千葉の新築分譲マンション掲示板「グラン・レジデンスってどうでしょう Part6」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 千葉の新築分譲マンション掲示板
  3. 千葉県
  4. 我孫子市
  5. 我孫子
  6. グラン・レジデンスってどうでしょう Part6
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2009-12-08 04:53:56
 

新スレです。


過去スレ↓
(PART1)
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/39244/

(PART2)
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/39318/

(PART3)
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/39176/

(PART4)
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/38905/

(PART5)
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/46970/

[スレ作成日時]2006-07-17 00:29:00

現在の物件
グラン・レジデンス
グラン・レジデンス
 
所在地:千葉県我孫子市我孫子字南飯塚1番地1(地番)
交通:常磐緩行線「我孫子」駅から徒歩4分
総戸数: 738戸

グラン・レジデンスってどうでしょう Part6

No.2  
by JIS 2006-07-17 02:34:00
スレ立て、ありがとうございました。

関連リンクも幾つか載せておきます。

レジの公式ホームページ
http://www.abiko-i.com/
(ごくまれに構造見学が更新されます。7月の更新では、「工事進捗状況」、「東西貫通道路」、「内装工事」、「外構工事」の部分が更新されました。)

レジの写真掲載場所
http://groups.yahoo.co.jp/group/GRAND_RESIDENCE/
(閲覧にはyahooIDが必要ですが、誰でもすぐ作れます。登録すれば掲載も出来ます。)

グラレジ ママ フリートーク
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/23632/
(我孫子の幼稚園、保育園等に関する情報交換がされてます。)
No.3  
by JIS 2006-07-17 03:09:00
7月18日からレジの場所の新しい住居表示が始まりますね。新しい住所は我孫子市我孫子2丁目ですが、番地がどうなり、新しい住所はどうなるのか早く知りたいです。
我孫子2丁目は、エールとシティアとレジだけなので、建築順にエールが1番、シティアが2番、レジが3番となるのでしょうか。で、さらに棟別に枝番がつくのかな?
シティアの住居表示はどうなったのでしょうか。

Yahooにまた写真が一枚追加されましたね。ありがとうございました。
No.4  
by 匿名さん 2006-07-17 17:54:00
新住居表示では、
レジ敷地内に1番と2番が存在しています。(おそらくIIが1でIが2。ややこしいですね)
レジ3?部分は3番です。
お隣のマンションの線路寄りが4番。奥が5番。エールは6番です。
エールとレジ3?西側に隣接している戸建と店舗数件が、7番8番のようです。
No.5  
by JIS 2006-07-18 02:01:00
>04さん
住居表示の件、ありがとうございました。
やはりレジ1とレジ2が逆になってますか。市のルール通りに番号を振ると、逆になるなあと思ってました。まあ、我孫子2丁目まで使って、あとはマンション名でも郵便は届くでしょうから、番地を使うのは免許更新やパスポート申請などの場合だけにすれば問題ないかな。
No.6  
by 匿名さん 2006-07-18 21:25:00
そうなんですか? 2丁目はもっと幅広いと思ってました。国道6号と354号で囲まれた地区の半分じゃなかったですか? レジの場合、棟の区別は無いんじゃないでしょうか? 2丁目1番1号 1234号室 とかかも? 集合ポストって、レジ1と2で別々でしたっけ??
No.7  
by 匿名さん 2006-07-18 21:26:00
そうなんですか? 2丁目はもっと幅広いと思ってました。国道6号と354号で囲まれた地区の半分じゃなかったですか? レジの場合、棟の区別は無いんじゃないでしょうか? 2丁目1番1号 1234号室 とかかも? 集合ポストって、レジ1と2で別々でしたっけ??
投稿失敗したかも
No.8  
by 匿名さん 2006-07-18 22:17:00
レジ1→我孫子市我孫子2丁目2番1234号
レジ2→我孫子市我孫子2丁目1番1234号
こんなふうになります。

レジの写真掲載場所
http://groups.yahoo.co.jp/group/GRAND_RESIDENCE/
(閲覧にはyahooIDが必要ですが、誰でもすぐ作れます。登録すれば掲載も出来ます。)
詳細は、ここの6月21日に写真でUPしておきました。
No.9  
by JIS 2006-07-19 00:10:00
>08さん
情報の写真掲載、ありがとうございました。なるほど、レジの場所は①と②になってますね。

ただ、06さんが書かれたとおり、レジのポストは一箇所ですし、部屋番号もレジ1とレジ2の通し番号で重複は無いので、2番は欠番にして、我孫子市我孫子2丁目1番○○○○号に統一してしまっても問題は無さそうです。でも、勝手にこういうことしちゃ駄目なのでしょうねぇ。 誰が許可すればいいのかな。
No.10  
by 匿名さん 2006-07-19 12:11:00
住民以外の人は、どっちが1でどっちが2かなんて意識していないでしょうから
「レジ1レジ2」っていう呼び方は住民間だけのことになりそうですね。

ところで私自身、現在も「新住居表示」に変更になった地区に住んでいるのですが、
現在住んでいる○丁目○番には、このマンション一件(1棟)しか存在していないにもかかわらず、
新住居表示では「○丁目○番☆−○○○号室」になっているんですよね。
☆の部分は、1でもなく2でもなく・・・もうちょっと大きい数字。
☆の部分は配布された住居表示街区案内図には載っていません。
なのでもしかしたらレジも「2−1(2)−☆−部屋番号」になるのかな???と思ってます。
わかりずらい文章でスミマセン・・・。
No.11  
by 匿名さん 2006-07-19 22:51:00
住所表記すごく気になります。交番用地に引込み電柱が立ったのと同じくらい気になるうー! 長谷工からお知らせの葉書は届くのでしょうか? それとも、引渡し直前まで未定か分からないのでしょうか?
No.12  
by 我孫子 2006-07-20 22:52:00
遠くから来る人のために我孫子界隈のご案内「祭」
手賀沼花火 8/5 19:00〜20:30
取手花火  8/1219:00〜20:30
柏まつり  7/29,7/30
アロハフェスタinアビコ 7/29 12:00〜19:00(行ったことがないのでどんなのかは?)

レジをチェックに来る方、日程を合わせればもう一つ楽しめますよ。
No.13  
by 匿名さん 2006-07-21 14:18:00
グラレジの住居表記ですが、我孫子市役所にメールで確認したところ、08)さんの言うとおり、
まず我孫子二丁目、線路に近い側から1番、2番、3番、続けて部屋番号だそうです。
だから、レジ1→2番○○○号、レジ2→1番○○○号、レジ3?→3番○○○号となります。
No.14  
by 匿名さん 2006-07-23 00:40:00
都内購入者です。
仕事が忙しく、なかなか現地へ行けないもので・・・6月のオプション会も妻(&娘たち)に任せてしまいかれこれ半年はナマのレジを見ていません。
妻がビデオ撮ってきてくれたものを見るとなかなかいい感じで外装はできているようなのでほっとしています。内装もしっかりお願いします。
夏休みには、まる一日くらいはじっくりと時間をかけてレジ&我孫子駅周辺を散策してみるつもりです。

ところで先月の日経ビジネス(6/26号)の特集記事はちょっと不安でしたね。
記事中にあるマンションのデベロッパーのアフターサービスに関しての顧客満足度ではハセコーは格段に低かったです。マンション業界そのものが、そういう傾向にあるといわれる中でも、ハセコーはかなり低位に位置していました。
レジに関してはメインの売主は双日なのでしょうが、双日&ハセコーは一心同体的なコンビみたいなので不安ですね。マスコミの記事に踊らされるわけではありませんが、そこそこのクオリティーのあるビジネス誌に酷評結果を出されると入居待ちの購入者としては辛いものがあります。
ハセコーさん、記事評価を真摯に受け止めてアフターサービスの向上に努めて欲しいものです。
No.15  
by 匿名さん 2006-07-23 04:10:00
14さま
そんな記事が載っていたのですね。
ランキング、とても気になります。(ワースト10に入ってしまっているのでしょうか?)
目安としてベスト10、ワースト10あたりを教えて頂けたら嬉しいです。
No.16  
by 匿名さん 2006-07-23 22:44:00
14さんではないのですが、著作権や営業妨害にならない程度(?)にお答えします。ベスト10、ワースト10まで会社数は多くない上、回答者数もかなり少ないのでほんの参考程度にしかならないと思いますが・・・。平均満足度指数は7%程度。1位RC 40%台後半、2位D工業、3位A工務店、4位○井・・・・16位○○○ー▲3%台、17位D建設、18位N地所▲20%程度 しかしながら、他の商品ランキングに比べて有効回答者数が本当に少ないので、私はあまりあてにならないと思っています。
No.17  
by JIS 2006-07-24 00:19:00
我孫子さん、イベント情報ありがとうございました。
我孫子の花火以外に、取手の花火というのもあるのですね。
地図でプロットしてみると、打ち上げ場所はレジ1とレジ2の間の丁度延長線上なので、
レジ1のE,F棟高層階やレジ2のC棟の高層階からは、この花火を楽しむことが出来そうです。
5キロ先なので迫力は無いかもしれませんけどね。

写真のコーナーに、7月22日撮影の写真が沢山アップされました。
アップして下さった方、ありがとうございます。
私は6月4日以来我孫子に行ってないので、
写真がアップされるのを凄く楽しみにしています。

もう中庭の芝生が一部敷かれているのですね。
今年の芝は鑑賞されることの無いまま枯れるのでしょうか。
折角綺麗なのに、なんだか勿体無いですね。

No.18  
by 匿名さん 2006-07-25 00:19:00
この梅雨の間、コンクリートに余分な水分が吸収されてしまわないか不安な思いです。
工事現場の保全状態は万全なことを信じたいですが。。。
10F以上の高層階(になります?)購入者ですが、住居内への風雨の入り込みが激しいのではないかということも不安です。
グルニエは吹きさっらしの中ということはないですよね?
心配だな〜。
双日も、購入者ごとの住居の施工現場と共有部分のいくつかの写真をピックアップして送ってきてくれないかな。早期完売の御礼にそのくらいしてくれてもバチは当たらないと思うのですが。。。
無理ですよね。。。


No.19  
by 匿名さん 2006-07-25 00:22:00
18です!
狙ったわけでないですが、17さんと18の投稿時間間隔、ぴったり24時間です!!
どうでもいいことですが、なんかうれしいです。
長くスレが続くとこういうことも起きるんですね。

No.20  
by 匿名さん 2006-07-25 13:18:00
コンクリートは湿潤養生が大切なので、大雨で流されるような状態で無い限り
多少の雨は良いですよ。型枠を外した後の雨は多少は吸収されるでしょうけど
、湿気でカビが出ているという状態にはなりませんのでご安心を。

前スレにも書かれていますが、コンクリートが完全に乾燥するまでは約10年
かかりますので、入居されてからの換気が重要です。

戸建、マンション等どの建物でも屋根とサッシが付かない限り、雨・風は
吹き込みます。
No.21  
by 匿名さん 2006-07-25 19:05:00
中層階購入者です。手が沼の花火大会は混雑を想像して、今まで行ったことないのですが、取手の花火大会を我孫子側の土手から見ると迫力満天ですよ〜取手側から見るよりも近いです。さらに人もほとんどいないため場所取り不要。自分のために上がっているような気分です。レジから見れたら素敵ですが 中層階からでは見えないので…穴場ですよ
No.22  
by JA我孫子支店のローン 2006-07-25 22:19:00
ローンについてです。ご存じの方も多いと思いますが、以下のサイトが参考ななるかと。
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/31018/

申し込み時の金利が確定する可能性のあるローンとしては以下の3つでしょうか。
① 公庫
 http://flat35.com/
② JA(東葛ふたば我孫子支店)
 http://www.ja-futaba.or.jp/sinyou.htm
③ 新生銀行
 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30305/

私は①については把握しており3月に申し込んだのですが、②③については最近存在を知りました。
②については、もっと早めに存在を知っていればよかったと大変後悔しております。(双日や長谷工の方もそういうすてきな情報を教えてくれないのですね・・・)

②について
レジの場合、JA東葛ふたば我孫子支店が担当店となっており、申し込み時の金利で実行が可能です。先週確認したら、団信・保証金込みで3.6%ぐらい(公庫より常に0.1%低く設定するとのこと)でした。今年の2月に申し込んでいたらもっと安かったと思うと非常に残念です。
今後はもし金利が安くなれば、保険で申し込もうと思っています。
どなたか、JA東葛ふたば我孫子支店のローンでいい情報をおもちでしたら頂ければ幸いです。

③新生銀行については、WBS(TV番組)で申し込み時から実行時の一番低い金利で実行してもらえるとの報道でしたが、HPにはのっていません。
http://www.shinseibank.com/
どなたか、いい情報をお持ちでしたら、頂ければ幸いです。
No.23  
by 匿名さん 2006-07-25 23:33:00
↑我孫子支店をヤフー地図で見ると、1つ西に移動すれば、レジも見れました。なんか嬉しい。番地表示はまだでした。
No.24  
by 匿名さん 2006-07-26 08:56:00
22さんの情報について

新生銀行ですが、日経ビジネスにも同様の記事が載っており、問い合わせました。
(新生銀行には申し込み済みで審査も終わっていたので、担当者に聞いてみました。)
回答は、取材が先行してしまっている状況で詳細は固まっていないが、おそらく
【借り換えの場合に申し込みと実行の期間が月をまたぐ程度のごく短期のものを想定
しており、レジのように引渡しが半年以上先のものは対象外になる可能性が高い】
とのことでした。確定した情報ではないので、HPを日々確認してますが・・・。

金利は本当に気になりますね。何か良い情報があれば、教えてください。
No.25  
by 匿名さん 2006-07-26 22:20:00
ところで、レジの提携銀行ってどこですか?
担当者からの説明が無かったので・・・
No.26  
by 匿名さん 2006-07-27 02:16:00
重要事項説明のときだったか契約時だったかは忘れましたが、そのときにもらった
「グラン・レジデンス」資料集(緑色の表紙)の2ページ目に「口座開設のご案内」
というページがあって、そこに
住宅金融公庫扱いおよび提携住宅ローン金融機関は
1.京葉銀行天王台支店
2.りそな銀行柏支店
3.千葉銀行我孫子支店
4.三菱東京UFJ銀行柏支店(資料集ではUFJ銀行柏支店でしたが)
フラット35取扱い金融機関は上記4行に加え、
東芝住宅ローンサービス
他に提携住宅ローンで住友信託銀行も紹介していますよ。
見てみてください。
でも提携で申し込むと斡旋手数料がかかりますよ。
No.27  
by 匿名さん 2006-07-28 01:27:00
22さんの②情報に関しては、居住予定地でなくても勤務先事業所地を管轄地域とする
JAさんでも融資対応してくれる場合もありますよ。
というか、JA融資についてはこのスレのPART1か2くらいでも話に出てましたよね。
確かにお得度高いですよね。

わたしは、JAを見送って勤務先融資(2000万上限一杯)と財形融資(500万)の
組合せでいこうかなって考えています。財形利率が心配です。財形で借りない場合には、
そのぶんは都市銀の10年固定にするかもしれません。
No.28  
by 匿名さん 2006-07-28 18:16:00
24さん 27さん

 ありがとうございます。22です。 勤務地の方も確認してみます。

東京都の管轄地域がわかるサイトをご存じでしたらどなたか教えていただければ助かります。
私の検索では引っかからなかったので。私的には東京駅近辺の管轄さえわかれば良いのですが。
No.29  
by 匿名さん 2006-07-28 23:21:00
以前、駐車場の波うちの件が話題になっており雨水を抜く為との説明で話題打ち切り・・となっていましたが、その後も波うっている状態は変わりません。何方か最新の情報をお持ちでしたら教えて頂けませんか?
No.30  
by 我孫子 2006-07-28 23:30:00
遠くから来る人のために我孫子界隈のご案内 「花」

我孫子界隈にはステキな公園がいくつもあります。
とりえはいろいろですが、群生の美しさはやはりあけぼの山公園です。
春のチューリップから始まり今はひまわり、秋にはコスモスが咲き乱れます。

そう、前にお話しした手賀沼のはすの花が見ごろになっていますよ。毎年広域化しています。
早朝がおすすめ。

レジチェックの際には是非お尋ねください。
No.31  
by 匿名さん 2006-07-29 03:30:00
我孫子市のホームページを見てみたら、市内小・中学校通学区一覧の住居表示が新しい
ものに変わっていました。我孫子2丁目1〜7番は根戸小・久寺家中です。
この掲示板でも一時期通学区について話題になっていましたが、レジ説明会のとおり
でした。
No.32  
by 匿名さん 2006-07-29 04:43:00
>30さん

PART4にある
2台おきに排水溝があり、排水溝付近を低くしてあるために
波打ってしまっている。

という推測ではだめですか?
上記理由ならば、波うちが解消されるということはないと思いますが。
No.33  
by JIS 2006-07-29 10:05:00
>29さん、32さん

レジの駐車場は、6台ごとに排水溝があるようです。

外のパネルは丁度一台に一枚ですが、車の位置とは半枚分ずれて張られています。
このため、パネルは、排水溝の真上のパネルが水平で、隣は上がり、上がり、
水平、下がり、下がりとなっており、6枚単位で波うちしているわけです。
この結果、駐車場の端から端までだと、8回上下する(波うつ)ことになります。
この波うちは確かに駐車場を斜め方向から見ると目立ちますね。
 (私が掲載した5月6日の写真をご覧ください。8回位波うってますよね)

でも、実際には100メートル以上ある駐車場の壁ですから、
正面から見て気になると言うことは無いと思います。
 (他の方が掲載された、6月21日撮影の写真をご覧ください)

ということで、この波うちは、これで完成ということで、修正されることは無いと思います。
床の波うちを無視して、パネルは真っ直ぐ張るということも技術的には可能ですが、
きっとそのほうがコストが高いのでしょうね。
No.34  
by 匿名さん 2006-07-29 23:39:00
みなさん、こんばんは。レジⅡ3Fを購入した者です。初めて書き込みます。
PART6なので、いままで話題でていたかもしれませんが、ベランダ側の木が気になってます。この前見に行ったら葉が生い茂っていて部屋がかなり暗くなるのではないかと不安です・・・。みなさんは気になりませんか?工事中の今ならある程度まで伐採してもらえるのではないでしょうか。一人の意見だと曖昧にされそうです。みなさんのご意見をお聞かせください。
No.35  
by 匿名さん 2006-07-30 10:51:00
29です。皆さん、駐車場の波打ち情報ありがとうございました。
入居までに色々と判らない件等あるとおもいますが、また質問させてください。宜しくお願い致します。
No.36  
by 匿名さん 2006-07-30 10:55:00
>34さん
これは、難しいと思います。
意見には、よく理解できますが、レジⅡを購入された方には、
「目の前に木々が見えるから購入
 (確か日当たりは要らないという方もいらっしゃいました)」
「7から8階以上の方にとっては、木々が見下ろせるから購入」
(つまり34さんの同じ縦の住居の方だけの意見をまとめるだけでも
 大変骨が折れるでしょう。)
と言うか方々もいらっしゃるでしょう。

また、レジⅡの低層階ででなく、少し値段の高いレジⅡの中高層階、レジⅠを買った方には、
「目の前の木が邪魔、せっかく南側なのに日当たりが悪いので
レジⅡの中高層階、レジⅠにした」
と言う方もいらっしゃるからです。

前提が、森に囲まれたマンションですから、「木を伐採」すると言う
意見の集約は難しいでしょう。
冷たいようですが、
「それは、購入の前提の筈です」
と思っている方も少なからずいらっしゃると思います。

どちらにしても、今の段階では難しく、そういう意見が多いようでしたら
「入居後の総会」で議論することになるでしょう。
今の時点で「伐採する、しない」の議論というより決定は出来ないと言うのが
現実だと思います。
(長谷工さんが勝手にやった(そんなことはしないでしょけど)と言うんならともかく
、住民の方の意見でというのは・・・)

No.37  
by JIS 2006-07-30 12:11:00
>32さん、34さん

34さんの書かれた「日当たり不要」、「森の中希望」の購入者です(笑)

ただ、32さんのご意見も良く分かります。実際、MRにあった模型やMRでの説明よりも、かなり厚く、かつ高く枝が茂っているので、この状況を予想されていなかった方も多いのではないでしょうか。レジの販売がケヤキの葉の落ちている冬に行われたのも原因のひとつでしょう。樹高も結構あるので、木の上を見るつもりだったら枝の中だったという家もありそうです。

もしそういう方が多いようなら、「日照図、模型、契約図面(敷地配置図)と同様の枝ぶりにしろ」というクレームをされてはいかがでしょうか。34さんの書かれた、「日当たりが悪いから高層階を買ったのに」、「森の中は購入の前提でしょう」という気持ちも分かりますが、MRでの説明を契約違反としないために枝を少し落とすことに反対する方はいないと思いたいです。

とはいえ、34さんが書かれたように、入居前に全体の合意はありえませんので、現状では個別にクレームを申し立てるしかないですね。偶然にもこの掲示板で仲間が集まれば、複数購入者で申し入れは出来るかもしれませんが。

ところで、私は住戸の日照とは別の観点から剪定して欲しいとは思っています。レジ2の前の木々は、元々周りが全部空間だったときに伸びた枝ぶりなので、レジで日陰になる北側や西側下部に無駄な枝が沢山あって樹に負担になる気がするのです。一度壁側を剪定して樹形を整えてやると、益々美しい森が出来る気がしています。ただし、できるだけ過剰な剪定はせず、樹形を壊さない枝抜き剪定をして欲しいです。ケヤキは強剪定にも耐える強い樹ですが、悪い剪定をすると樹形が崩れてしまいますので。

レジ入居後は、管理費に植栽保守費(年770万円!!)が計上されていますし、年1〜3回の剪定、消毒などを行うとなっていますので、ある程度の剪定はされそうです。ただ、レジ2の前の森を剪定するのかどうかは不明です。私は、既存樹とはいえ、レジという巨大な壁ができ、生育条件が変わっている木々は、剪定などできちんと管理したほうが良いと思っていますが、自然のまま伸ばすべきとお考えの方も当然いらっしゃるでしょうね。

蛇足ですが、我孫子市指定保存樹の剪定(伐採)には市への届出が必要です。その代わり、市から一本あたり年1500円の管理補助金が出ます。まあ、レジ全体で40万円程度ですから、微々たるものですけど。今年は双日さん等が申請すればもらえる筈ですが、きっとしてないでしょうね。
No.38  
by 匿名さん 2006-07-31 00:58:00
お隣のものです。

今日はお休みのせいなのか見学の購入者らしき方がたくさん周辺をお散歩されていましたね。
デジカメやビデオを用意してきた方もちらほら。
この季節は暑さ対策万全で帽子・日傘・お茶等等お忘れずにでいらしてくださいね。

個人的には並木方面からの突き抜けてくる道路がこの秋から開通するということで、レジデ
ンスの方々が引越ししてきて街も賑やかになるのはうれしい反面、あんな大規模な道路がで
きるなんて購入時には全然知らされていなかっただけに残念でもあります。工場自体がなく
なった時点でマンションが建つかもしれないことは聞いていましたが・・・
休日の道路混雑がどのくらいになるのか、今までのような静かな生活環境が守られるのか
心配です。

皆さんにもハセコーさんから知らされていないことがきっとあるのかもしれません。
引渡しまでに日があるのでしょうから、少しでも気になることや噂にしたことは真偽を確か
め、納得したうえで引渡しを受けることをアドバイスします。
No.39  
by 匿名さん 2006-07-31 15:47:00
レジ敷地内には20本の保存樹木があると販売員から聞いてます。少なくても指定樹を大きく伐採するのは難しいでしょうね。 でも、大木でも、さすがにベランダに枝が入ってくるようなら、その分くらいは切ってもいいと思います。実際に今の現状を見ても、レジ2の東側はかなり伸びてますし。

樹木剪定は、地元の大きな植木屋さん(専門業者?)が作業に入ると販売員から聞いてます。剪定費用の中には、肥料や殺虫剤の費用も含まれていると思うのです。春になって桜の木に毛虫が付きそう出し。お隣にも桜の木ありますし。
剪定費用は多分ですけど、大木だけでなく、花壇とか下草とかの手入れも少しは含まれていると思うのですが、どうでしょう。入居後でなければ契約内容の詳細は分からないのですが。結構な金額ですね。
No.40  
by 匿名さん 2006-07-31 21:15:00
南口の木を寝床にしていた多量の鳥の一部が、
北口ロータリーの木に移り住んでいるようです。
南口の木はネットをはられてしまったので・・・。
南口ヨーカドー前の木にもたくさんいますね。
毛虫もですが、鳥害も少し気になっています。
レジの木に移り住まないように・・・。
No.41  
by 匿名さん 2006-08-02 00:07:00
(あびこ議会だよりNo.158より)

質問(日本共産党 関口議員)
 日立精機跡地の新マンションの耐震強度は本当に大丈夫なのか。
 ○○○○の本体以外とはいえ数十箇所にクラックが生じており、
 同じ業者が隣接して建設するだけに、市に十分な点検指導が求められているが。
都市部長
 耐震強度については、現行の基準に適合した建築物であると考えている。
 また、○○○○と同様なことが起こらないよう、事業者から状況を聞き、
 必要な指導をしていきたい。
質問
 新マンション建設に伴い、我孫子駅改修、西口改札の新設、白山人道橋補強、
 近隣センター整備が必要になってくるが進ちょく状況は。
市長
 JRでは駅ホームにエレベータを設置する計画があり、
 駅舎改修や西口改札の新設の可能性も含めて協議する。
 白山人道橋は手すり部分等の補修を今年9月に行う。
 近隣センターは、分散型として整備する市の案を、
 区域内の自治体で検討しており、
 意見集約を図って計画を決めていきたい。

ご参考まで。
No.42  
by 匿名さん 2006-08-02 05:34:00
私も、トリは困ります。
我が家の最寄り駅(やはり、駅前にトリ多数襲来)では、鳥脅しというのでしょうか、ロケット花火のような音のするもので、昨日、鳥を追い出していたようです。
トリの好む木があるのでしょうか?
No.43  
by 匿名さん 2006-08-02 12:29:00
>No.40さん、No.42さん
ああいうのは渡り鳥で、一時的なものではないですか?
とはいえ、人間からすれば困り者ではありますが、鳥にとっても休める場所が減っていて
困っているのが現状なのだとは思います。難しい問題ですね。
ところで、なぜ、駅前に集まるのかご存知ですか?理由がわからずいつも不思議に思っています。
明るさか?それとも集中する都市の形が上空から見たら大きな森に見えるのでしょうか?
No.44  
by 匿名さん 2006-08-03 23:22:00
>43さん
40です。
確かに渡り鳥なので、季節は限られます。。。が、毎年毎年です。
この時期、南口に降り立ったことのある方は少なからずお気づきでしょうが、
あまり風の吹かない蒸し暑い日には、なんとも言えないニオイがします。
それと、夕方5時過ぎ頃からは、鳥たちの声もかなりの音量になります。
(5日の花火にいらっしゃる予定の方は、ぜひ、北口ロータリーの木や
ヨーカドー前の木、そしてニオイに注意して見て下さいね。)
駅前や団地内の木に集まると言う話はよく聞きますね。明るい場所が好きなのかなぁ?
シティア周辺の木はどうなんでしょう?ご存知の方、いらっしゃいませんか?
No.45  
by JIS 2006-08-03 23:55:00
その鳥、街路樹に集まっているようなら、ムクドリではないですか? ムクドリは繁殖期が終わる今頃から、年が明ける頃まで、数百羽から多いときは数万羽が集まって市街地の街路樹等をねぐらにします。市街地の街路樹に集まるのは、カラスや蛇などの天敵が少ないためと言われていますが、正確には分からないようです。ムクドリ糞害は日本中の都市の悩みですね。昼間は森で餌を探すので、森に近い都市の街路樹がねぐらとして狙われやすいようで、まあ、ムクドリがいるのは、近くに良い森が残っている証拠でもあります。

新潟県の長岡市で、ムクドリを捕獲して、その声を録音して流すことでムクドリを撃退した例があるそうです。レジに来たら、テープを借りてやってみましょうか(笑)
No.46  
by 匿名さん 2006-08-04 16:47:00
トリは大変です!!
以前、すんでいた街は「ムクドリ」がGWから秋まで大量発生で大変でした。
夕方になると、空に黒い影ができたかと思うと、それが全部トリです。
鳴き声もうるさいし、フンのにおいがヒドイ!真夏の太陽がアスファルトを照付ける時間、フンのにおいが立ち込めて・・・。
渡り鳥は、なぜか毎年同じ場所に戻ってきます。トリは甘く見ると大変です!!
No.47  
by 匿名さん 2006-08-05 00:55:00
No.48  
by 匿名さん 2006-08-05 11:07:00
>>47さん
おっしゃるとおりだね。まったく困った人たち。。。^^;
我孫子に住んでいる人、あるいは住もうとしている人で、知らない人いないよね?
www.yamashina.or.jp
No.49  
by 匿名さん 2006-08-05 11:59:00
古墳公園がずいぶん出来上がりましたね。
それにしても結構この公園広いん(奥行きがある)ですよね。
柵の向こうがすぐ、バーベキューコーナーだし、レジ2の西側にも
かなり迫っています。
古墳公園の木にも何羽かからすがいました。

MRも改装広告が出ていますから、いよいよレジ3向けですかね。
8月一杯不要な杭を抜いて9月から着工のようです。

レジ3の南側の棟もシティア側から
9・9・11・11・15〜階が
9・9・11・11・14・14・15〜階
となったようですね。
レジ1西側中高層階の契約者にとって見晴らし・圧迫感の点で
大変嬉しいです。(14階と15階では実質1.5階程度違います)
No.50  
by 匿名さん 2006-08-05 14:07:00
近所なので花火の場所取りついでに建築現場を見てきました。
建物はほぼ完成しててそれほど進んだようには見えません。エントランス棟が出来てきてすごく大きいです。これだけで家3軒分以上はある感じです。階段も大きそうです。
駐車場裏にも木が植えてあり、外周や庭の工事も進んでるようでした。西側の古墳公園内の歩道も作ってます。
真夏の暑さを考えると、レジ2の東側もいいかも。坂道での感じですが、低層階は木陰で涼しかったです。契約時は冬でしたからね、年中通して条件がいい場所もないでしょうからそれぞれですね。
レジ3の基礎工事も見た目は変わりませんが、杭を抜くってことはないと思います。レジの下の杭も抜いてないし。
カラスやムクドリは暑かったから飛んでなかったのかも。
No.51  
by 匿名さん 2006-08-05 16:00:00
やっぱり。絶対出ると思った。我孫子は鳥の街って意見。
でも鳥害を懸念している人たちを「困った人たち」・・・ってのはどうかと。
鳥の街だからってすべての鳥を歓迎して大事にしなきゃいけないなら、
なんで南口の木の枝を落としてネット張ってるのか。
やっぱり歓迎できない理由があるからでは?
ま、少なくとも現時点ではレジの木には住み着いていないようですし、
実際に住み着いてしまいそうになってから心配しても遅くないと思いますが。

さて。今日は手賀沼の花火大会ですね。正午頃から数回、ノロシがあがってます。
レジからの写真を撮って、レジHPに載せてくれるとウレシイんだけどな。
50さんは実際に手賀沼公園まで行って見るんですね!いいなー。元気ですね。
私も数年前までは行ってましたが、あまりの人ごみに参ってしまって・・・。
来年から、自宅バルコニーでゆっくりくつろいで見ることを楽しみにしています。
No.52  
by 匿名さん 2006-08-06 00:53:00
手賀沼花火大会を見てきましたよ〜♪ ハァ、すごい人混みで疲れました。
レジ2高層階購入者の人は安心してください。普通程度に十分見れることでしょう。 シティアA-aの人たちもベランダに鈴なり状態でしたから、来年のレジもそうなると思いますよ。
花火は、写メ、写ムービー撮りましたけど、upわからずスミマセン。
No.53  
by 匿名さん 2006-08-06 01:36:00
年々、打ち上げ数が減っているのが寂しいですが・・・。
でもさすがに尺玉の迫力は違いますね!ドンっと心臓に響く感じ。
私はレジから少し離れたマンションの屋上(と言っても10F未満)で見ていたのですが、
おそらくレジ2の10F以上なら、水中花火もバッチリ見えるのではないでしょうか。
近くで見ていた方が、黒くそびえ立つ(まだ各戸に灯りがともっていないので)レジを指差して、
「あのマンション、特等席だね〜」と話していたのが聞こえて、
「そうそう、そうなのよー」と心の中でつぶやいてニッコリしてしまいました。
南西の方角には、松戸の花火(たぶん)も小さく見えていました。毎年開催日が同じなんですよね。
No.54  
by 匿名さん 2006-08-06 05:03:00
No.55  
by 匿名さん 2006-08-06 06:23:00
>>52さん
レジ2高層階(東南)契約者です。
レジ2高層階(東南)から手賀沼花火大会をみるのはちょっと難しいと思われます。
我孫子会場の打ち上げ場所が柏会場よりになってしまっている為です。
実際にレジ2(東南側)から確認しましたが、かなりショックです。
No.56  
by 匿名さん 2006-08-06 21:45:00
鳥の話ですけど、おかしくなりだしたのはエールの丘を建てるために山を切り崩した頃からだと思います。いままでそこで巣を作ったり、根城にしていた鳥たちが移動したのではないでしょうか。
レジは線路に近いので電車の音も聞こえますが、セミもたくさんいるので夏を感じられますよ。
No.57  
by 匿名さん 2006-08-06 23:15:00
都内城東地区の購入者です。
実家はつい最近(でもないですが)、平成の大合併とやらで柏市になってしまいました。
母校の小学校も中学校もいつの間にか柏市立とは時代の流れか。
町のままで残って欲しかったとノスタルジーを感じてしまいます。

ここ(我孫子市)もそのうち柏市になってしまうのでしょうかね〜?
柏市我孫子二丁目の方が、知り合いに説明するには分かりやすい。
なんてこというと古くからの市民の皆さんに叱られてしまいますね。

似通った立場の方も多いのかと思いますが、長男として60代になった両親のいる実家が橋一本渡ればすぐとという安心感と駅間近の立地が理由で購入させてもらいましたが、今住んでいます近所にあるハセコー施工のマンション見るとそこそこの出来栄えでつい期待してしまいます。
通勤時間が実質30分近くは長くなってしうまことがネックですが、始発利用派を目指したいと思います。

ところで、ローンのことですがわが家はだんだん厳しい状況になってます。1月の契約時点で公庫を抑えておくべきでしたと悔やんでいます。わが家は資金計画の練り直し中です。月額返済額+マンション管理費で10万円未満に抑えたいので頭金は減らしたくないです。引越しも自前でやるつもりです(いいのでしょうか?)。諸費用節約で頭金確保を考えています。家電関係は、引越し後も今の手持ちをもって行くことになりそうです。
このスレ読んでいると、会社から低利で貸してもらえる人もいるようでうらやましいです。レジは公務員の方もいるんですかね?ウチの義理の弟もお役所の人で2パーセント台とかなり低利で借りているみたいもんで。
No.58  
by 匿名さん 2006-08-07 17:26:00
>55さん
52さんではありませんが。
東南側って、我孫子駅舎方面を向いている棟ですよね?
私が花火を見ていた位置からレジ2東南向きの棟がよく見えたのですが、
一緒に見ていた子供が「なんでグランレジデンスがキラキラ光ってるの?」と言うので見てみると、レジ2東南向きの部屋のサッシに花火が映ってガラスがキラキラしていました。
柏会場の花火を見るのは難しいかな?と思いましたが、
我孫子会場の花火なら見えるのではないでしょうか。
(我孫子駅から手賀沼方面を見て、右が柏会場、左が我孫子会場でしたよね?)
実際に東南向きの棟付近からご確認されたとのことではありますが・・・。
ガラスに映りこんでいたのも事実です。東側角部屋だとちょっと確信はありませんが。
見えるといいですね。

>57さん
我孫子市は、平成の大合併?の際に、
柏・沼南との合併を断って、我孫子単独で生きていく?選択をした経緯があります。
市長が変われば再び合併の可能性も出てくるのかもしれませんが、
とりあえずしばらくはないような気がします。(市長の任期、あとちょっとだっけ?)
ただ、少し前に、松戸・柏・我孫子・野田・流山の
大合併って話をチラッと聞いたことがあるのですが・・・。東葛市???
単なるウワサかな?
No.59  
by 匿名さん 2006-08-07 22:20:00
No.60  
by 匿名さん 2006-08-08 00:19:00
No.61  
by 匿名さん 2006-08-08 00:33:00
東葛市(?)っていうのは、もし仮にそんなにたくさん合併したらどうなるのか?ということを考えるだけの検討会は継続検討中だそうで、大合併を前提としたものではないそうです。あくまでも自治区として大きくなったらどうなるのか?考えてみよう。という趣旨らしいですけど、ほんのちょっとでも頭の隅に「政令指定都市100万人」というのが無いとは言い切れないでしょう。

レジ2東南側から花火が全く見えない角度というと、第二打上会場の北柏側は無理そうですけど、我孫子会場のほうは見えそうですよ。来年は実際にベランダから確認できるし。
No.62  
by 匿名さん 2006-08-08 00:41:00
>54&59さん
えっと・・・53ですけど。自慢話と受け止められたのならごめんなさい。
ただ、私の場合、花火が大好きで、手賀沼の花火を堪能するために
レジ2高層階を選んで購入したので・・・周囲からは「1年に1度のためだけに???」
と笑われもしましたが、ホント、1年に1度のためだけに選んだので、
気持ちが抑えられませんでした。。。未熟者です。
が、しかし、削除依頼をしたのは私ではありませんよ?
「eマンション管理人室(削除依頼)」でご確認いただければわかると思いますが、
削除依頼は「周辺住民」の方と、「購入検討者・購入者」の方のようです。

・・・ってゆーか、53が原因でココの雰囲気壊してしまってるようなので、
自分で53の削除依頼を出しておきますね。
No.63  
by 匿名さん 2006-08-09 00:26:00
No.64  
by JIS 2006-08-09 00:35:00
62さん、全然気にしなくて良いと思います。62さんのレジ選択理由の一つが花火なら、それが実現できそうな状況を確認して喜ぶのは当然のことだと思いますよ。来年の花火が楽しみですね。
我が家は東南東向きなので、沼南町が合併して打ち上げ場所が2箇所になってしまった手賀沼の花火は完全に無理と思っていましたが、我孫子会場の花火は見れるかもとの58さんや61さんの書き込みはちょっと驚きです。まあ、我が家は森の中だから、大規模剪定でもない限り、やっぱり駄目なんですけどね(笑) 入居して、夏までに、レジ2の南向き棟の方とお知り合いになれるといいな・・・・なんてね(^^;;;

ところで、以前玄関インターフォンのカメラの話が話題になりましたよね。
我が家はドアスコープでいいと思ってはいましたが、エントランスでの断り無しに突然玄関に来る方が多いようだと、やっぱり嫌ですよね。で、これに対応する便利なものがシャープから発売されます。ドアスコープに取り付ける電池式のTVカメラです。
受信側をリビングのインターフォンのそばに取り付ければ、玄関に来た方の声を聞きながら、相手の顔を見ることが可能になります。実売価格27000円程度とのことなので、手軽に取付けることが出来そうで、便利かもです。

http://www.sharp.co.jp/corporate/news/060731-a-2.html

そういえば、先週平成18年度の路線価が公表されましたが、レジの周りの道は3%位下がりましたね。これで不動産取得税も初年度の固定資産税も予定範囲内に収まりそうです。とりあえず取得税が安く済みそうで良かったです。
問題は来年以降の路線価ですね。シティアの前の道の方が国道356より路線価が高いことを考えると、レジが出来ることで356の路線価も上がってしまうかも。来年以降の固定資産税はちょっと心配です。

さて、今週末は取手の花火ですね。台風は大丈夫かな。21さんの書かれた我孫子側の土手って良さそうですよね。近くに駐車場はあるのでしょうか。
我孫子さんのご紹介くださったハスも見に行きたいのですが、貧乏暇無しで困ったものです。もし写真とかあったら、ぜひ公開して頂けると嬉しいです。
No.65  
by 匿名さん 2006-08-10 01:28:00
62(53)です。
削除依頼したのですが、削除していただけませんでした。
今までほとんど荒れることもなく良い雰囲気で進んでいたスレなのに申し訳ないです。
>JISさん
ありがとうございます。
今回に限らず、今までも何度か質問に対する答えをいただいたりしています。
他の方へのレスも含め、JISさんの書き込みがあると、なんだかホッとします。
今後とも、よろしくお願いしますm(_ _)m
No.66  
by JIS 2006-08-10 22:17:00
>62(53)さん
こちらこそ、申し訳ありません。削除依頼版を見ると、私がレスをつけたのも削除されなかった原因のようですね。レスすると削除されなくなってしまうとは思いませんでした。
でも、本当に53の書き込みは削除する必要は無いと思いますよ。62さんよりも私の書き込みのほうが、過去何度も荒らしてしまってますよね(^^;;;
まあ、どうしてもたまに荒れてしまうのは仕方ないし、荒れてしまうのは、何かその方の気に触る書き込みをしてしまったわけですから、ちゃんと返答するのが一番ですよね。62さんもきちんと返答されているのですごいと思います。

まあ、あまり気にせず、これからも色々書き込みましょう!!
No.67  
by ぴょん吉 2006-08-12 23:51:00
こんにちは!

わたしも、53さんの書き込みがこの掲示板の雰囲気にそぐわないなんて全く思いません。
他の物件の悪口を言ったわけでもなく、ただ純粋に「花火が見えて嬉しい」ということに
対して、目くじらたてる必要もないと思います。

しかし今日の雷雨はすごかったですね・・・。
このせいで中止になってしまった花火大会がいくつかあるみたいです。
来年の手賀沼花火大会はぜひ日程通り開催されるといいですね。
JISさん、よかったら我が家にどうぞ(笑

ではでは。
No.68  
by 匿名さん 2006-08-13 05:30:00
取手の花火大会、昨日中止になりましたが、月曜日に開催するようです。

ちなみに、私も手賀沼の花火が見たくて、レジを契約しました。
No.69  
by 匿名さん 2006-08-13 23:18:00
オプション会でエアコンを見積もりした契約者です。
最近の家電量販店のチラシを見るとエアコンって最新機種が随分安くなっているんですね。
オプション会の最上位最新機種と同等の製品が、家電量販店ではオプション会価格より20〜30%は安いです。
わたしの場合オプション会で30万円弱のものが、量販店だと22〜23万円台+諸々特典付なんですよね。
これから夏場が過ぎるもっと量販店は在庫整理でさらに安くなるんでしょうね。
オプション会購入だと、引越し時に取付け済、丁寧な設置、化粧配管という利点があるのかもしれないですが、これから日が経つにつれて30%(以上!)も高い物を買うなら量販店で買ってもいいのかもと悩んでいます。量販店でも化粧配管やってくれるところもありますしね。
保証もオプション会だとメーカー保証で有料のパターンが多いですが、量販店だとメーカー保証+アルファで無料のパターンが多いです。
ただし、オプション会の場合引渡し時での後継最新機種設置だから新商品が3月上旬までに発売されたらラッキーですしね。だいたい各メーカー毎年2月〜3月で最新機種発売してますしね。

エアコンにしてもカーテンにしてもオプション利用より自分で調べて歩いて手間かけて買うのが絶対安いのですが、引越し前後の精神的肉体的エネルギーを考えると微妙ですね。
みなさんは、締め切りまでまだ間がありますがもうオプション確定させちゃいましたか?
ウチは決まっているのはエコカラットだけです。

ネームプレートも調べてみるとおしゃれな物がたくさんある〜〜・・・悩む〜〜・・・混乱しています。
No.70  
by 匿名さん 2006-08-15 12:11:00
>69さん

エアコンの機種は来年モデルチェンジされるものが取り付けられますよ。
まあ、大きい部屋用はオプションで購入した方がいいですけど、
小さいサイズなら量販店で買うのもいいですね。

そういえばオプション会って秋にも開催されるんでしたっけ?
No.71  
by 匿名さん 2006-08-15 12:59:00
私はオプションで見積だけしましたが、何も購入しない予定です。
エアコンは2007/3位までに2007年度モデルが発売されると思いますが
量販店だと旧モデルと比較して購入することも可能なので、仕様や値段を
確認して購入したいと思ってます。
カーテンやネームプレートなんかも買いに行くのが面倒ですが、それはそれで
楽しいかと。

それよりもそろそろローンについて本格的に決める必要があるので
どうしようかと思ってます。
No.72  
by 匿名さん 2006-08-16 10:06:00
うちもエコカラットだけ見積っていただきましたが今のところ何も購入する気はありません。みなさんがおっしゃるように量販店でその都度必要になってから購入しようと思っています。なにしろ高いです、すべてが。うちにとってはそれよりもローンのことで迷っています。できるだけいまの生活レベルでこれからも生活したいと思っていますので、いろいろの銀行をまわって話を聞いています。双日からの手紙で一気に、ローンのことがわが家では話の中心になってきました。何がいいのか、いまの段階で来年の3月時点のことを考えるのは難しい、頭が痛いです。
No.73  
by 匿名さん 2006-08-16 21:16:00
70さん
>エアコンの機種は来年モデルチェンジされるものが取り付けられますよ。
って、最新式のものってことですか。
今、レジ2の1階のバルコニー側に、ビニールがかけられた真新しいエアコンの室外機が
いくつも置いてあるのですが・・・。
No.74  
by 匿名さん 2006-08-16 21:58:00
カーテンは、すぐ近くのエスパでも売ってたから、入居してから採寸してもらってもいいかなと思った。 生地がなければ取り寄せでもいいし、あとは結局、寸法を間違わないことと、値段だし。

今ベランダに置いてあるのは、エコキュートの室外機ではないですか?
工事の網というか、カバーがずいぶん上がってきてます。クレーンもなくなるのはいつ頃でしょう。
No.75  
by JIS 2006-08-16 22:12:00
>73さん、それはきっとエコキュートの室外機ですよ。外見はそっくりですから。 エアコンはさすがにまだでしょう。

70さんの書かれた新機種ですが、エアコンの新機種は2〜3月頃ですか。
オプション会で配られたダイキンのエアコンのカタログは2005年10月版でしたが、2006年夏版ではすでに新機種に変わってました。私は、多分この機種が取り付けられるのではないかと思っていたのですが、次の機種が間に合うかな?

我が家はオプション会でエアコンはリビングのエアコンと中和室のエアコンだけお願いしました。リビングのものは大型なので割引率が量販店とあまり変わらないかな?ということで、中和室は取り付けが特殊なので、慣れた業者さんの方が良いかなということです。確かに割高ではあるのですが、つい面倒になってお願いしてしまいましたね。

ぴょん吉さん、花火のお誘いありがとうございました(笑) 来年の夏は、きっとこういうお誘いが沢山のご家庭でされるでしょう。偶然ぴょん吉さん家とお知り合いになっているかも知れませんね。楽しみです。

 
No.76  
by JIS 2006-08-16 22:42:00
74さんと書き込みが重なっちゃいましたね。失礼しました。

レジ、工事のカバーが取れて、クレーンもなくなったら、一度見に行きたいと思っているのですが、本当にいつ頃になるのでしょうね。

秋のオプション会という話もありましたけど、とうなったのでしょうね。昨日届いた「ご資金の検討をお始め下さい」の手紙にあった提携・斡旋ローン申込会に化けてしまったのでしょうか。この日程も早いですよね。半年以上前にローン申込会ってするものなのでしょうか・・・・

秋になれば、レジ3(仮称)の販売も始まるかもしれませんね。こちらは、マンション全体が売り惜しみ傾向にあるようなので、時期も価格も全く予想できませんが、できれば早く竣工して欲しいですね。
No.77  
by 匿名さん 2006-08-17 16:52:00
提携銀行の千葉銀行の住宅ローン、レジデンス購入者は保証料無料ってご存知でしたか?
今日、初めて知りました。
ほかの提携ローンも同じような条件でしょうか。
保証料の金利上乗せ(前払いしない場合、0.2%金利の上乗せなど)もないようです。

住友信託銀行の30年2.98%(8月実行金利)を考えていたのですが、
千葉銀行に傾いています。

何か情報がありましたら、教えてください。
No.78  
by 匿名さん 2006-08-17 17:12:00
77さん、保証料が無いということは申し込み段階で話がありましたよ。千葉銀行は1.2優遇のところ0.2は保証料分とするとのこと。ですから−1%優遇ということだそうです。先に保証料を払うという形は無いそうです、だからずっと0.2%は保証料分として・・・
No.79  
by 匿名さん 2006-08-17 17:19:00
78さん、77です。
そうだったんですね。
そのような説明は受けていませんでした。
デベから説明を受けていたのにも関わらず、私の理解力がなかったのかもしれません・・・。

78さんとしては、1.2%優遇も保証料なし1%優遇も同じだとお考えですか?
むしろ、1.2%優遇のほうがよいとお考えですか?

ちなみに、住友信託銀行の全期間優遇だと1.2%優遇とのことです。

No.80  
by 匿名さん 2006-08-18 10:40:00
>提携銀行の千葉銀行の住宅ローン、レジデンス購入者は保証料無料ってご存知でしたか?

この書込みで初めて知りました。
千葉銀行であれば、変動でも固定でもミックスでも
保証料は無料なんでしょうか?
No.81  
by 匿名さん 2006-08-18 14:52:00
79さん、77です。わたしとしては、ケチですからずっと0.2分を保証料の代わりに優遇なしにされるのであれば、保証料約60万ぐらいでしょうから払いたいので聞いてみました。保証料の分として0.2優遇なしにするということで先に保証料を払えば1.2優遇にするということではないんだそうです。先に払ってあとは1.2優遇という形は無いそうです。住友信託がいいという人もわたしの知っている方の中では多いですね。本当に迷っています。考えてみるとどこもあまり違いは無いように思うんです、というよりも大体「今年中にお借り入れの場合は」とか注釈がついている。店舗で聞いてみても必ず「8月現在で来年3月はどうなるかはわかりませんが。。。」と。
No.82  
by 匿名さん 2006-08-18 15:24:00
79です。
77さん、お答えくださって、ありがとうございました。

ちなみに、住友信託にも、保証料を前払いしない方法があり(自動返済するためにはこの方法をとることになります)、その場合は0.2%上乗せだそうです。つまり、HP等に掲載されている30年2.98%にプラス0.2%なので、3.18%ということになります。

80さんの質問ですが、
全額銀行ローンで借りた場合でも、フラットと半々の場合でも、保証料無料とのことです。
そして、○年固定終了後も、店頭金利より1%優遇ということらしいです。
変動も固定も当初優遇率が大きいパターンとずっと1%優遇と2種類あるようです。
ローン申し込み会にも、私が話を聞いた人(千葉銀行ローンプラザの人)が来るそうなので、お確かめください。

現段階の金利なので、3月どうなるかは本当にわかりませんよね。
毎月実行金利が発表されるたびに冷や冷やしています。
No.83  
by 匿名さん 2006-08-18 15:35:00
>74
今日見たら、クレーンは降ろされていました。建物全貌はもうすぐ見えると思います。
No.84  
by 匿名さん 2006-08-18 19:10:00
80です。
82さん回答ありがとうございます。
1%優遇の話は長谷工さんから聞いておりましたが、保証料の話はローンプラザでも
教えてくれなかったです。もともと全額ローンを考えていたので、保証料分+手持ちで
少ないですが頭金になりそうです。

福井総裁の辞任でゼロ金利が続くと思っていたのにショックです
No.85  
by 匿名さん 2006-08-19 05:59:00
ローンは頭の痛い話です。昨年お申し込み時、営業担当者ではローンについては詳しくなく、
双日のローン担当者に何度か聞きに行きました。こちらもインターネット等で勉強して
舐められないように(?)・・・
その時点では、住友信託がよさそうでしたが、今は金利も高くなってしまいました。
・・・当時は金利がメガバンクより安くて驚きましたが、今はやはり逆転してしまいました。
それと、提携ローンと言っても殆どは、一般的なキャンペーンと金利的には変わりません。
それだけ、各銀行が金利優遇をしていると言う意味で・・・
メリットは、事務的に楽と言うことだと思います。
No.86  
by JIS 2006-08-20 13:55:00
今日双日からオプション会の案内が届きましたね。 やはりもう一度あるんですね。
今回はカタログは家具がメインでした。またまたお金がかかるなあ・・・

ところで、柏のニトリの招待状も入っていたのですか、あそこってどうですか? もし評判等ご存知の方がいらっしゃった教えてください。他に我孫子周辺で展示点数の多い家具やさんってあるでしょうか? できれば家具は入居してからゆっくり少しずつ揃えたいので。
それとも、東京か幕張の大塚家具とかで一気買いしたほうが効率的でしょうか。少なくとも、高額なオプション会で買うのだけは避けたいと思ってます(笑)

No.87  
by 匿名さん 2006-08-20 23:21:00
柏に「かねたや」というお店の本店があります。また、9/22-24にかけて幕張メッセにてかねたやさんのイベントがあるようですので、一度検索をかけてみてください。年に何度かイベントがあって結構良いものが安く買えるとのことなので(ただし友人達の意見ですから、あくまで参考程度に・・)、私達もそこでそろえようかなぁと思っています。
No.88  
by 匿名さん 2006-08-20 23:23:00
我孫子周辺だと家具を扱っているお店はあります。
お台場の大塚家具と比べたらどこも品数は勝てませんけど。
安い所ではニトリ、ミドリ、カクライ、その上でかねたやってとこでしょうか。
ニトリは安い値段でカーテンからベッドカバーまで同じ柄で揃えられるのが良いですね。
あと少し離れて千葉NTにアウトレットの家具屋さんがあります。
私が行った時は、A級品しか置いてなくて傷物等のアウトレット商品は
ほとんどありませんでした。
No.89  
by JIS 2006-08-21 02:51:00
>87さん、88さん
家具屋さん情報、ありがとうございました。
かねたやさん、検索をしたら、幕張メッセのイベントのページも出てきました。しかし、我が家からは我孫子より幕張の方がもっと遠いのですよね〜〜

とりあえずニトリは一度覗いてみます。 ミドリって、検索しても見つからなかったのですが、ミドリ家電のことですか? 
No.90  
by 匿名さん 2006-08-21 10:42:00
88です。
ミドリ電化のことです。
柏(旧沼南)のミドリ電化は家具を売ってます。
http://www.midori-de.com/shop/syounan.htm
私は家具と家電をここでまとめて買って値引いてもらいました。

大塚家具はお台場じゃなくて有明でした。
ここは広すぎて見るのが疲れます。

あとニトリですけどここで買う方は多いので、同じ柄を使っている人多いです。
カーテンの柄が他の人のシーツ柄だったりとかあります。(笑)

IKEAは行ったことがないですがどうなんでしょう。
誰か情報お持ちですか?
No.91  
by 匿名さん 2006-08-21 12:15:00
7月にIKEAに行ってみました。
北欧系?の家具屋さんなので、ナチュラルを選んだ人にはぴったりの家具がいっぱいです。
とても安いし。
ただ、うちはミディアムなので(^^;
IKEAに行ったらナチュラルにしたくなりました。。。いや、うちは違う路線を目指します!
No.92  
by 匿名さん 2006-08-21 19:26:00
IKEAの家具は組み立てるの難しいです。釘が上手に打てない人にはお奨めしません。
No.93  
by JIS 2006-08-21 22:36:00
>90さん
やはりミドリ電化でしたか。家具も置いているのですね。これは便利そうですね。

>91さん、92さん
南船橋のIKEAって、基本的に全部組み立て家具でしょうか? 家具の組み立ては得意ですが(笑)、組み立て家具は、やはり高級感という意味ではイマイチですよね。でも、お値段が安いのは魅力ですね。 ディノスとかと比べて値段と質はどうでしょう・・・・

おっと、段々ここのスレの主題から離れてますね。失礼しました。でも、家と間取りが決まった今、楽しみはインテリアですよね〜〜〜 お金を掛けずにそろえるのに四苦八苦しそうです。金利のことはとりあえず忘れて・・・って、忘れちゃ駄目か(笑)
No.94  
by 匿名さん 2006-08-22 10:41:00
90です。
91、92さん情報ありがとうございます。
うちもミディアムなのでIKEAの家具は無理そうですね。

No.95  
by 匿名さん 2006-08-22 13:22:00
IKEA考えていたのですが、組み立て難しいのですか・・・
それは残念。でもとりあえず一度見に行ってみます。
組み立て以外の家具があることを望んで。
No.96  
by 匿名さん 2006-08-23 07:20:00
IKEAには行ったことがないので、私も行ってみたいです。

柏の葉のららぽーとは11月オープンの予定ですが、
ここにもインテリアショップが入ったりするのでしょうか?
東急ストアや映画館、スポーツクラブが入るようですが、
衣料、雑貨、インテリア、書籍(これは、おおたかの森に紀伊国屋入るけど)の店舗も充実してほしいです。
No.97  
by 買いましたが・・・ 2006-08-23 23:49:00
そろそろわが家でもローンの話が本格化してきました。
すでに審査済みの提携ローンか夫の会社で借りるかのどちらかです。
会社の方の金利の設定はなんだか複雑らしくよくわからないのですが、今申し込むとすれば定年までの固定で2.5%の後半になるそうです。マンションにしても戸建にしても転居予定月の6ヶ月前から申込できる仕組みなので、少しでも金利の安い状態でさっさと申し込みたいのです。
提携の方は住友信託さんのほうで仮審査をパスしていますが、こちらは今のところ2.98%です。保証料や手数料がプラスされるので実際は3%超えてしまう感じだと思います。

わたしは金利の低い会社のほうで借りて欲しいのですが、夫は30年も会社に足かせを付けられたような感じは嫌らしく、金利がちょっと高くても提携で借りたいようです。会社員の人はやっぱりそういう気持ちがあるのでしょうか?ストレスなく仕事を頑張ってくれるなら会社でなくてもいいのかもしれませんが。。。

生涯で計算すると300万円も返済額が変わるので。。。
夫の気持ちと家計のどちらを優先するか悩みどころです。
こちらの掲示板では会社で借りられる方もちらほら見受けられますが、やっぱりわたしの夫と同じ思いが少しはあるのでしょうか?
たぶん夫もこの掲示板見ているのでどうしようかと思いましたが、思い切って投稿してみました。


No.98  
by 匿名さん 2006-08-24 00:23:00
我孫子駅利用の購入者です。はっきり言ってご近所です。
レジ着々と建設すすんでますね。
1・2ともに内装段階にはいってるみたいです。
それらしき業者さんのトラックが止まってます。
残暑厳しい中で大変ですが、業者の皆さん素敵な仕上げをよろしくお願いしますだ。

>97さん
う、うらやましい。この金利情勢で2.5%台なんて・・・
自分なら躊躇なく借りますよ。残念ながら私の勤め先にはそのような社員を大切にする(笑)制度はないので無理ですが。
うちも、意外に諸経費がかかることが解ってきてローン大変です。契約時の借入れ予定額オーバー決定です。困った〜。提携は事前審査やりなおしっす。
いちおう去年の契約時に公庫申し込んで正解になりそうです。
金利は安いに越したことないです。
プライドとかストレスなんて家族のためには捨てちゃうね、俺なら。
No.99  
by 匿名さん 2006-08-25 00:39:00
例えば社宅を建てたり、一括借上げするとか、安く社員に使わせるとかの、住宅関係の福利厚生もありますが、どれにしても手続きや管理の手間を考えると、会社に体力があるのなら安い金利で社員に買わせたほうが労働意欲も倍増するってもんです。 転勤したくありません、とか言い難いし、上司に楯突くこともしにくいし。
ただ、自社ローンの場合、定年までというのが普通と思うので、貯金と返済期間のバランスを考える必要はあるよ。
No.100  
by 匿名さん 2006-08-25 11:05:00
洗面台を黒に選択した方いらっしゃいますか?
うちは黒にしたのですが、今更不安になってます・・・
No.101  
by 匿名さん 2006-08-25 16:49:00
うちも洗面台を黒にしました。ベースはナチュラルですが、モデルルームで見た黒の洗面台が素敵だったので。ただ、下の扉がグレーではなく白になってしまうことが少し気になりましたが、バスルームも白と黒だしいいかなと。私も確かに実際はどうなるのだろうかと思いますが、楽しみにしてます。なぜ100さんは不安なのですか?
No.102  
by 匿名さん 2006-08-26 11:19:00
>101さん

100です。
私もモデルルームで見て、こんな洗面台もあるんだと即、黒に決めました。
で、最近ふと下の扉が白かグレーか分からなくなって、黒が目立ちすぎてしまうのではないかと・・・不安に
あと私もベースはナチュラルです。
自分では玄関の黒と合わせたつもりなんですが、101さんもそうですか?
入居までドキドキですね♪
No.103  
by 匿名さん 2006-08-26 13:06:00
101です。玄関の黒は思いつきませんでした。単純に黒の洗面台が綺麗だなと思い、バスルームと洗面所の空間のみモノトーンというのも他の部屋とはイメージが違って良いかなと。下の扉の色は確認しましたが、やはり白で、グレーの変更は出来ませんとのことでした。私も黒だと違和感があるのではと担当者に聞いてみましたが、黒をポイントにされる方もいておかしいということはないですよというような事を言われました。担当者自ら、違和感ありますよとわ言わないでしょうが・・・。まあ考えても仕方ないので、お互い入居まで楽しみにしましょう。
No.104  
by 匿名さん 2006-08-26 16:12:00
私も洗面台黒にしました。
モデルルームには白標準の洗面台がなかったので、比較は難しかったですね。
ベースはミディアムですので、やはり扉は白です。玄関は黒じゃありませんけど。
洗面台の白は真っ白なんですが、黒は模様があるので、黒が良いかなと思いました。
101さんがおっっしゃったバスルームも白と黒というのを写真集で確認して、なるほど、そうゆう見方もあるのだなと、黒にして少し良かったなと思いました。
No.105  
by 匿名さん 2006-08-27 04:19:00
最終オプション会ってことで資料が送付されてきました。
どうやら開催場所は、レジMRではなく我孫子駅南口のイトーヨーカドーの入った建物の中なんですね。
ってことは、その頃にはレジのMRはレジ3のMRとしてオープンか模様替えの最中ってことなのかな・・・
No.106  
by 我孫子 2006-08-27 05:37:00
遠くから来る人のために我孫子界隈のご案内 「手賀沼」

手賀沼のぐるりは自然の宝庫です。反対側に行って見ると森の多さに驚きます。我孫子地区や天王台、湖北、高野山、など一部開発された建物の多いところもありますが、それでも木がいっぱいです。ずっと探検すると、蛍がいる里山もあります。雑木林を分け入っていくとちょっとしたハイキング気分です。
また、旧道に入ると小さい古い建物がいくつもあります。文化人たちがかつて住んだ家が多く残されています。別荘地として使われたようで、我孫子ゴルフの周りの豪邸にはびっくりします。

かつては遊泳地だった手賀沼ですが、今はちょっと。ただ以前に比べ大分良くなったようで、今日は第一回手賀沼トライアスロンで使われるようです。だから、「泳げなくはない」ということでしょう。(道の駅辺りで全種目見られますよ。)

車窓から見える「木の中のレジ」ステキですよ。
No.107  
by 匿名さん 2006-08-28 22:52:00
駅からレジをみると、人によっては圧迫感があるという人もいるけど、木が全くなかったら相当変だと思うから、「森の中に住まう」ということで大きな木はそのまま残して正解だと思います。勿論、残さなければならなかったので、モデルルームでの映像は嘘半分に思う。

駅からレジ2をみると、なかなか13階から上のネットが外れない。ベランダの飾りとか手すりとかに手間がかかるのでしょうか? あと1ヶ月で道路が開通するのが楽しみです。
No.108  
by 匿名さん 2006-08-29 10:43:00
97さん
我が家も会社で借りられ、金利も安く、これ以外には考えられませんでした。でも旦那は会社で借りれば即転勤…全国構わず会社自由に飛ばされるって…プライドとかの問題ではないようです。今時そんな時代錯誤の会社ありえないとは思いつつ、レジに住むことなく来春転勤なんて想像するだけでストレスになりそうで…この金利上昇の中、契約時とはかなり違う返済シュミレーションを見るたびに楽しみ半分、現実半分ですね。
先日、双日から提携してる金融機関の金利一覧表を送付してもらいました。フラットで考えているのですが、比較的金利の安い千葉銀と京葉銀行の備考欄に、2.97%(2006年8月)の金利適用は借り入れ総額の50%以上を銀行住宅ローンと組み合わせた場合のみの金利とありました。フラットの金利が一定という利点を全くいかせない条件に、斡旋料金を払ってまで斡旋ローンを利用する価値が見出せないのは私だけでしょうか?もちろん金利が少し高いのであれば総額借りることはできるようになってます。パーソナルローンは手間を考えると面倒な手続きがあるし。提携ならば保証料無しなど利点があるように感じますが…フラットの場合は、総合的に見て何が得か見極めが必要ですね。くわしくご存知の方がいたらアドバイス願います
No.109  
by 匿名さん 2006-08-29 11:08:00
当初は全額30年フラットを考えていたのですが、金利上昇もあり短期(5年程度)の導入を考えています。
全額にするか、半々ぐらいにするかはまだ検討中です。
というのも、元金均等返済にすれば初期の内に短期の低い金利で借金を減らせるので、次回の更新時に多少金利があがっていても借金自体が減っているためです。
長期で3%超える金利が長い目で見て、安くなるのかどうか・・・
こればっかりは、何が正解なのかわかりませんね。

会社で安く借りれる方はうらやましいです。それなりに大変そうですが。
No.110  
by 匿名さん 2006-08-29 12:39:00
金利ばかりに目をとられるのではなく、フラット35は一定金額で支払いが増える心配がないところがメリットです。 借金全部をフラットにするのか、半々程度で都市銀行の初期低減のうちに多く返済するのか、金利優先で変動金利にするのか、正解は完済してみないとわからないので、難しい判断ですね。
No.111  
by 匿名さん 2006-08-30 13:54:00
ここ数日、平日の昼間でも、マンションギャラリー内に明かりがともっています。
次のマンションに向けての作業が始まっているのでしょうかねー。
No.112  
by 匿名さん 2006-08-31 00:39:00
我孫子殿
我孫子周辺の情報いつもありがとうございます。
カミさんといつも見させてもらっています。

この間、コピアンⅡで食事をしました。値段が安いのにはビックリしました。
店の雰囲気も落ち着いてメニューも充実していました。
値段の割りにボリュームもあり結構美味しかったです。

また穴場の店あったら教えてください。


No.113  
by 匿名さん 2006-08-31 00:40:00
>107さんに関連して
通勤で我孫子駅通過するときにレジを見上げると、7〜8Fまで木立がかかっています。
契約時には長谷工の担当者からは5〜6F程度と聞いていましたが、今更ながらいい加減
な営業トークだったんだなあと感心?しています。
わが家は木立のもうちょっと10Fあたりなので何とか無事ですが、わが家と同じように
聞いていた人たちの中には複雑な思いの人もいらっしゃるでしょう。
ただ、これ以上成長するとわが家もやばそうなのでその時は売主の双日へTELしてみま
す。

わが家としては7〜8Fは避けて正解だったのかなと今のところ思っています。ちょとお
値段高くなってしまいましたけど。
7〜8F契約者で逆に木立がかかってうれしい人もいるんでしょうね。
いろんな意味で契約時から、聞いていたことと違って良かったことや困ったこと抱えてい
る方がいるんでしょう。

わが家としては、契約する前より契約してからの方が何かと勉強させられています。
極端に困ったことは起きていないですが・・・
それってやっぱり長谷工営業だからなのかな(笑)。
No.114  
by 匿名さん 2006-08-31 05:38:00
写真アップされていますね。
シティアから撮影したのでしょうか?

アップしてくださった方、ありがとうございました。
No.115  
by 匿名さん 2006-09-02 00:48:00
追加画像、エールの上階からレジの背中をみると、すごい風景ですねぇ。やっぱりレジは大きい。
古墳公園の工事が進んでましたが、見て驚いた! あんなになっちゃっていいの?
気になったのは、ベランダの手すりがアルミ格子とガラス面があること。自分のところはどうかな?
No.116  
by 匿名さん 2006-09-02 01:07:00
>113さん
横から見ると木は6F程度に見えますよ。
Yahooにアップされている写真等を確認されてはどうでしょう。
下から見ると木が大きいため、より高く見えるのではないでしょうか?
No.117  
by 匿名さん 2006-09-02 01:18:00
9/1で長期の住宅ローン金利下がりましたね。
この調子で3月までいけばいいのですが...
No.118  
by 匿名さん 2006-09-02 03:26:00
>115さん
バルコニー手摺は、タイプごとの間取図に記載されていますよ。
間取り図のバルコニー部分の下に、
「○F〜○Fアルミ格子、○F〜○Fガラス手摺」と言うような感じで。
我が家の場合、
「床に座った状態でも景色が見えるように、アルミ格子が良い」という主人と、
「干してある洗濯物が丸見えになるし、洗濯物が無いときは家の中が丸見えになる
(横長リビング&レースのカーテンはあまり使わない派なので・・・)から、絶対ガラス手摺!!」
という私とで意見が合わなかったのですが、
まぁそこは、どちらが長い時間、家の中、特にリビングで過ごすのかということを話し合った結果、
主人が折れてくれました。確か、コンクリート手摺のお部屋もあったかと思いますが、
我が家が検討したお部屋が、たまたまアルミかガラスのタイプでしたので。

共用廊下の手摺も、コンクリート部分とアルミ部分がありましたよね。

No.119  
by 匿名さん 2006-09-03 20:32:00
初めまして。
先日、こちらの掲示板を見つけました、購入者です。
大変興味深く拝見しております。
モデルルームを見た時に、造作家具の食器棚は絶対ほしい!と思ってしまったのですが、
価格で、少し悩んでいます。
どなたか購入を検討されてる方はいらっしゃいますか?
No.120  
by 匿名さん 2006-09-03 21:30:00
>119さん
 備え付け食器棚は捨てがたい気持ちよくわかります。
 不必要な隙間がなくなるのは魅力的ですからね。
 わたしのところでは、レジ購入予算が予定していたよりも安く済んだので思い切ってオプションは奮発してもらいました。
 3600万円台までで予定していた購入予算が、出遅れたこともあり第一希望の階・間取りが購入できず結局300万円近く安くなったので、食器棚や床暖房に関してはどうせ最初は必要になる金額だったんだからと妻もけちけちせずすっぱりとOK出してくれました。
 まあ、ローン払っていくのはわたしだし。(笑)
 折角一生ものとして買ったんですから、後悔のない選択をしてください。
 わたしのところでは、第一希望でなかった分=予算が浮いた分、オプション充実させることにしました。

 
No.121  
by 匿名さん 2006-09-03 22:59:00
>119さんへ
昨年末開催のオプション会でも紹介あったはずですが、そのときからずっと迷っている
ということでしょうか?
そんなに迷っていらっしゃるなら頑張って買ってみては。
軽々しく聞こえてしまいましたらごめんなさいです。
ちなみに、ウチもさんざん迷って買いました。価格は確かに張りますが、キッチンの
完成度の高さは素敵なものになりますからね。
実際の使い安さは、最近は工夫のされた食器棚もあり負けてしまうのかもしれません
が、見た目のよさとスペースの有効活用では絶対に作り付けに限ります。
No.122  
by 匿名さん 2006-09-03 23:02:00
>119さんへ
昨年末開催のオプション会でも紹介あったはずですが、そのときからずっと迷ってい
るということでしょうか?
そんなに迷っていらっしゃるなら頑張って買ってみては。
軽々しく聞こえてしまいましたらごめんなさいです。
ちなみに、ウチもさんざん迷って買いました。価格は確かに張りますが、キッチンの
完成度の高さは素敵なものになりますからね。
実際の使い安さは、最近は工夫のされた食器棚もあり負けてしまうのかもしれません
が、見た目のよさとスペースの有効活用では絶対に作り付けに限ります。
いっそのこと双日さんも、標準設備にしてくれればよかったのに。
できればあの金額ですから、クレジットカードで買えてポイントも溜まるとうれしか
ったんですけどね。
No.123  
by 匿名さん 2006-09-03 23:03:00
>119さんへ
昨年末開催のオプション会でも紹介あったはずですが、そのときからずっと迷ってい
るということでしょうか?
そんなに迷っていらっしゃるなら頑張って買ってみては。
軽々しく聞こえてしまいましたらごめんなさいです。
ちなみに、ウチもさんざん迷って買いました。価格は確かに張りますが、キッチンの
完成度の高さは素敵なものになりますからね。
実際の使い安さは、最近は工夫のされた食器棚もあり負けてしまうのかもしれません
が、見た目のよさとスペースの有効活用では絶対に作り付けに限ります。
いっそのこと双日さんも、標準設備にしてくれればよかったのに。オプションにする
ほうが儲けが違うのでしょうか。
できればあの金額ですから、クレジットカードで買えてポイントも溜まるとうれしか
ったんですけどね。
No.124  
by JIS 2006-09-03 23:28:00
>119さん
我が家も造作食器棚は迷ったのですが、既製品と色々比べてみて、あの値段を出すのは惜しいということになりました。既製品だとコンセントの位置と棚上の隙間の処理が問題になるのですが、それだけであの価格差は無理ってことで、そのお金は他に使うことにしました。確かに造作の食器棚の美しさは格別なので、迷いますよね。

皆さん秋のオプション会はどうされますか? 我が家は今回は行かない予定ですが、参加された方、もし春と大きく違うものが出ていたら、ぜひ教えてくださいね。
家具は色々出店がありそうですが、オプション会のカタログでは高いので、とりあえず再来週にニトリの相談会に行ってみようかと思っています。

レジの北の道、そろそろ開通でしょうか? レジ2のカバーは取れたでしょうか。
ニトリの相談会の日には、レジまで足を伸ばして久々に雄姿(笑)を見てくる予定です。
No.125  
by 匿名さん 2006-09-04 13:15:00
オプションの食器棚ですけど、入居してから他のお部屋に行った時、オープンカウンタの向こうに素敵なキッチンが見えたら、それは羨ましいと思うでしょう。 お隣の部屋と比べたら、ウチのキッチンはなんだか煩雑で汚らしくも見えたりしたら嫌だから、少々お高くてもオプション食器棚もいいなと思いますよ。 自分で造作家具として食器棚を探したり手配するのも大変だし、きちんと整理できると思えば、値段に見合う効果があるかどうかは、入居者それぞれだと思います。
No.126  
by ぴょん吉 2006-09-04 14:00:00
>119さん

我が家は食器棚のオプションをつけました。
キッチン自体をオープンにしたのでリビングからよく見えてしまうということと、
ホームセンターなどでお願いしてもたいして価格が変わらないということから
オプションで購入しました。

主婦の視点からみるもうひとつの魅力は、端から端まで続く作業台が出来る
ということでしょうか。
なかなか既製品の食器棚だとあのような構造のものはなかったので・・。
確かに安くない買い物でしたが、毎日使うものなので思い切りました。
No.127  
by 匿名さん 2006-09-04 17:46:00
今時点でローンが仮審査1つ、本審査0って方いますか?
いくらせかしても主人がのん気に構えてて・・
No.128  
by 匿名さん 2006-09-04 17:53:00
資金内容確認の書類が届きました。
オプションや家電や家具を考える分にはウキウキワクワクしますが、
お金のことが現実的になってくると、ちょっと気分が・・・。
一応、当初の予定通りの資金で行くつもりですが、金利のこともあるし。
月々返済しながら、今までどおりの生活ができるかな・・・。
主人は毎月お給料を持って帰ってきてくれますが、お小遣い分を引いて、
「後は任せるよ」という感じなので、やりくりはすべて私の役目なのです。
「月々いくらまでなら返済できるのか、自己資金はどれだけ用意できるのか、
お前が考えて、それによって借入額もお前が決めて。生活苦しくなりそうなら働いてね。」
と言われてしまいました・・・。はぁ〜。。。入居後はエスパでパートかな。
ごめんなさい。ちょっと愚痴ってしまいました。
No.129  
by 匿名さん 2006-09-04 18:02:00
>JISさん
北側の道路は現時点ではまだ開通していないようです。
レジ2の幕ですが、我が家から確認できる範囲ですが、
東南向きはすべて取れています。(南向きは我が家からは見えないので)
共用廊下側は、まだ足場が残ってます。グルニエの避雷針も、レジ2はまだのようです。

>119さん
我が家もキッチンキャビネット、購入しました。
「いずれ、家を購入したときにすべて揃えよう」ということで、
婚礼家具も一切用意せず食器棚も通販の組み立て式を使っているので、
キッチンキャビネットは迷わず購入しました。
見た目ももちろんですが、地震の事など考えると、やはり壁面に固定されている方が安心ですし。
でも、すでにお手持ちの食器棚があったりすると、悩みどころかも知れませんね。
商品によっては入居後の申込みも可能のようですから、食器棚も可能かどうか確認して、
もし大丈夫だったら入居後、お友達になった何件かを見て決めるのもいいかも知れませんね。

あれ?キッチンキャビネットの扉って、一律で白でしたっけ?
キッチン収納の扉のセレクトに合わせた色でしたっけ?
手元に残ってる写しとか見ても記載がなくて・・・。
確か、収納の扉のセレクトと同色ですよね?
No.130  
by 匿名さん 2006-09-04 22:52:00
レジの場合、仮審査だけってことあり得ないと思うんですけど?
だって、本審査がなければ契約書まで進めないんじゃないですか?
契約してれば、内金も払ってるはずだけど。
今日届いた、資金確認は最後の確認ってことだから、本審査とは別です。(落ちることもある)
No.131  
by JIS 2006-09-04 23:40:00
皆さんキッチンキャビネット、買ってらっしゃるんですねえ〜〜〜いいなあ〜〜〜
確かに、モデルルームの実物はすごくかっこよかったですよね。私も最初は購入で仕方ないと思っていたのですが、家内が他にお金を掛けたいからと諦めてくれました。キッチンよりソファーとカーテンの方が重要だそうで(笑)
何とかキッチンは自分で工夫してみます。

129さん、レジの情報、ありがとうございました。少なくとも私の購入した東南東の駅側は全面見えるのですね。それは楽しみです。再来週にはそちらに行くので、手賀大橋からどの程度見えるか見て来たいと思っています。

130さん、レジの場合、源泉徴収票などで資金に十分余裕があることが確認できれば、審査無しで契約できたようですよ。127さんもそういう方でしょう。でも、我が家にも今日書類が届きましたので、127さんにも届いたはず。きっとご主人も重い腰を上げてくださることでしょう。
No.132  
by 匿名さん 2006-09-05 10:42:00
No119で質問した者です。
皆さんのご意見、とても参考になりました。
ありがとうございました。
ちょっと迷っていたのがぱぁっと吹っ切れました。
購入します。
これからも、資金面等、色々ご相談させていただきたいと思います。
よろしくお願いします。
No.133  
by 匿名さん 2006-09-05 11:14:00
>127さん

ウチもUFJ(合併前)でとりあえずの仮審査しただけで、他の銀行の仮審査も三菱東京UFJの本審査もしてないですよ。
先月あせって住友信託に話を聞きに行ったりしましたが、今月末からの提携ローン相談会の時に申し込みすれば、急いで仮審査しなくて良いとのことでしたよ。

>127さん>128さん
ウチも同じですよ・・主人がのん気でローンの話しても他人事のようで・・
管理費なんかを入れたら、今の家賃より高くなるのに『なんとかなるでしょ。ボーナスあるし』
だって!
ホント勘弁して欲しいです・・
No.134  
by 匿名さん 2006-09-05 13:51:00
129です
追加で・・・
今日のお昼の時点では、レジ2南面の幕はまだ掛かっていました。

それと、今日は朝からマンションギャラリー横に解体業者のトラックが停まって、
中のものを運び出していました。
正面入り口ではなく、郵便局側の作業用の出入り口が開いていたのですが、
ちょうど商談ルームの部分らしく、テーブルやイスはまだありましたが、
模型は無かったような・・・。壁にはレジ2のパネルが掲示されていましたが、
成約済のマグネットは外され、全戸、価格が表示された状態でした。
きっと今日明日中にはすべて運び出されるのでしょうね。
No.135  
by 匿名さん 2006-09-05 21:07:00
今更なのですが、グラレジのシンクは低騒音シンクですか?どこかに書いてありますか?
No.136  
by 匿名さん 2006-09-05 21:24:00
やっちゃいましたね・・・
昨日、夕方からエスパ付近の住宅の電話が不通になっていたのですが、
どうやらレジの工事車両がレジ前交差点で電話線を引っ掛けて切断してしまったようです。
レジ1,2の工事車両なのか、レジ3の工事車両なのかはわかりませんが、
長谷工コーポレーション・JV我孫子新築工事作業所の所長名で
近隣住戸にお詫びの手紙が配られました。
柏ではクレーン車が転倒したりしてますし、今後、もっと気をつけて欲しいですね。
No.137  
by 匿名さん 2006-09-05 23:00:00
夢は拡がります。あそこにあれがあれば・・・と、ステキなマンションライフが拡がっていきます。皆さんが欲しがっているものも過去の書き込みを見れば皆さんの心もようがよくわかります。

友達の新築に行くととてもステキで感心します。でも2度目にたずねればただの日常があるだけです。どんなにステキにつくろうとも結局は使い方です。器をどんなに良くしても使いかたが悪ければ、せっかくの器が映えません。

モノにとらわれるばかりでもないと思います。
No.138  
by 匿名さん 2006-09-06 01:50:00
>135さん
残念ながら通常のシンクです。
MRのシンクも手でたたくと乾いた音が響きました。
最近は静音シンクが多いのにね〜。
観音開きのキッチン下の扉と合わせて、マイナスポイント。


No.139  
by 匿名さん 2006-09-06 10:38:00
フラット35でローンを組む方いますか?
今、とても悩んでます。
どなたかアドバイス御願いします。
No.140  
by 匿名さん 2006-09-06 12:49:00
139さん
我が家はフラット35で考えてますよ〜旦那がフラット派で 私が安い金利で3〜5年で組替えてけばいいかなと単純に思っているのですが そのたびにどうするか考えると思うとフラットが楽ですよね。アドバイスはできませんがネットで千葉県でフラットを扱ってる金融会社を調べれば一覧表になってますよ。見た目の金利と手数料などを検討してみては? 
No.141  
by 匿名さん 2006-09-06 13:02:00
みなさんキッチンキャビネット購入されてるんですね〜散々迷った末に持ってる食器棚を処分できない事で自分を納得させて諦めました。キッチンがリビングからあまり見えない間取りだし…と、思い出すたびにまた納得して…その分リビングを充実させることで また納得して。その繰り返しも半年経つとなくなりつつあります。そんなに欲しいなら買ってしまえばいいのにと言われちゃいそうですね…ローンのことを考える時期に突入してしまいましたので キャビネットはお蔵入りですね〜
No.142  
by 匿名さん 2006-09-06 13:32:00
皆さんは提携ローンの利用をしますか?
初歩的な質問ですみませんが、提携ローンを利用すると余分にかかる費用というのは斡旋手数料52,500円だけですか?

近頃ローンのことで頭がいっぱいです。いろいろなパターンでシミュレーションしてるんですが、悩みますねぇ・・・
No.143  
by 匿名さん 2006-09-06 13:36:00
入居後10年・15年経つと、あちらこちらでリフォームもされるのでは?
生活していくうちに使いにくく感じる部分があったり、
年を重ねていくうちに、色や形の好みが変わっていくこともあるでしょうし。
今回、セレクトやオプションで見送った部分でも、
ながーく暮らしていくのなら、まだまだチャンスはありますよね!
No.144  
by 匿名さん 2006-09-06 14:20:00
短期間で完済できる能力はないし、
数年ごとに組み替えていくのも金利の変動を考えると不安だし・・・
我が家は、フラット35で考えています。
昨日、双日の方に電話でうかがったのですが、
斡旋ローンの東芝住宅ローンは、他の銀行の金利の動向を見てから、金利を決めるそうで、
「おそらく、実行時の金利も、他行に比べて、若干低く設定されると思います」
って言われました・・・。Aタイプの場合、本来は手数料は2.1%なのですが、
10月末までに申し込めば、1.785%になるとのこと。
まだ、斡旋以外の金融機関の情報を集めていないので、私もネットで調べてみようと思います。
No.145  
by 匿名さん 2006-09-06 19:05:00
我が家もローンについて、かなり迷ってます。
提携ローンから選択しようと思っていますが、まだ検討中です。
ところで、フラット35の場合、団体信用生命保険は自己負担となっていていますが、
どのくらいの金額の負担になるのでしょうか?
金利や手数料は情報があるのですが、保険に詳しい方がいたら教えていただけませんか?

No.146  
by 匿名さん 2006-09-06 21:43:00
138さん。教えて頂きありがとうございます。知らなかったのでちょっと残念です。ローンの話が中心のなか、浮いた質問で失礼しました。
No.147  
by JIS 2006-09-07 00:47:00
>145さん
フラット35の団信はよく分かりませんが、公庫団信なら以下のページで保険料を計算してくれますよ。意外と高くて驚くかも(笑)
http://hlgc.or.jp/danshin/da_tokuryo.html

>146さん
タカラスタンダードの社内データでは裏打ちによる静音の効果はあまりない、ということになっているのだそうです。不思議ですが、まあ食器を落としたりしなければ、それほど問題ないのではないでしょうか。

ローンの書類読み返していると、これから毎月のように何かあるなあ・・・って感じですね。
ところで、2月中旬にある入居説明会って何でしょう。どなたかご存知ですか?
No.148  
by 匿名さん 2006-09-07 18:08:00
>142さん
昨年秋に、MRでローンのシミュレーションをしていただいて、
その際に「概算諸費用のご案内」という物をもらったのですが、
それによると、「提携ローン諸経費」という項目がありました。
我が家の場合、とりあえず当時のUFJの2年固定で計算していただいたのですが、
諸経費の内容としては
・保証料・手数料・斡旋手数料・印紙代・ローン火災保険料・地震保険料
で、トータルで約90万でした。
借入額によって違うとは思いますが、保証料が約45万!ローン火災保険料が約27万!
千葉銀や京葉銀行は保証料不要みたいですね。

他にも、自己資金(頭金)以外に、登記費用や初年度固定資産税・都市計画税,不動産取得税。
修繕積立一時金・管理準備金など、引渡しまでに必要なお金がまだまだたくさん・・・。
ため息と白髪が増えそうです。

>JISさん
4月に新築マンションに入居した知人によると、
「入居説明会」というのは、管理組合の説明・管理会社の挨拶・役所関係の手続きの説明
・セキュリティや宅配ボックスなどの登録の説明
・ゴミの出し方や共用部分の使用に関する説明などなど、
とにかく、入居前に済ませる手続きや入居後の手続き、使用法などの細かい説明があるようです。
もちろんすべて書かれた書類ももらえると思いますが。(聞いただけではアタマに入らない!)
あと、駐輪場の抽選もあったということでした。
ただ、他社の物件なので、一概に同じとは言い切れませんが。
No.149  
by JIS 2006-09-07 23:51:00
>148さん、ありがとうございました。
なるほど、そういう説明会があるのですね。駐車場の抽選は別の日のようですが、説明会も全家族同時にするのでしょうか? それは無理ですよねえ・・・・確かに宅配ボックスの使い方はちょっと気になってます。どうやって荷物か来たことを知り、どうやって取り出すのでしょう・・・・
No.150  
by 匿名さん 2006-09-08 00:13:00
>JISさん
上記の知人宅では、インターフォン?の画面に「宅配BOX」と表示され、
「荷物が届いています」と音声も出ます。
で、事前に登録して渡された「宅配BOX用カード」か、もしくは事前に登録したクレジットカード
を使用してBOXの鍵を開けるそうです。
メーカーによっていろんな仕様があるでしょうけど。とりあえずご参考までに。
入居説明会は、双日や長谷工ではなく、管理会社が主体のようです。
駐車場の抽選は別日程ですが、駐輪場に関しては何も記載がなかったので、
やはり入居説明会のときなのかな・・・どうだろ。
全世帯が入りきるホールを借りて・・・なんて無理でしょうね。
レジ1、2それぞれ数階ごとに区切って日程が組まれるのでは?
No.151  
by 匿名さん 2006-09-08 10:32:00
先日郵送されてきた資金確認書類等を読みますと、11月までには決めておかないと変更も手間かかりますし、決めるまでに長くても2ヶ月と思うと、銀行ローンの比較に頭が痛いです。

今後の日程表を読みますと、入居説明会の前に内覧会がありますから、多分この時にはポストや宅配ボックスも設置されていると思います。部屋番号も分かりそうです。

ところで、残代金の支払いが3月なのですが、心配なのは内覧会のとき自分の部屋に不備があれば支払いまでに間違いなく直してくれるかどうか?というところです。 レジは世帯数も多いし、販売会社も施工会社もこの点では評判よくないみたいだし、心配です。

あと、JISさんは何か役員やっていただけるんでしょうか? せっかくここまで引っ張ってきたんだから、やってほしいなぁと思います。
No.152  
by 匿名さん 2006-09-08 11:52:00
レジ3の販売を待っている者です。
レジ1,2の販売には行く時期が遅すぎて詳しい部屋の金額が記載されている書類をもらうことができませんでした。
南向き、100㎡、ルーフバルコニーー付き(モデルルームほどの大きいタイプではなく、もう少し小さめのルーフバルコニーで)やグルニエ付きのお部屋は大体いくらぐらいで販売されていたのか教えていただけないでしょうか?
No.153  
by 匿名さん 2006-09-08 14:55:00
レジはわかりませんが、参考物件としてプリスタで希望同等が今もあります。
105m2、グルニエ付、ルーフバルコニー付、つまり最上階の角部屋ですね。
価格はレジと同じくらいだった気がします。ただし、レジ3はいわゆる新価格になると思います。
プレミアム住戸は抽選になると思います。 今、レジ3のモデルルームを作っているみたいですよ。
http://www.prista.jp/ ここのルームプランを見てください。 2-42sr
No.154  
by 匿名さん 2006-09-08 18:04:00
>JIS さん
団信保険について、ありがとうございました。とても参考になりました。
さっそく、サイトにいって計算したら、すごい金額になり本当にびっくりしました。
固定の長期に検討しなおそうかと、もう一度振り出しに戻って考え直しています。

内覧会の話も出てきましたが、楽しみですね。
そういえば、余談ですが…内覧会には懐中電灯を持っていった方がいいと聞いたことが
あります。 時間帯にもよるんでしょうが、電気がついていないシンクの下とか、
クローゼットの中だとか、暗くてよく見えないからだそうです。

でも、実際に行ってどんなところをチェックしたらいいんでしょう〜?

 
No.155  
by 匿名さん 2006-09-08 22:00:00
>152さん

レジ2の場合で、
南向きルーフバルコニー付は、129〜140万/坪
南向きグルニエ付は、124〜131万/坪
両方で136万/坪です。
広さは、80〜120m2まで様々です。

つくばEX沿線の物件と比較するとかなりお得に感じます。
136さんの仰るように、レジ3は少し高めになるかもしれませんが。

頑張ってください。

No.156  
by JIS 2006-09-08 23:44:00
>150さん
ありがとうございました。そうか、駐輪場の抽選でしたか。読み間違えてました。あれもやっぱり抽選なのですよね。2個を一組にして抽選するのでしょうかね。

宅配ボックスの件、やはり自宅のインターフォンの画面に出るのですね。すると問題は、カードが複数毎登録できるのかってことが気になります。外出してて、夫婦が別々に帰宅すると、先に帰った方が荷物が来ている事に気づきますが、また取りにエントランス棟までいくのは面倒なので、後から帰るほうに「取ってきて」って電話したくなりませんか。その場合、両者がカード持ってないと辛いですよね。うちの場合、私の方がまず必ず遅く帰りますが、果てしなく遅いこともあるので、そういう時には家内が自分で取りにいきたいでしょうから、私がいつもカードを持ってるわけにもいかないんですよね。

>151さん
役員は多分抽選だと思いますよ〜〜〜どこかに書いてあったような・・・違いましたっけ?
もし立候補できまるなら、700世帯もあるのですから、きっとやりたい人が何人も出てくると思いますよ。PTA会長とかでも、かならず1人は立候補がいますもんね。やっぱりやりたい人がやるのが一番かと・・・・私、全然引っ張ったりしてませんよね? 私の書き込み見て買ったけど、違ってるじゃないか〜〜って入居してから怒らないで下さいね(笑)


>154さん
なるほど、懐中電灯ですか。まだ電気は通ってないのかな? 通ってたとしても、電器が取り付けてない部屋が多いですもんね。中和室なんか相当暗いかもしれませんね。
内覧会で見る場所、「内覧会 チェックリスト」でネットで検索したら、沢山出てきますよ。私もいくつか目を通して、気に入ったものを印刷しておこうと思っています。
No.157  
by 匿名さん 2006-09-09 01:40:00
内覧会のときは、勿論電気は通ってますよ。
で、昨年末〜年始にかけてのオプション(セレクト)会で照明器具を購入した住戸は、
内覧会時に照明が取り付けられています。
それ以降のオプション会で照明を購入したり、自分で手配する予定の住戸は、
おそらく、裸電球がぶら下がっているのだと思います。
いずれにしても、天気が悪かったり、割り振られた時間帯が、部屋に日が入りにくい
時間だったりすることもあるでしょうから、懐中電灯は必需品かもしれませんね。
寒い時期ですから、床暖房を試す良いチャンスかも。
引渡しまでの電気代は、会社持ちですから・・・。

それと、最初のオプション(セレクト)会で注文した商品は、キッチンキャビネットなども含め
内覧会までに取り付け完了しているはずです。
5〜6月のオプション会と今度のオプション会で注文の物は、
引渡し後、数日間で取り付けされる予定になっていますが、
建築が予定より早く進み、完成が早まった場合には、引渡し前に取り付ける可能性もあるようです。
実際、昨年秋に竣工・引渡しだった柏の双日物件では、
「内覧会」では取り付けられていなかったキッチンキャビネットが
「内覧確認会」では取り付けられていて、防カビ,汚コーティングなども施工済みだったそうで、
おかげで、引渡し日当日に引越しを完了して新生活を始められた方もいますよ。

レジも早めに進んで、1日でも早く新生活に移れるといいですね。
もちろん、手抜きではなく、しっかりやっていただいた上で・・・。
工期に晴天が続いたりすると、早まることが多いようですよ。
No.158  
by 匿名さん 2006-09-09 07:00:00
152です。

>153さん
ありがとうございます。プリスタ、拝見しました。
ルーバル、グルニエ両方で坪143万くらいですね。
確かにこの流れでいくとレジ3は確実に値上がりするでしょうから、この位でしょうかね。
きっと抽選なんだろうけど、こんなお部屋に住めたらと思うとうっとりしてしまいます(笑)

>155さん
詳しくありがとうございます。
確かにおおたかの物件に比べたらこの条件のお部屋はかなりお得感あり、ですよね(ってあちらが高すぎですけど)
とはいえ決して楽勝で買えるお値段ではないですが^^;

実はおおたかの物件とで悩んでいます。ただあちらの抽選はもうすぐなので、決断しなければ。。。


No.159  
by 匿名さん 2006-09-09 07:32:00
>152さん
レジ3の南向きルーフバルコニー付き住戸は5戸だと思います。
早め、早めの行動が必要でしょう。

レジ1.2の時の様に、値段(全ての住戸)はアンケートを取ってから決めるかどうかは
分かりませんが、希望を早く伝えることが大切です。

値段は、マンションで重視される眺望がレジ1、2(特にレジ1西側とレジ2)
より残念ながら落ちますので
(最も重要な南側がレジ1、2がどーんと建っており期待できない)
その辺と、今の経済環境との関係でどうなるのでしょうか?

逆に言えば、眺望は関係なくルーフバルコニー付きを希望でしたら、その分
価格は抑制されるかもしれませんので相対的に安くなるのかもしれません。
No.160  
by 匿名さん 2006-09-09 15:00:00
>152さん

レジ1,2の価格は、常磐線沿線の駅近物件としては特種な例だと思います。
おおたかの森等TX沿線はこれからの開発なので土地の取得費用も比較的に高い
ですし、ここにきて原油高の影響で建設資材や景気回復により労務単価も上がっ
ており建設費用も数年前に比べ高くなっています。
レジ3の土地取得はレジ1,2と同条件なので金利分と建設費用がどこまで影響するか
ですね。


No.161  
by JIS 2006-09-09 17:18:00
>152さん
私はレジ1の価格表しか持ってないので、155さんの価格と比べてみました。
(カッコ内は155さんの書かれた数字です)

南向きルーフバルコニー付は、126万〜144万 (レジ2:129〜140万/坪)
南向きグルニエ付は、    130万〜138万 (レジ2:124〜131万/坪)
両方で           約147万 (レジ2:136万/坪) 

ということで、同じ階数だとレジ1の方が少し高めだったようです。

レジ1は線路から遠く、南面が中庭に面しているので、2より高いのは当然ですが、レジ3は線路からは遠いものの、南面の眺望は道路と駐車場になりますので、同時に売り出されていれば、レジ1と2の中間的価格になった気がしますが、さて、実際にはどうなるでしょうね。

おおたかの森は本当に高いですね。レジ3があそこまで高くなるとはとても思えませんが、やっぱり少しは高くなるのでしょうか。
No.162  
by 匿名さん 2006-09-09 22:06:00
やっぱり、ルーフバルコニー付は、高いのですね。
確かに、ルーフバルコニーが一戸建の庭に相当すると考えれば
そうなるのかもしれませんね。

それ以上に、3面、外と接していると言うのは開放感もあり、羨ましい。
我が家の時は、結構早かったのですが、既にルーフバルコニー付住戸は
赤いバラが付いており、割り込む(?)勇気も無く高層階にしました。
眺望も良く、満足していますが、お友達になってルーフバルコニー付のお家を訪問して
してみたいです。

ちょっと話題がそれましたが、まずはローンとオプションです。
No.163  
by 匿名さん 2006-09-09 23:38:00

今日、けやきプラザの屋上まで行ってみました。
すごいですね!眺望が。
手賀沼なんて、レジHPの眺望写真でみるよりもずっと近くに感じますよ。
ま、確かに線路の幅分、手賀沼に近いですけど。
遠方にお住まいの方、イトーヨーカドーでのオプション会の際にぜひ寄ってみてくださいね!

けやきプラザは、イトーヨーカドー向かいの、千葉県と我孫子市の施設です。
8月にオープンしたばかりです。エレベーターで屋上まで自由に上がれます。
市の行政サービスセンターも入っているので、転入手続きやその他の手続きが、
市役所まで行くより便利ですよ。(支所では扱っていないモノもあるようですが)
No.164  
by 匿名さん 2006-09-10 01:03:00
適当な想像ですが、レジ3はレジ1,2より15%増しくらいかなぁと思ってます。
建築費upで+5%、土地関係upで+5%、内容充実で+5%と仮定して、80m2で3200万から位かな?
レジ1,2の内容の質はともかく、広さの割りに値段は安かった物件だと思います。
金利は上がるけど、消費税upする前に購入できただけでもよかったと思います。
No.165  
by JIS 2006-09-10 18:43:00
>157さん
電気は使えるんですね。情報、ありがとうございました。その裸電球はサービスでそのままつくのでしょうか? 内覧会のときだけかな? 我が家は電器は全くお願いしていないので、できれば裸電球でよいから残して欲しいなあ・・・

ところで、オプションですが、最初に申し込んだ中で、ニーズセレクトとニーズアップは内覧会までと聞きましたが、ニーズプラスのもの(キッチンキャビネット、シャワートイレ、ミラー、照明等)は内覧会後の取り付けでは無かったですか? ですから、急いで今決めなくても、オプション会のときでいいですよと説明された記憶があるのですが・・・・
No.166  
by 匿名さん 2006-09-10 22:48:00
資金内容の確認書の提出締切りが迫っていますが、正直なところ迷っています。

斡旋・提携ローンは利用せず、自力で銀行で借りることで考えています。
斡旋・提携ローンって、自分で調べたところではそんなに金利も自分で何行か
銀行回りした限りではよくないような・・・
某銀行の住宅ローンデスクの方が言うには、「その手の提携ローンは、キャン
ペーン金利適用といっても本来資金力に不安のある方向けのもので優遇度が若
干落ちますから、返済によほど不安のない方は直接銀行窓口に直接いらして審
査を受けていただく方が、よりよいオリジナルのキャンペーン金利適用で借り
られる場合もあります。但し、提携ローンは我々としてもマンション業者がお
客様を連れてきてくれるという意味では、少々貸付リスクのある方がいたとし
ても非常に旨みのあるビジネスです。」というようなことでした。

ちなみに、私の言う某銀行はレジの提携・斡旋ローンを扱っているところでも
あります。
で、私も直接審査をお願いして通過して、実際にローン商品を薦められている
のですが、確かにレジの提携・斡旋ローンの同じ固定年数ものより金利条件が
いいです。

他にも何行か周っていますが、自分で銀行に足を運んで審査を受けて相談した
方がいいことだけは確かだと思うようになりました。

皆さんも、試しに何行か回ってみてはいかがでしょうか?売主の言うがままに、
無用な利払いをしていくことになりかねませんよ。
No.167  
by 匿名さん 2006-09-10 23:21:00
>JISさん
157です。
私が受けた説明では、
「ニーズプラスで頼んだものは内覧会時に付いていますが、
それ以降のオプション会で頼んだ場合は、引渡し後になります・・・」
と言われた記憶が・・・。記憶違いかな。確認してみますね。
No.168  
by 167 2006-09-11 00:07:00
>JISさん
ありました!
やっぱり、ニーズプラス商品は内覧会までに取り付けですよ。
ニーズセレクトの時期にもらった「オプションプランのご案内」というカラーの印刷物によると、
「ニーズセレクト・ニーズアップ・ニーズプラス」の取り付け時期は「内覧会まで」。
「リアルネットオプション」の取り付け時期は「お引渡し以降」と書いてあります。

キッチンキャビネットや照明などを紹介している紙では、上の方に小さな文字で
「現金でお支払いの方は、インテリア商品販売会でも同額でお求めいただけます。
この場合、お引渡し後の工事になります。」と書いてありました。

「ニーズプラスの代金を、ローンに組み込まずに現金払いするなら、
オプション時でも同じ価格なので急がなくてもいいですよ」
ということではなかったですか?

あと、裸電球ですが・・・
内覧会時に本当に裸電球がぶら下がっているか確信はありませんが、
もしぶら下がっていたとしても、あくまでも工事作業用でしょうから、
引渡し時には残っていないと思います。
入居後まず最初にする作業は、照明器具の取り付けですね。我が家もです。
No.169  
by JIS 2006-09-11 03:17:00
>167さん
ありがとうございました。ニーズセレクトと同時に申し込んだものは内覧会前につくのですね。
それなら、電器を少し頼んでおけばよかったかも。勘違いしていたようです。

まあ、こうなったら、電器は入居してからゆっくり探すことにします。廊下やトイレにはついてるから、暮らせなくは無いですよね(笑)
No.170  
by 匿名さん 2006-09-11 11:09:00
>166さん
そうなんですか。提携ローンの方が良いと思ってました。
そうなると少し勉強して、自分の足で情報を稼がなければいけないですね。
ただ私が資金力に余裕のある部類に入ればの話ですが(笑)
No.171  
by 匿名さん 2006-09-11 16:46:00
レジの土地も地盤沈下が始まっていると聞いたのですが
どなたか詳しい話をご存じないですか?
No.172  
by 匿名さん 2006-09-11 17:52:00
我孫子住人です。
地盤沈下もあるんですか・・・!!
あの周辺は昔から、ダイオキシンなどの問題で
地元住人による看板などをよく見かけておりましたが・・・
No.173  
by 匿名さん 2006-09-11 23:16:00
171さん
それは誰から聞いたのですか?

No.174  
by 匿名さん 2006-09-11 23:37:00
>166さん
もしかして、その某銀行ってM菱T京BKですよね。
うちも提携ローンじゃなく、銀行支店に相談しに行ったところ提携よりも有利な条件のローンの説明受けました。
提携の同一期間ローンより生涯返済額では90万円くらい変わるので、同じM菱T京BKなら銀行支店を使いますよ。
あと、うちはみずほも相談しています。審査結果が今週中には届くのですが、本命はこちらです。
長期固定20年ものでは、関東地銀や都市銀の中では今もっともいいものではないでしょうか。
もちろん、審査を通ればの話ですけど。。。

残念だったのは、JAです。去年契約した段階で、実家の近所のJAで申込しておけば、長期固定で当初10年間2.4%、11年目以降3.1%だった〜。もったいない!

都銀、地銀、信金、労金、JA、生保等々いろいろ見て勉強しないといけないですね。

当面は、みずほ審査通過してくれっ。
No.175  
by 匿名さん 2006-09-12 00:32:00
171さんへ
隣接しているマンションの住人です。
まだ建築してから2年弱、地盤沈下のため、ベランダ等にひび割れが生じています。
私たちは最近借りてすんでいますので、いつ頃から地盤沈下が始まったのか知りませんが、
最近マンション内での地質調査もありました。

地元の方には、沼の影響で、地盤が不安定だと聞いたことがあります。
No.176  
by JIS 2006-09-12 00:33:00
>171さん、172さん、173さん

地盤沈下の件、ご心配ですね。

確かに、平成16年度千葉県水準測量結果によると、平成15年度には地盤沈下のなかった我孫子市全域で地盤沈下が再発しました。東葛地域5市(野田、柏、我孫子、松戸、流山)の調査地点129のうち、128地点で地盤沈下が観測されています。沈下面積は341.2平米中の329.5平米で、96.6%の地域で地盤沈下が起こっています。
平成15年に沈下した面積がわずか11.7平米(3.4%)だったことを考えると、驚くべきことです。

但し、沈下量は全ての地点で2センチ以下でしたので、地盤沈下は長い目で見れば終息に向かいつつあると言えます。昭和54年に関係各市が水道水を地下水の汲み上げ依存から表層水利用に転換しているので、そこまで急速に低下していた地下水面は回復し、現在ではほぼ季節変動の範囲内で一定値を保っています。その点からも、今後急速な地盤沈下が起こることはないと予想されています。

ご参考までに、東葛地域で地盤沈下量の大きいのは、野田市の北部で、東葛地区の中では、我孫子市は地盤沈下の起こりにくい地区のようです。

他の沈下要因としては、レジが建設されたことによる圧密沈下もありますが、これは当然のことなので疑問の余地はないですね。

ところで、172さんのダイオキシンの話は初めてですね。看板があったということは、発生源が特定されていたということでしょうから、興味があります。日立精機などの工作機械メーカーではダイオキシンの発生源にはなりませんし、我孫子市最大のダイオキシン発生源と思われる我孫子クリーンセンターも発生量は基準値以下で、我孫子市全域のダイオキシン調査でもダイオキシンが基準以上に見つかった場所はありません。看板にはどこがダイオキシン発生源と書いてあったのでしょう。


No.177  
by JIS 2006-09-12 00:48:00
175さん

建築されて2年弱、沼の影響があるということは、今年3月竣工のマンションのさらに先のマンションかな。確かにあの辺りは沼だったという噂がありましたね。でも、最近のマンションは杭基礎方式ですから、沼の影響などは受けないはずですが・・・・まあ、壁のひび割れは色々な原因で起こりますので、原因の特定は難しいかもしれませんね。
コンクリートはかならずいつかはひび割れするものですし・・・

いずれにせよ、きちんと対策をとれば急激に悪化するものではありませんから、早めの対策がされるといいですね。
No.178  
by 匿名さん 2006-09-12 12:58:00
普通こういった話の展開になると荒れるものですが
ここの板ってそう簡単には荒れませんよね。
おそらく当該物件の契約者はJIS様をはじめとする
紳士淑女が数多くいることが推測され、ホッとしています。
引渡しまであと半年、今後もこの雰囲気が保たれるといいですね。

>JIS様
余計なお世話かもしれませんが…改行をしてくれると読みやすいです。
No.179  
by 匿名さん 2006-09-12 23:16:00
No.180  
by 匿名さん 2006-09-12 23:33:00
(あびこ議会だよりNo.158より)

質問(日本共産党 関口議員)
 日立精機跡地の新マンションの耐震強度は本当に大丈夫なのか。
 シ○○アの本体以外とはいえ数十箇所にクラックが生じており、
 同じ業者が隣接して建設するだけに、市に十分な点検指導が求められているが。
都市部長
 耐震強度については、現行の基準に適合した建築物であると考えている。
 また、シ○○アと同様なことが起こらないよう、事業者から状況を聞き、
 必要な指導をしていきたい。
質問
 新マンション建設に伴い、我孫子駅改修、西口改札の新設、白山人道橋補強、
 近隣センター整備が必要になってくるが進ちょく状況は。
市長
 JRでは駅ホームにエレベータを設置する計画があり、
 駅舎改修や西口改札の新設の可能性も含めて協議する。
 白山人道橋は手すり部分等の補修を今年9月に行う。
 近隣センターは、分散型として整備する市の案を、
 区域内の自治体で検討しており、
 意見集約を図って計画を決めていきたい。

我孫子市議会で質問されたクラックとは、地盤沈下が原因なのでしょうか???
No.181  
by JIS 2006-09-13 00:25:00
>178さん
改行の件、確かに時々色々なスレで話題になることがあるのですが、
私自身の画面では全く問題無いので、どのようにすればよいのか
イマイチわかりません。何文字毎かに改行を入れないと画面が
乱れる場合があるのでしょうか? 画面のフォントサイズを変えてもだめですか?

とりあえず短めに切って改行入れてみますね。

>179さん
それは困りましたね。近隣建物建築中の振動などでクラックが入った場合、
因果関係が明白なら建築業者に賠償請求した例がありますが、建物の重さによる
沈下が近隣の大型建築物に影響を与えた例は私は知らないので、
お役に立てません。申し訳ありません。

>180さん
この議会の議事録は私も見ていましたが、既に前スレのpart2の242さんの発言のおかげで
色々情報を頂き、我々自身も勉強になった件ですよね。
もし情報が必要であれば、過去のスレをご覧になれば十分情報を得られると思います。

ところで、このスレでこれ以上他のマンションを特定して議論するのは良くないのでやめますね。
175さんの書き込みに対しマンションを特定して議論してしまい、申し訳ありませんでした。
175さんは賃貸されている方なのでともかく、オーナーの方にとっては迷惑な議論ですよね。

No.182  
by 匿名さん 2006-09-13 05:44:00
議事録より

>日立精機跡地の保育園の進捗状況ですけれども、
>平成19年7月、定員90名で開園予定ですが、園舎着工については8月上旬の予定です。
>また、保育園の事業認可を取得するため、現在千葉県と事業者が協議中です。


19年3月開園ではなかったのですか??
非常に困るんですが・・・。
No.183  
by 匿名さん 2006-09-13 22:12:00
>182さん

本当ですか?
我が家も非常に困ります。
来年どうしよう。


No.184  
by JIS 2006-09-13 23:17:00
>182、183さん
議事録の前の方から読むと、下のようになっていますね。
これを読む限り、前段では4月開園と言い、後段で7月開園と言っています。
前段の終わり、19年4月の増加人数370人にレジの分も入っていますので、
4月が正解で、7月は速記ミスと考えることもできます。
この答弁者は飯島守保健福祉部長なので、市の保健福祉部に聞いてみるのが
一番正確そうですね。

----------------------------------------------------------------
1点目。川村学園女子大学附属保育園のオープン後の状況については、
平成18年4月に定員90名で開園し、4月当初は59名の入園がありました。
また、一時保育も併せて実施しています。
川村学園女子大学附属保育園の開園と白鳳保育園の建て替えにより、
私立保育園では130名の定員が増加しました。
更に平成19年4月には、恵愛保育園の建て替え工事で30名増、
日立精機跡地で定員90名の保育園が開園する予定です。
また公立保育園においては、寿保育園の増築で20名の定員が増加しました。
このことにより、平成19年4月には保育園定員が1,330名から
1,600名に増加することで、保育園の受け入れ体勢の強化が図られます。
2点目の日立精機跡地の保育園の進捗状況ですけれども、
平成19年7月、定員90名で開園予定ですが、
園舎着工については8月上旬の予定です。
また、保育園の事業認可を取得するため、現在千葉県と事業者が協議中です。
No.185  
by JIS 2006-09-13 23:18:00
増加分は370人じゃなくて270人でしたね。
130+30+90+20=270です。
No.186  
by 匿名さん 2006-09-14 00:24:00
保育園と交番の工事着工は、10月からでしょ。それまでは手続きに時間かかるでしょ。
いつから開園できるのかは、手続き上の問題と、工事の進み具合の問題と、保母さん集まるか問題とか、色々あるからそう簡単には開園できないでしょ。

地盤沈下は問題ない程度でしょ。本当に沈下したなら普通は傾きます。床にビー球置いたら変な方向に転がりますか? 建物の外観を見て、あからさまに傾いてきたら、少し考えないとなーっていう程度です。 超高層タワーマンションじゃないんだから。
No.187  
by 匿名さん 2006-09-14 05:38:00
182です。

>186さん
保育園の工事着工は10月からなのですか?
保育園予定地には白い囲いができていたので、議事録のように工事は始まっているかと思っていました。

>JISさん
補足ありがとうございます。
早速、市役所に問い合わせてみます。
No.188  
by 匿名さん 2006-09-15 00:42:00
ローンについてですが、私はフラット35をメインに考えているのですが、SBIモーゲージってどうなのでしょうか?検討されている方はいらっしゃいますか?
No.189  
by 匿名さん 2006-09-15 01:26:00
レジデンスをキャンセル待ちの者です。
レジデンスには自転車で行けるくらいの距離に住んでいます。
皆さんのスレのやりとりをいつもうらやましく見ています。
そろそろローンの話が本格化しているようで、皆さんには大変失礼ながら
どなたか経済的に事情があってキャンセル発生し、うちにもそろそろ電話
は来ないかそわそわしています。
希望に沿ったキャンセルがなければレジデンス3を購入希望しています。
中庭(素敵ですね)や提供公園も徐々に仕上がってきているようで、つい
ついもう少し早く契約に動けばよかったと後悔の日々です。
営業の担当者からは、キャンセル情報は即連絡しますから、他物件に手を
出さないでくださいと言われていますが、音沙汰無しです。皆さん、順調
なようですね。ここはホントいい物件(私としては特にレジデンス1が)
だと思います。
No.190  
by 匿名さん 2006-09-15 09:27:00
188さん

SBIモーゲージは見た目の金利はたしかに安いですが、
いろいろ検討した結果、私はやめました。

理由
①団体信用生命保険の保険料が毎年年払いである(金利で0.2〜0.3%くらい)。
②保証料は無料ですが、取扱手数料が2.1%(今はキャンペーンで1.8%くらい)かかる。
③繰上返済手数料は無料ですが、取扱は100万円からで、実際には使いづらい。

私は上記を踏まえ、旧長銀(S生銀行)にしようと思ってます。
見た目の金利は高いですが、ほぼ全てが金利にオンされている感じで、
初期費用が安く、繰上返済がしやすいからです。
(決して旧長銀の回し者ではありません)

ローンについては各行一長一短ですから、いろいろ情報を集めて、
何が最優先事項なのかよく見極めたうえで決めましょう。
No.191  
by 匿名さん 2006-09-15 10:52:00
189さん。
私たちも同じですよ。
キャンセルは必ずあると思います。
入居開始後になってもあるでしょう。私たちもキャンセル待ちを考えましたが、
今までの経験上、間取りの変更や、オプションをつけたりすることも時間切れでできないでしょうから、
レジ3を待っているところです。
レジ3の情報もちらりほらり入るようになってきましたので、販売開始が待ち遠しいです。
南側は、15階、東向きの住戸もあるようですね。
バルコニー付きは、東側の住戸と、南面の西端に多いようです。
どなたか、書いていらっしゃいましたが、バルコニー付きの住戸は少ないです。
レジ3がどんな仕様になるのか楽しみですが、1,2とは異なったコンセプトであって欲しいと思っています。
全戸ポーチ付きとか。。。
No.192  
by 匿名さん 2006-09-15 17:54:00
>191
レジ3のちらほら入る情報って、どこからですか?教えてください。
No.193  
by 匿名さん 2006-09-15 21:45:00
レジ3(c)棟は、
南側棟は西側より
9,9,11,11,14,14,15〜(14戸)〜15,14,14,14,14,14,11(F)
となると思います。
特徴は、西側と東側にも住居棟がありコの字型の配置です。
エールの丘側に、共用棟がありゲストルーム、リラクゼーションルーム、水盤等があるようです。
MRの準備をしているようですが、どのような価格設定、宣伝方法になるのでしょうか?

最終形かどうかはわかりませんが、レジ1購入者としてはどうせ建つなら早く建って欲しいものです。
No.194  
by 匿名さん 2006-09-16 07:24:00
187です。
保育園のこと、市役所に問い合わせました。
やはり、来年4月開園のようです。
安心しました。

来月の「広報あびこ」に要綱が掲載されるようです。
市外の方も我孫子市のHPからご覧いただけます。
No.195  
by 匿名さん 2006-09-16 12:39:00
千葉銀行より電話がありました。

全期間1.2%優遇に変更になったそうです。
しかも、保証料無料は変更ナシ。

すごいですねー。
No.196  
by 匿名さん 2006-09-17 00:47:00
住友信託銀行のローンを予定していましたが、断りました。
そしたら、「レジ特別金利優遇キャンペーン」の郵便が来ました。 でも‥‥イマイチかな?
195 の千葉銀行のが保証料分は安いの明らかです。 でも、プランによるのかも? 一応確認程度に。
No.197  
by JIS 2006-09-17 22:33:00
>194さん
保育園、4月開園で良かったですね。90人って、どの程度のキャパなのでしょう。
シティアやエールの方にも、きっとこの保育園に期待されている方がいらっしゃるでしょうね。
抽選とかにならないで皆さんが入れるといいですね。

ところで、昨日から秋のオプション会が始まったはずですが、どなたか行かれましたか?
春のオプション会と何か違うものが出てましたでしょうか?
我が家は今回は行かなくても良いかなと思っているのですが・・・・・

我が家は今日は「ニトリ」の相談会に行ってきました。
相談会といっても、受付があるだけで、結局普通に家具屋さんに行って、
担当がついてくださるのと同じでしたが、色々勉強になりました。
結局店内では希望のものがあまり見つからず、色々希望を言って
探して頂くことにしました。見つかるといいけど・・・・

ニトリに行く前に、レジの周辺を走って写真を撮ってきたので掲載しておきます。
レジ2の南面はまだシートが一部掛かっていました。
天気が悪かったので、写真の写りがイマイチですがご容赦ください。
3ヶ月ぶりにレジを生で見ました。(笑)

No.198  
by 匿名さん 2006-09-18 01:36:00
>197さん
わが家は今日9/17で、柏のニトリに行ってきます。
ソファーと食器棚は買い替え予定です。
実を言うと、昨日近所(湾岸と言えばお解り?)のニトリを下見してきました。
ニトリというと庶民派というイメージがありましたが、お値段の高いものはそれなり
に品質もよくなかなかあなどれませんね。ニトリさま、おみそれしやした。
ソファに関しては、都心にある各メーカーや商社のショールームのものに比べれば、
デザイン性はイマイチなのですが、座り心地はグッドです。
食器棚に関しては、品数もそんなにはなく、デザイン的にも機能的にもぴったりくる
ものはなかったのでディノスの通販でも利用しようかなってところですかね。
あとニトリでは、カーテンはカワシマセルコンならほぼ5割引らしいです。うちがオ
プション会で頼んだものはカワシマセルコンではないのですが、もし皆さんでオプシ
ョン会で頼んだものがカワシマセルコンなら双日の見積書を持って行くと比較検討し
やすいのでは。

>196さん
わが家は住友信託の、「レジ特別金利優遇キャンペーン」を利用しようかなと思案し
ています。「レジ特別金利優遇キャンペーン」って言っても、店舗で紹介してもらえ
える最優遇の金利優遇キャンペーンと全然変わらないのは、普通に勉強している皆さ
んならご存知のことでしょう、単なる誇大広告にすぎません。とはいえ、20年〜30年
の長期固定が、わたしの場合、保証料は予算として確保していますので、9月時点とは
いえ年利2.98%は魅力です。来年3月まで3.1〜3.2%台までの上昇で済むことを信じて
申し込もうかなと考えています。予想は厳しいですかね。
さすがに、どの銀行にしろ、変動型や2年〜5年の短期固定はあぶなかっしくて手は出せ
ないですね。公務員や大手上場企業の勤務者で安定収入の見込める方は、最低10年固定
からで組むのが無難と思いますが・・・私も、数年前まではそうだったのですが、今は
半分フリーの身でして、お金を借りる厳しさをここ2月ほど痛感させられています。
No.199  
by 198です。 2006-09-18 01:38:00
間違えてましたね、今日は9/18でしたね。

No.200  
by けん 2006-09-18 02:46:00
http://www.pref.chiba.jp/syozoku/a_bousai/taisaku/chizu/0304.htm

つい最近話題になった地盤沈下とは、直接関係ないかと思いますが参考にして下さい。
視覚的でわかりやすいと思います。
地盤そのものは、災害対策上は問題ないようです。
レジのあたり(旧日立精機)は、大丈夫みたいです。
公共機関情報だから削除対象にはならないですよね?

わが家はローンというより、頭金が思うように貯まっていなく困ってます。
目標は物件価格の25%だったのですが、現在20%強くらいです。
オプション代や、物件価格以外の引越し代や家具新調代も用意しておくが必要がある
ので資金のやりくり厳しいです。

相談している銀行員(大学の同期です、FP2級です)からは、30代になったばか
りなら20%あれば十分と言われていますが、私の収入や購入価格、定年(60歳と
仮定)からすると用意できるなら25%が理想とも言われています。
そうすると、いろいろ諸条件はあるのですが全期間固定金利(27年を予定)で借り
た場合のローンの年収負担率が18%まで下がるらしく、子供が二人いて将来私立大
学進学(医学でなければ・・・笑)しても、まず家計破綻の心配はないでしょうとの
ことです。
こりゃ、5%弱の不足分を埋め合わせするために子供のどちらかは、国公立大にでも
進学してもらわないと(親○カ←笑)。。。

みなさん、ローンも大切ですが、裏返しの頭金積立のほうは順調ですか?うちはやや
苦戦しています。そろそろローン借入額も決めなきゃいけないので、このへんであき
らめかな。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

タウンライフ家づくりで理想のマイホームを実現!ポイントや口コミ・評判を徹底解説【あんな】

アイ工務店で建てた過ごしやすさを重視した家【クロセ】

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る
メールアドレス   通知間隔 1時間 24時間

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる