千葉の新築分譲マンション掲示板「【流山おおたかの森】UPPER EAST Part 6」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 千葉の新築分譲マンション掲示板
  3. 千葉県
  4. 流山市
  5. 市野谷
  6. 【流山おおたかの森】UPPER EAST Part 6
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2009-05-07 19:08:00
 

Part6です。前スレが1000を超えたので作成しました。
みなさん、
この掲示板がどういう場所なのかよく考えて発言しましょう。
契約者の不利益になる発言は控え、建設的な発言を心がけましょう。
部外者の挑発に乗ってもいいことありませんよ。。。

<過去スレッド>
【流山おおたかの森】UPPER EAST Part 5
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/46908/

【流山おおたかの森】UPPER EAST Part 4
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/46805/

【流山おおたかの森】UPPER EAST Part3
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/46902/

流山おおたかの森】UPPER EAST Part2
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/46958/

[スレ作成日時]2007-05-07 00:16:00

現在の物件
ザ・フォレストレジデンス
ザ・フォレストレジデンス
 
所在地:千葉県流山市市野谷660-1(新A4街区1)(地番)
交通:つくばエクスプレス流山おおたかの森駅から徒歩4分
総戸数: 524戸

【流山おおたかの森】UPPER EAST Part 6

581: 匿名さん 
[2007-07-02 00:02:00]
週刊ダイヤモンド2007/6/30号 P.36を見ると、

「Part1 マンション編
 千葉は総崩れで値引き合戦突入」

「昨年来、活況が続いていたマンション市場に異変が訪れた。・・・
 郊外、特に千葉県は総崩れ状態になり、早くも値引き合戦に突入している。」

ですと。


2、3年後には、この界隈でも坪単価120〜130万円で十分買えそうな気がしてきた。
582: 匿名さん 
[2007-07-02 00:56:00]
千葉の沿線でも、駅に近いとか人気のある物件はありますよ。
即完売になった物件もありますから。

雑誌記事に書かれていることが全てのマンションに当てはまる訳ではありませんよ。
あまり鵜呑みにするのもどうかと思います。
581さん、ご自分でいくつか物件見ましたか?

おおたか、柏の葉が最寄り駅でその坪単価だと、駅近は三年後でも無理と思いますよ。
これから建築着工計画する物件が完成するのが2年〜3年後ですから。
その値段では赤字でしょうね。

ということで、今キャンセルしても結局困るのは購入者なのです。
簡単にキャンセルすれば終わる話ではないので、保証金が必要です。
売主の手付金倍返しが。
584: 匿名さん 
[2007-07-02 09:57:00]
じゃあどのくらいでしか買えなくなるの? 坪平均250オーバー
とかってこと?
でも、市川の駅前タワー辺りも平均かなり下げてきているみたいだけど。
おおたかや柏の葉は市川を超えるということ?
585: 匿名さん 
[2007-07-02 19:02:00]
市川のほうが都心に近いし、駅直結。
586: 匿名 
[2007-07-02 22:23:00]
そんなあなたに!
野村不動産が提供する市川のタワーマンションはいかが??
売れ行き好調ですぞ
587: 匿名さん 
[2007-07-02 22:48:00]
坪単価250万も出すんだったら、都内物件がまだ買えるよ。
わざわざ千葉にする理由が分からない。地元だからとか?
地元にこだわるなら仕方ないけど、もっと広い視野で探したほうがいいですよ。
あちこち比べた挙句おおたかに戻ってくるなら、ここがいいってことなんでしょう。
588: P0001 
[2007-07-03 00:02:00]
都会がいい人もいれば、郊外がいい人もいます。価値観は人それぞれです。都会派の方はここには興味がないはずのに、何故書き込みをするんでしょうね?完売しているのですけどね、、キャンセルはあるかもしれませんが。
589: 匿名さん 
[2007-07-03 01:27:00]
むかし都内に住んでいたが、もう二度と住みたくないな。
空気悪いし(窓開ける気にならない)、買い物不便だし・・。
地中埋設物をトヤカク心配するよりも、大気汚染のほうが
よっぽど健康被害大。
590: 匿名さん 
[2007-07-03 08:59:00]
都内のどこですか? 都内の場所に寄るんじゃないですかね?
というかそもそも大気汚染はないなんて、この辺の人はみんな車を
余り使わないのかな。。。
591: 匿名さん 
[2007-07-04 02:14:00]
>590さん
589ですが、江戸川区です。
10分ちょっとで秋葉まで出れるので結構便利でしたが、R14沿い
ということもあり、生活環境は劣悪でした。
車使う使わないの次元じゃなく、走行台数の規模が違う。
窓締め切っていても、室内に排ガスの粉?(黒い粒々)が
よく溜まってました。
うちだけの話かと思ったけど、国道から離れた近隣の友人に
聞いても同じく酷かったみたい。
いま、都内の喘息患者が自動車メーカー相手に裁判を起こして
いるニュースが報じられていますが、本当にあのまま住み続け
ていたら、自分も病気になってましたね。
また、流山は周辺の緑の数も違います。
一度、早朝に流山周辺を散歩されてみてください。

都内といっても、奥多摩あたり引き合いに出されたら勝ち目
ないけど・・・。
592: 匿名さん 
[2007-07-04 09:06:00]
都内と言ってR14号沿いと比べるのはどうでしょう?
確かに幹線道路沿いは空気悪いですよ。
でも、それは千葉でも程度の差はあれ同じことですね。
あと、都内で世田谷とかもっと便利な所にも緑が多いところはありますしね。
593: 契約済みさん 
[2007-07-06 00:10:00]
大きな動きを企画中です、クローズであつまりしょう。

皆の適切な権利の為に、購入者には役に立つと思います。
594: 匿名さん 
[2007-07-06 12:30:00]
かそってんね。
595: 匿名さん 
[2007-07-07 22:56:00]
過疎が進行中です。
596: 周辺住民さん 
[2007-07-08 22:42:00]
過疎う行列。。昨日、FRの近くに行ったら
東向き2棟の1Fの庭土を
ショベルカーで大仰に掘り返してましたよ。

疑惑のある土壌で住民が触れる部分は
念のため入れ換え作業ということでしょうか。
(ある意味良心的?)

本来は棟の下の土と調整池の土を
全部入れ換えなきゃ。 でしょうか。
(ある意味手抜き?)
597: 匿名さん 
[2007-07-09 00:58:00]
>596さん
調整池の管理はURですから、URが手抜きですね。
598: 入居予定さん 
[2007-07-09 12:34:00]
>>596
あんた、説明会に出てないだろ。
説明会に出た買主はなにやってるかはわかってるよ。
599: 匿名さん 
[2007-07-09 22:20:00]
クローズさ、なんか、反対意見を言いにくい感じで、すっごい窮屈なんだけど。
600: 匿名さん 
[2007-07-09 22:25:00]
>599

だったらやめればいいじゃん。
601: 匿名さん 
[2007-07-09 23:21:00]
>>599

そーだよ、やめればいいじゃん。見なきゃいいじゃん。

だいたい、ここにきて、この掲示板でしか反対意見言えないなんて、
先々も、自分の思い通りにならなかったり、気に喰わなきゃこうやって、掲示板に書き込む気?
602: 購入検討中さん 
[2007-07-09 23:41:00]
>599さんへ
クローズではあなたの意見も求めていますよ。
窮屈なんておっしゃらず、遠慮なさらず、ご意見をお寄せください。
603: 入居予定さん 
[2007-07-10 08:22:00]
ところでクローズには何人くらいいるんでしょうか?
説明会で紙をもらったけど、メールしませんでした・・。
今から入っても大丈夫ですかね?
604: 匿名 
[2007-07-10 09:03:00]
>603さん
クローズに関する詳細な情報は、
誰が見ているかわからない掲示板では投稿できませんが、
3桁以上の契約者の方が参加されています。
今からでも、参加は大丈夫だと思いますよ。
大きな動きがある様なので、参加される意思がおありなら早めの方が宜しいかと思います。
605: 匿名さん 
[2007-07-10 09:46:00]
いろいろな人が見れる掲示板で何人とかは書けません。
今からでも大丈夫だとは思いますよ。
606: 匿名さん 
[2007-07-10 23:28:00]
>>600, 601

そのような意見をクローズで言えるかな?
窮屈さとは、つまりこういうことです。
607: P0001 
[2007-07-11 00:11:00]
クローズに反対意見を言いにくい感じがあるという意見も貴重であり、よりよいものにするには自由に意見を言える雰囲気が必要では?クローズへの批判意見がでると、それを直ぐに抑えようとする意見がでるのは、未参加者にあまりよい印象を与えません。
608: 匿名さん 
[2007-07-11 08:44:00]
>607さん

クローズでは意見を自由にいえますよ。
言えない方とは、ここの掲示板のように「匿名さん」で記載が出来ないから、自分の意見に責任が持てないからでしょ。

どこにでもいるのですよね〜 問題がある場所では何も発言しないで、違う場所で、「あそこはさ〜」って裏で文句を言う人。
そういう人はどこへ行っても愚痴ばっかりで、解決する為に努力をしない人。
609: クローズ参加者 
[2007-07-11 08:48:00]
確かに、607さんのおっしゃる通りですね。
多くの人が集まれば、それぞれの方の感じ方や考え方がありますよね。
606さんには、クローズが窮屈だなぁと不快な思いをさせてしまった事は、クローズ参加者の一人として申し訳なく感じます。
ただ、例え少数派だとしても606さんの御意見は今後クローズでの意見交換をより良いものにするにあたり大変貴重な御意見だと思います。
私の様に考えている人間も沢山いると思いますので、是非クローズでもどんどん自分の意見を言っていただけると助かります。
私は是非606さんのご意見もお聞きしたいです。
宜しくお願いします。
610: 匿名さん 
[2007-07-11 15:56:00]
606さんが本当にクローズ参加者かなんて分かりませんよ・・・
611: 契約済みさん 
[2007-07-15 10:28:00]
購入者さん 早くクローズへ早く参加ください。

今が大切な時です。

迷いはいらないと思います、勧誘ではありませんが

個別にならず 団体の交渉を。
612: 匿名さん 
[2007-07-15 16:49:00]
>>611
クローズで団交しても相手にされない予感が・・・
あくまで予感なので、突っ込み無用願います。
613: F棟入居予定者 
[2007-07-15 18:12:00]
クローズへの参加はどのような手続きでしょうか?
残念ながら説明会に参加できなかったものですから、
配布された案内?ビラ?を拝見していないもので・・・
614: 購入検討中さん 
[2007-07-15 18:38:00]
>612さんへ

相手は「それなりの」法的な問題点を意識していますよ・・・
615: 匿名さん 
[2007-07-15 18:48:00]
>クローズへの参加はどのような手続きでしょうか?

6月2日の373さんの書込みをご覧いただければ良いのでは?
616: P0001 
[2007-07-15 23:03:00]
クローズの方は一体何をしようとしているのかわかりません。
団体交渉をと考えているのであれば、明確にされては如何ですか?
そうすれば賛同者も増えるのでは?ただし、キャンセルの賠償金を追及しようなどということなら、賛同者は少ないでしょう。
617: 契約済みさん 
[2007-07-15 23:39:00]
クローズドには興味ないです。
ようやく入居準備のスケジュールを立てられるようになった今、
デベとの対決姿勢をとる必要はなくなったと思っています。
618: 匿名さん 
[2007-07-15 23:42:00]
結局、騒ぎ損?
619: U 
[2007-07-15 23:55:00]
>>P0001さん
個人的意見ですが、こちらで詳細を書くことはしないと思います。

クローズという表現は嫌ですが、わかりやすさのため使わせていただきますと…

クローズ自体が、ある方向性に対する賛同者のみが参加しているものでは無く、購入者同士で意見交換をし、必要ならば賛同者を募るものだと私は認識しております。

なので、購入者の方で希望される方には、クローズへの参加をしていただき、情報は共有して、賛同いただけるのならばそこで賛同の意向を示していただければと思っております。(クローズへの参加=クローズ全体の動きに賛同しなければならない、ということではありません。)

また、以上のことより、ここで詳細を書いて賛同者を募ることはしないと思います。(個人的見解なので断言は出来ません。申し訳ありません。)
620: 匿名さん 
[2007-07-16 00:55:00]
結局、デベの書き込み。

クローズなんて表現、変だと思ってた。

でも、ここではクローズって呼ばれてるからアレだけど、
なんで、瑕疵有る契約を続行させられるのに、616や617のような購入者がいること自体が不自然。

貴方達、高い買い物するのに、何で?

それに、不満無くこのまま引越しするなら、何故ココに書き込むの?
616,617もういいじゃないですか、どうぞご勝手に引っ越す準備お勧め下さい。

それに、あえて、クローズを落とす表現書き込まなくても・・

でも、ココだけの話、多くの、殆どの購入者達は不満だらけ不安だらけだよ!
621: 匿名さん 
[2007-07-16 02:01:00]
620さんは、
契約者なのか、物件関係者なのか、それともまったくの部外者なのか、
判断することはできませんが、、

この物件は本当に「瑕疵有る」物件なのでしょうか?
土壌汚染の騒動については、部外者でもこのあたりのマンションに
興味のある人間にはそれなりに知れ渡っていることと思われますが、
それは瑕疵ということにはなっていないのではないでしょうか。

瑕疵が「有る」のと「無い」のでは大きな違いです。
また、その瑕疵に対してどのような対応がなされたのかによっても
物件の価値は異なってくると思います。
一方的な見方や思い込みで、物件に関する重要な事項を
安易に書き込むべきではないと思いますがいかがでしょうか。

現在の契約者だけで今後継続的に何十年もやっていけるわけでも
ないでしょう。
さまざまな事情により売却したり、そういうことがきっとあるでしょう。
資産価値が下がらない・資産価値を下げないということは、
少なくとも契約者の方をはじめ、関係者の方々には非常に大事なことでは
ないでしょうか。


いわゆる「クローズド」に参加されている方々、

今が大事な時期とのこと。
どのような活動をされようとしているのか分かりかねますが、
この掲示板に疎い方々も多くいらっしゃるでしょう。

より多くの契約者へ呼びかけをされたいなら、例えば週に一回でも
参加方法(例のメアド)を示す等されたらよいのではないでしょうか?
理由があってそうされないのならば、まったく余計なアドバイスですが。
ちょっと見ていて歯がゆかったもので、書かせていただきました。
622: 匿名さん 
[2007-07-16 04:01:00]
問題発覚から3ヶ月以上経った今もPart4(3月時点)とあまり変わらない書込みがあるんですね。
確かに高い買い物ですから、公の解釈に流されずに自身が納得いくまで訴訟を起こすのも個人の自由だと思います。
また、同様に近い将来入居する人同士が、入居に向けた意見や情報交換をするのも自由だと思います。

(入居時には、皆さん笑顔で会話していると思います・・・)
623: P0001 
[2007-07-16 23:49:00]
私にとっては自由に書き込めるこちらの方がよいです。
624: 匿名さん 
[2007-07-17 00:11:00]
>>621
土壌汚染は瑕疵ですよ。普通に。
625: 匿名さん 
[2007-07-17 01:33:00]
土壌汚染を告知しないまま購入者に引き渡そうとして、バレたら撤去すればいいや。 というのは瑕疵でしょう。

土壌汚染は人体に影響のないレベルだからそのまま残置しますよ。 と売主が契約前に告知して、購入者が了解の上ならば 瑕疵ではないな。
626: 匿名さん 
[2007-07-17 07:41:00]
>625
何も分かってないですね・・・
627: 入居予定さん 
[2007-07-17 15:39:00]
>625 さん

我ながらお節介とは思いますが、ご説明します。

1)「土壌汚染を告知しないまま購入者に引き渡す」のが瑕疵ではありません。「土壌汚染」が瑕疵です。

2)いずれにしろ、ここで問題とすべきなのは「瑕疵一般」の定義ではなくて「瑕疵担保責任の対象としての瑕疵」です。
「瑕疵担保責任の対象としての瑕疵」というのは「引渡しを受けた時点では買手が予見できない隠された瑕疵」のことです。 だから、625さんの後段「土壌汚染は人体に影響のないレベルだからそのまま…」云々はやはり「瑕疵」です。 ただし「瑕疵担保責任の対象としての瑕疵」ではありません。

3)なお、オリックス不動産が2年だといっている「瑕疵担保責任の時効」というのは、「引渡しを受けた後で発見された瑕疵について買主が売主に対して責任を追求できる期間」のことです。 民法の規定では1年ですが、宅建法では最長2年の特約を認めています。 
しかし、ここで問題となっている土壌汚染は「隠れた瑕疵」ではありませんから、この時効期間は関係ありません。 もしオリックス不動産が実施した対策が不十分なため将来買主が何らかの損害を受けた場合は、一般の「債務不履行による損害賠償請求権」が発生しますから、時効期間は民法724条の10年になります。

>626 さん
おっしゃっていることはそのとおりかもしれませんが、こういう言い方は止めましょうよ。
628: 匿名さん 
[2007-07-17 21:25:00]
625さんは購入者ではないでしょ。
そんな丁寧に説明する必要はないと思いますが。
629: 匿名さん 
[2007-07-17 21:30:00]
11月17日時点で何故デベは重要事項にあたらないと判断していたのでしょうか?詳細をお分かりになる方がいらっしゃいましたら宜しくお願いします。
630: 匿名さん 
[2007-07-17 22:14:00]
627さんの解説の中で「民法の規定では1年ですが、宅建法では最長2年の特約を認めています。」の部分ですが・・・
気をつけなければならないのは、宅建業法で買主の権利保護が重視されているように見えますが、実際は、民法566条の「1年」は、「事実を知った時から1年内」なのに対し、宅建業法(40条)の「2年」は、「『引渡しの日から2年』以上となる特約」より買主に不利な特約は無効としている(だから普通は最低限の2年としている)ので、買主にとっては、民法566条の方が大体は有利であるという点です。
なぜなら、瑕疵は『引渡しの日から2年』以内に発覚しないことが多いからです。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる