新スレです。
過去スレ↓
(PART1)
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/39244/
(PART2)
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/39318/
(PART3)
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/39176/
(PART4)
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/38905/
(PART5)
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/46970/
[スレ作成日時]2006-07-17 00:29:00
グラン・レジデンスってどうでしょう Part6
142:
匿名さん
[2006-09-06 13:32:00]
|
143:
匿名さん
[2006-09-06 13:36:00]
入居後10年・15年経つと、あちらこちらでリフォームもされるのでは?
生活していくうちに使いにくく感じる部分があったり、 年を重ねていくうちに、色や形の好みが変わっていくこともあるでしょうし。 今回、セレクトやオプションで見送った部分でも、 ながーく暮らしていくのなら、まだまだチャンスはありますよね! |
144:
匿名さん
[2006-09-06 14:20:00]
短期間で完済できる能力はないし、
数年ごとに組み替えていくのも金利の変動を考えると不安だし・・・ 我が家は、フラット35で考えています。 昨日、双日の方に電話でうかがったのですが、 斡旋ローンの東芝住宅ローンは、他の銀行の金利の動向を見てから、金利を決めるそうで、 「おそらく、実行時の金利も、他行に比べて、若干低く設定されると思います」 って言われました・・・。Aタイプの場合、本来は手数料は2.1%なのですが、 10月末までに申し込めば、1.785%になるとのこと。 まだ、斡旋以外の金融機関の情報を集めていないので、私もネットで調べてみようと思います。 |
145:
匿名さん
[2006-09-06 19:05:00]
我が家もローンについて、かなり迷ってます。
提携ローンから選択しようと思っていますが、まだ検討中です。 ところで、フラット35の場合、団体信用生命保険は自己負担となっていていますが、 どのくらいの金額の負担になるのでしょうか? 金利や手数料は情報があるのですが、保険に詳しい方がいたら教えていただけませんか? |
146:
匿名さん
[2006-09-06 21:43:00]
138さん。教えて頂きありがとうございます。知らなかったのでちょっと残念です。ローンの話が中心のなか、浮いた質問で失礼しました。
|
147:
JIS
[2006-09-07 00:47:00]
>145さん
フラット35の団信はよく分かりませんが、公庫団信なら以下のページで保険料を計算してくれますよ。意外と高くて驚くかも(笑) http://hlgc.or.jp/danshin/da_tokuryo.html >146さん タカラスタンダードの社内データでは裏打ちによる静音の効果はあまりない、ということになっているのだそうです。不思議ですが、まあ食器を落としたりしなければ、それほど問題ないのではないでしょうか。 ローンの書類読み返していると、これから毎月のように何かあるなあ・・・って感じですね。 ところで、2月中旬にある入居説明会って何でしょう。どなたかご存知ですか? |
148:
匿名さん
[2006-09-07 18:08:00]
>142さん
昨年秋に、MRでローンのシミュレーションをしていただいて、 その際に「概算諸費用のご案内」という物をもらったのですが、 それによると、「提携ローン諸経費」という項目がありました。 我が家の場合、とりあえず当時のUFJの2年固定で計算していただいたのですが、 諸経費の内容としては ・保証料・手数料・斡旋手数料・印紙代・ローン火災保険料・地震保険料 で、トータルで約90万でした。 借入額によって違うとは思いますが、保証料が約45万!ローン火災保険料が約27万! 千葉銀や京葉銀行は保証料不要みたいですね。 他にも、自己資金(頭金)以外に、登記費用や初年度固定資産税・都市計画税,不動産取得税。 修繕積立一時金・管理準備金など、引渡しまでに必要なお金がまだまだたくさん・・・。 ため息と白髪が増えそうです。 >JISさん 4月に新築マンションに入居した知人によると、 「入居説明会」というのは、管理組合の説明・管理会社の挨拶・役所関係の手続きの説明 ・セキュリティや宅配ボックスなどの登録の説明 ・ゴミの出し方や共用部分の使用に関する説明などなど、 とにかく、入居前に済ませる手続きや入居後の手続き、使用法などの細かい説明があるようです。 もちろんすべて書かれた書類ももらえると思いますが。(聞いただけではアタマに入らない!) あと、駐輪場の抽選もあったということでした。 ただ、他社の物件なので、一概に同じとは言い切れませんが。 |
149:
JIS
[2006-09-07 23:51:00]
>148さん、ありがとうございました。
なるほど、そういう説明会があるのですね。駐車場の抽選は別の日のようですが、説明会も全家族同時にするのでしょうか? それは無理ですよねえ・・・・確かに宅配ボックスの使い方はちょっと気になってます。どうやって荷物か来たことを知り、どうやって取り出すのでしょう・・・・ |
150:
匿名さん
[2006-09-08 00:13:00]
>JISさん
上記の知人宅では、インターフォン?の画面に「宅配BOX」と表示され、 「荷物が届いています」と音声も出ます。 で、事前に登録して渡された「宅配BOX用カード」か、もしくは事前に登録したクレジットカード を使用してBOXの鍵を開けるそうです。 メーカーによっていろんな仕様があるでしょうけど。とりあえずご参考までに。 入居説明会は、双日や長谷工ではなく、管理会社が主体のようです。 駐車場の抽選は別日程ですが、駐輪場に関しては何も記載がなかったので、 やはり入居説明会のときなのかな・・・どうだろ。 全世帯が入りきるホールを借りて・・・なんて無理でしょうね。 レジ1、2それぞれ数階ごとに区切って日程が組まれるのでは? |
151:
匿名さん
[2006-09-08 10:32:00]
先日郵送されてきた資金確認書類等を読みますと、11月までには決めておかないと変更も手間かかりますし、決めるまでに長くても2ヶ月と思うと、銀行ローンの比較に頭が痛いです。
今後の日程表を読みますと、入居説明会の前に内覧会がありますから、多分この時にはポストや宅配ボックスも設置されていると思います。部屋番号も分かりそうです。 ところで、残代金の支払いが3月なのですが、心配なのは内覧会のとき自分の部屋に不備があれば支払いまでに間違いなく直してくれるかどうか?というところです。 レジは世帯数も多いし、販売会社も施工会社もこの点では評判よくないみたいだし、心配です。 あと、JISさんは何か役員やっていただけるんでしょうか? せっかくここまで引っ張ってきたんだから、やってほしいなぁと思います。 |
|
152:
匿名さん
[2006-09-08 11:52:00]
レジ3の販売を待っている者です。
レジ1,2の販売には行く時期が遅すぎて詳しい部屋の金額が記載されている書類をもらうことができませんでした。 南向き、100㎡、ルーフバルコニーー付き(モデルルームほどの大きいタイプではなく、もう少し小さめのルーフバルコニーで)やグルニエ付きのお部屋は大体いくらぐらいで販売されていたのか教えていただけないでしょうか? |
153:
匿名さん
[2006-09-08 14:55:00]
レジはわかりませんが、参考物件としてプリスタで希望同等が今もあります。
105m2、グルニエ付、ルーフバルコニー付、つまり最上階の角部屋ですね。 価格はレジと同じくらいだった気がします。ただし、レジ3はいわゆる新価格になると思います。 プレミアム住戸は抽選になると思います。 今、レジ3のモデルルームを作っているみたいですよ。 http://www.prista.jp/ ここのルームプランを見てください。 2-42sr |
154:
匿名さん
[2006-09-08 18:04:00]
>JIS さん
団信保険について、ありがとうございました。とても参考になりました。 さっそく、サイトにいって計算したら、すごい金額になり本当にびっくりしました。 固定の長期に検討しなおそうかと、もう一度振り出しに戻って考え直しています。 内覧会の話も出てきましたが、楽しみですね。 そういえば、余談ですが…内覧会には懐中電灯を持っていった方がいいと聞いたことが あります。 時間帯にもよるんでしょうが、電気がついていないシンクの下とか、 クローゼットの中だとか、暗くてよく見えないからだそうです。 でも、実際に行ってどんなところをチェックしたらいいんでしょう〜? |
155:
匿名さん
[2006-09-08 22:00:00]
>152さん
レジ2の場合で、 南向きルーフバルコニー付は、129〜140万/坪 南向きグルニエ付は、124〜131万/坪 両方で136万/坪です。 広さは、80〜120m2まで様々です。 つくばEX沿線の物件と比較するとかなりお得に感じます。 136さんの仰るように、レジ3は少し高めになるかもしれませんが。 頑張ってください。 |
156:
JIS
[2006-09-08 23:44:00]
>150さん
