新スレです。
過去スレ↓
(PART1)
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/39244/
(PART2)
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/39318/
(PART3)
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/39176/
(PART4)
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/38905/
(PART5)
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/46970/
[スレ作成日時]2006-07-17 00:29:00
グラン・レジデンスってどうでしょう Part6
202:
匿名さん
[2006-09-18 20:52:00]
|
203:
匿名さん
[2006-09-18 23:16:00]
9/17の画像を見ましたけど、レジ1の西側からも手賀沼の対岸が見えるようですね。
ということは、花火も見えそうでしょうか? 中層階でも大丈夫そうなので、予期せぬラッキーな人もいるかも? |
204:
匿名さん
[2006-09-19 01:17:00]
20代契約者です。妻子ありです。
頭金の用意、だじゃれじゃないですが頭がキーンと痛いです。 我が家は3千万円後半の物件価格に対して、頭金は700万円くらいです。 3000万円以上のローンを組むことになります。 購入時の予定では、3000万円ジャストのローンだったのですが、現実は 厳しかったです。オプション付けすぎましたね〜。床暖房、食器棚、スライ ドウォールetc 念願の某技術系国家資格を去年取得できましたのでレジ引越し後2年程度で、 独立も考えているので開業資金で手元にまとまったお金を残しておく必要も あります(1000万円)。独立を延期、あきらめるようなら、それが、繰 上返済財源になります。 仮審査は複数とおっているので、借入自体は大丈夫ですが、当面は家計をよ ほど引締めて返済していかないと大変です。 ローンだけでなく、毎月の管理費や駐車場代もあるのでそのへんのことも見 直しです。駐車場は、一番安いところに希望を変更するつもりです。 最近の大規模マンションは、管理費滞納すると、猶予期間後即座に総会公表 &法的措置とられてしまいますから、そんなことになったら子供や奥さんが 可哀想ですからそれだけは絶対に避けたいですからね。でも、独立開業は夢 に終わらせたくないな〜。 レジでは、自営業者の方も多いのでしょうか?運転資金と家計のやりくりど うされるのでしょうか?後学のために、よろしければアドバイスお願いしま す。 |
205:
匿名さん
[2006-09-19 01:33:00]
大きな(重い)クルマは、1番安いところには
停められないので気をつけてくださいね。 |
206:
JIS
[2006-09-19 01:42:00]
>198さん
我が家もソファーと食器棚探しです。 ニトリのものも、意外に良かったのですが、決定権は家内にあるので、 なかなか決まりそうにありません。 私用の一人用リクライニングソファーだけ取り置きしてもらいました。 「敬老の日最適品」って書いてあったので、ちょっと買うのが恥ずかしかったです。 >201さん 我が家は木の中なので、なかなか見えません。 仕方が無いので、下から覗いてみました。 我が家の部分は思ったよりは木の厚みが薄くて、木漏れ日が入りそうです。 ケヤキもそろそろ紅葉が始まりますね。 また葉が散った頃見に来たいです。 その頃には、カバーも完全に取れているでしょうね。 >202さん あれ? 目撃されてました? まあ、あそこで写真撮ってたら、周りから見れば、どう見ても購入者ですよね。 本当は晴れの日に来たかったのですが、選べないので仕方ないです。 次回は11月頃の金消会かな・・・次回は晴れてても欲しいです。 >203さん あの写真を撮った場所は、花火の柏会場よりかなり東側なので、 レジ1のもっと多くの部屋から花火が見えると思いますよ。 中庭の西側辺りからでも、花火だけなら十分見えそうですよね。 手賀沼の湖面が広々と見えるのは8階までって感じですが、 場所によっては5階あたりでも手賀沼が見えそうですね。 |
207:
匿名さん
[2006-09-19 02:04:00]
ご近所のマンションの者です。
ここはいろんな人がいらして楽しそうですね。 我孫子は、なかなかいいところですので、お待ちしています。 マンションもなかなかきれいに仕上がってきているようでうらやましいです。 提供公園の利用させていただきますので、ウチも楽しみにしています。 この3連休いつもよりたくさんの方々が見学に来られていたのが、うちの窓か らも見受けられました。ハセコーさんも建築見学会くらい開いてくれないので しょうか。私のところもそうでした。 ところで、今日駅へ向かう途中で気になる看板を見受けました。 レジデンスさんの建築現場の何箇所かで、「福○通運の車両の進入を禁止する」 といったものです。 何か、トラブルでもあったんですか。福○通運ってあの大手の運輸会社かと思い ます。 購入者の皆さんに対しては、営業にしろ建設現場にしろトラブルを隠す傾向のあ る設計施工者ですので、ご確認された場合がいいのかもしれません。老婆心まで に。 |
208:
匿名さん
[2006-09-19 09:47:00]
花火が見えるのは楽しみですね。
とにかく入居が待ち遠しくなってきました。 幼稚園の件も安心しましたしあとはこれから細かい作業が入ってくるんでしょうね。 引越しについても間際になってドタバタしそうです。 |
209:
匿名さん
[2006-09-19 16:07:00]
203さん
私はご近所のマンションに住んでいます。15階が最上階の場合で言うと、真ん中ちょい下辺りの階です。 今年の夏、我孫子の花火、ベランダから見えました。 もちろん、全部が見通せるというわけにはいきませんでしたが、 夜空に打ち上げられる、大輪の花火はばっちり! あれだけでも満足の花火鑑賞会でしたよ。 レジにお住まいの方。ご期待くださいね! 銀行ローンのお話がたくさん出ていますね。 我が家もどなたか書いていらしたように、レジ3を考えています。 こちらで、価格が高くなるとの書き込みを目にして、そうか〜。と思案中です。 2件目の購入計画だけに考えるところも多いです。 一件目の購入で、フラットは使いませんでした。 どなたか書いていらっしゃるように、10年固定を選択しました。 レジ3を購入するときもたぶん同じだと思います。 皆さんの書き込み参考になりました。 |
210:
JIS
[2006-09-19 23:11:00]
>207さん
福○通運の件、先日掲載した私の写真でもその看板を載せてます。 207さんが今日気づかれたと言うことは、最近のトラブルなのですね。 JV自身が全然隠して無いので、伏字にする必要も無いかと公開しちゃいました(笑) こういう看板でどんなトラブルがあったのか想像するのも楽しいです。 私の勝手な想像では、JVの関係社中に、工事関係者の荷送りを 専門にする業者も入っているのに、福○通運が工事関係者から の発注をネタに荷物の搬入や運び出しの仕事を横取りして、 JVと契約していた運送業者との関係が悪化したのかなあ・・・ などと思ってます。 こういう仕事の横取りってJVの下請けでは多いですから。 他にも色々考えられますが、ま、施工の質に影響がでる 問題では無いだろうと、勝手に思い込んでます(笑) ところで、「ワンダーベイシティ「サザン」その10」の スレの290番に昨晩書き込まれた件、ここのスレに書き込む べき話をを誤爆したように思うのですが、どなたか間違って 書き込んだ方、いらっしゃいませんか? |
211:
匿名希望
[2006-09-20 00:36:00]
はじめまして。レジⅡ購入者です。いつも大変参考になる情報として拝見させて
いただいております。当方サラリーマンですが、なんとレジ入居半年前に 通勤不可能な地へ人事異動を命ぜられてしまいました。 おそらく、みなさんと同時期に入居することは難しいので大変残念です。 現在レジ貸家にするかどうかを家族会議中ですが貸すとした場合の 家賃の設定価格についてもそうですが それよりも気になるのは住宅ローン控除の適用外になってしまう可能性があることです。 住宅ローン控除を受けられることが購入の決め手にはならなかったのですが良策は無いものかと 頭を悩ませております。 転勤から戻った際、住宅ローン控除の適用の復活もできる仕組みがあるようですが 一度、住宅ローン控除を受けた履歴を持った者で無いとその資格すらないようです。 例えば、07年12末まで単身赴任をすればその資格を得られる事になりますが 個人的には家族帯同したい思いも強いです。 例えばレジ完成後、家内のみの住民票をレジに残す事で、赴任先で家族で住まうことで 住宅ローン控除も受けられるし、家族帯同もできるような一挙両得(?)的な方策 があればいいなぁと考えています。 税務署へ相談すればよい内容かもしれませんが、一部税務署を欺くような事も含めて 成り立つ方法を考えておりますのでぶっちゃけて相談しづらいのも事実です。 個人的な内容で大変恐縮ですが、事情にお詳しい方おられましたらご意見・ご助言 いただければ幸いです。 |
|
212:
匿名さん
[2006-09-20 01:31:00]
>>211 匿名希望さん
とりあえずどこかの銀行でローンを組んで、戻ってこれそうもないなら、支払い金額で売りに出しても私なら買いたいと思います。 いつか戻ってきて住むつもりなら、ローンと同額で賃貸に出してもいいかもしれませんね。 >>210 JISさん その運送会社のトラックは他社よりも大きいので、道路が傷むからではないでしょうか? 来週末には道路が開通予定ですから、さっそく裏側からも見てみようと思います。 具体的に、道路はいつから開通なんでしょうね? >>別スレにて誤爆な方 交番用地も確保されていますから、そのうち建つんじゃないでしょうか? 保育園が完成してから、交番を建て始めると思うなぁ。そのくらい遅いと思いますよ。 |
213:
匿名さん
[2006-09-20 10:26:00]
>JIS様
文章内にJVという言葉をお使いですが それは施工請負者のことを指しているのでしょうか それともデベのことを指しているのでしょうか 文面からみると恐らく施工請負者のことと思われますが たしかここはJVではなく長谷工の単独施工ですよね それともJV施工なのでしょうか アゲアシをとるような書き込みで申し訳ありません。 |
214:
匿名さん
[2006-09-20 11:52:00]
皆さんオプション会には行きましたか?
ウチはやっと納得のいくカーテンを見つけることができてホッとしてます。 ところでローンはどうですか? この間、何行か電話で問い合わせてみたら 申し込み会では、事前審査されてないとチョット・・といわれてしまいました。 皆さんはいくつも事前審査しましたか? ウチはこの申し込み会で相談してから申し込もうとしていたので 焦ってます・・ 契約時に『ギリギリまで悩んで大丈夫ですよ』 って双日さんに言われたから、10月中にでもって思ってたのに・・ 甘かったてんですかね・・ もうローンのストレスから開放されたい〜 |
215:
匿名さん
[2006-09-20 18:50:00]
|
216:
JIS
[2006-09-21 00:11:00]
>213さま
疑問があったら、何でも聞いてみてくださいね。 私も知らないことが多くて、ここで沢山勉強させていただきました。 さて、ご質問の件ですが、これはご指摘の通り、施工業者を指しています。 で、JVの件ですが、レジのホームページを見ていただくと、構造見学のページに、 所長からご挨拶「建築現場よりこんにちわ」というコーナーがありますよね。 そこを開いていただくと、 株式会社 長谷工コーポレーション JV我孫子新築工事 所長 日下部 幹司 さんの挨拶が載っています。ということで、この物件は、 長谷工の責任建築ではありますが、建築体制はJVを組んでいるんだなと分かるわけです。 まあ、このような大規模建設の場合、JVを組んで建築するのは当然のことだと思いますよ。 元々長谷工は下請けでも同じ品質の建築が出来るように、 技術差が出にくい標準建築仕様を採用していますので、あまり気にする必要はないと思います。 |
217:
匿名さん
[2006-09-21 13:25:00]
>JIS様
213です。早々のご回答ありがとうございます。 確かに建築確認申請書の工事名称にも「JV・・・・・新築工事」と明記されていました。 JIS様のおっしゃる通りでリスク分散のためにJVによる施工をすることは建設業界では 当然の仕組みですし、長谷工の責任施工での現場管理を行われているので、そのことによる品質の 影響などは気にしていないのですが・・・。 契約時にその件を担当者に聞いたら「長谷工の単独施工」ですとはっきり明言していましたし 当然パンフレット等にもそう書いてあります。 もし実態がJVでの施工だとしたら・・・虚偽の記載ですよね。 では実態はJVだけど売主がJV施工である事を知らなかったとしますよね。 工事請負契約においては単独だけど発注者には内緒で他社とJVを組むこともあるそうです。 建設業界では裏JVというそうです。 この場合は確かに売主の知りえないところでの事象ですから 売主の立場では長谷工単独施工と言っても問題ないと思います。 でも,売主に長谷工が入ってますよね・・・知りえないことはありえない。 やっぱり虚偽の記載になるのではないでしょうか。 だから当該物件はJV施工ではないのです。(と自分を納得させて契約しました。) でも、どうしても納得いかなかったんで、契約後、MRに工事担当という方がいたので聞いてみたら 「発注者が共同発注だから工事名称にJVが付いているんです。工事は長谷工単独です。」と言ってました。 ほんとかな・・・。 私としてはJVでもいいんです。ただ喉の奥に小骨が引っかかっているようで気持ち悪いなぁ と思っています。でもこんな事を気にしてるのって私だけかもしれませんね。 長文かつ非建設的な書き込みをお許しください。 |
218:
匿名さん
[2006-09-21 14:44:00]
友人の住むマンションの掲示板に、JV我孫子C棟建築〜。なる見出しのお知らせが貼ってありました。
はせこーさんのらしい印鑑も押してありました。 こちらをみて、う〜ん。と言う感じです。 |
219:
匿名さん
[2006-09-21 16:02:00]
工事名称にJVと記載するのは珍しいですよね。
でも工事名称欄と施工者欄は何等関係がないので、施工でJVとした場合は、 施工者欄に○○建設工事共同企業体と記載します。 工事名称は適当に決めているので、○○邸新築工事、○○プロジェクト新築工事、 ○○計画新築工事、と色々です。 例えば東京ミッドタウンの場合、 工事名称:(仮称)東京ミッドタウンプロジェクト新築工事 施工者:竹中・大成建設工事共同企業体 と記載してます。 >「発注者が共同発注だから工事名称にJVが付いているんです。工事は長谷工単独です。」 は、正しいと思いますよ。 |
220:
匿名さん
[2006-09-21 23:03:00]
まぁ例え長谷工の単独施工だとしても結局、下請さんがやってるわけでしょう?
気にしても仕方ないような・・・ 気になるのであれば仕方ないですが。。(笑 |
221:
JIS
[2006-09-21 23:59:00]
>217さん、219さん、なるほどです。
確かにお二人の書かれたとおり、ここの「JV我孫子新築工事」は、 「発注者が複数の我孫子の工事」と読む方が自然ですね。 そういう書き方を想像してなかったので、単純にJVなんだ と思ってました。 実を言うと私も建築契約は長谷工単独だと思ってまして、 単に工事に当たって色々な会社を集めて工事をするので、 それをJVと呼んでいるのかなとも思っていたのですが、 それだと単なる下請けなので、JVと呼ぶのはおかしい ですね。お二人の推測が間違いなく正しいと思います。 で、話を最初に戻すと、下請け(JVではなくて(笑)) の中に運送会社がいて、そこが福○通運とトラブルした のかな・・というのが私の説だったのですが、 「車が大きい」という212さんの説も面白いです。 さすがに、道路が傷むってことはないと思いますが、 工事中の場所などに大きな車で入ろうとして、 何かを壊したりしたのかもしれませんね。 もしや、例の電話線切断事故かな? |
我が家では、頭金の捻出が精一杯で、諸費用は少しの冬ボーナスと、入居までの貯金で頑張ります。
家具、家電まで、お金も頭も回らないのがホンネです。 ローンはどこにしたらいいのか迷います。
共働きで最初の数年はドーンと、年300〜400万も返済できるなら、短期限定低額金利でもいいのですが、計画通りに返済できなかったら困るし、細々と返済金額変わらないほうが安心でもあるので、フラットか、それに近い長期固定金利にすると思います。
もう頭一杯で、秋のオプション会はすっかり忘れていました。行った方、いかがでしたか?
>200
並木やつくし野の国道沿いが危険度Aみたいですね、確かにあの辺は低い土地です。
レジの場所は低くはないし、固めた地盤でもないから大丈夫と思ってます。
そもそも我孫子で液状化もないと思ってますし。
>197
天気悪いのに写真撮りに来てる人いるんだ〜って思ったら、そうでしたか。