サンクタス八千代緑ヶ丘フォレストヴィラ
353:
入居予定さん
[2009-02-17 22:58:00]
|
354:
物件比較中さん
[2009-02-17 22:59:00]
349=352?
この物件に何か恨みがあるのでしょうか? |
355:
入居予定さん
[2009-02-17 23:25:00]
|
356:
内覧会済みさん
[2009-02-17 23:27:00]
>351さん
私も地下タイプの契約者です。 ほんとうに腹立たしいですが、 No352の”イタイひと”はほっとくのが一番です。 また自分のマンションのことを結果的に卑下している”イタイひと”もほっとくのが一番です。 良さは本マンションの契約者や、モデルルームを見て前向きに検討されている方が分かっています。だからあれだけの人が内覧会を済ませているのです。 8Fだったか中途半端な中層に住まわれていて地下階の方を卑下するマンションはどうだか知りませんが、皆さんがそれぞれのこだわりをもって選ばれた『地下階の良さ』・『1F〜3Fの良さ』に加え、ゆったりと落ち着いた雰囲気を出す全体のデザイン、プライベートな中庭、マンション自体の機能などに、満足して契約しているのです。このマンションにはあれほど”イタイひと”はいないはずです。 ”イタイひと”は相手にせず、前向きに検討されて悩まれている方に、現状の感想をありのまま伝えて、より良い選択が出来るようにお手伝いすることが、契約した私たちに出来ることだと思います。 でも、 昔からポツポツ荒らしチックなひとはいましたが、急に地下大好きっこな荒らしが増えたように思えるのですが、少し不思議です。。 |
357:
入居予定さん
[2009-02-18 08:26:00]
|
358:
入居予定さん
[2009-02-18 08:28:00]
ここがこれだけにわかに賑わうのは、たぶん、もうあまり残室はないせいで、購入検討中の方にとって大事な時期だからかなと愚考しました。だとしたらやはり契約した者は自分の見たこと感じたことをきちんと伝えることは大事ですね。
へんなこと書く人は(忍耐力が必要ですけが)スルーしていくしかありませんけど、なんかバイアスがかかる理由があるんでしょう。おそらく不幸な方なんですね。 |
359:
購入検討中さん
[2009-02-18 10:42:00]
|
360:
匿名さん
[2009-02-18 11:44:00]
地表から2mまでの土層は締め固まっていないので透水、吸水性が高く大きな地震があったときはすぐに土の骨格構造が破壊します。
その後、何が起きるかは想像にまかせますがこれが地下室が忌み嫌われる原因のひとつです。 前面の壁にどれだけの土圧がかかっているか、地下水位は?目地は?数値で確認する事がいっぱいあるのにどなたも確認していないでしょう。 そういったマイナス面も含めて検討すればいいんじゃないですかということで書き込みしますので荒らしと一緒にしないでください。 すでに契約済みの方には辛いでしょうけど、地震と大雨と施工不良がなければ問題ありませんから。 |
361:
入居予定さん
[2009-02-18 12:12:00]
そういう点では「トンネルの佐藤工業」を信頼するということでしょう。
海の下に住むわけではないし、千葉のハザードマップを調べましたが、ここは大丈夫です。縄文人も住んでいましたし、彼らの自然に対する知恵は小ざかしい現代人より優れているとわたしはおもうんです。 むしろ線路の向こうの一戸建てのあたりはこのハザードマップ(ネット上にあります)でみるとヤバイですよ。 |
362:
匿名さん
[2009-02-18 12:30:00]
トンネルと造成は別分野ですよ
|
|
363:
契約済みさん
[2009-02-18 12:31:00]
そんなに大きな災害があったらここに限らずほとんどの建物が壊滅すると思いますけど…。
そりゃもちろん、万が一のことを考えて必要だと思う項目は保険にも加入しますけどね。 どちらかというと中高層マンションのほうが逃げ遅れそうで恐くないですかね? 話はそれますが、線路の向こうの一戸建地域はクリスマスのイルミネーションが綺麗なんですよね。 今までは電車の窓からこっそり見てましたが、今年からは間近で見られると思うと今からとても楽しみです(^^) |
364:
住まいにも英語にも詳しい人
[2009-02-18 12:41:00]
英語と国語は別分野ですが、相関性があります。かつて慶應大学文学部ではえらい国文学者がいて、入試で国語の試験を廃止して英語を重視して選別した時代があります。英語で国語力はわかると国文学者が言ったんです。卓見です。その後その先生は退職したので元に戻りましたが。
トンネルと造成が別分野でも相関性有りと考えていいのではないかなぁ。 |
365:
契約者
[2009-02-18 12:46:00]
土木、建築の技術知識を知らない方が、無責任な発言でちょっと笑っちゃいました。
そりゃ何にも基礎工事をしていない場所では、液状化が起きたりするかもしれませんが、普通建物を建てる場合、基礎工事をします。間隙水圧や土圧の付加を計算したうえで、建物はたてられています。 今建築で問題になっているのは、長周期地震を想定していなかった高層マンションの、耐震工事。 東京は地下都市です。先日のNHKのスペシャルでもありましたが、日本の地下技術は世界一です。 お砂場で城を造るのとは訳がちがいます。 基本的な技術知識も無い方の、不安を煽るような書き込みはスルーしようと思いましたが、 このまま恥をさらしつづけるのも可愛そうなので、つい書いてしまいました。 |
366:
はる
[2009-02-18 12:59:00]
>360さん 大切な大切な自分の家を購入するのに、そんな最低限のことを調べない人は少ないと思うのでご安心下さい!
購入経験があるならおわかりですよね? |
367:
匿名さん
[2009-02-18 13:31:00]
その数値を見て、判断ができるような人は地下室なんか買わないですもんね(^-^)
|
368:
通りすがりです
[2009-02-18 13:48:00]
360、362、367
かわいそうで見ていられない…。 もうおやめなさいな! |
369:
匿名さん
[2009-02-18 14:54:00]
すいませーん。わたくし>>360は以前、土木工学科でゼネコンに勤めていました。
専門は道路、空港でしたが不景気のために退職して今は別の仕事をしています。 建築のことはよくわかりませんが、土木のことならテレビで仕入れた生半可な知識や マスコミに歪められたデタラメな情報よりは実になるかと思います。 ちなみに技術士という資格があり、これは部門と科目毎に分かれており、私の名前もネットで調べれば某部門に出ています。 トンネルというのは完全に独立しており、ゼネコンの社内では割と花形なポジションです。 土質及び基礎というのもあり、こちらは一番大所帯で研究やコンサルタント的なポジションなのですが 大学では土木工学になりますが、業界的には棲み分けがあるということです。 土木屋は物件パンフレットとかにある杭を支持層まで何本打ったとか、高強度のコンクリート使用とか 書いてあっても基本的に信用しません。 施工の善し悪しでその性能が引き出せるかどうかが変わってしまうからです。 ということでこの地下室がすごくうさんくさく感じるのです。 多くの現場を見てきた経験から、クロスがきれいに貼れていればよい物件に見えちゃう素人の皆さんに アドバイスのつもりで書き込んでいます。購入済みの方に投げかけている話ではないので、過剰な反応はお控えいただきたいところです。 ひらたく言えば、窓の外の真っ白い壁はいつまで真っ白なのでしょう?ってことです。 土圧、乾燥収縮、鉄筋かぶり不足でヒビが入って水漏れしますよ 背面や床付け面の処理がきちんとされていなければ不等沈下しますよ。。(セメントを入れていれば別ですが) まさか居室は地下水位以下じゃないですよね 八千代で掘削をするような工事に関わったことがないので実際の土や水がどうなのか 気になるところです。昔は沼や沢が点在していた地域だと思うので。 腐植土層がどのあたりにあるのかなーとか 購入済みの方のやっかみが激しいのでこのへんで退散ε=ε=ε=しますが 知り合いがここを検討していたら上に書いたような事をアドバイスしますね。 私に対する悪口を書いてももう反応しませんので、これからは楽しく交流してください。 購入を検討するときは色々な声、資料を参考に最後の判断は自分で下さなくてはいけません。 この時に自分の力になってくれるプロがそばにいれば心強いと思うので、できれば探してみてくださいね。 |
370:
契約者
[2009-02-18 15:29:00]
365です。
な〜んだ。369さん、私と同業だったんですね☆ 私は今も土木職で働いてますのでご安心ください。 せっかく技術士取得しても、やめさせられたら意味なしですね! そんな369さんが住んでる場所は、どんな場所か気になるとこですが、 単なる冷やかしの暇潰しの様ですし、もうここにくることもない様なので、すっきりしました。 私の気になる部分は、中庭のモニュメント。真っ白過ぎて、汚れが目立ちそうですよね。 もう少しベージュだったら落ち着いたのになあ、、。 |
371:
マンコミュファンさん
[2009-02-18 15:34:00]
>369
「やっかみ」の意味くらい調べてからおいでよ。 |
372:
契約済み
[2009-02-18 16:26:00]
地下の購入を考えてから、専門知識が全くなかった我家は必死になって情報を集めました。
何度ネットで、地下マンション、地下リビング、地下…と検索したことか! 知り合いの建築士に相談し、営業さんにも居住性をしつこく確認しました。 騙されてるんじゃないかと疑ったりもして…(笑) 引っ越しが目前となった今では懐かしい思い出です。 そういえば、少し前に担当さんが建設業界の方が多くて営業がしやすいと言っていました。 「このご時世に営業がしやすいなんて!?じゃあ完売も近いですね!?」と冗談半分に突っ込んでみましたが、本当だったんですね。納得です! |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
写真有難うございます!
これだけ広いとガーデニングが楽しめますよねー(^^)
引越す頃にはきっと中庭の緑も増えているはず。
新居での生活が今から楽しみです!
よくわからない書き込みはスルーして(レスが早くて我家では爆笑でしたが…)、住民版で楽しくお話しましょう!