千葉県にマンションを購入しようと検討し始めたところ、千葉県に住む友人が「千葉は総武線・京葉線などの湾岸側と、常磐線・つくばエクスプレスの東葛側の二つに分かれ、それぞれ特色があるからよく調べた方がいいよ」と言われました。通勤事情、子育て・教育環境、地域住民の特色など、お勧めの部分も含め教えてください
[スレ作成日時]2009-01-01 23:28:00
総武線・京葉線にするか、常磐線・TXにするか
145:
匿名さん
[2009-01-09 22:26:00]
|
||
146:
匿名さん
[2009-01-09 22:31:00]
↑記事追記
東洋経済が1992年から毎年算出し、『都市データパック』で公表している「全都市・住みよさランキング」。今年5月時点の全国784市(全783市と東京特別区)を対象とした直近08年ランキングのトップ3は、守谷、成田、真岡となった。 1位の守谷は茨城県の南部、「つくばエクスプレス」で東京都心(秋葉原)まで30分余のニュータウンのまち。東京通勤比率は2割で、人口増加率・新設住宅着工とも全国トップクラス。所得水準も北関東で最高だ。2位の成田(千葉県)は、1978年の成田空港開港以来、日本の空の玄関口として関連サービス・流通産業の集積と人口増が進む国際空港都市。3位の真岡は、栃木県の南東部、東京100圏に位置する農・工・商のバランスがとれたまちで、人口が着実に増加。自動車など機械・金属工業を基幹産業とし、隣接する宇都宮の10%通勤圏でもある。 |
||
147:
入居済み住民さん
[2009-01-09 22:31:00]
スレ違いですが橋桁の設置方法が気になってしかたがありません。
|
||
148:
匿名さん
[2009-01-09 23:06:00]
守谷の様な人口急増ニュータウンの所得が高いのは最初の30年です。
その後一気に高齢化し財政難に陥ります。 |
||
149:
匿名さん
[2009-01-09 23:37:00]
…ということは新浦安にも当てはまるということですな。
|
||
150:
匿名さん
[2009-01-10 01:07:00]
>>112さん
>では、そんなに疑るのでしたらこっちから質問です。 あなたの質問は、現在この沿線のマンションを検討するのには無関係ですね。 何を検討するための確認事項でしょうか? まずそれを教えて下さい。 答えられないのですか? ただの自己顕示欲だけでしたか? |
||
151:
ご近所さん
[2009-01-10 01:34:00]
|
||
152:
匿名さん
[2009-01-10 01:41:00]
>>151さん
歴史を知って学ぶことは自己顕示欲ではありません。それくらいは分かるでしょう。 繰り返し聞きます。 例えば、 >・103系に分散クーラーが設置されていたが、メーカーはどこで改造していたか?(車端の天井壁の銘板でわかる。) というのは、なにを検討するための確認事項なのでしょうか? |
||
153:
匿名さん
[2009-01-10 01:41:00]
スレ主さん、本気で探しているなら出てきたら?
|
||
154:
ご近所さん
[2009-01-10 01:47:00]
>>152
私が利用者のなりすましでない決定的な理由の一つを書いたのもあります。 貴方の考えでは、京葉線が非冷房であっても良いし、便利にならなくても良 いと言う一般的な考えが見えます。 台風や大雨で止まった事をちゃんと書きましたし。 はつきり言って今後のマイクロバーストかダウンバーストでどのような被害が 出るか未知数だと思います。 1977年の東西線の荒川橋梁での転覆を知っていますか? |
||
|
||
155:
ご近所さん
[2009-01-10 02:02:00]
まあ、鉄道会社の労使との関係はともあれ以下のリンクで労働者側の意見を見て下さい。(これは沿線住民の安全
輸送に係わる事です。) 京葉線の事も出ています。 http://www.labornetjp.org/news/2006/1136985866436doro-chiba 私は労働側、使用者側ともどっちつかずですが。 |
||
156:
匿名さん
[2009-01-10 03:40:00]
私は京葉線はよく知らないが、総武快速はいつも利用している。
その上で思うのだが、軽量ボルスタレス車導入以降、JR電車の揺れが明らかに大きくなった。乗り心地最悪。 運良く座れて、さあ仕事の続きでもやろうかとノートを出しても、揺れすぎて字が書けない。 以前のボルスタつき鋼鉄車両だったころは、字が書けないということはなかった。 JRにお願いしたい。揺れない電車を走らせて欲しい。仕事が出来ないんだよ。 難しいことはない。以前のボルスタつき車両に戻せばいいだけ。 参考資料 http://www.ne.jp/asahi/davinci/code/history/jiko/index3.html |
||
157:
匿名さん
[2009-01-10 08:53:00]
>>154さん
分かりました。 ということは貴方は以前に書かれていた考えを覆して、 TXよりも京葉線の方が通勤電車として利便性が高いということですね。 ありがとうございました。 また、一度も成りすましなどとは思っていませんよ。 成りすます意味もないと思いますし。その点は誤解なきよう。 (しかし127の元鉄崩れという人は明らかに成りすましでしたね。ちょっと気味が悪い。) |
||
158:
近所をよく知る人
[2009-01-10 10:00:00]
総じてTXは海岸線沿線では無く内陸部を走るので、地震以外の台風、最悪はマイクロバースト
とかダウンバーストなどの横なぐりの突風等には(海に近い平坦な所以外、竜巻も含めて日本 ではまず考えられないと思うけど。)隧道とか堀割構造が到る所にあって、シーサイドを走る 京葉線よりは風による影響が少ないと素人・個人的に思います。(それでも利根川橋梁などの 長大橋梁はこの地球温暖化に伴う気象条件では未知数らしい。) 大雨による雨量増大にも、ほぼ全線に渡ってコンクリートの路盤に直接枕木をモルタルで固定 しているのでそれも影響が少ないと思われます。 京葉線は荒川橋梁が大きなリスクポイントだと思われ、風速計以上にドップラー・レーダー の設置が望ましいかも知れません。危険な風が発生すれば、運転士のモニター画面に航空機 同様にレーダー画像を表示して、すぐに減速運転するとかです(荒川橋梁は転落防止の強靱な ガードレールがありますけど、陸側に対向する線路側に車両が横転、対向してきた車両との 正面衝突は危険だと思います。)。 |
||
159:
沿線周辺住民さん
[2009-01-10 15:47:00]
その構造や設備の能書きではなく、実績として京葉線は雨風の影響で止まることは少ないことがここまでのスレの内容ですよね。
TXを♂♂にしたい気持ちは分かりますが、鉄道に詳しい方のコメントにも、 「止まったことがある」程度しか利便性に影響が無いとありますので、 風の影響を比較ポイントにするのはもうやめましょう。 必要以上に高性能でも、実質の利便性にはほとんど意味はありません。 |
||
160:
匿名さん
[2009-01-10 15:52:00]
149さん
新浦安はUR賃貸と社宅があるので流動性が担保されています。 守谷やTXの開発とは違いますよ。 |
||
161:
匿名さん
[2009-01-10 17:26:00]
というか、>>155さんの資料によれば、京葉線が昔に比べて止まらなくなったのは
JR側が「風連規制緩和」を行っていたずらに止めないようにしただけと読めるが。 そして、その風速規制緩和は安全性に問題があるというのが動労側主張。 動労側主張が正しい可能性は捨てきれないと思う。 |
||
162:
匿名さん
[2009-01-10 17:51:00]
風よりTXの負債1兆の方がよっぽど問題。
上下分離で決算を綺麗にみせても出資自治体の財政負担は免れない |
||
163:
匿名さん
[2009-01-10 18:07:00]
|
||
164:
匿名さん
[2009-01-10 18:29:00]
その国、県ですら危機的財政状況。
ある意味、最弱だよ。 |
||
165:
匿名さん
[2009-01-10 18:32:00]
確かに。
いまだに三セクを最強とは。 先が思いやられる。 |
||
166:
匿名さん
[2009-01-10 19:41:00]
TX茨城区間の組合事業は保留地処分ができずに赤字転落で税金補填を始めたらしいね。
南流山も入札が入らなかったらしいし千葉区間も先行きは暗いと思う。 |
||
167:
匿名さん
[2009-01-10 19:43:00]
一方京葉線の幕張は三井、三菱、丸紅、野村が入札したね。
この差は歴然だ。 |
||
168:
匿名さん
[2009-01-10 20:20:00]
南流山で落札されなかったのは、駅から遠く、今までなら中小デベが落札していたような土地だよ。
ただ駅前・駅近も落札されなくなったら、ホントにヤバイかもね! |
||
169:
匿名さん
[2009-01-10 21:25:00]
30年後。みんなが定年を迎え、子供も自立して出て行き高齢者しかいない分譲だらけの開発地。そう考えると先行き不安ですね。
|
||
170:
近所をよく知る人
[2009-01-11 02:52:00]
|
||
171:
匿名
[2009-01-11 02:57:00]
市川市の東京メトロ東西線沿線なんてどうですか?
妙典駅周辺はお洒落ですよ |
||
172:
匿名さん
[2009-01-11 20:11:00]
東横インとサティ
お洒落ですね |
||
173:
匿名さん
[2009-01-11 21:55:00]
>>170さん
>止まる事が少ないのではなく、1988年12月の開通と比較すると減っているだけです。 ?? ここまで出てきたコメントだとそんなに何度も止まっているという話は一度も無かったですが。 昨年一年間で何回止まったのですか?(何か同じ質問を繰り返すのはイヤなのでですが・・・) 通勤に影響するくらい止まることなんてほとんど無かったような記憶があります。 むしろ高架化されていない他の路線で人身事故で止まるリスクのほうが多いと思いますよ。 (天候で止まるのは予測可能なので尚更影響が少ないのかもしれませんね) 防風柵、風速規制緩和、地球温暖化など単語を並べていますが、 実際にはそんな理論ではなく、実績として現在の利便性がどう思われているのか、 ということを挙げたほうが、検討している方に対して有益だと思いますよ。 鉄ヲタが語る細かい情報をマンション検討の材料にする人は少ないです。 |
||
174:
170 by
[2009-01-11 23:12:00]
|
||
175:
匿名さん
[2009-01-12 02:49:00]
去年の12月に通勤時間帯に止まったよ。
|
||
176:
匿名さん
[2009-01-12 08:05:00]
|
||
177:
匿名さん
[2009-01-12 09:12:00]
|
||
178:
匿名さん
[2009-01-12 09:54:00]
|
||
179:
匿名さん
[2009-01-12 10:33:00]
>>176さん
TX茨城区間の駅前を初めて見ました。 写真だけではどんな建物か分かりませんが、千葉区間よりはるかに建物が林立してますね。 おおたかの森も柏の葉も駅前はまだまだ更地が多く、具体的な計画が確定していない所が 多いですからね。 |
||
180:
ご近所さん
[2009-01-12 11:49:00]
>>173
まず、貴方は利用年数を答えが出ていない事から、近年の尺度では無く新木場開業時点からの 運転停止の回数の尺度を把握していないと言う事です。 人身事故と言うと中央線の方が有名ですから。 >>通勤に影響するくらい止まることなんてほとんど無かったような記憶があります。 はあ? 昨年5月台風で午前中に止まった事を知っていますね。 それだけではないです。東京駅の変電所事故で停止、さらに以前となると中規模程度の地震で 京葉線が停止。舞浜駅でTDRのゲスト客が動かぬ電車に疲弊したとかもう散々ですよ。 風に弱すぎる京葉線は定説ですがね。 >>むしろ高架化されていない他の路線で人身事故で止まるリスクのほうが多いと思いますよ。 >>(天候で止まるのは予測可能なので尚更影響が少ないのかもしれませんね) 完全に無知ですね。飛び込みを意図的に防ぐ高架のあるホームドアにも気づいていませんですね。 気象状況は完璧な水準で予測する事は不可能。 ドップラーレーダーの必要性があり、何で羽越本線で設置されたかわかっていますか? 風は目で見えないですから。 話がかみ合わないのでこちらにしつこく質問するのは止めたら? 利便性? 東京駅までの乗車時間はかなり近いものの、東京駅は実質有楽町駅であり、 乗り換えに手間がかからないのは、八丁堀駅と新木場駅ぐらいですかね。 そのため新宿延伸を期待します。 |
||
181:
ご近所さん
[2009-01-12 11:51:00]
|
||
182:
匿名さん
[2009-01-12 12:09:00]
鉄オタがうざいな。
お前のせいで、他の人が書かなくなったの分からないの? で?去年何回止まったんだよ。 12月の一回のみか? そんなに頻繁に止まっているなら、おおよそでいいから、月に何回とか、週に何回とか書けよ。 |
||
183:
匿名さん
[2009-01-12 12:14:00]
茨城は羊羹型の駅前分譲プリズンマンションが並んでいますね。
遠く離れた郊外でこの様な無個性で旧態依然とした街づくりをするから さっそく税金補填がはじまったのでしょうな。 |
||
184:
沿線住民さん
[2009-01-12 12:40:00]
|
||
185:
近所をよく知る人
[2009-01-12 12:43:00]
>>180
貴方のレスだと昨年1年間で風で止まったのは ・5月の午前中 だけなのですね。 根拠も無く風に弱いとかイメージだけで話すのは、ただの荒らしですよ。 更には話を逸らしてごまかそうとしている。 もう出て行きなさい。 |
||
186:
ご近所さん
[2009-01-12 12:44:00]
|
||
187:
周辺住民さん
[2009-01-12 12:46:00]
|
||
188:
178
[2009-01-12 12:49:00]
>181
文章が読めますか? 私は質問をしているのです。 京葉線沿線のマンションを検討するのに電車の情報を知りたいと思っています。 鉄道オタクだけが欲している情報なんて不要です。 私が答えられるのは、同じように検討している方の知りたい情報は何かということです。 少なくとも、貴方が書いている情報は要りません。 |
||
189:
178
[2009-01-12 12:50:00]
>186
古いです。その情報は不要です。全く無意味です。 |
||
190:
匿名さん
[2009-01-12 12:51:00]
>>187
成りすましはやめなさい。 |
||
191:
沿線住民さん
[2009-01-12 12:55:00]
>そうか…京葉線には不満がないのか。
そんなことは私のコメントのどこに書いてありますか? もしかして、ちょっと妄想癖のある人でしょうか? 189さんが書いているように、20年前の情報は古いと思います。 今現在マンションを検討している人にとっては意味のないものだと思います。 最近の情報は無いのであれば、そう白状すればいいと思いますよ。 |
||
192:
匿名さん
[2009-01-12 12:59:00]
>>186
で、結局どうなんだ? この質問にも答えてくれよ。ちなみに俺は京葉線歴2年だ。 で?去年何回止まったんだよ。 12月の一回のみか? そんなに頻繁に止まっているなら、おおよそでいいから、月に何回とか、週に何回とか書けよ。 |
||
193:
ご近所さん
[2009-01-12 13:01:00]
|
||
194:
匿名さん
[2009-01-12 13:04:00]
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
全国住みよさランキング2007
第3位 成田
第27位 浦安
項目別での浦安の富裕度1位は圧巻ですが成田の16位にも驚きです。
http://www.toyokeizai.net/business/regional_economy/detail/AC/cba36e09...
全国住みよさランキング2008
第2位 成田
浦安は上位50位圏外
http://www.toyokeizai.net/business/regional_economy/detail/AC/5fc0b0a5...