いよいよ新浦安新町最後の大規模マンションの基礎工事が始まりました。
周辺の環境整備も進み、中高層以上は、南東は海、南西は都心眺望が臨める魅力的な物件です。
すぐ近くに一戸建て地域の販売を控えながらも、新浦安では「最後」という冠が
どこまで価格に影響するのか気になるところですが、積極的に情報交換していきましょう!
(建物仮称)新浦安Ⅲ 浦安市高洲8丁目20番の1
(売り主) 野村不動産
(設計) 長谷工コーポレーション・イム都市計画
(施工) 長谷工コーポレーション
(その他) 敷地面積:37052.98㎡ 建物面積:11556.00㎡
地上14階、総戸数550戸
所在地:千葉県浦安市高洲8丁目20番1他(地番)
交通:京葉線 「新浦安」駅 バス8分 「高洲4丁目」バス停から 徒歩1分
[スレ作成日時]2009-05-26 23:47:00
![プラウド新浦安パームコート](/img/noimg.gif)
- 所在地:千葉県浦安市高洲8丁目20番1他(地番)
- 交通:京葉線 「新浦安」駅 バス8分 「高洲4丁目」バス停から 徒歩1分
- 総戸数: 550戸
プラウド新浦安パームコートってどうですか?<その1>
183:
匿名さん
[2009-10-01 19:31:06]
85平米、坪160万円、4200万円くらいから?
|
||
184:
匿名
[2009-10-01 19:39:03]
|
||
185:
匿名はん
[2009-10-01 21:58:30]
|
||
186:
購入検討中さん
[2009-10-01 22:10:46]
モアナとグランデは安かった。この二つくらいの値段だったらなー
|
||
187:
匿名さん
[2009-10-01 23:41:01]
モアナは安かったけど、グランデは一気に値段上がってなかった?
|
||
188:
購入検討中さん
[2009-10-01 23:58:34]
183さんに同意です。
モアナが140万ぐらいだったと思いますが、下記理由により155~160万ぐらいになるのではと予想します。 ①当時と比較して高洲の将来像が明らかになり、成熟に向かうためモアナの坪単価よりは上がると思われること ②また、新浦安最後の大規模マンションになること ③プラウドⅠの昨年以降の坪単価よりは安くなるだろうということ(仕様や共有施設で劣ると思われる) ただし、L字の内側の棟の低層階は坪140万ぐらいじゃないかと思います。 いずれにせよ価格発表が楽しみですね。 |
||
189:
匿名さん
[2009-10-02 01:13:57]
L字の内側は、ここまで駅遠に来て買う意味あるのかな?
ここの内側なら中古の良い条件の部屋のほうが良いと思う。 外側は魅力あり。 |
||
190:
匿名さん
[2009-10-02 06:00:19]
>>186,187
今度は、時間を「少し」空けた |
||
191:
匿名さん
[2009-10-02 13:56:57]
残念。187を書いた者だけど、186は書いてないよ。
ちなみに189は自分。 |
||
192:
匿名さん
[2009-10-03 11:04:42]
ここの共用施設、プラウドワンと余り変わらない?カフェ、ミニショップ、キッズルーム、ゲストルーム3室、コンシェルジュサービス、オマケにシャトルバスも計画中!バルコニーもワンより奥行きが広い!結構高かったりして。今朝チラシ入ってましたよ。
|
||
|
||
193:
匿名さん
[2009-10-03 20:41:04]
個人的にカフェなんかの余計な共用施設が価格に反映されるのは嫌だけど、
シャトルバスがあるのは◎。 どう考えてもⅠより高くなるはずはないので、楽しみ。 |
||
194:
匿名さん
[2009-10-03 22:13:59]
チラシによるとシンボルロードまで2000mなんですね。
ここは。 |
||
195:
マンコミュファンさん
[2009-10-03 22:42:52]
おっと、早くも嵐さんが。
仕事が早いね! |
||
196:
ビギナーさん
[2009-10-04 12:21:10]
中古でも坪160-180万円の価格帯のところで、低層階坪140とはエライ価格破壊ですな。んなこたーない
|
||
197:
匿名さん
[2009-10-04 18:48:09]
新聞大の広告が入っていました。
プラウドIと双子みたいな設計。 これで土地代分(一戸当たり1000万)安ければ、 買得では。 |
||
198:
匿名さん
[2009-10-04 19:15:15]
付け足し
仕様もほとんど同じみたいですね。 気になる点は、清水と長谷工の違いかな。 |
||
199:
匿名さん
[2009-10-04 19:38:56]
エコジョーズとか、浄水器&食洗機&ミストサウナ標準仕様とか
Ⅰを超える仕様にならないかなあ。 |
||
203:
匿名さん
[2009-10-04 22:18:30]
人気ありますね。プラウド1を買いのがした人、多そうね。
|
||
204:
匿名さん
[2009-10-04 23:57:47]
同じ仕様が安く買えるのなら、買い逃したほうが勝ち。
|
||
205:
マンコミュファンさん
[2009-10-05 00:42:43]
高洲中央公園と隣接は、うらやましす!
|
||
206:
ご近所さん
[2009-10-05 00:44:00]
同じ仕様!?あほちゃうか。
|
||
207:
匿名さん
[2009-10-05 15:02:32]
ブランドは「プラウドシティ」でなくなったんですね。
仕様についても、発表まで待つのが一番でしょう。 > No.325 by 匿名さん 2009-04-29 19:21 > > プラウド1はプラウド、プラウド3はプラウドシティ、何故ブランドを分けているのか? > …営業マンに聞いて下さい。私は説明を受け、1を選択しました。 > また、分譲中の物件を比較し、差違把握するのも、有効かと思います。 |
||
208:
購入検討中さん
[2009-10-05 15:07:32]
プラウドⅠをパスしたものです。(結果、買い逃した)
Ⅰの昨年以降の価格は、少なくとも土地代分(一戸当たり1000万)を引いた価格になってますから、個人的にはそれ以上じゃないと割安感はないです。 (あくまでもⅢとの比較で)Ⅰの方が立地がいいですから(公園隣接で鉄鋼団地からちょっとだけ距離がある)、Ⅰの昨年以降の価格よりは下げてほしいところです。 あと、Ⅲのイメージ図を見ると、エレベーターが少ないので、両面バルコニーの部屋は少なそうですね。 (Ⅰの部屋をいくつか見せてもらいましたが、明るさ、開放感、眺望が全然違いました) Ⅲは、価格が合えば南東側を狙いたいので坪単価がどのぐらいになるのか楽しみに待ってます。 |
||
209:
匿名さん
[2009-10-05 18:54:15]
|
||
210:
購入検討中さん
[2009-10-05 19:40:32]
海までの距離はⅠもⅢも一緒だと思います。
Ⅲの立地はIの南西側ですが、方角がそうなだけで真横(鉄鋼団地隣接)です。 したがって、海眺望はⅠもⅢも変わらず、Ⅲは隣接するのがⅠと鉄鋼団地であり、ⅠはⅢと高洲海浜公園なのでⅠの方が良いのではないかと思います。 海眺望については、Ⅰは高層階を除きモアナが邪魔して幕張方面の眺望が悪いかもしれないので、Ⅲの方が少し良いかもしれません。 ⅠのⅢかぶり位置はそのとおりだと思います。 ただ、それを見越した価格設定になっていたとも思います。 |
||
211:
匿名さん
[2009-10-05 20:12:33]
以上を鑑みても1000万以上の価格差が出るのであれば、Ⅲで良いのでは?
Ⅰで価値があるのは南東中層階以上、南西16F以上で、両面バルコニータイプ の部屋(高洲中央公園を見越してマンション群の夜景が綺麗なので)。 南東中層階以上でも両面バルでなければ、Ⅲの南東のほうが値段が安くなる分(多分)、 良いと思う。 |
||
212:
ご近所さん
[2009-10-05 20:35:39]
しかし、どうなんでしょうかね。
新浦安最後の新築マンションということで、ノムさんがプレミアつけてきたらどうしよう。 そろそろURを卒業したいのだけど、できれば新築がいいからなあ。 ノムさん、安くして! |
||
213:
匿名
[2009-10-05 20:43:22]
いいんじゃなーい。駅遠物件こんなにほしがるなんてー。
駅前の大したことない店構えのビルとビミョーなホテル。 最高じゃないですか。 千葉の資産価値を桁外れにあげてねー。 セレブな新浦安に期待してるー。 |
||
214:
匿名さん
[2009-10-05 21:27:46]
不思議なものです。工事の進捗をみていると、また欲しくなる。プラウド1で高洲の大移動が起こったのがよく分かります。買って貸すかな!贅沢言ってすみません。
|
||
215:
物件比較中さん
[2009-10-05 21:51:18]
中古の三井と新築の野村 みなさんは どっち?
|
||
216:
匿名さん
[2009-10-05 23:08:24]
眺望による。ただし、グランデ以前の三井物件はパス。
|
||
217:
匿名さん
[2009-10-05 23:11:09]
|
||
218:
匿名さん
[2009-10-05 23:16:54]
変なの。駅遠物件のバス物件だのさんざん言っていたのに、今度はⅢがいいって話。
結局、Ⅰが高くて手が出なかっただけで、こんどは買えそうな額が期待できるから、 良い物件だと思い込みたい! へ〜〜んなの。 |
||
219:
ご近所さん
[2009-10-06 00:10:48]
変で悪いか!
サラリーマンに買える金額は、だいたい決まっている。 子供の教育費とか考えると、検討できるのは自分が買える値段だ! |
||
220:
匿名さん
[2009-10-06 00:44:15]
>>218
価格と資産価値のバランスが取れるような設定になったって話だと思うけど…。 |
||
222:
匿名さん
[2009-10-06 06:56:59]
駅遠郊外物件らしい価格設定になるんですか。
Ⅰの完売まで実態を隠しているところをみると期待できそうな気もしますね。 |
||
223:
購入検討中さん
[2009-10-06 09:51:41]
Ⅰよりは定価で2000は下げてもらわないと見送った意味が無いと思ってる人多いんじゃない?
立地は悪いし、建て方変だし、長谷工だし。 共用施設はあるの? それは嬉しい誤算。 絶対無いと思ってたから。 ゲストルームも長谷工のレジアスとⅠとでは大違いだから多少不安。 友人も2000万安くてもⅢはイヤだ、と言ってⅠを買ってた。 結果的には去年あたりに買えばベストだったっぽいけど。 それは結果論だし。 1000万程度安いくらいじゃ、Ⅰの値引き価格と変わらんじゃん! それじゃ売れないよ。 |
||
224:
匿名
[2009-10-06 11:06:55]
いつ頃価格とかわかるんですかね?
|
||
225:
匿名さん
[2009-10-06 12:15:19]
どうやったら2000万円低い設定ができる?
最低でも4500万円からって感じでしょう。平均100㎡超なんだから。 絶対、高層の眺望がいいところは付加価値で7000万円超えてくるに決まっているじゃない。 それじゃⅠと大して変わらない感じじゃない? |
||
226:
購入検討中さん
[2009-10-06 12:42:36]
1000万低いぐらいだったらⅠの価格と変わらりませんが、現実的にはその辺の価格決定になるのではないでしょうか。
平均坪単価160万台でグロス価格が6000万切るぐらいと予想します。 新浦安の場合、年収1000~1500万ぐらいが平均的な購入層でしょうから、平均のグロス価格が6000万を越えてくると売れ残るような気がします。 野村としては、共有施設を豪華にして単価を上げたいのかもしれませんが上手くいくのか楽しみなところです。 ただ、Ⅰ並みの共有施設を作ってしまうと共有戸数の違いから管理費が1戸当たり2~3割上昇し、結果購入者に負担がいってしまうということが起こるかもしれません。 |
||
227:
購入検討中さん
[2009-10-06 13:05:33]
>>225
レジアスは80平米で3000万。 Ⅰの定価より2000万安いくらいできるでしょ。 そうしないとは思うけど。 でもそれくらい安くないとⅢの魅力は無いよ・・・ 南東側くらいかな。 南西棟はカーテン開けたら鉄鋼団地だし、中側L字棟なんて罰ゲームでしょ。 |
||
228:
周辺住民さん
[2009-10-06 20:25:26]
確かに狭い部屋があるのはレジアスだけかもしれない。
この辺では。 それだけ希少価値がある。 でもあの不動産の底だった時代でも、レジアスの良い部屋は坪150以上だったし、 一番良い部屋は、確か140㎡で7000万弱。100㎡で平均5000万弱だったな。 この時代なら、100で55切ったら買いでは。 とにかくIが異常な価格で、野村の歴史に残る惨敗物件だったから、かなり安くなると思う。 何せ担当重役更迭だったから。 |
||
229:
ご近所さん
[2009-10-06 20:32:32]
プラウド新浦安でも、いい間取り&眺望良い部屋は残っていなかったよ。
そういう意味では、単純にプラウドⅢの方が安いからいいとは言えないでしょ。 Ⅲでも、いい部屋は高額になるんじゃない。 |
||
230:
購入検討中さん
[2009-10-06 20:52:30]
結果的に、Ⅰの南東中層階以上、南西高層階(17階以上?Ⅲとかぶらなければ尚可)の両面バルで大きな値引を勝ち取った人が一番得だったということになるかもしれませんね。
その条件の良い部屋がどれぐらい値引かれたのかは知りませんが。 |
||
231:
匿名さん
[2009-10-06 20:57:02]
Ⅰでも、買ってもいいなと思うところは、1年前には売れていたような記憶があるな。
でも、こんなの買うかって思う物件まで売り切ったんだから、野村さんは偉いと思う。 |
||
232:
匿名さん
[2009-10-06 21:09:56]
231さんに同意です。
去年の夏以降に今頃MRに行って部屋をいくつか見せてもらいましたが、隠れ在庫をどんどん紹介されるし、外廊下から駐車場見ても空きばかりで、200戸は余っているなとの印象を受けました。 リーマンショックでさらに状況が厳しくなったにも関わらず、売り切ったんですから野村さんは凄いですね。 1000万円値引しても6000万ぐらいの物件が多かったでしょうから、経済環境考えると驚異的とすら感じます。 本当に完売したのであればですが。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |