースの有効活用では絶対に作り付けに限ります。
いっそのこと双日さんも、標準設備にしてくれればよかったのに。
できればあの金額ですから、クレジットカードで買えてポイントも溜まるとうれしか
ったんですけどね。