プラウド新浦安マリナテラス(その4)
123:
匿名さん
[2009-06-09 11:25:00]
|
124:
周辺住民さん
[2009-06-09 12:34:00]
|
125:
匿名さん
[2009-06-09 13:22:00]
124 中には貴方みたいに江戸川から住み替えた人も当然いますが、新浦安で住まいを買った人は、それまでも新浦安に居住してた人が圧倒的(50%以上、浦安市内全体では65%以上)に多い。確かに友人の近くにという人は少ないが、親の近くや親を近くにという人は、学校のレベル重視よりも多い。レベルを気にしないわけではないが、気にする必要がないからではないですか?
|
126:
匿名
[2009-06-09 13:44:00]
浦安旧市街では、隣近所の男女をマジで「お兄さんお姉さん」と呼ぶそうだ(山本周五郎 青べか物語りより)。
http://yaplog.jp/ebioh-sendai/archive/556 ご近所さんは、皆、兄弟姉妹、流石だ。 その是非は別として、社会活動にまでその発想がある。 「レンタルお兄さんお姉さん」 http://www.new-start-jp.org/3point.php http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%8... 「荒川龍著『レンタルお姉さん』によると、連日、家に押しかけ、深夜まで居座ったり[3]、強引に部屋に入り込んだり」だってさ。 始まりがどんなかだったか容易に想像できる、俺もレンタルお姉さん(近くの友人という発想)が欲しい。 |
127:
匿名さん
[2009-06-09 14:26:00]
>>125
>新浦安で住まいを買った人は、それまでも新浦安に居住してた人が圧倒的(50%以上 知ってます、当初賃貸で住んで、新浦安が気に入り購入するパターンですよね。 表題?が>新浦安での住まい選びの順位。 に対して選択ポイントが >1、住み慣れた街 って整合性がとれていないのでは。 流れとして、 住み慣れ=>街が気に入ったから=>新浦安の物件から選ぶ ですから。 >親の近くや親を近くにという人は、学校のレベル重視よりも多い。 子供が高校生~の頃には親が高齢になり、同じMS(戸は別)に住まわせることは あると思います。 しかし、購入検討MSの近所の学校レベルを気にかける層は、上記層より若い世代ですから。 親を近くに住まわすのは先のことです。 だから、浦安市住民の高齢層は未だ他の市より低い。 (親を近くにという世代の人)を対象に(学校レベルの話)を結びつけるのは無理があります。 |
128:
周辺住民さん
[2009-06-09 16:29:00]
都内西側育ちで全然(ここ周辺の地域とは)関係がないけど
東京の実家より遠くもなく、値段も安く(予算より良い家が買える) 来てみて環境のよさにビックリ→で購入 という江戸っ子パターンも多いですよ。 (近所の知り合いに江戸川の人はいませんが、江戸川は中学とか荒れててヤンキーが多いのが有名) 夫婦ともずっと東京なので親族も都内なのでどうしても都内に行く事が多いですが 実家に行った後新浦安に戻ってくるとリゾートに来たみたいで すごくリラックスするのです。 ブランドにこだわらなければ、この安さでこの環境のところに住める!の良い見本が 新浦安だと思う 飽きたらまた他のところに移ればいいだけです。もともとお買い得地域なので。 幕張も同じような感覚で購入された方が多いと思うけど少し会社から距離があるのが難点ですよね 地方出身の方はやたらブランドににこだわるから(住む場所にしても持ち物にしても) 感覚がちょっと違うなとは感じる |
129:
匿名さん
[2009-06-09 16:32:00]
新浦安駅から遠い物件なら南船橋とかの駅近の方が早いですね。
|
130:
匿名さん
[2009-06-09 18:17:00]
127 住み慣れた街=新浦安という意味です。
繰り返しますが、新浦安では学校のレベルをそれほど気にしない人が多い。 子供のいる家族が住まいを買う条件は、「今通ってる学区内で」がほとんどです。物件がなく、やむを得ない場合は越境通学可能な範囲を買います。日の出・明海・入船等、地域は関係ありません。そして学校を変える為の購入は見かけません。 これは今の学校にそれほど不満がないからだと思いますが? 要は大差ないということでしょう? |
131:
購入検討中さん
[2009-06-09 18:19:00]
南船橋と新浦を比較している人はいない。海浜幕張り合っても。
南船橋のサザンとホライゾンは住環境が悪すぎる。 |
132:
ご近所さん
[2009-06-09 18:43:00]
にしてもまだ売れ残ってますね。
一階はこのまま売れないのでは。 集中豪雨で雨水浸入、それに加えて住居に張り巡らされる雨水溝から虫が湧く。 雨水溝も専用庭同様、盛土である為、窓からの虫の侵入。 専用庭が一階よりも高い為、害虫に悩まされるのが目に見えてる。 そんな情報が耳に入り、一階を買うメリットは? というか日は入るのですか?ここの一階・・・。 |
|
133:
匿名
[2009-06-09 18:46:00]
住環境が千葉県一なのは、浦安旧市街(通称元町)です。
周りが皆、お兄さんお姉さんばかりです。 今でも地元の人はそう呼んでいる模様ですし、ふれあい方は同じです。 その血筋を受け継ぐ方々が、中町でNPO活動したり、新町の戸建・MSにも広がり 人類皆兄弟の精神で住民活動(ネットでの啓蒙活動含)をしています。 |
134:
匿名さん
[2009-06-09 18:56:00]
パチンコ、ゲーセン、スナック、ラブホテル・・
ヤンキー風情、ガラの悪いおっさん達もたくさん・・ 道もゴチャゴチャしてて危ないし・・ なぜここで浦安(通称元町)が住環境一だと言えるのかわからん・・ 道歩くのも危ない感じで正直怖いのですが。 だいたい元町はここの学校話やマンションとは全然関係ないでしょ。 それにしても一階・・というか半地下なんですよね 売れ残ってるんでしょ? この前の土日はまたイベントやってたみたいだけど。 半地下、夏は涼しいかもしれませんが・・。 |
135:
匿名さん
[2009-06-09 19:35:00]
↑良いこと言うね。夏涼しいのは超~メリットあり!
地球温暖化で数年後には冬がなくなるかもよ? 日当たりなんてデメリットになるかもよ? 半地下なんて他を探しても見つからない!こんな希少物件は値上り確実。 まだ有なら、即買いですよ。 |
136:
匿名さん
[2009-06-09 19:53:00]
133さんは新浦安にお住まいの、元町大好き人間です。町が好きなのではなく、根っからの元町人が好きなんです。
どうしても嫌いになれないかわいそうな人間です。 |
137:
購入検討中さん
[2009-06-09 20:53:00]
>>132
頭に虫湧いてんのか? |
138:
ご近所さん
[2009-06-09 20:58:00]
>その血筋を受け継ぐ方々が、中町でNPO活動したり、新町の戸建・MSにも広がり
そのMSって止めて欲しい、マジで。 戸建の隔離地区に留まって欲しい。 |
139:
物件比較中さん
[2009-06-09 21:08:00]
132は、近くのマンションに在住の方ですよ・・・
|
140:
匿名さん
[2009-06-09 21:42:00]
契約後の半地下問題は、どのように解決したのでしょうか?まだ一階は売れてない部屋もあるようですし。わたしが契約者なら、絶対に納得出来ませんね。
|
141:
匿名さん
[2009-06-09 22:49:00]
135さん
地球温暖化で冬が無くなるなら、新浦安も沈没でなくなるのでは w おまけに半地下はなおさらそんなころには水面下? |
142:
匿名さん
[2009-06-09 23:34:00]
つ~か半地下は夏の蒸し暑さも倍増でしょ?
遠い将来の前に来月の事から心配しないと。(笑) |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
新浦安での住まい選びの順位。
1、住み慣れた街
2、間取り・広さ
3、立地(環境や利便性)
4、築年
5、眺め・階
6、価格(割安)
7、学校が近い(レベルではない)
8、親や友人の近く
・
・
学校のレベルを優先する方もいますが、ほんの一握り。
学校は気にする必要がないレベルにあると考えてるからでしょう。