パークホームズ新浦安カーサ・セントリア
82:
申込予定さん
[2007-04-06 23:23:00]
|
83:
入居予定さん
[2007-04-07 18:35:00]
私は提携銀行の35年ローンでお願いする予定です。
優遇もあるようですし。 でもまだ半年くらい最終判断まで時間があるので、色々と調べてみようとは思いますが。 みなさんは、いかがですか? |
84:
購入検討中さん
[2007-04-12 15:08:00]
地代があるので、固定資産税がいらないのかと思ったらびっくり!!
上物に掛かる税金って、借地の場合は高くなるんでしょうか? |
85:
物件比較中さん
[2007-04-12 15:13:00]
定期借地権のデメリットを教えてください。
メリットは営業さんに聞いたので。 |
86:
匿名さん
[2007-04-12 17:28:00]
84さん>もちろん建物は購入者のものなので、当然、固定資産税はかかりますよ。
借地だから、上物の税金が高くなるということはないはずです。 新築マンションなので、当初5年税額は2分の1です。 建物のみなので、いずれ減価償却されていくでしょうが、持ち家となる以上、固定資産税は毎年必須です。 85さん>検索などしてみると、定期借地権についてはいろいろ出てきますが、要はその人のライフスタイルや考え方だと思います。まだ、日本では定期借地権付きマンションの例も少ないですし、実際に50年経過した例がないですからね。 定期借地権で一番考えなければならないのは、「定期借地は通常借地期間が終了したあとは、更地にして返さなければならない」ということでしょう。 また、所有権を購入したわけじゃないので、毎月借地代を払わないといけないんですよね。 したがって、定期借地権の建物を購入するときには、所有権のマンションを購入するときに比べて余「借地代」と「解体費用積立金」を月々払っていかなければならないわけです。 その分、最初の物件価格が安い、というところでしょうか。 50年経つと持ち主に土地を返さなければならないと決まっているので、数十年経った後の売却も難しいでしょう。大きなデメリットは、そんなところではないでしょうか? |
87:
申込予定さん
[2007-04-13 16:16:00]
でも、海浜幕張の中古は売れてますよ...
|
88:
匿名さん
[2007-04-13 18:28:00]
>>84
固定資産税は、土地と建物を分けて課税されます。 マンションの場合、戸建てに比べると圧倒的に建物の評価額が高くなります。 借地だから上物に掛かる税金が高いという訳ではありません。 しかも、減価償却期間が木造の25年間と違って60年間と長い、つまり建物が古くなっても評価額は大して下がりません。 戸建ての方が、固定資産税が高いと思われがちですが、実は長い目で見るとマンションの方が高くなるんですよね。 しかし、60年間も評価が下がらないなんておかしな税法です。 財産はとしての評価は下がる一方なのに、税金だけはきっちり持ってかれる。理不尽な話です… |
89:
匿名さん
[2007-04-13 20:38:00]
>でも、海浜幕張の中古は売れてますよ...
もしベイタウンのことをおっしゃっているのなら、そこは定期借地権ではありませんよ。 |
90:
匿名さん
[2007-04-14 17:49:00]
そうです。転借地権というもので、30年後に更新(だったかな…?)がされるんですって。
|
91:
入居予定さん
[2007-04-14 20:05:00]
今日は第一期二次の締め切り日ですね。
販売状況はどうだったんでしょうか? また新しいお仲間が増えたら、掲示板も盛り上がるでしょうね。 |
|
92:
匿名さん
[2007-04-14 23:23:00]
|
93:
物件比較中さん
[2007-04-23 00:32:00]
自分は、第一期二次を見送りました。
近頃日経でマンション販売状況に関する記事がありましたが、販売状況は、 どうなんでしょうか?営業の方に伺っても、本当のところは、聞けないのでしょうし… でも、一気に販売をしてしまう様な物件では無いと営業の方は、言ってましたね。 これって、どういう判断なんでしょう?そもそも、一気に売れないと考えているのか、 それとも出し渋って、吊り上げる事を考えているのか。地価は上昇しており、金利も 上がっているが、この先、色々な経済指標から判断すると、大幅な利上げもなさそうだし、 う〜〜ん。微妙です。 |
94:
匿名さん
[2007-04-24 17:08:00]
販売手段については、確かに理解し難いところなのでなんとも言えませんが・・・
販売状況は第一期二次までで、大体半分の100戸くらいが確定しているかと思います。 (購入者用のWebサイトにて、埋まっている箇所を確認しただけですが) 長いスパンで売っていくという手段はOPEN当初よりやはり変わってないようですね、今週末には第一期三次の日程だそうですし。 しかしながら、あと残り100戸以上・・・本当に完売するのか心配してしまいます。 |
95:
入居予定さん
[2007-04-25 08:02:00]
94さん>購入者用のウェブサイトってなに??
購入者ですが、不安になりました・・・(/_;) |
96:
匿名さん
[2007-04-25 14:10:00]
ここの営業マンは、非常にレベルが低い・・・
聞いたことに全く応えないばかりか、肝心な事も言い忘れる・・・ このレベルの営業マン(オバハン)と定期借地で何故売れるんだろうか・・・ 中古で転売する時の事を考慮したほうがいいよ。 定借中古の購入で、金貸してくれる銀行は少ないから。 |
97:
匿名さん
[2007-04-25 20:45:00]
<95さん
解りづらい説明ですいませんでした。 オーナーズスタイリングのサイトです。 全世帯が表示される画面で、反転しているのが契約済みの住戸かなと勝手に思っています。 |
98:
匿名さん
[2007-04-25 21:08:00]
転売はそもそもきついでしょ。
ローン以前の問題で、解体されるとき次に住む場所を購入できる余裕があるか、確実に千の風になるくらいの年齢じゃないと中古じゃ買わないよ。 場所柄、賃貸にまわすのがいいと思う。 駅から遠くても、転勤で地方から首都圏にきたTDR好きが借りてくれるだろうから。 |
99:
申込予定さん
[2007-04-26 15:42:00]
じゃあ買うのヤメタ
|
100:
匿名さん
[2007-04-27 00:56:00]
↑
未入居か、築5年以内なら、転売でもどうにかなると思います。 でも5年後、他に住むところを探さないとならない場合、不動産価格が、そして金利がどうなっているか考えるとちょっと難しいですよね。 なので転売はきついと言っただけです。 |
101:
匿名はん
[2007-04-27 01:04:00]
第1期3次は、7戸販売決定という葉書が来ました。本当に売れてるのかな
確かに転売はきついと思うよ。頭金がある人は、新町で勝負した方が 良いかも… 地代は、上物の支払いが完了しても、発生するからね。地代は、@20,000-前後でしょ。 管理費・修繕積み立て等考えると、上物支払い以外に@50,000-くらい掛かるよ。 上物の支払いが@150,000-くらいとすると、計@200,000-/月の支払い。 これなら、新町で勝負。アルファグランデなら行けるかな?プラウドは、でかすぎるね。 金額も。自分は、新町で考えますね。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
定期借地となると、いろいろ制限がありますよね?(定期借地物件ということで貸してくれない銀行もあるし。。。)
わたくしは、20年固定を考えているのですが難しいですね…定借住宅ローン。