千葉の新築分譲マンション掲示板「パークホームズ新浦安カーサ・セントリア」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 千葉の新築分譲マンション掲示板
  3. 千葉県
  4. 浦安市
  5. 東野
  6. パークホームズ新浦安カーサ・セントリア
 

広告を掲載

匿名 [更新日時] 2012-07-17 16:10:00
 削除依頼 投稿する

新浦安のちょっと内陸側。そして定期借地権。
気になっているのですが、なかなかスレッド立たず。。
皆さんどう思われますか?

[スレ作成日時]2007-01-13 14:25:00

現在の物件
パークホームズ新浦安カーサ・セントリア
パークホームズ新浦安カーサ・セントリア
 
所在地:千葉県浦安市東野1丁目211番(地番)
交通:京葉線「新浦安」駅から徒歩20分
総戸数: 225戸

パークホームズ新浦安カーサ・セントリア

62: 匿名さん 
[2007-03-21 22:51:00]
ほんとここではあんまり盛り上がってないのにって感じですね。

自分もMRで赤いバラが沢山ついているのを見ました。
357沿いの間取りも、ほとんど埋まっていました。
MRオープン当初には100戸販売と言っていたのが実際90戸販売と少なくなっていたので聞いてみたら、第1期でも1次が終わり次第、すぐ第1期2次として何戸か売り出すとか。。。

確かに定借と幹線道路沿いが気になるところ。
あまり書き込みが多くならない物件ですが、一体どうなるのやら。
63: 匿名さん 
[2007-03-31 21:51:00]
本日第一期の登録締め切り・抽選会。

どなたか決められた方いますか?

ちなみに自分は無抽選で決定しました。

定借やら環境など悩むところはありましたが、今後は色々とお話していけたらと思います。

宜しくお願い致します。
64: 入居予定さん 
[2007-03-31 22:38:00]
わたしも今日無抽選で決まりました。
良い情報交換できたらいいですね。よろしくお願いします。
65: 入居予定さん 
[2007-03-31 23:26:00]
<64さん

結構まだ埋まってない間取りもありましたね。
重なったところは結構高い倍率だったとのことですが。

こちらこそ同じマンション住民としてよろしくお願いします。
いろいろ情報を交換したいです。
66: 購入検討中さん 
[2007-04-03 01:25:00]
<64さんと65さん
 357沿いの方で契約されましたか???
正直、現在のところ、357沿いで考えております。
先週末の抽選会では、どの辺りが埋まっていませんでしたでしょうか?
悩みに悩み込んでます。
67: 入居予定さん 
[2007-04-03 14:31:00]
埋まってないところは、上層階下階もまんべんなくといった感じでしたよ。
人気があったのは、やはりバルコニー付きのところだったようですね。
357沿いっていうのは悩みますよね。毎日のことになるので、気になるようならよく考えたほうがいいですよね。
68: 入居予定さん 
[2007-04-03 19:56:00]
<66さん

65です。
67さんがおっしゃってるように、確かに販売自体もまばらな感じだったので、空いてるとこもどこが多いって感じではなかったです。
ルーフバルコニー付きや一階以外は、あんまり抽選にならなかったとか。

ちなみに自分は357沿いではないのですが、それでもやはり騒音などは気になります。
67さんがおっしゃってるように、一時的なことではないのでよく考えたほうがいいですね。
69: 購入検討中さん 
[2007-04-04 00:28:00]
<64さんと65さん
66です。
 私も無抽選で決定し、権利はまだ保持してます。
357沿いなのですが、2重サッシの強力なタイプを使用してますよね。MRでもありましたが、
防音対策は、サッシで解決なのでしょうが、逆を考えると、開けるとうるさいという事に
なりますね。
 確かに効果はあるのでしょうが…今週末もう一度、MRに出向いて、空いてる物件も含め
考えることにします。
 折角なので、お聞かせください。定借に対するお考えを是非、お聞かせください。
賛否両論ですので、お二方の意見も参考にしたいと考えております。
70: 購入検討中さん 
[2007-04-04 00:38:00]
<63さん
66です。
 購入を決定されているのに見落としてまして、大変失礼しました。
64さんと65さん同様、ご意見を頂けませんでしょうか?
 間取りとか設備的なところは、個人的には、気に入ってますし、問題ないと考えております。
生活環境についても、利便性を考えますと住みやすい場所ではと思ってます。
71: 入居予定さん 
[2007-04-04 11:42:00]
64です。
私は、今も浦安市民で、どうしても浦安に…と考えていたので決めました。
定期借地はやはり気になるところですが所有権付きマンションも50年たてば建替えでは?と
いう風に考えたのと、50年と決まっていれば無駄な修繕もないのでは?とも考えて決めました。
このマンションは変に管理費のかかる余計な施設もついてませんしね。

あと、音に関してですが、今も近くに住んでるのですが決してうるさくないとは言いません。
やはり大きな幹線道路沿いになるし、交通量も多いです。わたくしは気になりませんが、
気になる方はなると思います。この辺は他の方も言っておられるとおり感じ方にも個人差ありますし、一時的なことではないので、周辺を歩いてみたり営業さんからよくお話を聞くことをお勧めいたします。
72: 入居予定さん 
[2007-04-04 19:19:00]
<66さん

65です。ちなみに63も自分です。説明が足りず、すいません。

66さんも権利はお持ちなんですね。
確かにあれだけの防音対策をしているということは、裏を返せばそれだけしなくては防音できないということだと自分も思いました。
自分は日中家に居ないと思うので、気になるのは深夜だと思いますが、寝室を奥に配置したりして過ごそうとは思ってます。

定借については賛否両論だとは思いますが、自分も71さん同様、分譲マンションのように建物が長持ちするためにと度々無駄な修繕することはないと思っています。
きっと修繕については期間満了時が近づくにつれ、住民同士での意見も様々になってくるとは思いますが。
50年という期間内、販売会社自体もしっかりしているところなんで、そんなにほったらかしにはならないと信じてます。
これからのことはもちろんですが、やはり今の時点で街そのものを気に入ってますし、あの価格での物件はなかなかでないだろうと思い、決めました。
50年永住することになるのかもしれませんが、ここで余分にかからなかったお金を老後に貯めておいて、満了時にはまた新しい生活を送ったり、財産にしていけたらとは思ってます。
あまり参考にならない意見で申し訳ないです。
73: 購入検討中さん 
[2007-04-04 22:34:00]
私は抽選で当たりました。ちなみルーフバルコニー付です。
権利は保有してますが、営業から今週末までと言われています。
騒音は確かに気になりますが、あの価格であればいたし方ないかなと。

<64さん
現在も浦安に在住とのことなのでお聞きしたいのですが、浦安は公立幼稚園が充実しているようですが、私立の幼稚園もマンション近辺までバスがでているところもあるのでしょうか?
もしお子さんがいらっしゃるようであれば情報よろしくお願いします。
74: 入居予定さん 
[2007-04-05 10:49:00]
73さん>64です。ルーフバルコニー付きいいですね!うらやましいです。

うちは、子供はいないので幼稚園のことは全然わからないです。お役に立てずもうしわけありません。浦安は子育てしやすそうでいいですよね。
75: 入居予定さん 
[2007-04-05 11:00:00]
私もルーフバルコニー付きで決まりました。 今週末に三井タワーへ行ってきます。
確かに騒音は気になります。 先週末もMRの駐車場から357沿いを歩いてMRへ行きましたが、確かに車が通ると話し声が聞こえにくかったです。
でも私も浦安在住なんですが、一度住むと離れられない魅力的な町なのと、この価格で新築なのは無いかな?っと思い購入することにしました。
定期借地権なのも気になりましたが、固定資産税も建物だけにしかかからないし、いいかな?っと。
<73さん
私も今年から公立の幼稚園に子供を入園させるのですが、浦安は公立に通わせる方がほとんどで、3年保育を希望の方だと私立を選んでる方が多いようです。
でも、今年から公立も3校(堀江、青葉、入船南)が試験的に3年保育になるみたいですが・・・。
バスの情報はわかりません。  ごめんなさい・・・。

こちらも同じマンション住民として宜しくお願いいたします。
76: 入居予定さん 
[2007-04-05 19:43:00]
72(63&65)です。

入居予定の方が多く見られて、嬉しく思います。
今後ともよろしくお願い致します。
ルーフバルコニーつきということは、抽選を勝ち取られた方なんですね。
自分も今週末は三井タワーにて契約会です。
一年は長いですが、出来上がりを楽しみにしていきたいと思ってます。

みなさん、オーナーズスタイリングなんですがどうされましたか?
床の色や、キッチン、またキッチンの吊戸棚の有無。
オプションも何かつけられた方いますか?
77: 入居予定さん 
[2007-04-05 22:07:00]
だんだん書き込みが増えて嬉しいですネ

76さん>うちは一番白いバニラにしました。
キッチンの吊戸は意外と料理のにおいがリビングに飛ぶとかで有りにしました。
収納も気になりますしね。
オプションは人感センサーや洗濯機上戸棚、浄水器、水切りまな板くらいでしょうか。
78: 購入検討中さん 
[2007-04-05 23:07:00]
73です。

<75さん
幼稚園情報ありがとうございます。参考にさせていただきます。
我が家もほぼ決定になりそうなのでよろしくお願いします。

オーナーズスタイリングは、77さんとほぼ同様で、「バニラ」を選択して、洗濯機上戸棚&浄水器&ステンレスフードくらいでしょうか。
これはおすすめってもの他にありますかね?

書き込みが増えてきて本当にうれしいです!
79: 入居予定さん 
[2007-04-05 23:45:00]
76です。
登録開始になっても抽選日になっても、書き込みがあまり増えなかったのでちょっと心配でしたが、最近は書き込みが増えて本当に嬉しいです。

オーナーズスタイリングの件ですが、早速お答えくださってありがとうございます。
結構みなさん付けられるんですね。
うちはカラーは同じく「バニラ」にしました。
あとは水切りまな板した付けなかったのですが、みなさんの意見を見てちょっと考えようかなって思います。

自分も何人かの方と同じく今も浦安市民なんで、お天気が良い日は建設現場に足を運んで覗き見してます。
一年後の今頃を想像すると楽しみです。
これからも色々情報交換してください。お願いします。
80: 入居予定さん 
[2007-04-06 08:20:00]
75です
私もここの皆さんと同じ「バニラ」にしました。
主人は「ブラウン」がいいといってましたが、うちは小さい子供がいるのでキズが「バニラ」のほうが目立たないということで・・・。
キッチンカラーは「ホワイト」にしました。汚れが目立ちそうですが・・・。
皆さんは何色にしましたか?
あとは 浄水器と家電収納つき食器棚をつけて吊棚を無しにしました。
私的には玄関照明人感センサーもつけたかったのですが・・・。

皆さんのいろんな意見が聞けて嬉しいです。
これからも宜しくお願いします。
81: 入居予定さん 
[2007-04-06 14:02:00]
80さん>キッチンカラーは洗面などバニラに合わせて木目にしました。
あとでいろいろキッチンをリフォームするときに面材はホワイトやシルバーが無難かなぁとも
考えましたが、せっかくなので好きなのを選びました。

あと、サンウェーブのショールームを尋ねたときにどの面材でも使っていれば、くすんでくるし、油汚れなどで変色するしあんまり変わらないそうです。ホワイトも可愛いですよね。
82: 申込予定さん 
[2007-04-06 23:23:00]
みなさんローンはどうされますか?
定期借地となると、いろいろ制限がありますよね?(定期借地物件ということで貸してくれない銀行もあるし。。。)
わたくしは、20年固定を考えているのですが難しいですね…定借住宅ローン。
83: 入居予定さん 
[2007-04-07 18:35:00]
私は提携銀行の35年ローンでお願いする予定です。
優遇もあるようですし。
でもまだ半年くらい最終判断まで時間があるので、色々と調べてみようとは思いますが。
みなさんは、いかがですか?
84: 購入検討中さん 
[2007-04-12 15:08:00]
地代があるので、固定資産税がいらないのかと思ったらびっくり!!
上物に掛かる税金って、借地の場合は高くなるんでしょうか?
85: 物件比較中さん 
[2007-04-12 15:13:00]
定期借地権のデメリットを教えてください。
メリットは営業さんに聞いたので。
86: 匿名さん 
[2007-04-12 17:28:00]
84さん>もちろん建物は購入者のものなので、当然、固定資産税はかかりますよ。
借地だから、上物の税金が高くなるということはないはずです。
新築マンションなので、当初5年税額は2分の1です。
建物のみなので、いずれ減価償却されていくでしょうが、持ち家となる以上、固定資産税は毎年必須です。

85さん>検索などしてみると、定期借地権についてはいろいろ出てきますが、要はその人のライフスタイルや考え方だと思います。まだ、日本では定期借地権付きマンションの例も少ないですし、実際に50年経過した例がないですからね。

定期借地権で一番考えなければならないのは、「定期借地は通常借地期間が終了したあとは、更地にして返さなければならない」ということでしょう。
また、所有権を購入したわけじゃないので、毎月借地代を払わないといけないんですよね。

したがって、定期借地権の建物を購入するときには、所有権のマンションを購入するときに比べて余「借地代」と「解体費用積立金」を月々払っていかなければならないわけです。
その分、最初の物件価格が安い、というところでしょうか。

50年経つと持ち主に土地を返さなければならないと決まっているので、数十年経った後の売却も難しいでしょう。大きなデメリットは、そんなところではないでしょうか?
87: 申込予定さん 
[2007-04-13 16:16:00]
でも、海浜幕張の中古は売れてますよ...
88: 匿名さん 
[2007-04-13 18:28:00]
>>84
固定資産税は、土地と建物を分けて課税されます。
マンションの場合、戸建てに比べると圧倒的に建物の評価額が高くなります。
借地だから上物に掛かる税金が高いという訳ではありません。
しかも、減価償却期間が木造の25年間と違って60年間と長い、つまり建物が古くなっても評価額は大して下がりません。
戸建ての方が、固定資産税が高いと思われがちですが、実は長い目で見るとマンションの方が高くなるんですよね。
しかし、60年間も評価が下がらないなんておかしな税法です。
財産はとしての評価は下がる一方なのに、税金だけはきっちり持ってかれる。理不尽な話です…
89: 匿名さん 
[2007-04-13 20:38:00]
>でも、海浜幕張の中古は売れてますよ...

もしベイタウンのことをおっしゃっているのなら、そこは定期借地権ではありませんよ。
90: 匿名さん 
[2007-04-14 17:49:00]
そうです。転借地権というもので、30年後に更新(だったかな…?)がされるんですって。
91: 入居予定さん 
[2007-04-14 20:05:00]
今日は第一期二次の締め切り日ですね。

販売状況はどうだったんでしょうか?

また新しいお仲間が増えたら、掲示板も盛り上がるでしょうね。
92: 匿名さん 
[2007-04-14 23:23:00]
>85さん、
マンションじゃないですが、台場のビーナスフォートが参考になるのではないでしょうか。
定期借地権で、来年に更地返還のはずです。
93: 物件比較中さん 
[2007-04-23 00:32:00]
 自分は、第一期二次を見送りました。
近頃日経でマンション販売状況に関する記事がありましたが、販売状況は、
どうなんでしょうか?営業の方に伺っても、本当のところは、聞けないのでしょうし…
でも、一気に販売をしてしまう様な物件では無いと営業の方は、言ってましたね。
これって、どういう判断なんでしょう?そもそも、一気に売れないと考えているのか、
それとも出し渋って、吊り上げる事を考えているのか。地価は上昇しており、金利も
上がっているが、この先、色々な経済指標から判断すると、大幅な利上げもなさそうだし、
う〜〜ん。微妙です。
94: 匿名さん 
[2007-04-24 17:08:00]
販売手段については、確かに理解し難いところなのでなんとも言えませんが・・・

販売状況は第一期二次までで、大体半分の100戸くらいが確定しているかと思います。
(購入者用のWebサイトにて、埋まっている箇所を確認しただけですが)
長いスパンで売っていくという手段はOPEN当初よりやはり変わってないようですね、今週末には第一期三次の日程だそうですし。
しかしながら、あと残り100戸以上・・・本当に完売するのか心配してしまいます。
95: 入居予定さん 
[2007-04-25 08:02:00]
94さん>購入者用のウェブサイトってなに??
購入者ですが、不安になりました・・・(/_;)
96: 匿名さん 
[2007-04-25 14:10:00]
ここの営業マンは、非常にレベルが低い・・・
聞いたことに全く応えないばかりか、肝心な事も言い忘れる・・・
このレベルの営業マン(オバハン)と定期借地で何故売れるんだろうか・・・

中古で転売する時の事を考慮したほうがいいよ。
定借中古の購入で、金貸してくれる銀行は少ないから。
97: 匿名さん 
[2007-04-25 20:45:00]
<95さん

解りづらい説明ですいませんでした。
オーナーズスタイリングのサイトです。
全世帯が表示される画面で、反転しているのが契約済みの住戸かなと勝手に思っています。
98: 匿名さん 
[2007-04-25 21:08:00]
転売はそもそもきついでしょ。
ローン以前の問題で、解体されるとき次に住む場所を購入できる余裕があるか、確実に千の風になるくらいの年齢じゃないと中古じゃ買わないよ。
場所柄、賃貸にまわすのがいいと思う。
駅から遠くても、転勤で地方から首都圏にきたTDR好きが借りてくれるだろうから。
99: 申込予定さん 
[2007-04-26 15:42:00]
じゃあ買うのヤメタ
100: 匿名さん 
[2007-04-27 00:56:00]

未入居か、築5年以内なら、転売でもどうにかなると思います。
でも5年後、他に住むところを探さないとならない場合、不動産価格が、そして金利がどうなっているか考えるとちょっと難しいですよね。

なので転売はきついと言っただけです。
101: 匿名はん 
[2007-04-27 01:04:00]
第1期3次は、7戸販売決定という葉書が来ました。本当に売れてるのかな
確かに転売はきついと思うよ。頭金がある人は、新町で勝負した方が
良いかも…
 地代は、上物の支払いが完了しても、発生するからね。地代は、@20,000-前後でしょ。
管理費・修繕積み立て等考えると、上物支払い以外に@50,000-くらい掛かるよ。
 上物の支払いが@150,000-くらいとすると、計@200,000-/月の支払い。
これなら、新町で勝負。アルファグランデなら行けるかな?プラウドは、でかすぎるね。
金額も。自分は、新町で考えますね。
102: 匿名さん 
[2007-04-27 01:15:00]
ローンで購入する場合、地代分には利息がかからないから、という考え方もあるので難しいですね。
103: 匿名はん 
[2007-04-27 01:38:00]
確かにその通りですが、地代は、固定資産税同様毎年見直しです。上物は、減価償却され、
軽減されますが、地代は、状況次第ですね。皆さんの意見を総合すると
①物件自体は、良い
②管理費が高い
③環境微妙(357・湾岸線・歩道橋あり)
④定借
⑤都市計画税が浦安市は無い

南西向き歩道橋とかぶる部分は、どう考えても難しいと思いますね。
104: 匿名さん 
[2007-04-27 11:14:00]
<103さん
地代って、3年おきの見直しじゃなかったですっけ?どっちにしろ見直しがかかるのは変わりませんが(-_-;)

都市計画税がかからないってなのは、何か不利があるんですか?
105: 匿名さん 
[2007-04-27 22:55:00]
ざっくり計算して地代のせいで割高になるなと思ってましたが、地代が見直されるとなると何のメリットもない物件ってことですね...
106: 匿名はん 
[2007-04-28 00:33:00]
ゴメンナサイ。地代は、3年毎の見直しでした。地価上昇傾向があるので、トータルでは、
割高だと思います。50年間賃貸マンションに住むのと一緒ですね。ローンが終わっても
管理費・修繕費・地代は残りますので。
107: 匿名はん 
[2007-04-28 00:38:00]
もう1点忘れてました。
 都市計画税は、2万~3万円/年間くらい掛かるもののようです。
浦安市は、この負担がありません。^^
 定借はやはり微妙です。
108: 匿名さん 
[2007-04-28 14:40:00]
管理費・修繕費が残るのは所有物件も一緒なので、地代をどう考えるかですね。
109: 匿名さん 
[2007-04-28 21:48:00]
所有権だったら良いのになあ。
 変更はありえないのだろうか?難しいだろうけど…
売れ行きが良くなければ、その可能性もある???
110: 匿名さん 
[2007-04-28 23:59:00]
定借でなければ絶対買うんですけどね
111: 周辺住民さん 
[2007-04-30 22:23:00]
僕も、定借なら、即決です! 日曜日の日経新聞に「定借物件」についての記事がありました。定借≒ロング賃貸。
112: 周辺住民さん 
[2007-04-30 22:25:00]
【誤】僕も、定借なら、即決です! 【正】僕も、定借でなければ、即決です! ・・・失礼しました。
113: 匿名さん 
[2007-05-01 11:51:00]
定借でないとお高くならざるを得ないですよね〜。
新町のプラウドも相当強気の価格ですが、5000万台前半中心の物件になって
しまうような気がします。5000万を超えると不動産の売れ行きは鈍くなるそうですね
(安全に購入可能な世帯年収の世帯が減るためと言われています)
114: 入居予定さん 
[2007-05-02 21:24:00]
<113さん
そうなんですよ。あの立地ですが、きっと分譲にするとお高くなるの間違いないです。
現にあの辺りの分譲は、普通に4、5000万台する物件ありますからね。
プラウドまで強気になれるかどうかは定かではないですが、きっとそれなりに対抗してきたのでは。
それにしても、定借というのはかなりネックになっているようですね。
今月から第二期の販売開始するようですがどうなることやら。
115: 匿名さん 
[2007-05-05 01:53:00]
夜8時台に357沿いを走りました。相当の車の両ですね!信号待ちしても行徳方向に進むと橋(やや登り坂)があるのでバンバン加速して走ってました。騒音対策の窓ですが、開けるとちょっと気になりますね!
あとあの歩道橋が微妙に気になりますね。歩道橋からリビングが見えちゃうのかなぁ〜。
プリズンブレイクのように綱渡り脱出できそうな距離ですね(T.T)。ちょっち357沿いは考えちゃいます。
116: 匿名 
[2007-05-07 21:38:00]
この物件気になっていたのですが、やはりいろいろ考えないといけないことはあるようですね。
ちなみに、購入した方たちは、管理費と修繕積み立てはいくらくらいでしたか?
第2期はまだ未定になっているので、参考までに教えてください。
117: 周辺住民さん 
[2007-05-10 16:06:00]
30半ばで買ったとしても、80半ばで物件から追い出されてしまえば、どこに住むのでしょう?(平均寿命は超えていますが)
長生きできた場合、微妙。
同じく50後半で売却できるのでしょうか(のこり20〜30年でまともな相場形成がされるのか)?
何らかの都合で売却する場合、微妙。
まず、買い手候補者の住宅ローンが確実に35年組めなくなる(返済比率がアップしてしまう)。
そもそもローン対応できるのか?

ここで一生過ごすという方は問題なさそうだが・・・。うまく寿命が延びた場合が・・・。
個人的には、その頃には法改正があって、50年が延長なんてことになるような気がしますが(最も地主次第だろうが)、今その期待に掛けるのはリスク大きいなあ。
118: 匿名さん 
[2007-05-10 18:08:00]
定期借地権って判断が難しいですね。
でも、50年も経てば所有権のマンションも建替えもしくは大幅修繕が必要な時期ですよね。
やっぱ、考え方でしょうか。
売却を考える場合はやはり厳しいでしょうかね。
119: 物件比較中さん 
[2007-05-10 20:16:00]
所有権の担保が無いのは、資産価値・人間心理、両面から、痛いですね〜。いい物件とは思うのですが・・・
120: 周辺住民さん 
[2007-05-16 16:30:00]
ここが良い物件ですか?
今、新浦安に比較物件が乏しいのでそう思うのでしょうが、
場所は国道沿いで、買い物も遠く、公園もなく、尚且つ定期借地ですよ。

東野の良いところは、静かなトコだけです。
国道沿いで、それもナシ。
121: 匿名さん 
[2007-05-16 16:58:00]
>東野の良いところは、静かなトコだけです。

何を良いと感じるかは人それぞれ。
あなたの狭い了見だけで、断言しないで下さい。
122: 匿名さん 
[2007-05-23 21:25:00]
先日、向かいの同じ14階建てのマンションへ行ってきました。
やはり、357沿バルコニーはうるさかったですが、玄関側の廊下はかなり静かでしたよ。
でも階が上になるほど、気になりませんでした。
カーサセントリア、8階くらいまで出来てますね
123: 入居予定さん 
[2007-05-24 00:01:00]
<122さん

お隣のマンションの何階くらいに行かれたんですか?
以前知人に、上に階に行けば行くほど音は気になると言われたので・・・。
124: 匿名さん 
[2007-05-24 09:24:00]
<123さん
10階と14階に行ってみました。
4階差でかなり違うように感じましたよ。
お隣のマンションが壁になって、カーサのほうが静かになるのかな?っと勝手に思ってます。
125: 入居予定さん 
[2007-06-04 23:35:00]
自分もお隣のマンションのオープンハウスに行って来ました。
10階だったと思います。
幹線道路沿い&南東向きの部屋だったのですが、2重サッシを開けるとかなりの音が気になりましたが、2重サッシを締め切ると気にならないほどでした。
きっと、TVを見ている音などの生活音があると更に緩和されるでしょうね。

すでに9.10階まで出来上がってきたように見受けられます。
一向に書き込みが増えないですが、2次販売の状況などいかがなものなんでしょう。
126: 入居予定さん 
[2007-06-08 14:02:00]
あまり書き込みがないですね・・・・
やはり浦安とはいえ、定期借地と道路沿いがネックになってるんでしょうか。
完売するんでしょうかね?
127: 周辺住民さん 
[2007-06-08 15:33:00]
今日ポストにチラシが入ってました。
売れ行きはどんな感じなのでしょうか。
128: 匿名はん 
[2007-06-11 00:05:00]
MR開設当初より検討を重ねてきましたが、営業の方の『長期間賃貸に
住むイメージ』という説明を受け、購入は断念しました。色々判断
材料はありました。

①定期借地権であること。
②①に伴い、地代が@20,000-前後/月発生する。
 所有権であれば、+@20,000-/月支払いが多く出来る。
③地代は、3年毎の見直しがある。
④中古物件として仲介業者が販売しにくい。
 仲介業者での書類整備等が所有権物件と比べ、煩雑である。
⑤共用施設が無い割りに管理費・修繕費が割高に感じられる。

新町の建設中物件、売残り住居、中古物件も検討しました。
確かに皆さんが仰るとおり、物件は良いと思います。

私の主観的な価値判断は、上記5ポイントです。

ご参考まで・・・
129: 入居予定さん 
[2007-06-11 22:22:00]
<128さん
入居予定ですが、私は「賃貸」とは違うと思います。
建物に関しては所有権なのでリフォームできるし、売ったり、賃貸に出したりもできるとのことなので、普通のマンションと変わりはないのではないでしょうか?
人それぞれで考え方が違うと思いますが、50年住めることが保証されていますし、50年後に建て替えとか大規模な修繕費などで悩まずに済むので良いと判断したので、私は購入しました。
あと、管理費・修繕費が高いとの意見ですが、私はあまりに安いと逆に不安です。普通くらいだと思うのですが。
他の方はいかがですか?
130: 物件比較中さん 
[2007-06-11 23:48:00]
そうだよね。
現在30〜40代の人が買ったとして 50年後80〜90歳だもん。日本も沈没してます。

でも借地代2万でも35年ローンでは840万だよ。ちときつくないかい?
 
固定資産(建物にかかる)もばかにならないし。
131: 物件比較中さん 
[2007-06-12 00:37:00]
現在、私の評価は割高です。
(理由1)地代@2万円/月は、1200万円(利子抜き単純50年)に相当します。分譲価格に+1200万円⇒浦安市内の所有権付きマンションが買えてしまいます。(理由2)3年毎見直しの地代家賃見直しの不安。(理由3)住めば住むほど、中古価値の減少速度が高まる。・・・所有権物件の方が、柔軟&選択肢を多く持った未来を迎えられると評価しました。

※50年永住される方には、悪くないと思います。 
※地代1万円または駐車場代0円(新価格?)になったら、私は、再注目するのですが・・・
132: 入居予定さん 
[2007-06-12 19:06:00]
129さんが仰るとおり、自分もそんなに管理費・修繕費が高いように感じませんでした。
確かに他物件のように共用施設が多いとは言えませんが、沢山施設があるが為に管理費が高くなり、中途半端に利用するよりは良いかと思います。
管理会社もしっかりしたところのようですし、その点は不満はありません。

残存期間が短くなるに連れて、中古価値が下がる事も仲介会社が販売しにくいことも納得のうえでの購入です。
50年という期間、自分たちの住みやすいようにリフォームしながら住み続けられる点は明らかに賃貸とは違うのではないでしょうか。

本日モデルルームから葉書が来ました。
7月下旬で一旦ギャラリーを閉鎖するとか。棟内に移動するんですね。
いよいよエントランス棟にも着工のようです。
楽しみですね。
133: 匿名はん 
[2007-06-14 01:46:00]
128です。

誹謗中傷をする訳ではないので、ご理解をお願い致します。
 住まれる方のライフスタイルに依存するので、考え方・意見は、
多種多様です。
 私の場合、131さんと全く同じ意見です。

これだけは、確認をしておいた方が良いと思います。
中古販売をする際に想定される懸念事項です。

①土地については、所有権ではなく、借地権である。
この場合、仲介業者は、所有権物件でないが故に手数料収入の割りに
契約条項が多いため(売主・買主・地主との契約およびその解除)
扱いたがらない。 
 手数料は、売買価格の3.0%(売主・買主とも)であり、割りに
合わない

②販売時期
 どこかで調べたのですが、定借物件の中古物件の平均経過年数は、
 8年前後でした。
 これ以上経過した物件だと、販売しにくいという事が見て取れ 
 ます。統計の精度にも依存しますが。

日本は、金利上昇局面であると思いますが、昨今の円安の影響で、
材料系が暴騰してまし、円安の恩恵をこうむっている会社(自動車)
などを考慮すると、日銀の景気判断には、要注意ですね!

 余談ですが、新町の中古物件もチェックしてますが、高すぎますね!広すぎますね!買える方幸せですね!
 プラウドも見学しました。ゴージャスですね。買えませんね!
 高すぎます。

この東野の物件は、所有権であれば、金額はどうであれ、今よりは、
勢い良く売れていると思います。
134: 匿名さん 
[2007-06-14 11:24:00]
賃料50年分1200万円+分譲価格で通常の分譲価格並み(坪単価175から190万円ぐらいか)。
しかし、使用期限50年、中古相場未成熟。
特に経過年数過ぎると、修繕意欲がなくなりそうな感じがする(どうせあと10数年、そこまで金かけなくともみたいな)。

この坪単価であれば、プラウドとかなり同じになる。

(注:地代1200万円は金利なしの50年分割払いみたいなイメージですかね。金利がない代わりに地価上昇による値上げのリスクがありますね。一方、プラウドの場合、仮に1200万ローンが増えるとすれば、金利による支払い総額の増加がデメリット。しかし、最長35年で支払いが終わるため、老後の負担がソフトですね)

したがって、仮に上記金利デメリットを補完できる程度自己資金があるのであれば(600から800かな? 計算してみてください)、プラウド有利でしょうか? 個人的感想では老後に管理費+修繕積立+駐車場+地代で5〜6万月々に払い続けるのは結構負担だな。
仮に長生きした場合、土地返還でその年(80過ぎるが)で追い出されても行くところがない。

もっとも経済性の面だけでの比較なので、三井がいいとか駅近いほうがいいとか、東野がいいとか埋立地は嫌だとかの観点もあるが(注:私は新町M井のマンションに在住するもの。野村とは利害関係はない)。
135: 契約済みさん 
[2007-06-14 12:54:00]
でも、土地分の固定資産税はかからないし
ローン1200万多く組むと、最初の保証金がずいぶんと
高くなりますよね?
その分差し引いて計算し直してみては?
136: 匿名さん 
[2007-06-14 22:13:00]
定期借地権マンションの問題点
http://d.hatena.ne.jp/flats/20070614
(hのところを半角小文字のhに直してください)
137: 匿名さん 
[2007-06-21 15:25:00]
スレあんまり伸びないですネ。

定期借地はやはりネックなんですネ。いい物件だと思いますが…

定期借地権の場合、銀行ローンもやはり組みにくいのでしょうか?
138: 入居予定さん 
[2007-06-21 17:32:00]
銀行ローン、普通に通りましたよ。
決して年収も多くないですが。
ただ中古で売りに出す時は、ローンが通りにくくなるとか。
139: 匿名はん 
[2007-06-22 00:52:00]
銀行ローンは、中古物件でも対応はしてくれますが、
定期借地の中古に対しては、除外されているケースが
見受けられるので、新築で購入する時は、問題ない
のですが、中古で売りに出す際に現状からすると
厳しいと思いますよ。
 3,000万円4,000万円なんてCashで持ってる方、
稀ですよ。
140: 購入検討中さん 
[2007-06-29 21:28:00]
第二湾岸、本当に出来ちゃいそうですね。
そうすると、目の前の道路の交通量も減って資産価値アップ!
でしょうか!ちょっと注目しております。
141: 入居予定さん 
[2007-06-30 01:18:00]
<140さん

本当に出来ちゃいそうですねと書かれてますが、何か進展があったのでしょうか。
そのような話しを聞いたことがなかったので。
参考までに教えてください。
142: 匿名さん 
[2007-06-30 08:50:00]
できたとしても30年後だろ のこり解体を待つだけですね
143: 契約済みさん 
[2007-07-01 02:32:00]
先日インテリア商談会の案内が来てましたね。契約者の皆さんは参加されますか?
私はモデルルームに置いてあったダイニングテーブル(広い方のリビングにあったやつです)がとても気にいっていて、いくら位するものか聞きに行こうと思っています。他にも最近流行りのエコカラットなどにも興味があるので、色々と相談するつもりで来場予約をしちゃいました。。。
こうやってインテリアの事などを考え始めると、新居を買ったという実感が湧いてきますネ。
今から楽しみです♪
144: 契約済みさん 
[2007-07-01 10:52:00]
我が家も参加します。
パンフレットを見ているとどれもこれもよさそうなものばかりですね。
エコカラットも大変興味がありますが、価格が・・・。

本当に楽しみですね〜。
145: 匿名さん 
[2007-07-03 03:04:00]
エコカラット汚れますよ〜
お子さんのいるご家庭では避けたほうが良いと思います。
146: 不動産購入勉強中さん 
[2007-07-04 18:51:00]
145さん、エコカラット汚れる・・ってどういう風にですか?
しみとか?手あかが付きやすいとか?
珪藻土みたいに拭き掃除もできないし、やっぱりメンテナンスが大変なんでしょうか。もう少し教えて下さい。
147: 入居予定さん 
[2007-07-12 23:58:00]
我が家もインテリア相談会、出席します。
これといって、なにかお願いする予定も個別インテリアコーディネートもしてもらうわけではないのですが・・・。
もうすぐあのモデルルームも一時閉鎖するようですし、今の内に色々と見ておけたらなってところです。

ところで和室がある間取りの方。
この物件での和室って、通常だと畳って普通の畳なんでしょうか?
モデルルームの100Hタイプの和室はオプションやらで高そうになっていましたが。
ヘリのあるような畳なんでしょうか?
もしお聞きになった方がいたら、教えていただけたらと思います。
148: 入居予定さん 
[2007-07-13 21:52:00]
147さん
我が家もインテリア相談会出席します。
カーテンとか、IKEAとかKEYUCAとかのほうが安いのでしょうか??
迷いますよね。
あと、ルーフバルコニーに。全面ウッドタイルを貼るかも検討中で・・・・
考えたらすごい値段ですよね?
おそろしー!!!
そして、和室なんですが、私が聞いた話では、モデルルームの琉球畳のようなものはオプションで、基本プランは、普通のフチのある畳で、モデルルームのように段差も無いそうです。
モデルルーム、全て良さそうに見えますもんね〜。
149: 入居予定さん 
[2007-07-13 23:32:00]
148さん

いよいよ相談会、明日からですね。
我が家はカーテンとかは参考程度に見せていただき、他で探すことになりそうです。きっと割引などあったとしてもお高いだろうなぁって。。。
うちはルーフバルコニーではないのですが、ウッドタイルはちょっと考えました。
でも色んなトコで、結構お手入れ(タイルの下)が大変なんてことも聞いてしまい、悩んでます。

和室の件、教えていただきありがとうございます。
琉球畳、やっぱりいいですよね。
和室もおしゃれに見えるし。ちょっと聞いてみようかな?と思います。
150: 匿名さん 
[2007-07-24 22:28:00]
定期借地権の話ですが、例えば月々2万円50年支払いで総額1,200万円支払うことになりますが、これが物件価格プラス1,200万円の価値ということではありません。
なぜなら、例えば4,000万円の物件を35年3%の固定のローンを組んで買った場合支払い総額は約6,500万円となりますが、5,200万円の物件の場合の支払い総額は約8,400万円となります。つまり、4,000万円の物件をローンで購入して地代を1,200万円支払っても支払い総額は7,700万円となって5,200万円の物件をローンで購入するよりは支払い総額が少なくなります。(つまり安いということです。)実際ローン総額7,700万円を支払う場合の物件価格は約4,750万円となります。
もちろん地代は土地の価格や物価に応じて上下するため5,200万円の物件を購入するよりも支払い総額が増加する可能性もありますし、逆に4,750万円の物件を購入するよりも支払い総額が少なくなる可能性もあります。
頭金が4,000万円以下の人全てに上記の考えはあてはまります。このような感覚で定借物件が本当に割安か判断する必要があると思います。
後は50年という必ず来る期限をどう考えるかです。例えば支払い総額7,700万円だと50年きっちり住んで月々家賃は約128,000円です。(修繕・管理費や地代の変動を無視して)これが安いかどうかですよね。
151: 周辺住民さん 
[2007-07-24 23:46:00]
突然なんでしょうか。自問自答ですか。
152: 匿名さん 
[2007-07-24 23:52:00]
なるほど そうですね。
いいご意見です。 ではこの物件をご購入ください。
ちなみに私は他物件を検討します。
50年後は多分死んでますが・・・
153: 入居予定さん 
[2007-07-29 00:34:00]
マンションギャラリーの解体工事が始まったようですね。
エントランスが出来上がってくるのが楽しみです。
154: 入居予定さん 
[2007-07-29 00:41:00]
それにしても9月からのモデルルーム再オープン・10月からの販売とは、かなり余裕があるなと思うのは私だけでしょうか。
順調に販売は進んでいるのでしょうか?

エントランスの辺りが出来上がってくると、かなりイメージが膨らんできますね。
私も楽しみです。
155: 契約済みさん 
[2007-08-05 03:36:00]
確かにそうですね。7月22日でクローズって言ってましたから、2か月近く営業しないんですよね。そー言えば前に担当の方が「9月からは週休2日になるんです」って言ってましたよ。これだけ余裕ならばきっと順調なんですよ。。。

建物もかなり出来上がってきていますけど、来年春の入居にしては随分早くないですか?きっと工事も順調なんですね♪
156: 入居予定さん 
[2007-08-06 10:09:00]
皆さんの話どおり順調だといいのですが、先日のインテリア相談会の時はまだ、沢山空きがあるようで、心配になりました。
2ヶ月弱もクローズして、大丈夫なんでしょうか?
やはり、定期借地権付きと言うのが理由なんでしょうか?
私はかなり気に入って購入しましたが・・・。
ほんと、エントランス、楽しみですね!!  私も近くを通るたびに何階まで出来たか見ています。
157: 入居予定さん 
[2007-08-06 19:23:00]
154です。

私も156さん同様、インテリア相談会の際に花の数を見てちょっと不安になったひとりです。
やっぱり定期借地権(あとは立地でしょうか?)がネックなんでしょうが、こればっかりは普通のマンションの条件のように割り切ることは難しいですからね。
うちも定借とはいえ、あの物件を気に入って買った一人なんで売れ行きはともかく個人的には満足した生活ができると信じてます!!
私もほぼ毎日建築現場を通るのでこれからの仕上げに向けてが、益々楽しみです。

インテリア相談会などで拝見する限りですが、やはり小さいお子様がいるファミリーが多いのでしょうか?
158: 購入検討中さん 
[2007-08-15 23:30:00]
MRが休止中のせいか、このスレにレスがなくて寂しく思っています。
購入を考えている私にとっては、もっと皆さんからの情報がほしいんですが・・・。
みなさ〜ん! お元気ですか〜!

ちなみに今、ちょっと気になっていること。
結構、立ち上がりが早かったように思うんですが、間組って、しっかり作ってくれるデベですか?
159: 入居予定さん 
[2007-08-16 02:22:00]
マンションの標準的な工期って、よく階数+2ヶ月位とききますけど。
そうするとここの場合は14階+2として16ヶ月。
去年の秋位から工事をやっていたような気がするので、工期的には問題ないような気がします。

この休みの間に家具などを見に行ってきたのですけど、入居が今から待ち遠しくなってきてます!
160: 入居予定さん 
[2007-08-21 22:09:00]
我が家も着々と新しいインテリアなりを探しに回ってます。
こういう時間が本当に楽しみですよね。

以前インテリア相談会がありましたが、どなたかその後その時の商品を申し込みされた方いますか?
色々検討して購入を考えているものがあるのですが、申し込みは個別に申し込みすればよろしいのでしょうか。
それかまた相談会なり開かれる予定があるのなら、そこでとも思うのですが。

また、どなたかフッ素コートをお願いされる方いますか?
あまりに値が張るので迷ってます・・・
161: 入居予定さん 
[2007-08-30 17:29:00]
我が家はフッ素コートお願いしましたよ。(まだ申込はしてませんが・・・)

全部お願いして、提示されていた金額にしてもらいました。

申込は個別ではなかったような気がしますよ。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる