千葉の新築分譲マンション掲示板「グラン・レジデンスってどうでしょう Part6」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 千葉の新築分譲マンション掲示板
  3. 千葉県
  4. 我孫子市
  5. 我孫子
  6. グラン・レジデンスってどうでしょう Part6
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2009-12-08 04:53:56
 

新スレです。


過去スレ↓
(PART1)
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/39244/

(PART2)
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/39318/

(PART3)
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/39176/

(PART4)
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/38905/

(PART5)
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/46970/

[スレ作成日時]2006-07-17 00:29:00

現在の物件
グラン・レジデンス
グラン・レジデンス
 
所在地:千葉県我孫子市我孫子字南飯塚1番地1(地番)
交通:常磐緩行線「我孫子」駅から徒歩4分
総戸数: 738戸

グラン・レジデンスってどうでしょう Part6

102: 匿名さん 
[2006-08-26 11:19:00]
>101さん

100です。
私もモデルルームで見て、こんな洗面台もあるんだと即、黒に決めました。
で、最近ふと下の扉が白かグレーか分からなくなって、黒が目立ちすぎてしまうのではないかと・・・不安に
あと私もベースはナチュラルです。
自分では玄関の黒と合わせたつもりなんですが、101さんもそうですか?
入居までドキドキですね♪
103: 匿名さん 
[2006-08-26 13:06:00]
101です。玄関の黒は思いつきませんでした。単純に黒の洗面台が綺麗だなと思い、バスルームと洗面所の空間のみモノトーンというのも他の部屋とはイメージが違って良いかなと。下の扉の色は確認しましたが、やはり白で、グレーの変更は出来ませんとのことでした。私も黒だと違和感があるのではと担当者に聞いてみましたが、黒をポイントにされる方もいておかしいということはないですよというような事を言われました。担当者自ら、違和感ありますよとわ言わないでしょうが・・・。まあ考えても仕方ないので、お互い入居まで楽しみにしましょう。
104: 匿名さん 
[2006-08-26 16:12:00]
私も洗面台黒にしました。
モデルルームには白標準の洗面台がなかったので、比較は難しかったですね。
ベースはミディアムですので、やはり扉は白です。玄関は黒じゃありませんけど。
洗面台の白は真っ白なんですが、黒は模様があるので、黒が良いかなと思いました。
101さんがおっっしゃったバスルームも白と黒というのを写真集で確認して、なるほど、そうゆう見方もあるのだなと、黒にして少し良かったなと思いました。
105: 匿名さん 
[2006-08-27 04:19:00]
最終オプション会ってことで資料が送付されてきました。
どうやら開催場所は、レジMRではなく我孫子駅南口のイトーヨーカドーの入った建物の中なんですね。
ってことは、その頃にはレジのMRはレジ3のMRとしてオープンか模様替えの最中ってことなのかな・・・
106: 我孫子 
[2006-08-27 05:37:00]
遠くから来る人のために我孫子界隈のご案内 「手賀沼」

手賀沼のぐるりは自然の宝庫です。反対側に行って見ると森の多さに驚きます。我孫子地区や天王台、湖北、高野山、など一部開発された建物の多いところもありますが、それでも木がいっぱいです。ずっと探検すると、蛍がいる里山もあります。雑木林を分け入っていくとちょっとしたハイキング気分です。
また、旧道に入ると小さい古い建物がいくつもあります。文化人たちがかつて住んだ家が多く残されています。別荘地として使われたようで、我孫子ゴルフの周りの豪邸にはびっくりします。

かつては遊泳地だった手賀沼ですが、今はちょっと。ただ以前に比べ大分良くなったようで、今日は第一回手賀沼トライアスロンで使われるようです。だから、「泳げなくはない」ということでしょう。(道の駅辺りで全種目見られますよ。)

車窓から見える「木の中のレジ」ステキですよ。
107: 匿名さん 
[2006-08-28 22:52:00]
駅からレジをみると、人によっては圧迫感があるという人もいるけど、木が全くなかったら相当変だと思うから、「森の中に住まう」ということで大きな木はそのまま残して正解だと思います。勿論、残さなければならなかったので、モデルルームでの映像は嘘半分に思う。

駅からレジ2をみると、なかなか13階から上のネットが外れない。ベランダの飾りとか手すりとかに手間がかかるのでしょうか? あと1ヶ月で道路が開通するのが楽しみです。
108: 匿名さん 
[2006-08-29 10:43:00]
97さん
我が家も会社で借りられ、金利も安く、これ以外には考えられませんでした。でも旦那は会社で借りれば即転勤…全国構わず会社自由に飛ばされるって…プライドとかの問題ではないようです。今時そんな時代錯誤の会社ありえないとは思いつつ、レジに住むことなく来春転勤なんて想像するだけでストレスになりそうで…この金利上昇の中、契約時とはかなり違う返済シュミレーションを見るたびに楽しみ半分、現実半分ですね。
先日、双日から提携してる金融機関の金利一覧表を送付してもらいました。フラットで考えているのですが、比較的金利の安い千葉銀と京葉銀行の備考欄に、2.97%(2006年8月)の金利適用は借り入れ総額の50%以上を銀行住宅ローンと組み合わせた場合のみの金利とありました。フラットの金利が一定という利点を全くいかせない条件に、斡旋料金を払ってまで斡旋ローンを利用する価値が見出せないのは私だけでしょうか?もちろん金利が少し高いのであれば総額借りることはできるようになってます。パーソナルローンは手間を考えると面倒な手続きがあるし。提携ならば保証料無しなど利点があるように感じますが…フラットの場合は、総合的に見て何が得か見極めが必要ですね。くわしくご存知の方がいたらアドバイス願います
109: 匿名さん 
[2006-08-29 11:08:00]
当初は全額30年フラットを考えていたのですが、金利上昇もあり短期(5年程度)の導入を考えています。
全額にするか、半々ぐらいにするかはまだ検討中です。
というのも、元金均等返済にすれば初期の内に短期の低い金利で借金を減らせるので、次回の更新時に多少金利があがっていても借金自体が減っているためです。
長期で3%超える金利が長い目で見て、安くなるのかどうか・・・
こればっかりは、何が正解なのかわかりませんね。

会社で安く借りれる方はうらやましいです。それなりに大変そうですが。
110: 匿名さん 
[2006-08-29 12:39:00]
金利ばかりに目をとられるのではなく、フラット35は一定金額で支払いが増える心配がないところがメリットです。 借金全部をフラットにするのか、半々程度で都市銀行の初期低減のうちに多く返済するのか、金利優先で変動金利にするのか、正解は完済してみないとわからないので、難しい判断ですね。
111: 匿名さん 
[2006-08-30 13:54:00]
ここ数日、平日の昼間でも、マンションギャラリー内に明かりがともっています。
次のマンションに向けての作業が始まっているのでしょうかねー。
112: 匿名さん 
[2006-08-31 00:39:00]
我孫子殿
我孫子周辺の情報いつもありがとうございます。
カミさんといつも見させてもらっています。

この間、コピアンⅡで食事をしました。値段が安いのにはビックリしました。
店の雰囲気も落ち着いてメニューも充実していました。
値段の割りにボリュームもあり結構美味しかったです。

また穴場の店あったら教えてください。


113: 匿名さん 
[2006-08-31 00:40:00]
>107さんに関連して
通勤で我孫子駅通過するときにレジを見上げると、7〜8Fまで木立がかかっています。
契約時には長谷工の担当者からは5〜6F程度と聞いていましたが、今更ながらいい加減
な営業トークだったんだなあと感心?しています。
わが家は木立のもうちょっと10Fあたりなので何とか無事ですが、わが家と同じように
聞いていた人たちの中には複雑な思いの人もいらっしゃるでしょう。
ただ、これ以上成長するとわが家もやばそうなのでその時は売主の双日へTELしてみま
す。

わが家としては7〜8Fは避けて正解だったのかなと今のところ思っています。ちょとお
値段高くなってしまいましたけど。
7〜8F契約者で逆に木立がかかってうれしい人もいるんでしょうね。
いろんな意味で契約時から、聞いていたことと違って良かったことや困ったこと抱えてい
る方がいるんでしょう。

わが家としては、契約する前より契約してからの方が何かと勉強させられています。
極端に困ったことは起きていないですが・・・
それってやっぱり長谷工営業だからなのかな(笑)。
114: 匿名さん 
[2006-08-31 05:38:00]
写真アップされていますね。
シティアから撮影したのでしょうか?

アップしてくださった方、ありがとうございました。
115: 匿名さん 
[2006-09-02 00:48:00]
追加画像、エールの上階からレジの背中をみると、すごい風景ですねぇ。やっぱりレジは大きい。
古墳公園の工事が進んでましたが、見て驚いた! あんなになっちゃっていいの?
気になったのは、ベランダの手すりがアルミ格子とガラス面があること。自分のところはどうかな?
116: 匿名さん 
[2006-09-02 01:07:00]
>113さん
横から見ると木は6F程度に見えますよ。
Yahooにアップされている写真等を確認されてはどうでしょう。
下から見ると木が大きいため、より高く見えるのではないでしょうか?
117: 匿名さん 
[2006-09-02 01:18:00]
9/1で長期の住宅ローン金利下がりましたね。
この調子で3月までいけばいいのですが...
118: 匿名さん 
[2006-09-02 03:26:00]
>115さん
バルコニー手摺は、タイプごとの間取図に記載されていますよ。
間取り図のバルコニー部分の下に、
「○F〜○Fアルミ格子、○F〜○Fガラス手摺」と言うような感じで。
我が家の場合、
「床に座った状態でも景色が見えるように、アルミ格子が良い」という主人と、
「干してある洗濯物が丸見えになるし、洗濯物が無いときは家の中が丸見えになる
(横長リビング&レースのカーテンはあまり使わない派なので・・・)から、絶対ガラス手摺!!」
という私とで意見が合わなかったのですが、
まぁそこは、どちらが長い時間、家の中、特にリビングで過ごすのかということを話し合った結果、
主人が折れてくれました。確か、コンクリート手摺のお部屋もあったかと思いますが、
我が家が検討したお部屋が、たまたまアルミかガラスのタイプでしたので。

共用廊下の手摺も、コンクリート部分とアルミ部分がありましたよね。

119: 匿名さん 
[2006-09-03 20:32:00]
初めまして。
先日、こちらの掲示板を見つけました、購入者です。
大変興味深く拝見しております。
モデルルームを見た時に、造作家具の食器棚は絶対ほしい!と思ってしまったのですが、
価格で、少し悩んでいます。
どなたか購入を検討されてる方はいらっしゃいますか?
120: 匿名さん 
[2006-09-03 21:30:00]
>119さん
 備え付け食器棚は捨てがたい気持ちよくわかります。
 不必要な隙間がなくなるのは魅力的ですからね。
 わたしのところでは、レジ購入予算が予定していたよりも安く済んだので思い切ってオプションは奮発してもらいました。
 3600万円台までで予定していた購入予算が、出遅れたこともあり第一希望の階・間取りが購入できず結局300万円近く安くなったので、食器棚や床暖房に関してはどうせ最初は必要になる金額だったんだからと妻もけちけちせずすっぱりとOK出してくれました。
 まあ、ローン払っていくのはわたしだし。(笑)
 折角一生ものとして買ったんですから、後悔のない選択をしてください。
 わたしのところでは、第一希望でなかった分=予算が浮いた分、オプション充実させることにしました。

 
121: 匿名さん 
[2006-09-03 22:59:00]
>119さんへ
昨年末開催のオプション会でも紹介あったはずですが、そのときからずっと迷っている
ということでしょうか?
そんなに迷っていらっしゃるなら頑張って買ってみては。
軽々しく聞こえてしまいましたらごめんなさいです。
ちなみに、ウチもさんざん迷って買いました。価格は確かに張りますが、キッチンの
完成度の高さは素敵なものになりますからね。
実際の使い安さは、最近は工夫のされた食器棚もあり負けてしまうのかもしれません
が、見た目のよさとスペースの有効活用では絶対に作り付けに限ります。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる