千葉の新築分譲マンション掲示板「総武線・京葉線にするか、常磐線・TXにするか」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 千葉の新築分譲マンション掲示板
  3. 総武線・京葉線にするか、常磐線・TXにするか
 

広告を掲載

思案中です [更新日時] 2010-10-04 00:12:59
 
【沿線スレ】総武線と京葉線沿線・常磐線とTX(つくばエクスプレス)沿線の住環境(千葉)| 全画像 関連スレ RSS

千葉県にマンションを購入しようと検討し始めたところ、千葉県に住む友人が「千葉は総武線京葉線などの湾岸側と、常磐線つくばエクスプレスの東葛側の二つに分かれ、それぞれ特色があるからよく調べた方がいいよ」と言われました。通勤事情、子育て・教育環境、地域住民の特色など、お勧めの部分も含め教えてください

[スレ作成日時]2009-01-01 23:28:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

総武線・京葉線にするか、常磐線・TXにするか

201: 匿名さん 
[2009-01-12 14:46:00]
総武千葉区間で万能路線ですかw
202: 匿名さん 
[2009-01-12 14:52:00]
防風柵設置箇所(2007年)
・潮見〜新木場間
・新木場〜葛西臨海公園間
・葛西臨海公園〜舞浜間
・市川塩浜〜二俣新町間
・二俣新町〜南船橋
・海浜幕張〜検見川浜間

要するに暴風柵を線路のほぼ全域にわたってあらゆるところに設置した。
その結果、以前のように強風でも止まらなくても良くなった。というのがJR側主張。
防風柵を設置したからこれで大丈夫?それは違うのではないか、
安全性に問題があるのではないか、というのが動労側主張。
どっちが正しいかはまあ何とも言えないな。
203: 匿名さん 
[2009-01-12 15:23:00]
↑鉄ヲタさんでしょうか?
204: 匿名さん 
[2009-01-12 16:47:00]
教育インフラも雲泥の差だと思う
205: 匿名さん 
[2009-01-12 17:58:00]
それでスレ主は、中高は公立希望なの?そうでないの?
206: 匿名さん 
[2009-01-12 18:23:00]
公立、私立どちらを選択しても総武京葉に及ばないのでは?

今年はインターナショナルスクールも開校しますし
私立小学校の数や歴史、実績も差があるように思います。
渋谷幕張、昭和秀英、市川学園、東邦大東邦に相当する学校はなく
女子校では昭和学院に相当する聖徳はありますが国府台女子など数では圧倒。
日暮里系へ通学するなら京成がありますし
常磐線を使って都内へ通学という詭弁も哀れみすら感じさせます。

公立では打瀬を中心とした公立進学校は常磐線のどこにもなく、
県立船橋や県立千葉と張り合えるのはかろうじて1校のみ。
市立船橋や市立習志野などの公立総合スポーツ校はあるにはあっても
実績と知名度で完全に見劣りし千葉経済高校の様な野球で名を売る高校もないですね。

流通経済柏のみスポーツの実績を伸ばし特待生が
一部の見かけ偏差値をあげているようですが
進んで上の大学にいかせたいと思う保護者は皆無でしょう。
207: ご近所さん 
[2009-01-12 20:14:00]
>>202さんとは別人です。

>>総武線で快速と各駅が使える駅は便利ですよね。

快速と各停が使えて便利である理由が述べられていないですね。
複々線化の賜物ですよ。
京葉も大規模な土木工事を要する構造物は複々線化の準備工事が
されています。

それと京葉沿線のマンションに住んでいれば、鉄道とは関係なくても
常に強風の概念が有る事を意識していないのは何故ですかね?
何シーズンも重ねて住むと、内陸より海風が強烈なのを身にしみて
感じるはずです。
内陸よりも台風時には、ベランダの物が吹っ飛んだり動いたりして
地上に落下する危険があるため、室内にしまう風習もありますけど。
風の問題を潰そうとしているのは、仲介業者じゃないのでしょうか?
208: ご近所さん 
[2009-01-12 20:24:00]
>>190

匿名のHNにクセして、なりすましはやめなさいとは卑怯では?
匿名掲示板は、管理人さんしか同一人物である事は特定できない筈です。
209: 匿名さん 
[2009-01-12 20:26:00]
総武線は京成が併走している。
これって実はすごいプレミア
210: 沿線住民さん 
[2009-01-12 22:05:00]
>>208さん

193でしょうか?
何度も聞かれていることに、なぜ答えないのでしょうか?

↓このコメントが図星なのでしょうか?お答えください。

知らないの?
知らないのなら、そう書いたら良いですわ。今更書けないの??

話をそらさずに、まず回答したら?
211: 沿線住民さん 
[2009-01-12 22:08:00]
あと、私が書き込んだ以下のコメントについても回答をお願いいたします。

−−−
No.191 by 沿線住民さん 2009/01/12(月) 12:55
>そうか…京葉線には不満がないのか。
そんなことは私のコメントのどこに書いてありますか?
もしかして、ちょっと妄想癖のある人でしょうか?

189さんが書いているように、20年前の情報は古いと思います。
今現在マンションを検討している人にとっては意味のないものだと思います。
最近の情報は無いのであれば、そう白状すればいいと思いますよ。
212: 近所をよく知る人 
[2009-01-12 22:34:00]
>快速と各停が使えて便利である理由が述べられていないですね。複々線化の賜物ですよ。
マンションの検討に重要なのは結果であって原因ではありませんよ。
重要な情報は「複々線化」ではなく「快速と各停が使えて便利」であることです。
その辺りが理解できていないと、また全く無用な情報だと言われますよ。
213: ご近所さん 
[2009-01-12 23:01:00]
>>212

はあ…話にならないですね。
快速と各停が動かせる理由を無視して便利だって。
214: 匿名さん 
[2009-01-12 23:03:00]
>>206
総武線の方が常磐線より良い学校がたくさんあるのは常磐線住民も認めてるんだから、そこまでムキにならなくてもいいんじゃない?

総武線は京成も使えると言っても、柏〜日暮里が26分に対し京成船橋〜日暮里は29分かかる。船橋より先の津田沼、稲毛、千葉から日暮里は京成が使えるなんていうレベルの話ではない。それこそ詭弁だと言われてしまうよ。

総武線は県内に良い学校がたくさんあるので、都内志望者が常磐線と同じくらいいるのは市川〜船橋までで、それより先になると減ると思う。

教育環境云々より、そもそも常磐線には現在、財閥系デベが開発する優良物件がないので話にならないと思う。
215: ご近所さん 
[2009-01-12 23:05:00]
20年前当時の情報と現在の運行情報では、

202さんの情報に集約されています。
以上、このスレでは終了!
216: 匿名さん 
[2009-01-12 23:08:00]
日暮里に5分早く行けてもねぇ
217: 匿名さん 
[2009-01-12 23:10:00]
TXも保留地売れないんじゃ話にならんだろ?
駅前にマンション建ててるだけではねぇ
218: 匿名さん 
[2009-01-12 23:27:00]
みなさんの子弟は日暮里うんぬんや渋幕うんぬんなの?
すごいな。そんな子供はどんな地方でも最終的(大学院等)にはどうにでも
なる気がするんだが。
219: ご近所さん 
[2009-01-13 06:16:00]
>>210

20年前までしか京葉線は乗ってません。
よってそんな話は出来ません。
それまでの情報で十分検討できます。 以上
220: 匿名さん 
[2009-01-13 07:05:00]
>>213
話をそらさずに、きちんとレスをしたらどうですか?

やはりこれまでの人が指摘していた点は図星だったのですか?
・鉄道ヲタク
・古〜い情報しか知らない
・妄想癖がある
・都合の悪いことは無視
・自己顕示欲だけ強い
・実はマンションなんて検討していない
221: 近所をよく知る人 
[2009-01-13 12:19:00]
>>220

全て並べていのは文句だけで情報ではない。
仲介業者ですね?
222: ご近所さん 
[2009-01-13 12:29:00]
違います。
自己矛盾してますよ。
223: 近所をよく知る人 
[2009-01-13 12:32:00]
>>・都合の悪いことは無視

京葉線を利用するに辺り都合の悪い事は無視しているどころか、問題点
を並べている。

>>・古〜い情報しか知らない
以下の情報は最新の情報。

http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/46473/res/72-72

全て仲介業者が沿線住民の一個人の情報を潰そうとしている。

この11日も14時辺りで京葉線が遅れて蘇我方舞浜駅付近の高架上で停止していたのを見かけた。

ネットからの情報によるとE331系がドア故障でまたも不具合だったらしい。
TX並の安定輸送度には叶いません。
利便性は定時輸送・正確性も含まれるのではないですかね?
224: 匿名さん 
[2009-01-13 12:35:00]
>>221
貴方には聞いていません。
名前を変えてなりすましをしようとしているのですか?

また、ご本人でしたら質問への回答をお願いします。
225: to222 
[2009-01-13 12:37:00]
>>213の事は一個人に対する難癖であり情報ではない。

情報をフォローできずに疑って文句ばかり言っていて何になるのでしょうか?
226: なりすましとは 
[2009-01-13 12:45:00]
【管理担当です。ご本人様からの依頼により、一部テキストを削除しました。】
227: 匿名さん 
[2009-01-13 12:54:00]
言い逃れの難癖はもういいので、とにかく聞かれたことに対して答えたら?

いつまでも逃げているから無用な疑いを掛けられる。
228: ご近所さん 
[2009-01-13 13:35:00]
じゃあ、私が全ての遅延・不通の回数を統計的に取っているわけではないが、
あらゆるネット調べてみてわかったことを書いてみよう。

2008年度

強風の影響による遅延→2月=1回
           3月=1回
           4月=2回
強風の影響による見合わせ→2月=2回
            4月=1回
            5月=1回
            12月=1回
人身事故による運転見合わせ=2月1回
              12月1回
信号トラブルによる運転見合わせ=8月1回

ここまで正確に統計を取っているのは、東日本と鐵道愛好家しか居ないと思う。
この統計から如何に京葉線が風に弱いかわかる筈。(防風柵設置による運転指令側の緩和を含めても)

一方TXの方で、どなたかこの様な似た統計の情報を頂ければ幸いです。
229: ご近所さん 
[2009-01-13 13:44:00]
ちなみに遅延と見合わせは同じ日のものではなく別のものです。
風による影響の遅延・見合わせの回数が総計9回以上になっています。
230: 匿名さん 
[2009-01-13 14:21:00]
でも不便なTXより便利で楽しい路線ですよね
これからも永遠に
231: ご近所さん 
[2009-01-13 14:44:00]
>>230

ただし、労働側(現場)の主張にJR側のシステム万能主義の主張に押し潰されるいつかは大事故が
起きると思いますよ。
シーサイドのマンションに住んでいますが、深い森林もなく遮るものが無いので海風の自然の
脅威につくづく感じさせます。
台風接近時、ベランダの花は室内にしまっています。
232: 匿名さん 
[2009-01-13 14:52:00]
ご自由にしまってください。
畑の鶏糞が舞うよりマシですよ。
233: ご近所さん 
[2009-01-13 14:55:00]
鉄道とは関係なく、東京湾沿岸マンションに住まわれている方、もしくは検討されている方も
故藤田博士によるFスケールは知っていて損は無いと思います。

マイクロバースト or ダウンバースト関連の発見者の様ですので。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%97%A4%E7%94%B0%E3%82%B9%E3%82%B1%E3%8...
234: 匿名さん 
[2009-01-13 15:55:00]
得もないですね。
235: 匿名さん 
[2009-01-13 17:15:00]
総武線は沿線や駅が便利すぎるくらいに平日・休日と楽しめる選択肢が圧倒してる。他路線の乗り換えや京成などの併走も便利。

京葉線も総武線ほどではないが海浜幕張のような国際イベント会場や各ショップ、アウトレットモール、数ある大きなホテル、と楽しい。時間帯で景色が様変わりする東京湾の景観もGood !

常磐・TXの他路線は私も私以外も情報に乏しく何が長けてるのか存じません。
236: 匿名さん 
[2009-01-13 17:18:00]
つづき

総武線ばかりですみませんが、私の場合、西船橋駅や津田沼駅からの東西線始発や、錦糸町駅からの半蔵門線と物凄く重宝しております。
237: 匿名さん 
[2009-01-13 17:23:00]
幕張メッセでは3/28・3/29とオアシスのライブ2Daysがありますね。こんなのも近いのは良いですね。スレ違いですが。
238: ご近所さん 
[2009-01-13 18:34:00]
>>235

>>常磐・TXの他路線は私も私以外も情報に乏しく何が長けてるのか存じません。

千葉は茨城県であっても筑波山に意外にも近い所です。

地上から見ると低い山に見えますが、女体山山頂付近から見る都心と千葉湾岸
方面のスターダストは圧巻ですよ。
函館山から見る夜景よりも、都心部の光の無数粒が綺麗です。
今年のロープウェーのスターダストはもうすぐ終わるそうですが。
239: 匿名さん 
[2009-01-13 21:38:00]
京葉線の風の害を必死に書いてる人がいるけどさ、東西線なんて通勤時間はもれなく毎日遅延だし、中央線の人身事故に比べりゃ大したことないでしょ。
何をそんなにこだわってるんだか。
京葉線の駅は大抵総武線や東西線など他路線とバスで接続してるからいざとなれば迂回も可能だし。
240: ご近所さん 
[2009-01-13 22:19:00]
>>239

そう仰る事は羽越本線の転覆事故の事を理解していないからですね。
東西線も江戸川区清新町がまだ海で埋め立てがまだ進んでいなかった頃の1977年は
荒川橋梁で転覆事故を起こしています。

http://www.ne.jp/asahi/aluminium/mania/al_train/t_eidan_clash2.htm

それと相変わらず東日本のHPではずっと羽越本線事故のお詫びが3年経っても
消えていません。どう言われようとデータは示しており嘘ではありません。

http://www.jreast.co.jp/
http://www.jreast.co.jp/apology/uetsu.html
http://www.jreast.co.jp/press/2008/20081204.pdf
242: 匿名さん 
[2009-01-13 23:35:00]
↑話の流れが途切れちゃうのよ。もう止めてもらえないかな。
243: 匿名さん 
[2009-01-13 23:47:00]
たぶん必死の形相で京葉線を叩いているのは、TX沿線の業者なのでしょう。古く、そして偏った情報を繰り返し吐き出す様は気味が悪いですね。
まあ、スルーしていきましょう。
それが一番のクスリです。

>>239さん
そうですね。私も京葉線で通勤していますが、電事故で遅刻するのは田園都市線や小田急の人の方が多いです。
書かれている東西線も多いですね。聞くと朝はダイヤはあってないものだそうですよ。

ただ、それでも利用者は沢山いて、その沿線に住む人も多いです。
要するに電車のダイヤなんて多少遅れても住処の検討のベースにはならないのです。
それよりも、沿線の街や施設の魅力が大切ということですね、きっと。
その辺の開発力が、TXや常磐線には決定的に欠けていると思います。
244: ご近所さん 
[2009-01-13 23:56:00]
>243

業者? 違いますよ。沿岸地帯のマンションの実生活の話を読んでいないですね。
東西線も含めて長い利用者です。

京葉線を叩いているてではなくリスクポイントではないのですか?
ただ、本当の真実を知ろうとしないようですね。

東西線の転覆も含めてデータは全て真実です。
あの画像を見て何も感じないとは…それこそ仲介業者の必死さでは?
245: 購入経験者さん 
[2009-01-13 23:59:00]
たとえば柏インターから乗って8時に羽田空港に着くとしたら何時に出なければいけないのでしょうか?
うちは松ヶ丘インターで、東関道を使えば渋滞することなく7時出発で間に合うし
事故渋滞していればアクアラインも使えます。
総武線VS常磐線の最大の差はここではないかと私は思っていますよ。
246: 匿名さん 
[2009-01-14 00:03:00]
ヒト、モノ、カネ
全てに差がありますよ。
247: 匿名さん 
[2009-01-14 00:07:00]
>>244
それならむしろTXなんて開通して間もないわけで、本当に安全かを立証できていないですよ。
TX沿線を買うなら10〜15年待って、鉄道の安全性を確認し、さらに街も継続的な発展が見込めるかを見た上でないと、とてもじゃないが買えませんね。
最悪のパターンとして、
不況で沿線マンションが売れない
→思うように利用者数が延びない
→収支の今以上の悪化
→破綻
というシナリオだってあり得ないわけじゃないんだから。
3セクだしね。
248: ご近所さん 
[2009-01-14 00:24:00]
>>247

京葉の場合は労使関係が旧国鉄時代からあった。
TXの場合は、経営側がシステムを最初から提供し労働者は自動運転を初めとする
会社側のシステムを使わされて何も言えない感じ。
ただ、構造物については九州新幹線でもあったように、某首相が社長を務めた
セメント会社の欠陥部品があって、長期的なコンクリの劣化に伴う耐震性が
不安視されていますね。でも、最新の土木工学で設計されているのは事実で、
ところどころの堀割構造は横からの強烈な風には強いと思う。
でも…コストダウンはやっているだろう。守谷駅付近のラーメン連続高架橋
で橋脚が九州新幹線の鹿児島中央〜八代間の一部と同じように中間梁を使わ
ず異様に橋脚が長い、ハンチが無い、橋脚の間隔がこれまでより広がってい
る…こうして素人が見ても危なさそうな構造は、専門家に言わせると本当に
危ないと聞きました。
TXの場合は、巨大地震時にきゃしゃな一部がどの程度耐えられるか(隧道以外
の高架構造物の一部でコストダウンが見られる場所がある)、素人ながら正直
不安であります。
京葉の方は旧国鉄時代の設計に準拠しており(ハンチがある、コストの掛かる
贅沢な設計である)、巨大地震時には一応強いかも知れません

不動産関係では、仰る通りですね。
249: 匿名さん 
[2009-01-14 00:46:00]
湾岸に出るのに苦労するところの総武沿線は京葉道路使うから箱崎にはまって柏と大差ないよ
250: 匿名さん 
[2009-01-14 00:56:00]
定義として総武線・京葉線物件の範疇は、バス便も入るんですか? 支線は入りませんよね?
251: 匿名さん 
[2009-01-14 01:02:00]
249さん、アバウト過ぎるので。それ具体的に総武線沿線の何処と柏を比較しているのですか?

総武線、京葉線、京成の沿線あたりだと出発場所と目的地によっては高速道路ではなく、一般道利用でも都内までだったら以外に早く辿り着きますよ。時間帯は選びますけどね。都内からの帰りだったら一般道で十分です。
253: 匿名さん 
[2009-01-14 07:21:00]
>京葉線を叩いているてではなくリスクポイントではないのですか?
利便性の面で、比較論としてはリスクポイントになり得ない、という結論が出ていますが。
あくまでしつこく同じ話を繰り返してTX沿線をヨイショするのであれば、
聞かれたことに答えたらいかがですか?

言い逃れ、ごまかしなどはやめましょう。業者さん。
254: 匿名さん 
[2009-01-14 07:44:00]
柏から羽田なら箱崎は通らず中央環状で葛西だろ
255: 匿名さん 
[2009-01-14 10:20:00]
野田から川崎まで車で通勤してくる先輩がいるんだけど、朝は渋滞にはまらないように五時前に出発して6時過ぎに到着。帰りは二時間かけて帰っているよ。
うちの会社は車でないと行けない湾岸での仕事が多いから、総武線沿線に引っ越したいらしいけど奥さんの実家が流山だから奥さんが嫌がるんだって。
事故渋滞で遅刻してくる日なんて哀れだよ(ノ_・。)
256: ご近所さん 
[2009-01-14 10:20:00]
>>253

誰宛に何を質問しているのかわかりません。
昨年年間で風の影響による遅延・運転見合わせは総計11回と書きましたが…。

鉄分色の強い人を叩くのは、仲介業者の方だと思われますが。
257: 256 
[2009-01-14 10:25:00]
間違い、計9回です。
258: 匿名さん 
[2009-01-14 21:44:00]
総武快速と京葉線は東京駅の地下深くのホームで、乗換えが大変。
TXも秋葉原の地下深くのホームで乗り換えが大変。

東北縦貫線が完成すれば、常磐線が東海道線まで乗り入れるようなので、一番便利になる・・・のかな?
259: 匿名さん 
[2009-01-14 23:19:00]
総武線快速はすでに横須賀線に乗り入れている
260: 匿名さん 
[2009-01-14 23:35:00]
京葉線は確かに不便だなと思うことは多々あるけど、総武線の乗り換えは
いろんな線に乗り換えられることと、そのまま新橋・品川に出てもいい
ことから不便と思ったことはないかなあ。丸ビルにもむしろ出やすいし。
261: 匿名さん 
[2009-01-14 23:44:00]
総武線は、新宿にも結構便利だよね。各停一本で行ける。

特に帰りなんて、新宿からなら夕方のラッシュ時でもだいたいいつでも座れる。だから、新宿に用事あるときは、快速は使わない。御茶ノ水で中央線快速に乗り換えすることはめったにない。乗り換えても、どうせ5分程度のゲインしかないし。
262: 匿名さん 
[2009-01-15 02:33:00]
>>182を書いたものだが、
京葉線が風で年に9回もとまったり遅れたりしているとは思わなかった。

京葉が出来てからのユーザだが4・5年に一度程度、朝の通勤時間に止まって大騒ぎをする程度で、別段困っていないもので。

漏れもあるだろうから、月に一日は風でダイヤが乱れているんだろう。
だとすると、人によってはマンションを買う上で、多少考慮するポイントになりうるだろう。

どうも個人的な感覚と、ズレがあったようで謝る。申し訳ない。

だが、動労とかを持ち出して、これ以上、風の問題を煽らないで貰えないだろうか。
正直、誰も興味ないんだ。
263: 匿名さん 
[2009-01-15 23:33:00]
複々線化前は千葉〜中野間に快速が走っていたんだよね。
千葉・津田沼・船橋・市川・新小岩・両国・秋葉原・御茶ノ水・以下各駅
復活させてくれないかな。
264: 匿名さん 
[2009-01-16 09:29:00]
常磐線を使ってますが、遅れはそんなになかったように思います。
毎日乗ってるので慣れましたが、以前は総武線のがよく見えていました。
265: 匿名さん 
[2009-01-16 09:58:00]
総武線は全線通して京成に、
西船橋、本八幡、錦糸町で都心直通の別路線に逃げられるのが最大の利点
266: 匿名さん 
[2009-01-16 20:41:00]
先ほどJR中央線の運転見合わせ(?)のニュース字幕が出ていたような気がしますが、そういう事故があっても、確かに総武線ならだいたいどの駅でも、別の鉄道ルートが用意されている。TXだとほとんどの駅でお手上げ?
267: 匿名さん 
[2009-01-16 22:03:00]
遠回り回避ルートを繋ぐ新京成は縁の下の力持ち
268: 匿名さん 
[2009-01-16 22:43:00]
>>266
別ルートとしての許容範囲がどの程度までか分かりませんが・・
TXの東京〜千葉区間は、元々、常磐線沿線駅からのバス便地域や、武蔵野線・東武線などで
常磐線沿線駅に出ていた地域なので、お手上げということはないと思います。
さすがに総武線+京成線には敵わないとは思いますが・・

私は鉄オタでもTX沿線住民ではありませんが、TXを誤解している人がいるような気がします。
全く何もない地域に線路を引いたのではなく、元々、常磐線沿線駅に出るのに不便をしてい
た地域に線路を引いたので、区画整理中の駅前は閑散としてますが、5〜10分程度駅から
歩くと意外と昔からの住宅地があります。
269: 匿名はん 
[2009-01-16 22:57:00]
268さん、そうですよね。
昨年末からTX沿線に住んでいます。かつて、常磐線にも京成線にも総武線にも住んでいました。

TX沿線は駅前が閑散としていてまだまだ寂しいですが、車があれば非常に便利なところです。
渋滞に巻き込まれることなく、都内に出なくても近場でお買い物できるところが意外にたくさん
あります。
程よく緑を残して田舎のまま、便利になって欲しいなあと思っています。
まあ、通勤の利便性は京葉線にはかないませんけどね。。
270: 匿名さん 
[2009-01-16 23:19:00]
市川〜西船橋間の総武線利用者は京成が走っていて便利だなと思うより
踏切どうにかしろと思っている。これ○か×か。
271: 匿名さん 
[2009-01-17 00:30:00]
総武線沿線は、ごちゃごちゃしてるね。
狭くてごちゃごちゃしているのが、好きな人にはいいんじゃない。
私は、やだね。
272: 匿名さん 
[2009-01-17 01:14:00]
●ある日の仕事帰り●
働いてヘトヘトな日の仕事帰りは、追加料金払ってでも東京駅から全席指定リクライニングシートのホームライナーが使える。津田沼と千葉だけが停車駅だしね。

●ある日の休日●
休日に神奈川方面で遊んでヘトヘトな日の帰りは、追加料金払ってでも全席リクライニングシートのグリーン車にお世話になってます。グリーン券、以外と安いしね。

これJR総武線・横須賀線の優越です。極楽極楽。

そう言えば昔、総武線から新宿抜けて白馬まで行くスキー特急みたいなのあったなぁ〜。夜発の早朝着のアレ。今はあるんだろうか?
273: 匿名さん 
[2009-01-17 02:15:00]
268さんの意見はかなり正しい事実です。
・TX線を開通させたのは、事業面以外に、東武線と常磐線のどちらに出るにも不便な人のために有効。
・都心に出るのに不便だった人が電車通勤できることにより、都心部の労働力確保になる。

住民が少ない場所に線路を敷いて、新規開発したという名目だけではないんです。
だから、すごく長期でやっと黒字くらいで丁度いい営業なんです。
274: 匿名さん 
[2009-01-17 04:08:00]
>>270

踏切がカンカンカンカンうるさくてかなわんよ。
地域住民に迷惑をかけまくりの踏切は撤去しろ。
275: 匿名さん 
[2009-01-17 11:56:00]
高架にしようとすれば日照がどうのと文句言うだろ
276: 匿名さん 
[2009-01-17 12:33:00]
さっそく税金補填がはじまって茨城県議会は大慌てなのに
何を書いているんでしょうね273は。
世の中そんなに甘くないですよ。
277: 匿名さん 
[2009-01-17 13:19:00]
今は高架ではなく、地下方式に決まったのではなかったですか?

住民の意見募集もしてましたよね?

結果がうろ覚えなのですが…
278: 匿名さん 
[2009-01-17 13:21:00]
TXは茨城から補填を受けているの?
だとしたら、北総や東葉高速と同じ道(高額運賃→集客力低下→過疎化)を歩むのかな?
279: 匿名さん 
[2009-01-17 13:34:00]
東葉は過疎化してないよ。
今度のダイヤ改正でも本数増で大人気。
メトロの運賃体系の恩恵を最大限受けてる。
280: 匿名さん 
[2009-01-17 13:44:00]
地下に決まったって?誰がその金を出すのさ
281: 匿名さん 
[2009-01-17 14:58:00]
外環開通関係で京成の市川市内、菅野の工事は決定していますよ。
これに合わせて八幡まで半地下らしいです。
282: 匿名さん 
[2009-01-17 15:05:00]
菅野は外環の工事であって京成と直接は関係ないですよ
283: 匿名さん 
[2009-01-17 15:27:00]
外環できるとますます便利になりますな
284: 匿名さん 
[2009-01-17 20:35:00]
市川市内の京成線立体化は、まだ都市計画で決定されていません。
いろんな案の中から来年度中に決めたいらしいですが、どうなるか…
285: 匿名さん 
[2009-01-18 01:08:00]
>>270 高架は、○
新京成線なんて、クネクネしてるだけ、踏み切り多くて道路は渋滞。
鎌ヶ谷あたりは高架にしてるし。
踏切事故は無くなるし。
286: ご近所さん 
[2009-01-18 12:20:00]
>>262

風の問題は鉄道の事故を起こさない安全運行だけではなく、京葉線沿線のシーサイドのマンション
共通の問題の筈だと思います。
バルコニーの手すりに布団を干すな! 衛星アンテナをバルコニーから突出して付けるな!
台風時にはバルコニーの置物が散乱して落下しないように室内に入れる事を推奨するとか。

こうした沿岸の風の強大さがわかると、地球温暖化で長期的気象変動が変になってきている
昨今さらに予測不能の事態は起こると個人的に思います。
ですから京葉線に防風柵を設置したからって対策は万全とは限らないと思います。
確かに京葉線は踏みきりゼロなので踏切事故は発生しませんが。
287: 沿線住民さん 
[2009-01-18 13:43:00]
>バルコニーの手すりに布団を干すな! 衛星アンテナをバルコニーから突出して付けるな!
それは湾岸沿いのマンションだけではなく、どのマンションでも共通の話ですよ。
何か勘違いされていませんか?

ちゃんとその目的を理解しましょうね。
288: ご近所さん 
[2009-01-18 13:52:00]
>>287

勘違いと言う問題ではなくて管理規約にはしっかり書かれていますが、守られていない住民
が居て沿岸地帯の強風が発生するマンションは尚更と言う事です。
289: 匿名さん 
[2009-01-18 14:57:00]
何を問題にしてるのかさっぱりわからない
290: 匿名さん 
[2009-01-18 15:15:00]
すでに結論は出ているのにもかかわらず。
しつこく粘着質に、風が問題だー、と言い続けている人(1名)がいるからおかしくなる。

本当に迷惑。>>286は猛省を期待する。
291: 匿名さん 
[2009-01-18 15:33:00]
同感ですね。
なんだか無理矢理に話を戻そうとしていますが、誰も期待してませんしね。
292: 仲介業者か? 
[2009-01-18 16:29:00]
この中に仲介業者が潜んでいますね。
この間のデータを提出するとダンマリと来ましたから。
293: 匿名さん 
[2009-01-18 18:30:00]
そうそう。
絶対に仲介業者がいますね。しかもTX沿線の。

ず〜っと風をネタにして京葉線を誹謗していたのに、結局データとして
年数回しか止まっていなかった事実、実際に影響を受けた人はもっと少ないという事実を提示されて
それ以降、相手にされなくなって黙っちゃいましたからね。

それで最近は風の話題はしばらく無かったのですが・・・。
286あたりに復活してきちゃいましたね(苦笑)
294: 詮索ミスですね。 
[2009-01-18 18:40:00]
は!?

292と286は私ですよ。TX沿線の仲介業者勘違いされましたね。

>>年数回しか止まっていなかった事実、実際に影響を受けた人はもっと少ないという事実を提示されて
>>それ以降、相手にされなくなって黙っちゃいましたからね。

全然理解されていない…。

明日は気温が高くなると春嵐の兆候があり風が強くなるかも知れませんよ、

であれば、以下のリンクを見て下さい。

http://search.yahoo.co.jp/search?fr=slv1-tbtop&p=%E4%BA%AC%E8%91%8...
295: ご近所さん 
[2009-01-18 18:51:00]
気温17℃に急上昇、南西の風強しと言う予報が出ています。
沿線住民なら洗濯物が飛ぶがどうか少し気になる所です。

http://weather.yahoo.co.jp/weather/jp/12/4510.html
296: 匿名さん 
[2009-01-18 19:35:00]
京葉線の風より1兆の負債と沿線開発の遅滞がはじまったTXの方が心配ですね。
297: 匿名さん 
[2009-01-18 19:41:00]
>>294
しつこ過ぎる・・・

いい加減に場違いなコメントはやめて下さいね。 業者さんっ(笑)
298: ご近所さん 
[2009-01-18 19:51:00]
>>297

本当に業者と勘違いされているんですか?(笑

他人が購入した物件に対する徘徊していませんが、交通インフラを利用する側の庶民として
不満があり改善を要望するのは当然の成り行きです。
仲介業者はこんな話題を立ち上げますかね?
むしろ仲介を成立させるために、交通インフラの脆弱性のネガティブな事は隠すのが普通
でしょう。
もしかして京葉線のネガティブな情報を伏せようとする側が仲介業者じゃないですかね?
明日はダイヤが荒れるかも知れません。これは長年住んでいれば勘としてもわかることです。
299: 匿名さん 
[2009-01-18 19:52:00]
>>298
通報しました。
300: 匿名さん 
[2009-01-18 19:53:00]
京葉線の風より不動産的にはTXの脆弱な経営基盤の方が問題。
302: 匿名さん 
[2009-01-18 20:42:00]
どこに何を通報したのだか┐(´ー`)┌
303: 匿名さん 
[2009-01-18 20:57:00]
マクハリインターナショナルスクール
http://www.mis.or.jp/
304: 匿名さん 
[2009-01-18 20:59:00]
中央線の人身事故の遅延のほうがよっぽど回数が多いのに何を問題にしてんだか
305: 匿名さん 
[2009-01-18 21:08:00]
しかしあちらは代替路線が豊富です。
306: ご近所さん 
[2009-01-18 21:14:00]
>>301

>>マンション検討の意思が無い方は出て行ってください。

極端な事になると真実の情報を閉ざせ! と言う事ですか?

>>305

>>しかしあちらは代替路線が豊富です。

確かに東西方向には代替路線が沢山ありますね。

西武池袋、西武新宿、複々線化されている三鷹以東は各停か快速の一方どちらか、荻窪
で丸ノ内線、中野からは東西線、京王帝都電鉄など事欠かない。
307: 匿名さん 
[2009-01-18 21:27:00]
>>306
ここは千葉のマンション検討掲示板です。

マンション検討の意思がない方、新宿以東の電車の話がしたい方、などは出て行って下さい。
308: 匿名さん 
[2009-01-18 21:30:00]
・・・で、総武線&京葉線 VS 常磐線&TX は どっちが便利で、将来性があるの?
309: to 307 
[2009-01-18 21:30:00]
そう言う貴方が提供できる情報は何ですか?
310: ご近所さん 
[2009-01-18 21:31:00]
>>307

すいませんでした。出て行きます。
311: 307 
[2009-01-18 21:34:00]
>>310さん
分かって頂ければ結構です。電車の話は別のところで続けて下さい。

>>309さん
私は今までもこの沿線の情報を書き込み続けています。もちろん鉄道の話以外ですが。
312: 代弁者ですか? 
[2009-01-18 21:36:00]
>>310

代弁者ですね。

>>308

一概に言うとどれが将来性があるかわからない。

総武線の方で言える事は熟成感があるって事ですね。
流石に千葉県内での主要幹線で有る事も言えるでしょう。
313: to 311 
[2009-01-18 21:41:00]
>>私は今までもこの沿線の情報を書き込み続けています。もちろん鉄道の話以外ですが。

どんな情報を?
何か業者臭いですね。(弱い部分が露呈)

総武線沿線が歴史が有り熟成感が強いと思います。
314: 匿名さん 
[2009-01-18 21:49:00]
京葉線も代替路線が豊富ですね。
315: 匿名さん 
[2009-01-18 21:56:00]
常磐線快速も千代田線(常磐各駅停車)が代替路線になりますよ。

TXはダメか。
316: 312 
[2009-01-18 21:58:00]
総武線沿線で再開発出来る用地と言うとどこにあるかわかりませんが、市川駅〜千葉駅まで
の沿線で旧国鉄の清算事業団が処分する用地はもう残っていませんでしたっけ?
317: 匿名さん 
[2009-01-18 23:26:00]
総武線の再開発は盛りだくさんですよ。
千葉、津田沼、船橋、本八幡
主要駅はどれも組合を抱えて一部着工しています。
特に津田沼は30haを超える事業規模で期待できますね。
船橋や津田沼や稲毛海岸の社宅や公務員住宅も続々と再開発されています。
318: 316 
[2009-01-19 00:15:00]
>>317

そうすると、総武線の輸送能力の増強も考えなければならなくなってくると思われます。
総武線の各停の車両(E231系)の同型が常磐線で10両編成+5両編成の15両編成が走ってい
ますが、混雑緩和の為に各停も15両化も射程に入れなければならなくなってくるのでは?
と。
この辺で、総武線はS40年代に既に複々線化しており、快速の方は既に15両編成化している
ので千葉地区では京葉線より先行しており、熟成されている由縁でしょう。
319: 匿名さん 
[2009-01-19 00:18:00]
TXは沿線全域が開発中です。しかも他線に乗りれてあ無いから定時性が高いです。
320: 匿名さん 
[2009-01-19 00:27:00]
TXは保留地売却が滞っていますね
インフラの脆弱さが嫌われているのでしょう
321: 318 
[2009-01-19 00:28:00]
>>319

貴方こそ仲介業者じゃないのですか?

これまで散々TXの長所を書いてきたのに、鉄ヲタ的深い情報が欠落しています。
定時性が高いのは最新の土木工学の賜物ですよ!
322: 匿名さん 
[2009-01-19 00:37:00]
323: 匿名さん 
[2009-01-19 01:41:00]
船橋の再開発はどの程度まで進んでいるのでしょか?
324: 匿名さん 
[2009-01-19 14:31:00]
TX線の電車の速さは、気持ちいいです。
続けて常磐線に乗ると、快速電車でもスローに感じます。
総武線や京葉線も同じ速度でしょうか?
325: 匿名さん 
[2009-01-19 14:33:00]
>>定時性が高いのは

電車のダイヤが遅れずに運行できるのは、管制センター(運行指令センター)が最新設備だからです。
326: 匿名さん 
[2009-01-19 18:37:00]
TXより遅いはずです。

TX並み又は上回る速度で営業するのは、2010年開業の成田新線(都営浅草線 − 京成 − 北総 − 京成 130km〜160km)ぐらいです。
327: 匿名さん 
[2009-01-19 18:54:00]
>>326
成田新高速鉄道が130〜160Kmで走るのはスカイライナーだけでは?無料の一般特急の最高速度は105Kmと聞いています。160Kmで走れる列車は相当値段が高いので無料の特急には使われないと思います
328: 千葉県民 
[2009-01-19 19:24:00]
どこに住むかで沿線も決まるます。
東京都県境付近に住むなら、確かに総武線は便利でいいけど、
船橋、津田沼より以東に住むなら、グリーンでも座れない総武線はパス。
通勤快適度は、
TX、京葉線、>>>>総武線>常磐線

注、丸の内、霞ヶ関勤務を標準として。
新宿渋谷なら千葉は選ばない。
329: 匿名さん 
[2009-01-19 19:43:00]
TXは秋葉原で待てば座れるのもいいですね。

総武線は混んでいて遅いです。
330: 匿名さん 
[2009-01-19 19:47:00]
大手町、丸の内、霞ヶ関を通勤先に考えると、常磐線が一番いいのでは。
だって、千代田線に乗れば・乗り換えればいいから。

確かに勤め先が、新宿・渋谷の場合は、常磐線もTX線もわざわざ選ばないよね。
331: 匿名さん 
[2009-01-19 21:11:00]
大手町・丸の内・霞ヶ関なら船橋・津田沼なら
通勤時間帯なら総武快速・東西線が使えるよ。
332: 周辺住民さん 
[2009-01-19 21:28:00]
東西線???
浦安→東陽町間は、埼京線に匹敵する最悪電車。
333: 匿名さん 
[2009-01-19 22:08:00]
学校インフラが満足になく行政も投資に消極的なTXや常磐線より確実に大手資本が開発を続ける総武線や京葉線のほうが安心ですね。
334: 匿名さん 
[2009-01-19 22:40:00]
千葉の上のほうが束になってかかっても総武線の足元にも及ばない。
京葉線や東西線や京成が出るまでもなく総武線で十分虐殺できる。
335: 匿名さん 
[2009-01-19 22:46:00]
334さんの発言などを拝見すると、やはり「千葉の北西部いじめ」が存在していると感じてしまいます。
336: 匿名さん 
[2009-01-19 22:59:00]
常磐線は北部であって北西部ではない
337: ご近所さん 
[2009-01-19 23:46:00]
また、振り出しに戻る…ですか?
こうした時に鉄分色の情報が濃くなると不動産関係の情報が疎くなってきて、

『ここはマンションの掲示板です。』

と、文句垂れるのが不動産仲介屋ですね。

地下鉄千代田線の話が出てきましたが、あの路線の乗り心地は最悪です。
地下鉄故にレールがトンネルに固定されている軌道スラブの割には、
つり革にがっしりと掴まっていないと体が前後に揺さぶられます。
何であんなに揺れるんだろうか…と。
地下鉄東西線も門前仲町〜茅場町も揺れるのですが、京葉線も無く都営大江戸線
も無く深川エリアが職住近接時代ではない木場の名残のある時代は超殺人ラッシュ
に辟易しました。
現在は、深川は職住近接もあり大変楽になった感じですけど。

あと超快適路線と書かれている京葉線ですが、首都圏の特急では最も遅い速度
の最高110km/hでしか走っていません。これは普通も快速も同じで機関車が牽引
する客車寝台特急並の速度です。踏切無し、急曲線無し、一部区間でコンクリート・
スラブ軌道が採用と贅沢な規格で作られた巨額の投資をした路線(京葉貨物線計画
が旅客専用線になった事もあるが)なのに…。これはやはり、風の問題が関わって
きているからなんでしょう。

旧国鉄が民営化した後に日本最初に在来線高速化したのは常磐特急の130km/hなん
ですがね。
総武線は千葉県最大の幹線であり(首都圏3県のうち新幹線がないのは千葉県だけ
です。)熟成された路線であるのは否定しませんけど。
338: 匿名さん 
[2009-01-19 23:50:00]
ワンカップが似合うよね常磐線は
339: ご近所さん 
[2009-01-19 23:54:00]
>>324

同じです。
TXに慣れた体で京葉線に乗ると何であんなダルく感じ加減速もムラがあるのだろうと。
京葉線の車内広告に毎年秋になるとTXの『スターダストつくば』の宣伝広告がやたら
と目立つのですけど。
340: ご近所さん 
[2009-01-20 00:01:00]
千葉県内の武蔵野線ですが、夜間の南船橋〜府中本町の上り方面は下り方面と客層が
何か違う感じですね。
下り方面が都会のビジネスマンばかりなのに、上り方面は職人気質の人が目立ちます。
これは、新松戸から舞浜・新浦安方面に乗ると良く感じますので。
341: 匿名さん 
[2009-01-20 00:17:00]
総武線沿線のほうが、無難な選択です。
342: 匿名さん 
[2009-01-20 00:21:00]
乗り心地とか加速とかどうでもいいよ
343: 匿名さん 
[2009-01-20 00:32:00]
TXや常磐線沿線を選ぶ前に他の地域に住んでいる人から、TXや常磐線沿線のイメージを聞いたほうがいいですよ。

常磐線(不便、混雑でも柏はお洒落な感じ)

TX(なぞの鉄道、最近できた鉄道・・だっだけ? どこ走っていったけ?・・ よく分からないけど、不便そう)

のイメージがあるはずです。
344: ご近所さん 
[2009-01-20 00:34:00]
しかし…京葉は旧国鉄時代からのもので各所に無駄を感じる。
345: 匿名さん 
[2009-01-20 00:35:00]
それは貴方のイメージだけです。
もう少し勉強しましょう。
346: 匿名さん 
[2009-01-20 00:39:00]
幕張新都心などに58億円 企業債残高73億円縮減へ
県企業庁09年度当初予算案

県企業庁は二〇〇九年度の土地造成整備事業会計と工業用水道事業会計の当初予算案を発表した。土地造成事業では幕張新都心整備などに約五十八億円、成田国際空港の国際複合物流施設整備費に約四十八億円を計上した。十二年度の事業収束を見据え、企業債の新規発行はゼロ。繰上償還を進め、〇九年度末の企業債残高約七十三億円縮減を見込む。
347: 匿名さん 
[2009-01-20 00:40:00]
>>338
ワンカップ(笑)
私は今は総武線ですけど常磐線ほどワンカップ率は高くないですよ
348: 近所をよく知る人 
[2009-01-20 00:44:00]
>>345

何を勉強するのですか?
京葉線のインフラは、JRになって新木場〜東京駅延伸時に赤字路線とありましたよ。

ホントに旧国鉄時代から巨額の投資がされましたけどね。
349: 匿名さん 
[2009-01-20 00:50:00]
企業庁が消えるのはTXにとってネガティブファクト。
351: 匿名さん 
[2009-01-20 09:05:00]
>>338
ワンカップは、最近なかなか見かけないんですよ。 残念です。
列車の座席も、昔とは変わっているんですよ。 知らないの?
352: 匿名さん 
[2009-01-20 09:08:00]
>342 乗り心地とか加速とかどうでもいいよ

本当にそう思ってたら、自動車もどうでもいいのだろうか?
電車がどうでもいいなら、マンションもどうでもいいのだろうか?

>344 京葉は旧国鉄時代からのもので各所に無駄を感じる。

線路も幅広く確保したんだから、早く有効活用できるといいと思います。
無駄が駄目とか悪いとかではないけれど。
354: 匿名さん 
[2009-01-20 10:52:00]
TX保留地の売却ができなかったってかなり大変なことではないんですかね?
もともとの計画が狂ってしまったのではないでしょうか?
355: 匿名さん 
[2009-01-20 12:59:00]
マクハリには今年も潤沢な予算がついていますね。
今年開校するインターナショナルスクールによって
帰国子女を抱える家庭や外資を集めやすくなりましたね。
357: 匿名さん 
[2009-01-20 20:33:00]
http://homesclub.next-group.jp/research/research/2007/post_38.php
庶民的とか無難とかってどちらかというとマイナスイメージだから
そういう項目がないTXと京葉線はなかなか良いということだろう
358: 匿名さん 
[2009-01-20 20:33:00]
総武線名物と言えば、やっぱり行商のおばちゃんだな。
359: 匿名さん 
[2009-01-20 20:40:00]
ライターでするめを焼ける常磐線車内が恋しいです。
360: 匿名さん 
[2009-01-20 20:42:00]
>>352
> 本当にそう思ってたら、自動車もどうでもいいのだろうか?

物事には優先順位というのがあるのを知らないとはなんと無知な。
君は引っ越しの荷物を運ぶのに加速や乗り心地優先のサルーンで乗り付ける気かい?
361: 匿名さん 
[2009-01-20 21:27:00]
行商のおばちゃんは京成本線の名物です。
「行商専用列車」を運行してます。
362: 匿名さん 
[2009-01-20 23:27:00]
総武線でも常磐線&TXでも、出来る限り武蔵野線の内側、ダメなら東武野田線の内側のマンションでないと、あとあと大変かも。
363: 匿名さん 
[2009-01-20 23:34:00]
総武線は津田沼まででしょう。
沿線市街地の中で断トツの成長余力と利便性向上案件を抱えています。
364: 匿名さん 
[2009-01-20 23:37:00]
昔(15年前)通学で総武線使ってたけど、部活の朝練とかで早い時間に電車のると行商のおばあちゃんばかりだったな。
今もいるのかな。
365: 匿名さん 
[2009-01-20 23:44:00]
津田沼はいいですね。
現状のままでも街に活気がありますし、再開発が進めばもっといいですね。
366: 匿名さん 
[2009-01-21 01:14:00]
行商のおばちゃんといえば、常磐線なら成田線です。
今は、ほとんど見かけなくなりました。
370: 匿名さん 
[2009-01-23 00:09:00]
各沿線に順番をつけてマンションを探すなら

総武線&京成線 が1番目
京葉線 が2番目
東西線 が3番目
常磐線&千代田線(常磐各駅停車) が4番目
TX  が5番目
371: 匿名さん 
[2009-01-23 11:38:00]
総括すると総武線・京葉線・常磐線の沿線は良いが、TX沿線物件を購入する位なら京成線沿線の方が値段や住環境が良いのでそちらも調べた方が良いって事ですね。
ありがとうございました
374: 匿名さん 
[2009-01-24 08:50:00]
総武線の津田沼までだなぁ。
欲をいえば市川。
帰りに市川で通過電車待ちするのが×。
通過待ちすると、東京から船橋まで30分。

会社から家まで、どの時間でも45分以内が理想です。
375: 匿名さん 
[2009-01-24 09:13:00]
筑波の最近の発展ぶりは本当に凄いと思う。
まあ、製薬業界は世界規模の再編の波により撤退や集約などがあったり動きがよめないものの
ガイアでもやってたけど、ベンチャーが次々生まれて成功組がつくばに定着してるらしいじゃないですか、そりゃ三井住友もやってきて当然ですね。
筑波大のレベルも上昇基調みたいですし、宇宙関連の民間産業が活発化したらまた新たな展開が期待できますね。卒業後引っ越さないつくば定住の学生も急増中らしい。
若者流出の地方都市とは違うし、単なるベッドタウンとも違う
独自の発展経路を歩んでいるので、不動産屋ごときでは将来予測なんて不可能でしょう。
http://uproda.2ch-library.com/src/lib095235.jpg
376: 匿名さん 
[2009-01-24 09:18:00]
そうですね。
筑波にもっと一般企業が増えて、雇用が豊富になればいいですね。
そうすればTX沿線の人口増加も期待できると思います。
今は一部の企業の一部の部門、しかも一般職ではないですからね。
377: 匿名さん 
[2009-01-24 09:21:00]
じゃあマンションまだ安いからねらい目ってことですか?
378: 匿名さん 
[2009-01-24 09:29:00]
成田空港へのアクセスなんて、私、どうでもいいです。

・私も一応、たまには海外出張あります。でも四半期に1回ぐらい、年間4回程度。
・一方、都心(JR品川)への通勤は、日常。休日や祝日、年休を除いて、まあ年間210日くらいかな。私の場合、海外出張の週は会社には行かないから、210日からさらに4週分(=20日)くらい引いて、都心への通勤は190日程度かな。なお国内出張で飛行機を使う時は羽田なので、やはり都心への通勤。

「4/190=2.1%」部分に対して30分余分に、たとえ1時間余分にかかったとしても、私にはどうってことない。

成田空港へのアクセスをうんぬんする皆さんって、月2回以上とか海外出張してる人なんだろうね。それなら納得できる。
379: 匿名さん 
[2009-01-24 09:42:00]
>>374さん

>帰りに市川で通過電車待ちするのが×。
>通過待ちすると、東京から船橋まで30分。

そうそう、通勤時間帯、特に夜、なぜか通過待ちにヒットすることが多い。実際の時刻表で見ても、夜7時台だと8本中3本で特急待ち合わせ。結構な確率だよね。あの2−3分って、じゃまくさい。市川がいいけど、でも高い。
380: 匿名さん 
[2009-01-24 09:45:00]
総武快速が停車する
市川駅、船橋駅、津田沼駅の3駅でマンションを選べば、あとの生活も楽そうですね。
都心への通勤も楽だし、成田へも京成でいけるし。
それぞれ駅前の再開発をしているから、ますます便利になりそう。
381: 匿名さん 
[2009-01-24 09:47:00]
>>378
品川がお勤めなあなたは、千葉だったらやはり総武線沿線、市川くらいでしょうか?
品川だと都内別にして、神奈川を選ぶ人も多いですよね。
382: 匿名さん 
[2009-01-24 09:52:00]
品川だと千葉方面で買うところが限られません?
京葉線もどちいかといえば不便になる気がする。
383: 匿名さん 
[2009-01-24 09:57:00]
>>381さん

千葉は神奈川方面より安いからいいチョイスなのですが、市川は高い。コストパフォーマンスで、やっぱり津田沼かな。津田沼って、そんな感じで落ち着く先になることが多いですね。

なお京葉線はちょっと不便だし、だいいち新浦安は市川よりも高いから問題外。
384: 匿名さん 
[2009-01-24 10:01:00]
津田沼も再開発は高くなっちゃうんじゃない。みんながいいっていうなら。
385: 匿名さん 
[2009-01-24 10:04:00]
>>382さん

>品川だと千葉方面で買うところが限られません?

そうですね、乗り換えなしの便利さを追求するなら、JR市川、JR船橋、JR津田沼の3駅の徒歩物件に限られる。津田沼の先まで行ってしまうと、快速の「津田沼終点」が結構なネック、ストレス。

市川タワーでも買うかな、安くしてくれればね、、、
386: 匿名さん 
[2009-01-24 13:51:00]
確かに津田沼は区画整理組合事業と官民UR再開発と国策インフラ投資と学校法人建替えが
横並びで進捗している千葉県内では稀有なエリアですな。
387: 匿名さん 
[2009-01-24 15:23:00]
鉄筋の件は別として、市川のタワーは、場所や規模もベストなんだけど、
あの価格なりの納得いく仕様にしないとね。。。
ホントにもったいない。

最低でもディスポーザーと各階ゴミ出し両方セットでつかないタワーは×です。
加えて解放感ゼロのバルコニー。高層階でも室内からは空しか見えません。


当初検討しましたが、やっぱり千葉仕様なのかと残念に思いました。
388: 匿名さん 
[2009-01-24 15:45:00]
市川は低仕様なのに高価格なので人を選びますね。
バーゲンセールに並びたがる人には向かないです。
千葉はお金持ちですね。
特に市川セレブの地元セカンド需要は
仕様や価格より立地重視なのでしょう。
389: 匿名さん 
[2009-01-24 15:47:00]
市川周辺は松坂屋や伊勢丹が出店したのに
日本橋三越の外商に負けてしまった地域です。
390: 匿名さん 
[2009-01-24 15:56:00]
都内と比べなければさ。
近隣ならとびきり良い物件と言い切れるから。
391: 匿名さん 
[2009-01-24 15:58:00]
> 高層階でも室内からは空しか見えません。

開放感があるとは言わないけど、これは間違ってますね。
東京方面の街やその後ろの山々の景色は見えてました。
392: 匿名さん 
[2009-01-24 16:05:00]
市川ってバルコニー、ガラスでしたっけ?
393: 匿名さん 
[2009-01-24 16:17:00]
市川は駅前が弱い。
船橋駅前のプラウドタワーが千葉県内最強物件。
394: 匿名さん 
[2009-01-24 17:29:00]
駅前にデパートが2店もあるのは船橋だけ。
津田沼は高島屋が出店したのにイトーヨーカドーと今は亡きダイエーに負けて撤退したところだし。
395: 匿名さん 
[2009-01-24 17:51:00]
でもバルコニーのガラスがいいかどうかは、好み次第でしょう。

良:
・見晴らし=開放感。目線下まで見える。

悪:
・低層階だと、外から丸見え。目線気になって仕方ない。
・洗濯物が素通し。まるで団地に見えてしまう。これ、結構情けない。
396: 匿名さん 
[2009-01-24 18:24:00]
そこそこのものが安く買えれば、庶民だからそれで十分です。
397: 匿名さん 
[2009-01-24 18:44:00]
全国最強クラスのイトーヨーカドーが船橋にはあることも
わすれないでね。
http://homepage2.nifty.com/yokado/2001uriage.htm
398: 匿名さん 
[2009-01-24 18:57:00]
>船橋駅前のプラウドタワーが千葉県内最強物件。

千葉県でのタワーなら、当面の市場評価は以下の順番では?

1.新浦安エアレジデンス。新しくて広々した美しい街並み、街のブランド力は千葉最強。そしてそこに建つ駅前ツインタワー。近隣に比類物件無し。ダントツ坪単価が物語っている。

2.市川タワーズウェスト。鉄筋不足問題、駅の南側、低仕様というトリプルハンデを背負っているが、交通の便は千葉県最強、住環境としての市川ブランド強し、地元の多数のお金持ちから支持された物件。東京方面から市川に進入する列車から見たツインタワーの目立つこと目立つこと、地域一番物件の地位は当分安泰。

3.船橋プラウドタワー。デパートあり、古い商店街もあり、ディープな飲み屋街もあり、ほぼ何でも揃う買い物便の良さ、住むに便利で楽しい街。ただし「船橋」という街にはブランド性ほとんど無し。街のイメージがチープ。地域一番物件は明らかだが近隣にタワーも多く「どうだ、俺んちのタワー!」目立ち度低い。
399: 匿名さん 
[2009-01-24 19:01:00]
津田沼の高島屋が負けたのは今は亡きららぽーとのそごうだよ。
400: 匿名さん 
[2009-01-24 19:07:00]
すっかり総武・京葉の話題だけになりましたね
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる