千葉の新築分譲マンション掲示板「ワンダーベイシティ「サザン」その11」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 千葉の新築分譲マンション掲示板
  3. 千葉県
  4. 船橋市
  5. 浜町
  6. ワンダーベイシティ「サザン」その11
 

広告を掲載

とくめいさん(旧) [更新日時] 2009-05-01 14:02:00
 

既に1211戸が完売しましたが、年明けには内覧会や入居説明会、そして3月の引渡しと、
まだまだイベントが目白押しです。
引き続き良い情報交換を続けて、春の入居を皆さんで楽しく迎えましょう。

千葉板では1スレ1000レスシステムとなって初めてのスレ更新です。
またまた千葉板では初の快挙です!!今後も活発なスレにしていきましょう!

<前スレ>
ワンダーベイシティ「サザン」
http://e-mansion.co.jp/bbs/thread/39342/
ワンダーベイシティ「サザン」その2
http://e-mansion.co.jp/bbs/thread/41355/
ワンダーベイシティ「サザン」その3
http://e-mansion.co.jp/bbs/thread/41247/
ワンダーベイシティ「サザン」その4
http://e-mansion.co.jp/bbs/thread/38873/
ワンダーベイシティ「サザン」その5
http://e-mansion.co.jp/bbs/thread/38772/
ワンダーベイシティ「サザン」その6
http://e-mansion.co.jp/bbs/thread/39177/
ワンダーベイシティ「サザン」その7
http://e-mansion.co.jp/bbs/thread/38863/
ワンダーベイシティ「サザン」その8
http://e-mansion.co.jp/bbs/thread/46962/
ワンダーベイシティ「サザン」その9
http://e-mansion.co.jp/bbs/thread/46964/
ワンダーベイシティ「サザン」その10
http://e-mansion.co.jp/bbs/thread/46592/
購入者限定スレ:ワンダーベイシティ「サザン」
http://mikle.jp/e-mansion/dispthrep.cgi?th=4&disp=1

<公式HP>
SAZAN      http://www.w-sazan.com/
ゼファー(売主)   http://www.zephyr.co.jp/

<参考HP>
工事中写真ブログ   http://blog.livedoor.jp/w_sazan/
東京ベイ船橋ビビット http://blog.livedoor.jp/vivit2006p2/

[スレ作成日時]2006-11-14 23:06:00

現在の物件
ワンダーベイシティ SAZAN
ワンダーベイシティ SAZAN
 
所在地:千葉県船橋市浜町2-2-35他(地番)
交通:京葉線/南船橋 徒歩5分
間取:4LDK
専有面積:112.32m2
販売戸数/総戸数: / 1211戸

ワンダーベイシティ「サザン」その11

261: 匿名さん 
[2006-11-28 10:36:00]
共有施設の書き込みがあったので、、
確か重説には記載されていたと思いますが、利用料について分かる方いれば教えてください。
パーティールーム・シアタールーム・フィットネスルーム(これは無料でしたよね)
ゲストルーム・ゲスト用駐車場・コイン洗車場
(?時間・1泊・1回)当たりいくらですか?
262: 匿名さん 
[2006-11-28 10:47:00]
>261さん
説明書に書いてありますので
人に聞くより自分で読んだ方が早いと思いますよ。
263: 匿名さん 
[2006-11-28 11:10:00]
261です。
262さん申し訳ありません。
たまたま共有施設の書き込みがあったので、利用料っていくらだったか
気になって、安直に書き込んでしまいました。
重説が手元にないので、今晩調べてみます。
264: 匿名さん 
[2006-11-28 12:29:00]
青色の表紙の管理規約集(案)に料金表が載っております。
ところで
シアタールームやパーティールーム・フィットネスルームの
使用が19:30までって中途半端だと思いませんか?
せめて21:00までは利用できるようにしてほしいと
感じますが、人件費がかかるので管理費が上がることを
組合で認められないと時間延長は厳しいんでしょうね。
265: 匿名さん 
[2006-11-28 13:28:00]
>264さん
同感です!
特にフィットネスルームを仕事から帰ってから
利用しようと思っていたんですが・・・
どうやら平日の利用は無理みたいです。
266: 匿名さん 
[2006-11-28 13:50:00]
>264さん
私もそう思います。
仕事が忙しくて今どき19:30になんか帰って来れませんよ。
267: 匿名さん 
[2006-11-28 16:45:00]
私も19:30にはとても帰ってこれません。平日の利用は無理です。
268: 匿名 
[2006-11-28 17:29:00]
耐震強度は免震構造で安心ですが、20年位で免震のゴム交換があり、建物をジャッキアップして交換しないとならないような噂がありますが実際どうなのでしょうか?
269: 匿名さん 
[2006-11-28 17:39:00]
270: 匿名さん 
[2006-11-28 18:13:00]
話の流れをスパっと切ってしまいますがガス代の一括の割引率ってどれ位でしたっけ?
又ガスコンロを使用場合とそうでない場合との割引率の違いってありましたっけ?
どなたか教えて下さい・・
271: 匿名さん 
[2006-11-28 20:15:00]
>>270さん
ガスについては、
 ガスコンロの場合:16%割引
 IHコンロの場合: 9%割引
だったと思います。でも使う量で割引率も違うみたいです。
これは4人家族の平均的な場合の割引率でした。
272: 匿名さん 
[2006-11-28 20:53:00]
>>268
免震ゴムの耐用年数は60年とのことでしたよ。
ただ、大きな地震があった時には、点検して交換の必要が認められるかもしれないとのことです。
273: 匿名 
[2006-11-28 22:33:00]
耐用年数は60年ですか!
すごい耐久性ですね。
われわれ住民が免震ゴム交換の事など考える必要性はないかも知れないわね?
274: 匿名さん 
[2006-11-28 22:36:00]
>>268
免震ゴムの耐用年数はブリジストン製ですが、60年とのことですが、
あくまで耐久テスト等を60年分までしか実施していないだけで、実際はもっと持つであろうと、
去年の耐震偽装があったころの構造説明会で言ってました。
275: 匿名さん 
[2006-11-28 22:39:00]
>>273さん
しかし、地震がおきてゴムが動けば当然劣化しますから、
メンテナンスについては気を使う必要はあるでしょうね。

基準は忘れましたが、ある程度の地震があった際には、地震後に技術者が検査に来るそうです。
大きな地震でなくても、中型地震が多発するような事態でも劣化は進むでしょうし。

いずれにせよ、そんなに簡単に交換というようなことにはならないと思います。
既に現存している免震建築でも、劣化によるゴム交換を20年スパンで行っているなんてことは
ありませんから、サザンでも十分現実的な交換周期になるでしょう。
276: 匿名さん 
[2006-11-28 22:57:00]
免震物件の優れているところは、耐震等級2の物件であっても、震度6強、震度7でも倒壊しない程度ということで、大規模な修繕、最悪は立替をしなければならなくなりますが、免震物件では躯体への損傷が極めて低いというところです。
277: 匿名 
[2006-11-28 23:17:00]
よく研究(勉強)なさってますね?!
関心いたしますよ!また教えてくださいませ!
278: 匿名さん 
[2006-11-29 02:39:00]
免震は良いことばかりではありませんよ。
風の問題、耐久性の問題、
実証実験に使われているようなものです。
279: 匿名さん 
[2006-11-29 02:55:00]
>>278
そういう側面もあるかもしれませんね。
風の問題というのは、風で揺れるということですか?
280: 匿名さん 
[2006-11-29 02:58:00]
281: 匿名さん 
[2006-11-29 02:59:00]
>>278さん
それはそうでしょう。まだ比較的新しい技術ですから。
ただ、耐震や制震よりも良いところがあり、実用化しても問題ないレベルまで
検証できているからこそ、まずは堅牢な建築物、そしてオフィスやマンションに
利用され始めています。
実証実験というか、今までの研究の検証をかねた実績作りですね。

他の方式でも良いことばかりではないので、
メリットデメリットを理解して、選択すればよいのではないですか?

ちなみに>>278さんはどういった構造が良いと考えていますか?
282: 匿名さん 
[2006-11-29 03:01:00]
>>280
通報しました。
283: 匿名さん 
[2006-11-29 03:06:00]
>>279さん
高層建築物は、風で揺れます。
これは免震でも耐震でも同じです。
"風の問題"ってなんでしょうね?免震層に風が吹き込んで寒いのでしょうか?

耐久性は確かに問題になる可能性がありますよね。
まだ寿命まで使った免震建築物ってないんじゃないでしょうか?
何事も無い場合の寿命、地震のエネルギーを吸収した場合の劣化度合いなど
検証はしているのでしょうけど、実際のマンションなどではまだ実績は少ないと思います。
284: 279 
[2006-11-29 03:25:00]
>>283
新宿副都心の高層ビルの高層階が常時1m以上左右に揺れているというのを、随分昔の新聞記事で読んだことがあります。免震構造になると揺幅がさらに大きくなるとかですかね? だとしても、サザンは22階建に過ぎないのでたいしたことないか?
しかし遅いですね。夜のうちにレス付くとは思いませんでした・・・。寝ます。
285: 匿名さん 
[2006-11-29 07:20:00]
直下型地震には無力じゃないでしたっけ・・・・。
286: 匿名さん 
[2006-11-29 09:15:00]
サザンの様な横が短く縦に長い躯体は
免震にしても弊害のほうが大きいから他のデベは免震にしないんですよ。

南船橋付近だと中野木陸橋の橋脚がゴム免震になっています。
これは地震対策に加え、橋の揺れをゴムで吸収して付近に震動を与えないという
二重の意味があり免震になっています。
一方357や南関東などは渋滞にかかるとわかりますが常に揺れていますよね。
287: 匿名さん 
[2006-11-29 10:38:00]
>>286
主張がわかりにくい。
「横」というのは底面の短辺のことですか?
底面が正方形に近いタワー型のマンションなどの方が免震構造にマッチしているという意味?
この近所では、市役所そばのスカイタワーエグゼがタワー型の免震ですね。
後半部分は、非免震の方が揺れるという主張??
288: 匿名さん 
[2006-11-29 11:05:00]
通りすがりだけど・・・
>底面が正方形に近いタワー型のマンションなどの方が免震構造にマッチしているという意味?
多分そうでしょう。
長方形の底面を持つ構造物では、長辺方向と短辺方向で地震力によって発生すると思われる転倒モーメントに違いがある過ぎるから上手く制御するのが大変—。みたいな事を286は居以来のだと思われる。
289: 匿名さん 
[2006-11-29 12:07:00]
以前旦那さんが仕事を辞めてしまって
大変悩まれていた購入者の奥さんは
その後どうされたのだろう.....
290: 匿名さん 
[2006-11-29 13:07:00]
↑そんなプライバシーをほじくり返したって・・・・。
291: 匿名さん 
[2006-11-29 13:54:00]
>219
ガーデンプレミアムにスレしている同一人物?
お騒がせな人。
ガーデンプレミアムでは、サザンにも書いてある。とバレバレ
でしたね。
292: 匿名さん 
[2006-11-29 14:03:00]
スーパービバホームと、南船橋との間で、送迎バスが出るらしい。
格安スーパーのマルエイにも行きやすくなるそうです。
自転車が苦手な私は、大助かりです。
はやく、3月にならないかな・・。楽しみです。
293: 匿名さん 
[2006-11-29 16:08:00]
すでに東船橋まで専用バスが出てますね
294: 匿名さん 
[2006-11-29 16:52:00]
295: 匿名さん 
[2006-11-29 17:04:00]
296: 匿名さん 
[2006-11-29 17:20:00]
南船橋に新市庁舎はこないと思うな。
理由は経済効果があまりなく僻地だから。
新船橋駅前だと船橋駅〜東海神駅〜新船橋駅間を
再開発する強烈なテコ入れになるんだけど市川が許してくれるかな?
297: 匿名さん 
[2006-11-29 17:55:00]
政令指定都市になるんだったら区役所みたいのが出来る可能性はあるね。
普通に駅ビルみたいなのが出来て欲しいが・・
298: 匿名さん 
[2006-11-29 18:01:00]
南船橋あたりは『船橋区』で現行の市役所が使われるでしょう。
駅前の空き地は、お隣の旧い団地が立替になる際に、一緒に開発されるのでは??
まぁその頃には船橋競馬場の再開発問題も盛り上がってるでしょうけど。
299: 匿名さん 
[2006-11-29 18:36:00]
京葉接続新線が西船橋を経ずに
市川塩浜から船橋、津田沼と繋ぐようだから
今以上に交通の要諦になる船橋駅界隈に新庁舎を
建てるのが自然だとは思うけど・・
競馬場は十中八九カジノだと思う。
若松団地は駅に近い所が賃貸で奥が分譲なので
賃貸部分は近い将来サザン並のマンションになるでしょう。
日照権でもめるかな?
300: 匿名さん 
[2006-11-29 19:53:00]
12月の金利
三井住友は、変動、2年固定、3年固定、5年固定は11月と同じ。
10年固定は11月は3.85で、12月は少し下がって、確か3.75。
301: 匿名さん 
[2006-11-29 20:28:00]
また免震の話ですが、SAZANのような綺麗な形の建築物は耐震計算がし易く免震に向いていると建築士の方が言ってましたが。。。 また、直下型地震(縦ゆれ)には無力といいますが、縦ゆれの後には、必ず横揺れがくるので直下型でも免震は無力ではないとのことです。
302: 匿名さん 
[2006-11-29 20:48:00]
>縦ゆれの後には、必ず横揺れがくるので直下型でも免震は無力ではないとのことです。

サザンを選んでよかったですね (^ー^)にっこり
303: 匿名さん 
[2006-11-29 22:41:00]
ビバホームへのバスうれしいですね
雨の日で自転車でいけない時は使おうかな
車は混みそうなので。。。
ついでに(方向は違うが)コストコとかに行くバスも出来ないかなあ
304: 匿名さん 
[2006-11-29 23:16:00]
>300
融資実行が近づくに連れて、金利が気になってくるね。

福井総裁は利上げしたがってる。
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/mnews/20061129mh03.htm

長期金利が急激な上げに反応することはないと思いたい・・・。
305: 免震構造 
[2006-11-30 00:00:00]
私は255に投稿した者です。
最上階角部屋の・・・・・と言われましたがそんな積もりなかったのですが。

ところで私は阪神大震災に遭遇しました。
兵庫県境の大阪に住んでいましたが同じ会社の人間は避難所暮らしもしてます。
また倒壊した阪神高速も毎日営業で走っていましたので時間帯によっては危険でした。
大阪と言っても隣は伊丹市(空港のあるとこ)で阪急の伊丹駅は倒壊して死者も出ています。

その経験で言わせてもらいますと、はじめはドスンと立て揺れが来て、その後長時間の横揺れでした。
私は会社の同僚に救援物資の輸送等でなんども震災地区に立ち入り、倒壊した沢山のビルや家屋を見ています。
それで神戸県庁庁舎も三階(違っているかも)がだるま落しのようになくなって階数が一つ低くなっていましたし、
神戸市内にはそのように階数が一つ低くなっているビルが数多く存在していました。

その多くは高い建物(15階程度)で激しい横揺れのストレスに耐えられずに、途中の階がつぶれてしまった物です。
もちろん築年数などもありますが、仮に「だるま落し」にならなくても横揺れの激しさ、ストレスの建物への影響は大変なものと思います。
そういった経験で考えると、構造的な知識はないですがゴムの免震構造はすごく有効に思えます。
ですから購入者は少なくとも、地震にかなり強いマンションを購入したと思って良いと思います。

揺れよりも心配は液状化とか津波でしょうね、でも六甲アイランドやポートアイランドは、出島そのもので新興の高層マンションが多く、
当初液状化も出て問題にされましたが、結局立て替えたマンションはないと思います。
新しい建物の多くは、総じて構造がしっかりしていて強いものが多いという感じだったのでしょうね。
ですから私は、サザンは地震にはある程度安心してよいと思っていますよ。

ちなみに非常食とか備えるのはあまり関係ないですね、おなかは生きているから空くのです。
一発目の地震で死んじゃえば非常食はいりません、また本物の地震にあった人は非常食を持ち出すことなどできないと知っているはずです。
また神戸の地震でも、新潟の地震でも、奥尻でも、飢え死にした人はいません、その前に救援物資が届きます。
もし生きているのに救援物資も届かないほどの地震なら、日本の大半は無くなっている規模のものです。
地震の揺れによる被害の範囲(建物の倒壊等)は以外に狭く、半径数キロ〜十数キロ程度ですよ。
それ以上の大地震がきたら諦めましょう。

306: 匿名さん 
[2006-11-30 01:46:00]
そういえば 理事の選任は抽選なんですかね?
立候補した人とかいるんだろうか・・・・。
307: 匿名さん 
[2006-11-30 02:28:00]
1200戸もあれば手を上げる人は何人もいると思う。
特に自営とか政治関係の人とかかな。
308: 匿名さん 
[2006-11-30 02:53:00]
理事をやってみたいと思っているんですが、
普通の会社員なので、平日は仕事が忙しくて夜も遅いです。

通常、理事はどの程度、組合の仕事に時間をかけるものなのでしょうね?
ある程度時間を自由に使える方がやったほうが良いのでしょうか?
309: 匿名さん 
[2006-11-30 04:36:00]
310: 匿名さん 
[2006-11-30 07:10:00]
> 305
貴重な体験をありがとうございます。
問題は一発目の縦ゆれで免震装置が破損しないか??ですね。
神戸の地震でも重力加速度以上の縦揺れが観測されてます。
(すごく簡単に言ってしまうと、100トンの重量があるマンションだったら、200トン以上の重量を免震装置が受けてしまう可能性があるということ)
この突き上げを食らった際に免震装置が破損してしまったら、その後の横揺れに対しても所定の効果を発揮する事はできないでしょう。
免震装置を採用しているマンションは躯体自体は耐震構造のマンションより脆弱ですから(揺れは免震装置で吸収するとの設計思想の為)、免震装置が作動しないで横揺れをまともに食らったら、大変な事になるのではないでしょうか・・・・。
免震装置の許容耐力をどう計算しているか・・・ですね。
また縦揺れと言っても純粋な縦(鉛直方向)でなく、斜め力になったときどうなるのか・・・。
いろいろ興味は尽きないですね。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる