パークホームズ新浦安カーサ・セントリア
101:
匿名はん
[2007-04-27 01:04:00]
|
102:
匿名さん
[2007-04-27 01:15:00]
ローンで購入する場合、地代分には利息がかからないから、という考え方もあるので難しいですね。
|
103:
匿名はん
[2007-04-27 01:38:00]
確かにその通りですが、地代は、固定資産税同様毎年見直しです。上物は、減価償却され、
軽減されますが、地代は、状況次第ですね。皆さんの意見を総合すると ①物件自体は、良い ②管理費が高い ③環境微妙(357・湾岸線・歩道橋あり) ④定借 ⑤都市計画税が浦安市は無い 南西向き歩道橋とかぶる部分は、どう考えても難しいと思いますね。 |
104:
匿名さん
[2007-04-27 11:14:00]
<103さん
地代って、3年おきの見直しじゃなかったですっけ?どっちにしろ見直しがかかるのは変わりませんが(-_-;) 都市計画税がかからないってなのは、何か不利があるんですか? |
105:
匿名さん
[2007-04-27 22:55:00]
ざっくり計算して地代のせいで割高になるなと思ってましたが、地代が見直されるとなると何のメリットもない物件ってことですね...
|
106:
匿名はん
[2007-04-28 00:33:00]
ゴメンナサイ。地代は、3年毎の見直しでした。地価上昇傾向があるので、トータルでは、
割高だと思います。50年間賃貸マンションに住むのと一緒ですね。ローンが終わっても 管理費・修繕費・地代は残りますので。 |
107:
匿名はん
[2007-04-28 00:38:00]
もう1点忘れてました。
都市計画税は、2万~3万円/年間くらい掛かるもののようです。 浦安市は、この負担がありません。^^ 定借はやはり微妙です。 |
108:
匿名さん
[2007-04-28 14:40:00]
管理費・修繕費が残るのは所有物件も一緒なので、地代をどう考えるかですね。
|
109:
匿名さん
[2007-04-28 21:48:00]
所有権だったら良いのになあ。
変更はありえないのだろうか?難しいだろうけど… 売れ行きが良くなければ、その可能性もある??? |
110:
匿名さん
[2007-04-28 23:59:00]
定借でなければ絶対買うんですけどね
|
|
111:
周辺住民さん
[2007-04-30 22:23:00]
僕も、定借なら、即決です! 日曜日の日経新聞に「定借物件」についての記事がありました。定借≒ロング賃貸。
|
112:
周辺住民さん
[2007-04-30 22:25:00]
【誤】僕も、定借なら、即決です! 【正】僕も、定借でなければ、即決です! ・・・失礼しました。
|
113:
匿名さん
[2007-05-01 11:51:00]
定借でないとお高くならざるを得ないですよね〜。
新町のプラウドも相当強気の価格ですが、5000万台前半中心の物件になって しまうような気がします。5000万を超えると不動産の売れ行きは鈍くなるそうですね (安全に購入可能な世帯年収の世帯が減るためと言われています) |
114:
入居予定さん
[2007-05-02 21:24:00]
<113さん
そうなんですよ。あの立地ですが、きっと分譲にするとお高くなるの間違いないです。 現にあの辺りの分譲は、普通に4、5000万台する物件ありますからね。 プラウドまで強気になれるかどうかは定かではないですが、きっとそれなりに対抗してきたのでは。 それにしても、定借というのはかなりネックになっているようですね。 今月から第二期の販売開始するようですがどうなることやら。 |
115:
匿名さん
[2007-05-05 01:53:00]
夜8時台に357沿いを走りました。相当の車の両ですね!信号待ちしても行徳方向に進むと橋(やや登り坂)があるのでバンバン加速して走ってました。騒音対策の窓ですが、開けるとちょっと気になりますね!
あとあの歩道橋が微妙に気になりますね。歩道橋からリビングが見えちゃうのかなぁ〜。 プリズンブレイクのように綱渡り脱出できそうな距離ですね(T.T)。ちょっち357沿いは考えちゃいます。 |
116:
匿名
[2007-05-07 21:38:00]
この物件気になっていたのですが、やはりいろいろ考えないといけないことはあるようですね。
ちなみに、購入した方たちは、管理費と修繕積み立てはいくらくらいでしたか? 第2期はまだ未定になっているので、参考までに教えてください。 |
117:
周辺住民さん
[2007-05-10 16:06:00]
30半ばで買ったとしても、80半ばで物件から追い出されてしまえば、どこに住むのでしょう?(平均寿命は超えていますが)
長生きできた場合、微妙。 同じく50後半で売却できるのでしょうか(のこり20〜30年でまともな相場形成がされるのか)? 何らかの都合で売却する場合、微妙。 まず、買い手候補者の住宅ローンが確実に35年組めなくなる(返済比率がアップしてしまう)。 そもそもローン対応できるのか? ここで一生過ごすという方は問題なさそうだが・・・。うまく寿命が延びた場合が・・・。 個人的には、その頃には法改正があって、50年が延長なんてことになるような気がしますが(最も地主次第だろうが)、今その期待に掛けるのはリスク大きいなあ。 |
118:
匿名さん
[2007-05-10 18:08:00]
定期借地権って判断が難しいですね。
でも、50年も経てば所有権のマンションも建替えもしくは大幅修繕が必要な時期ですよね。 やっぱ、考え方でしょうか。 売却を考える場合はやはり厳しいでしょうかね。 |
119:
物件比較中さん
[2007-05-10 20:16:00]
所有権の担保が無いのは、資産価値・人間心理、両面から、痛いですね〜。いい物件とは思うのですが・・・
|
120:
周辺住民さん
[2007-05-16 16:30:00]
ここが良い物件ですか?
今、新浦安に比較物件が乏しいのでそう思うのでしょうが、 場所は国道沿いで、買い物も遠く、公園もなく、尚且つ定期借地ですよ。 東野の良いところは、静かなトコだけです。 国道沿いで、それもナシ。 |
121:
匿名さん
[2007-05-16 16:58:00]
>東野の良いところは、静かなトコだけです。
何を良いと感じるかは人それぞれ。 あなたの狭い了見だけで、断言しないで下さい。 |
122:
匿名さん
[2007-05-23 21:25:00]
先日、向かいの同じ14階建てのマンションへ行ってきました。
やはり、357沿バルコニーはうるさかったですが、玄関側の廊下はかなり静かでしたよ。 でも階が上になるほど、気になりませんでした。 カーサセントリア、8階くらいまで出来てますね |
123:
入居予定さん
[2007-05-24 00:01:00]
<122さん
お隣のマンションの何階くらいに行かれたんですか? 以前知人に、上に階に行けば行くほど音は気になると言われたので・・・。 |
124:
匿名さん
[2007-05-24 09:24:00]
<123さん
10階と14階に行ってみました。 4階差でかなり違うように感じましたよ。 お隣のマンションが壁になって、カーサのほうが静かになるのかな?っと勝手に思ってます。 |
125:
入居予定さん
[2007-06-04 23:35:00]
自分もお隣のマンションのオープンハウスに行って来ました。
10階だったと思います。 幹線道路沿い&南東向きの部屋だったのですが、2重サッシを開けるとかなりの音が気になりましたが、2重サッシを締め切ると気にならないほどでした。 きっと、TVを見ている音などの生活音があると更に緩和されるでしょうね。 すでに9.10階まで出来上がってきたように見受けられます。 一向に書き込みが増えないですが、2次販売の状況などいかがなものなんでしょう。 |
126:
入居予定さん
[2007-06-08 14:02:00]
あまり書き込みがないですね・・・・
やはり浦安とはいえ、定期借地と道路沿いがネックになってるんでしょうか。 完売するんでしょうかね? |
127:
周辺住民さん
[2007-06-08 15:33:00]
今日ポストにチラシが入ってました。
売れ行きはどんな感じなのでしょうか。 |
128:
匿名はん
[2007-06-11 00:05:00]
MR開設当初より検討を重ねてきましたが、営業の方の『長期間賃貸に
住むイメージ』という説明を受け、購入は断念しました。色々判断 材料はありました。 ①定期借地権であること。 ②①に伴い、地代が@20,000-前後/月発生する。 所有権であれば、+@20,000-/月支払いが多く出来る。 ③地代は、3年毎の見直しがある。 ④中古物件として仲介業者が販売しにくい。 仲介業者での書類整備等が所有権物件と比べ、煩雑である。 ⑤共用施設が無い割りに管理費・修繕費が割高に感じられる。 新町の建設中物件、売残り住居、中古物件も検討しました。 確かに皆さんが仰るとおり、物件は良いと思います。 私の主観的な価値判断は、上記5ポイントです。 ご参考まで・・・ |
129:
入居予定さん
[2007-06-11 22:22:00]
<128さん
入居予定ですが、私は「賃貸」とは違うと思います。 建物に関しては所有権なのでリフォームできるし、売ったり、賃貸に出したりもできるとのことなので、普通のマンションと変わりはないのではないでしょうか? 人それぞれで考え方が違うと思いますが、50年住めることが保証されていますし、50年後に建て替えとか大規模な修繕費などで悩まずに済むので良いと判断したので、私は購入しました。 あと、管理費・修繕費が高いとの意見ですが、私はあまりに安いと逆に不安です。普通くらいだと思うのですが。 他の方はいかがですか? |
130:
物件比較中さん
[2007-06-11 23:48:00]
そうだよね。
現在30〜40代の人が買ったとして 50年後80〜90歳だもん。日本も沈没してます。 でも借地代2万でも35年ローンでは840万だよ。ちときつくないかい? 固定資産(建物にかかる)もばかにならないし。 |
131:
物件比較中さん
[2007-06-12 00:37:00]
現在、私の評価は割高です。
(理由1)地代@2万円/月は、1200万円(利子抜き単純50年)に相当します。分譲価格に+1200万円⇒浦安市内の所有権付きマンションが買えてしまいます。(理由2)3年毎見直しの地代家賃見直しの不安。(理由3)住めば住むほど、中古価値の減少速度が高まる。・・・所有権物件の方が、柔軟&選択肢を多く持った未来を迎えられると評価しました。 ※50年永住される方には、悪くないと思います。 ※地代1万円または駐車場代0円(新価格?)になったら、私は、再注目するのですが・・・ |
132:
入居予定さん
[2007-06-12 19:06:00]
129さんが仰るとおり、自分もそんなに管理費・修繕費が高いように感じませんでした。
確かに他物件のように共用施設が多いとは言えませんが、沢山施設があるが為に管理費が高くなり、中途半端に利用するよりは良いかと思います。 管理会社もしっかりしたところのようですし、その点は不満はありません。 残存期間が短くなるに連れて、中古価値が下がる事も仲介会社が販売しにくいことも納得のうえでの購入です。 50年という期間、自分たちの住みやすいようにリフォームしながら住み続けられる点は明らかに賃貸とは違うのではないでしょうか。 本日モデルルームから葉書が来ました。 7月下旬で一旦ギャラリーを閉鎖するとか。棟内に移動するんですね。 いよいよエントランス棟にも着工のようです。 楽しみですね。 |
133:
匿名はん
[2007-06-14 01:46:00]
128です。
誹謗中傷をする訳ではないので、ご理解をお願い致します。 住まれる方のライフスタイルに依存するので、考え方・意見は、 多種多様です。 私の場合、131さんと全く同じ意見です。 これだけは、確認をしておいた方が良いと思います。 中古販売をする際に想定される懸念事項です。 ①土地については、所有権ではなく、借地権である。 この場合、仲介業者は、所有権物件でないが故に手数料収入の割りに 契約条項が多いため(売主・買主・地主との契約およびその解除) 扱いたがらない。 手数料は、売買価格の3.0%(売主・買主とも)であり、割りに 合わない ②販売時期 どこかで調べたのですが、定借物件の中古物件の平均経過年数は、 8年前後でした。 これ以上経過した物件だと、販売しにくいという事が見て取れ ます。統計の精度にも依存しますが。 日本は、金利上昇局面であると思いますが、昨今の円安の影響で、 材料系が暴騰してまし、円安の恩恵をこうむっている会社(自動車) などを考慮すると、日銀の景気判断には、要注意ですね! 余談ですが、新町の中古物件もチェックしてますが、高すぎますね!広すぎますね!買える方幸せですね! プラウドも見学しました。ゴージャスですね。買えませんね! 高すぎます。 この東野の物件は、所有権であれば、金額はどうであれ、今よりは、 勢い良く売れていると思います。 |
134:
匿名さん
[2007-06-14 11:24:00]
賃料50年分1200万円+分譲価格で通常の分譲価格並み(坪単価175から190万円ぐらいか)。
しかし、使用期限50年、中古相場未成熟。 特に経過年数過ぎると、修繕意欲がなくなりそうな感じがする(どうせあと10数年、そこまで金かけなくともみたいな)。 この坪単価であれば、プラウドとかなり同じになる。 (注:地代1200万円は金利なしの50年分割払いみたいなイメージですかね。金利がない代わりに地価上昇による値上げのリスクがありますね。一方、プラウドの場合、仮に1200万ローンが増えるとすれば、金利による支払い総額の増加がデメリット。しかし、最長35年で支払いが終わるため、老後の負担がソフトですね) したがって、仮に上記金利デメリットを補完できる程度自己資金があるのであれば(600から800かな? 計算してみてください)、プラウド有利でしょうか? 個人的感想では老後に管理費+修繕積立+駐車場+地代で5〜6万月々に払い続けるのは結構負担だな。 仮に長生きした場合、土地返還でその年(80過ぎるが)で追い出されても行くところがない。 もっとも経済性の面だけでの比較なので、三井がいいとか駅近いほうがいいとか、東野がいいとか埋立地は嫌だとかの観点もあるが(注:私は新町M井のマンションに在住するもの。野村とは利害関係はない)。 |
135:
契約済みさん
[2007-06-14 12:54:00]
でも、土地分の固定資産税はかからないし
ローン1200万多く組むと、最初の保証金がずいぶんと 高くなりますよね? その分差し引いて計算し直してみては? |
136:
匿名さん
[2007-06-14 22:13:00]
定期借地権マンションの問題点
http://d.hatena.ne.jp/flats/20070614 (hのところを半角小文字のhに直してください) |
137:
匿名さん
[2007-06-21 15:25:00]
スレあんまり伸びないですネ。
定期借地はやはりネックなんですネ。いい物件だと思いますが… 定期借地権の場合、銀行ローンもやはり組みにくいのでしょうか? |
138:
入居予定さん
[2007-06-21 17:32:00]
銀行ローン、普通に通りましたよ。
決して年収も多くないですが。 ただ中古で売りに出す時は、ローンが通りにくくなるとか。 |
139:
匿名はん
[2007-06-22 00:52:00]
銀行ローンは、中古物件でも対応はしてくれますが、
定期借地の中古に対しては、除外されているケースが 見受けられるので、新築で購入する時は、問題ない のですが、中古で売りに出す際に現状からすると 厳しいと思いますよ。 3,000万円4,000万円なんてCashで持ってる方、 稀ですよ。 |
140:
購入検討中さん
[2007-06-29 21:28:00]
第二湾岸、本当に出来ちゃいそうですね。
そうすると、目の前の道路の交通量も減って資産価値アップ! でしょうか!ちょっと注目しております。 |
141:
入居予定さん
[2007-06-30 01:18:00]
<140さん
本当に出来ちゃいそうですねと書かれてますが、何か進展があったのでしょうか。 そのような話しを聞いたことがなかったので。 参考までに教えてください。 |
142:
匿名さん
[2007-06-30 08:50:00]
できたとしても30年後だろ のこり解体を待つだけですね
|
143:
契約済みさん
[2007-07-01 02:32:00]
先日インテリア商談会の案内が来てましたね。契約者の皆さんは参加されますか?
私はモデルルームに置いてあったダイニングテーブル(広い方のリビングにあったやつです)がとても気にいっていて、いくら位するものか聞きに行こうと思っています。他にも最近流行りのエコカラットなどにも興味があるので、色々と相談するつもりで来場予約をしちゃいました。。。 こうやってインテリアの事などを考え始めると、新居を買ったという実感が湧いてきますネ。 今から楽しみです♪ |
144:
契約済みさん
[2007-07-01 10:52:00]
我が家も参加します。
パンフレットを見ているとどれもこれもよさそうなものばかりですね。 エコカラットも大変興味がありますが、価格が・・・。 本当に楽しみですね〜。 |
145:
匿名さん
[2007-07-03 03:04:00]
エコカラット汚れますよ〜
お子さんのいるご家庭では避けたほうが良いと思います。 |
146:
不動産購入勉強中さん
[2007-07-04 18:51:00]
145さん、エコカラット汚れる・・ってどういう風にですか?
しみとか?手あかが付きやすいとか? 珪藻土みたいに拭き掃除もできないし、やっぱりメンテナンスが大変なんでしょうか。もう少し教えて下さい。 |
147:
入居予定さん
[2007-07-12 23:58:00]
我が家もインテリア相談会、出席します。
これといって、なにかお願いする予定も個別インテリアコーディネートもしてもらうわけではないのですが・・・。 もうすぐあのモデルルームも一時閉鎖するようですし、今の内に色々と見ておけたらなってところです。 ところで和室がある間取りの方。 この物件での和室って、通常だと畳って普通の畳なんでしょうか? モデルルームの100Hタイプの和室はオプションやらで高そうになっていましたが。 ヘリのあるような畳なんでしょうか? もしお聞きになった方がいたら、教えていただけたらと思います。 |
148:
入居予定さん
[2007-07-13 21:52:00]
147さん
我が家もインテリア相談会出席します。 カーテンとか、IKEAとかKEYUCAとかのほうが安いのでしょうか?? 迷いますよね。 あと、ルーフバルコニーに。全面ウッドタイルを貼るかも検討中で・・・・ 考えたらすごい値段ですよね? おそろしー!!! そして、和室なんですが、私が聞いた話では、モデルルームの琉球畳のようなものはオプションで、基本プランは、普通のフチのある畳で、モデルルームのように段差も無いそうです。 モデルルーム、全て良さそうに見えますもんね〜。 |
149:
入居予定さん
[2007-07-13 23:32:00]
148さん
いよいよ相談会、明日からですね。 我が家はカーテンとかは参考程度に見せていただき、他で探すことになりそうです。きっと割引などあったとしてもお高いだろうなぁって。。。 うちはルーフバルコニーではないのですが、ウッドタイルはちょっと考えました。 でも色んなトコで、結構お手入れ(タイルの下)が大変なんてことも聞いてしまい、悩んでます。 和室の件、教えていただきありがとうございます。 琉球畳、やっぱりいいですよね。 和室もおしゃれに見えるし。ちょっと聞いてみようかな?と思います。 |
150:
匿名さん
[2007-07-24 22:28:00]
定期借地権の話ですが、例えば月々2万円50年支払いで総額1,200万円支払うことになりますが、これが物件価格プラス1,200万円の価値ということではありません。
なぜなら、例えば4,000万円の物件を35年3%の固定のローンを組んで買った場合支払い総額は約6,500万円となりますが、5,200万円の物件の場合の支払い総額は約8,400万円となります。つまり、4,000万円の物件をローンで購入して地代を1,200万円支払っても支払い総額は7,700万円となって5,200万円の物件をローンで購入するよりは支払い総額が少なくなります。(つまり安いということです。)実際ローン総額7,700万円を支払う場合の物件価格は約4,750万円となります。 もちろん地代は土地の価格や物価に応じて上下するため5,200万円の物件を購入するよりも支払い総額が増加する可能性もありますし、逆に4,750万円の物件を購入するよりも支払い総額が少なくなる可能性もあります。 頭金が4,000万円以下の人全てに上記の考えはあてはまります。このような感覚で定借物件が本当に割安か判断する必要があると思います。 後は50年という必ず来る期限をどう考えるかです。例えば支払い総額7,700万円だと50年きっちり住んで月々家賃は約128,000円です。(修繕・管理費や地代の変動を無視して)これが安いかどうかですよね。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
確かに転売はきついと思うよ。頭金がある人は、新町で勝負した方が
良いかも…
地代は、上物の支払いが完了しても、発生するからね。地代は、@20,000-前後でしょ。
管理費・修繕積み立て等考えると、上物支払い以外に@50,000-くらい掛かるよ。
上物の支払いが@150,000-くらいとすると、計@200,000-/月の支払い。
これなら、新町で勝負。アルファグランデなら行けるかな?プラウドは、でかすぎるね。
金額も。自分は、新町で考えますね。