MRのグランドオープン間近ですね♪
過去スレ:
柏の葉キャンパス駅前プロジェクト
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/46843/
パークシティ柏の葉キャンパス一番街
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/46697/
所在地:千葉県柏市若柴字原山276-1(従前地)(地番)、千葉県柏市若柴字アラク164-4(従前地)(地番)
交通:つくばエクスプレス 「柏の葉キャンパス」駅 徒歩1分 ※本計画地入口まで、徒歩2分(A棟、B棟)、徒歩3分(C棟、D棟、E棟)
[スレ作成日時]2007-04-12 09:06:00
パークシティ柏の葉キャンパス一番街 ?B棟?
122:
匿名さん
[2007-04-26 15:58:00]
|
||
123:
匿名さん
[2007-04-26 17:19:00]
やはりバス通学しないのですかね。毎日朝夕40分歩かせるのは現実的に無理なので。
バス通学自体も気が進まないですが、その出費も必須となると、管理費などと合わせて 結構痛いと思う人多い気がするのですが・・・ |
||
124:
匿名さん
[2007-04-26 18:12:00]
幕張のコロンブスシティ(900戸弱)には住民専用バスがあります。
ですから専用通学バスを走らせれば良いと思います。 一戸あたり2000円程度の負担で住むのでは? 昼間は柏へ向かうお買物循環バスにすれば良いと思います。 |
||
125:
匿名さん
[2007-04-26 19:22:00]
そうそう。
専用バスをつくろう!とみんなが提案すれば、三井も絶対にのってくるはず。 ニーズが集まれば実現性の高い話だと思います。 私も2000円程度の負担金でバスを運用してるマンションの話を聞いたことがあります。 前向きに話をしてみましょうよ! (私は話してみたいです) |
||
126:
匿名さん
[2007-04-26 20:01:00]
一番は小学校ができることだけど・・・無理ならバスですかね。でも、販売前に
打ち出さないと小さい子供のいる家庭は避けそうですよね。するならするで、 早くしないと! |
||
127:
匿名さん
[2007-04-26 20:25:00]
専用のバスが実現すれば安心ですね。道路の渋滞は大丈夫なんでしょうか。
|
||
128:
周辺住民さん
[2007-04-26 20:28:00]
近所に住んでますが小学校が徒歩40分は冗談でしょ?
子供の足でもその半分ちょっとくらいで着くんじゃないかな。 それとも競合デベの戦略なのかな。 とりあえず時間を計りながら自分で歩いてみたら良いと思いますよ。 |
||
129:
周辺住民その2
[2007-04-26 21:48:00]
>>128さん
私も「徒歩40分」はおかしいって思ってます。 大人の足で25分くらいかと、少し前のレスに書いてあるのに。 真剣に検討されている方は、やはりご自分で実地で確かめられたほうがいいと思います。 子供の足で40分かかるかどうかを。 |
||
130:
匿名さん
[2007-04-26 21:58:00]
そうですね、大人の女性の足で25分くらいでしたっけ? でも、40分は多少大げさにしても、
35分くらいはかかるのではないでしょうか? 1,2年生だったら40分というのも分かる気が するんですが・・・ |
||
131:
周辺住民さん(128)
[2007-04-26 22:02:00]
>>129さん
近所の私からすれば、小学校がどうやったら徒歩40分になるのやら。 大人の足なら20分もかからないくらいじゃないですかね。 もし競合デベの戦略ならうまくいってるみたいだから、 そっとしておいてあげた方がいいのかな。(笑) 毎日のように建設中の建物を見ていますが、あの高さはなかなか壮観ですね。 人気があるのも頷けます。資金に余裕があれば私も一戸購入したいくらいです。 |
||
|
||
132:
匿名さん
[2007-04-26 22:08:00]
子供が脇目も振らずにまっすぐスタスタ歩くことは無いだろうから、40分と考えていたほうが良いのでは・・・
|
||
133:
周辺住民さん
[2007-04-26 22:13:00]
ここで何分とか、歩いてもいない人が議論しても無意味です。
ご近所さんが言われているように、歩いてくださいよ! |
||
134:
匿名さん
[2007-04-26 22:22:00]
というか、1.5キロで、16号の歩道橋をわたる時間を考える、でいいのではないですかね?
|
||
135:
購入断念さん@ご近所
[2007-04-26 23:08:00]
ほぼ毎日リアルに歩いてます。
大人の足で20分前後ですが、これは最短コースである ラブホ横を通過した場合です。 若柴交差点経由なら +5分ってとこでしょうか。こちらにはでっかいパチンコ屋が ありますが。。。。 皆さん、一度でもいいですから、平日の朝、通学時間に歩いて 見てください。私が断念したのと同じ思いを持つ人もいると思いますよ |
||
136:
購入検討中さん
[2007-04-26 23:27:00]
3/24頃の事前案内会の頃は、80平米の管理費が20,790円(259円/平米)だったけど、
この前MRに行ったときは、17,020円(212円/平米)になっていました。 約18%の値下げですね。 2,000円程度の負担で送迎バスができるのであれば、管理費の中に組み込んでもらっておけば良かったですね。 後から値上げになると団塊世代からの反対や不払いの人も出そうです。 価格発表は5月初旬でしたので、もうダメかな。 発表後はそう簡単には変更できないし・・・ |
||
137:
匿名さん
[2007-04-27 00:09:00]
公立小学校に通うのにあとから大型マンションが建ったからといって、住民専用のバスで子供たちが登下校するのに対し、既に子供を通わせている親たちから反対があり中止になったって聞きましたよ。
既存のバスルートで通わせるしかないのです。 |
||
138:
購入検討中さん
[2007-04-27 00:23:00]
>>137さん
どのような理由で親たちの反対があったのかは、分かりますか? この物件はもう少し近い位置にある田中小の学区なのですが、 小学校のキャパの関係で少し遠い小学校に通うことになっています。 こんな事情もあるので、話し合えば納得してくれる可能性もあるのではないでしょうか。 |
||
139:
物件比較中さん
[2007-04-27 00:36:00]
「セレブぶってんのかよ?」的な、単純な理由だったらしいです。
又聞きなので詳しくはわかりませんが、公立の学校として公平性を欠くような理由で自治体の内部でも否定的な理由だったと聞きました。 購入を検討する側としては、学校問題をクリアせずに建築許可しないでよ〜、だったら学校を増築しておいてよ〜と思ってしまいます。 土地勘のある大人なら20分で行けるのは確かな情報だと思うのですが、1年生(特に男の子)は歩幅も小さいし、立ち止まったり、何かに触れたり、急に走り出したりとまともに歩きませんし40分見ておくのが妥当かもしれないですね。 徒歩3分のスーパーに3歳の息子と買い物に行くのにも15分かかるので... でもここを小さい子供のいる家庭が避けてしまうと、新校建設がどんどん先延ばしになってしまいますね。 この問題で書込みが増えるのも頷けます。 まだB、D、E棟もあることだし、我が家はもう少し様子見ます。 |
||
140:
購入検討中さん
[2007-04-27 00:44:00]
MRにこれから行きますが、管理費が下がったんですか?
値下げするのはいいけれど、いったいどういう理由で、どの部分をカットして値下げしたのか心配です。 例えば、監視カメラが減ったとか何かあるはずです。相当な値下げだと思いますよ。 |
||
141:
匿名さん
[2007-04-27 01:04:00]
徐々に管理費をあげなくてもいいように、しかもタワー棟もあるから最初から管理費を高く見積もっておいただけなのに、MR来場者から「高い!」との声が多かったからではないですか?
数年後に値上げするだけのことです。 |
||
142:
匿名さん
[2007-04-27 05:25:00]
>124さん、幕張のコロンブスシティの住民専用バスは当該物件とは立地条件が大きく異なります。
比較対象として挙げるのは不適切です。 私は小学生が2人いるのですが、柏の葉キャンパス駅前から松葉小へ行くバスが出ているので 定期を購入させて通学させることを検討しました。 しかし、当該物件の周辺では塾・習い事等、バスの本数が少ないこと、など不安な点が多いことから断念しました。 ※参考までに柏の葉キャンパス駅発→松葉小行きバス運行表を張っておきます。 http://www.eris.ais.ne.jp/~kunyu/bus/tx/kasiwanoha01.htm 小学生を持つ親が通学手段について悩むのは当然と思いますが、安易に 「通学専用バスを走らせれば良い」と他の住民に頼るのではなく、バス定期代等の金銭面、自身の子供の性格・健康状態など、じっくり勘案し 「まずは、自力でやっていけるのか、」という点を検討すべきだと思います。 |
||
143:
匿名さん
[2007-04-27 07:36:00]
私は、田舎で育ったので、小学校まで徒歩30分以上があたりまえでしたが…
物騒な現代では、徒歩10分でも危険ということでしょうか? |
||
144:
匿名さん
[2007-04-27 10:17:00]
うーん、その10分の違いが問題なわけではないと思いますよ。
子どもの足なら家から教室まで40分というのはまあ計算として妥当かと思います。 私も20分くらいなら歩くことは悪いことではないと思います。ただ、40分近くで往復を 考えると、他の子どもに比べてかわいそうに思う人は多いのは理解できますが。 雨の降る日や風の強い日もありますし。。。 |
||
145:
匿名さん
[2007-04-27 10:33:00]
私立なら車で送迎当たり前。
何も歩く必要ないでしょう。 |
||
146:
購入検討中さん
[2007-04-27 10:55:00]
私も田舎で育ったので、小学校まで40分程度はかかっていました。
田舎との違いは、車の交通量でしょうか。 歩道も整備されているし、横断歩道もあるので、 歩道のない田舎道とどっちが安全かは、判断できませんが。 かわいそうだというだけなら、歩け!でおしまいかな。 >>140さんへ 下がった理由は確認していないので、聞いてもらえるとありがたいです。 |
||
147:
匿名さん
[2007-04-27 11:21:00]
お二方は、お子さんいる方ですか?
若い夫婦、小学生や小さい子もそれなりにたくさんいるマンションが理想型?なら、 歩け!でなく、対処を考えた方がいいと思うのですがね・・・ |
||
148:
購入検討中さん
[2007-04-27 11:44:00]
146ですが、小学校前の子供がいますし、前向きに検討中です。
子供の安全を考えるのであれば、住民専用のバスがあればありがたいと思いますし、 共同出資しようという申し出があれば、参加したいですね。 子供に長い距離を歩かせるのがかわいそうだという理由であれば、 子供自身のためにもなるので歩かせると思います。 その場合は、登校班ができるくらい子育て世代がいるのが理想ですね。 |
||
149:
購入検討中さん
[2007-04-27 12:03:00]
>148さん。
私も同感です。今の住まいの周辺でも、小学校は集団登校しています。 親御さんが当番制で見守る学校もあるようです。 これは「専用バス」とは違って、簡単に実現できる話ですよね。 仮に公共バスを使うとしても、集団で乗っていくのであれば、 一年生でもよい経験になるでしょう。 みんなで通っているうちに、親同士も仲良くなって、 数が集まれば、バスの話もしやすくなるでしょう。 年齢の違う子供たちが早く仲良くなるのも、利点? 私自身は、小学生のころから私立で、 一人で電車で45分?くらいかけて通っていたので、 この問題はさほど気にしていません。 ただ、今は時代も昔よりは物騒になっていますから、 その意味で、距離とは関係なく、集団登校させることで 問題はクリアされると考えています。 歩くことも、子供たちに良いと思いますし。 |
||
150:
匿名さん
[2007-04-27 13:40:00]
親が付いていったり、親が送り迎えするのは、共働きには難しい。
ホント、バスできるといいのですがね・・・ |
||
151:
物件比較中さん
[2007-04-27 15:08:00]
研究学園の地所・NTTのタワーは24階だけど内階段ですね。
うーん。 |
||
152:
物件比較中さん
[2007-04-27 15:09:00]
研究学園の地所・NTTのタワーは24階だけど内廊下ですね。
うーん。 |
||
153:
購入検討中さん
[2007-04-27 18:56:00]
>150.
子供たちだけで集団登校している学校がほとんどですから 大丈夫じゃないですか? 専用バスは、子供が集まって、結束できれば実現の可能性はある。 何とかなるものです。 とんでもない僻地でもないですし、楽観して 楽しく暮らすことを今は考えています。 家具などもこの際、新調したいので、 今は余計な買い物は我慢して、節約を見直している毎日です。 申し込みももうすぐですしね! |
||
154:
購入検討中さん
[2007-04-27 19:17:00]
子育て世代も前向きに検討している方がいるようで安心しました。
まあ、シニア層でこの板を見ている方は少ないかもしれませんが^^ シニア層に過半数をとられて、キッズルームが囲碁教室にならないようになるといいですね。 |
||
155:
匿名さん
[2007-04-27 19:36:00]
おおたかの森は、とんでもないことになっていますね
ここも、以前ゴルフ場だったみたいだけど、汚染は心配ないかな? |
||
156:
匿名さん
[2007-04-27 19:46:00]
153さん
子供に40分もかけて学校に行かせることを何とかなるで済ませてしまうんですか?自分達は通勤などに最寄駅徒歩1分でありながら・・・ ひどい話ですね! |
||
157:
匿名さん
[2007-04-27 19:50:00]
ゴルフ場の前がどうなってたかは分かりませんね。
大丈夫ですか?三井さん。 |
||
158:
購入検討中さん
[2007-04-27 20:12:00]
>>156さん
競合デベか単なる過保護かはわかりませんが、個人攻撃は良くないですね。 |
||
159:
匿名さん
[2007-04-27 20:18:00]
個人攻撃は確かによくないですね。でも、すぐ競合デベというのはやめましょうよ。
競合デベでなくても小学校が遠いのはネックですよ。ただ、どうしても駄目なら この物件をNGにすればいいだけのことなんですがね・・・がしかしあえて目を つぶったとしてもせっかくの新築マンションなのに同世代の子供が少ないのは 残念というところで、これについての書き込みがあるんだと思いますが。 |
||
160:
購入検討中さん
[2007-04-27 20:54:00]
キッズルームのとなりに囲碁クラブがあったら面白いですねー。
子供も高齢者も一緒の環境がいいなぁーと思います。 ・・すみません。ただの独り言みたいになってしまいましたが。 子育てはある種の楽観も必要だと思っているので、 30分程度の通学に、私は「ケア」は大人として必要だと思いますが 楽観しています。 |
||
161:
購入検討中さん
[2007-04-27 20:58:00]
>157さん。
ゴルフ場の前は農地です。「畑」 頂いた資料に土地の歴史がちゃんと書いてありますよ! 造園の先生も話してましたが、 ここの土壌は「むしろかなり良い」そうです。 前の掲示板にも書きましたが。 そして、そのときにも言われましたが、 関係者ではありませんので、入居希望者ですから! |
||
162:
購入検討中さん
[2007-04-27 21:12:00]
160さんは、謝る必要はないのにほんわりしてますね^^
お隣さんになれればいいですね。 抽選にあたりますように! (抽選になるかな?) |
||
163:
匿名さん
[2007-04-27 21:31:00]
小学校増設はここの訴えくらいじゃあどうにもならないんでしょうかね?
|
||
164:
匿名さん
[2007-04-27 22:01:00]
土壌についてお伺いします。
以前のゴルフ場には芝生に農薬(除草剤?)が広範囲で蒔かれていたと 思うのですが、それは土壌的にはまったく問題ないのでしょうか。 |
||
165:
購入検討中さん
[2007-04-27 22:15:00]
|
||
166:
匿名さん
[2007-04-27 22:16:00]
最近、こちらのマンションを知った者です。B棟に車寄せは無いですか?
1番駅に近いようで便利だと思っていたのですが、車もよく利用するので雨の日は困る?と思ってしまいました。 |
||
167:
匿名さん
[2007-04-27 22:33:00]
165さん、すみません。
営業さんに聞くとまず大丈夫です、安心してください、と言われると思いまして。 このサイトにどなたか詳しい方いらっしゃらないかなーとちょっと期待してみました。 166さんへ B棟に車寄せはありません。が、車寄せのあるA棟エントランスから歩道はつながっており B棟まで雨にぬれず歩いて入れるそうですよ。 |
||
168:
購入検討中さん
[2007-04-27 22:56:00]
なるほど、それでもやっぱり営業さんに聞くべきですよ。
契約前に必ず聞きましょうというリストに次のものがあります。 1.このマンションの現場所長の今まで担当した物件をすべて教えてください。 2.アフターサービスの窓口はどこですか? 3.売り主の施工管理体制はどうなっていますか? 4.となりの土地に新たに建物を建てる場合、何階まで建ちますか? 5.学区内小学校の評判はどうですか? 6.洪水ハザードマップを見せてください。 7.建設地の地歴を教えてください。 三井の社員が書いた本の抜粋ですが、ご参考までに |
||
169:
匿名さん
[2007-04-27 23:25:00]
168さん、ありがとうございます。
「ダメマンションを買ってはいけない」私も読みました! すべてを鵜呑みにはできないものの、やっぱり裏話は面白いですよね。 なるほど〜と思いつつ、まだ2,3個しか質問してなかったです。 |
||
170:
匿名さん
[2007-04-28 01:28:00]
本に書かれていることを丸々質問したら、素人丸出しで逆に舐められますよ。
6は、この土地で洪水が起こるのか? 1は、現場監督の成功した物件を聞いたほうがいい。 3は、三井施工の三井管理で三井販売でしょう。管理体制って、何だか解りますか? マンションのこと少しは調べてから質問する人と、まだよく解らない人の質問とでは違います。 更に、販売員はバイトやヘルプも多く、まともな社員に当たればいいけど、まともな回答が 即答されることはほとんどないです。 1回目のモデルルーム訪問では資料を全てもらい、説明を一通り聞いてから、 2回目の訪問で、「ここが解らないので教えてほしい」と聞いたほうがマシですよ。 質問項目の勉強じゃなくて、「質問の仕方」を勉強することも必要です。 |
||
171:
166です
[2007-04-28 08:47:00]
167さん、ありがとうございました。
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
公共のバスがあるだけラッキーでは?
大人になるにつれ歩かなくなってくるので小学生の時だけでも
沢山歩くのはいいかなと思ってましたが、最近は物騒ですから
心配ですね。