ありがとうございました。そうか、駐輪場の抽選でしたか。読み間違えてました。あれもやっぱり抽選なのですよね。2個を一組にして抽選するのでしょうかね。 宅配ボックスの件、やはり自宅のインターフォンの画面に出るのですね。すると問題は、カードが複数毎登録できるのかってことが気になります。外出してて、夫婦が別々に帰宅すると、先に帰った方が荷物が来ている事に気づきますが、また取りにエントランス棟までいくのは面倒なので、後から帰るほうに「取ってきて」って電話したくなりませんか。その場合、両者がカード持ってないと辛いですよね。うちの場合、私の方がまず必ず遅く帰りますが、果てしなく遅いこともあるので、そういう時には家内が自分で取りにいきたいでしょうから、私がいつもカードを持ってるわけにもいかないんですよね。 >151さん 役員は多分抽選だと思いますよ〜〜〜どこかに書いてあったような・・・違いましたっけ? もし立候補できまるなら、700世帯もあるのですから、きっとやりたい人が何人も出てくると思いますよ。PTA会長とかでも、かならず1人は立候補がいますもんね。やっぱりやりたい人がやるのが一番かと・・・・私、全然引っ張ったりしてませんよね? 私の書き込み見て買ったけど、違ってるじゃないか〜〜って入居してから怒らないで下さいね(笑) >154さん なるほど、懐中電灯ですか。まだ電気は通ってないのかな? 通ってたとしても、電器が取り付けてない部屋が多いですもんね。中和室なんか相当暗いかもしれませんね。 内覧会で見る場所、「内覧会 チェックリスト」でネットで検索したら、沢山出てきますよ。私もいくつか目を通して、気に入ったものを印刷しておこうと思っています。 |
157:
匿名さん
[2006-09-09 01:40:00]
内覧会のときは、勿論電気は通ってますよ。
で、昨年末〜年始にかけてのオプション(セレクト)会で照明器具を購入した住戸は、 内覧会時に照明が取り付けられています。 それ以降のオプション会で照明を購入したり、自分で手配する予定の住戸は、 おそらく、裸電球がぶら下がっているのだと思います。 いずれにしても、天気が悪かったり、割り振られた時間帯が、部屋に日が入りにくい 時間だったりすることもあるでしょうから、懐中電灯は必需品かもしれませんね。 寒い時期ですから、床暖房を試す良いチャンスかも。 引渡しまでの電気代は、会社持ちですから・・・。 それと、最初のオプション(セレクト)会で注文した商品は、キッチンキャビネットなども含め 内覧会までに取り付け完了しているはずです。 5〜6月のオプション会と今度のオプション会で注文の物は、 引渡し後、数日間で取り付けされる予定になっていますが、 建築が予定より早く進み、完成が早まった場合には、引渡し前に取り付ける可能性もあるようです。 実際、昨年秋に竣工・引渡しだった柏の双日物件では、 「内覧会」では取り付けられていなかったキッチンキャビネットが 「内覧確認会」では取り付けられていて、防カビ,汚コーティングなども施工済みだったそうで、 おかげで、引渡し日当日に引越しを完了して新生活を始められた方もいますよ。 レジも早めに進んで、1日でも早く新生活に移れるといいですね。 もちろん、手抜きではなく、しっかりやっていただいた上で・・・。 工期に晴天が続いたりすると、早まることが多いようですよ。 |
158:
匿名さん
[2006-09-09 07:00:00]
|
159:
匿名さん
[2006-09-09 07:32:00]
>152さん
レジ3の南向きルーフバルコニー付き住戸は5戸だと思います。 早め、早めの行動が必要でしょう。 レジ1.2の時の様に、値段(全ての住戸)はアンケートを取ってから決めるかどうかは 分かりませんが、希望を早く伝えることが大切です。 値段は、マンションで重視される眺望がレジ1、2(特にレジ1西側とレジ2) より残念ながら落ちますので (最も重要な南側がレジ1、2がどーんと建っており期待できない) その辺と、今の経済環境との関係でどうなるのでしょうか? 逆に言えば、眺望は関係なくルーフバルコニー付きを希望でしたら、その分 価格は抑制されるかもしれませんので相対的に安くなるのかもしれません。 |
160:
匿名さん
[2006-09-09 15:00:00]
>152さん
レジ1,2の価格は、常磐線沿線の駅近物件としては特種な例だと思います。 おおたかの森等TX沿線はこれからの開発なので土地の取得費用も比較的に高い ですし、ここにきて原油高の影響で建設資材や景気回復により労務単価も上がっ ており建設費用も数年前に比べ高くなっています。 レジ3の土地取得はレジ1,2と同条件なので金利分と建設費用がどこまで影響するか ですね。 |
161:
JIS
[2006-09-09 17:18:00]
>152さん
私はレジ1の価格表しか持ってないので、155さんの価格と比べてみました。 (カッコ内は155さんの書かれた数字です) 南向きルーフバルコニー付は、126万〜144万 (レジ2:129〜140万/坪) 南向きグルニエ付は、 130万〜138万 (レジ2:124〜131万/坪) 両方で 約147万 (レジ2:136万/坪) ということで、同じ階数だとレジ1の方が少し高めだったようです。 レジ1は線路から遠く、南面が中庭に面しているので、2より高いのは当然ですが、レジ3は線路からは遠いものの、南面の眺望は道路と駐車場になりますので、同時に売り出されていれば、レジ1と2の中間的価格になった気がしますが、さて、実際にはどうなるでしょうね。 おおたかの森は本当に高いですね。レジ3があそこまで高くなるとはとても思えませんが、やっぱり少しは高くなるのでしょうか。 |
初歩的な質問ですみませんが、提携ローンを利用すると余分にかかる費用というのは斡旋手数料52,500円だけですか?
近頃ローンのことで頭がいっぱいです。いろいろなパターンでシミュレーションしてるんですが、悩みますねぇ・・・