この年末年始、経済状況がバブル崩壊以上に暗いニュースがメディアで出ております。
過去に旧運輸相答申であった東京駅から新宿駅までの延伸(これは大宮駅から分岐してき
た
北陸新幹線と旧成田新幹線が新宿地下駅で直結する構想が変質したもの)と、新木場以東
の
複々線化構想(新習志野駅・南船橋駅・海浜幕張駅の構内や橋脚、高架橋のいくつかで
準備工事がされている)の進捗も具体化していないようで。
現国交省の答申は以下のPDFの通りです。(項目(23)を参照)
http://www.mlit.go.jp/kisha/oldmot/kisha00/koho00/tosin/kotumo/images/...
将来はどうなるのでしょうか…。
【管理担当です。スレッド名の一部テキストを削除しました。】
[スレ作成日時]2008-12-31 12:43:00
京葉線の将来
No.2 |
by 匿名さん 2008-12-31 14:29:00
削除依頼
今のままでいいでしょ。
|
|
---|---|---|
No.3 |
by 周辺住民さん 2008-12-31 18:05:00
うん。
今のままでいいよ。 |
|
No.4 |
by ご近所さん 2008-12-31 18:08:00
うん。
怪しげなタイトル付けてまで話し合う必要無し。 今のままでいいでしょ… |
|
No.6 |
by 匿名さん 2008-12-31 21:18:00
でも新宿まで伸ばすためにわざわざ有楽町よりに東京駅があるのに
|
|
No.7 |
by 匿名さん 2008-12-31 21:18:00
たしかに新宿、四谷、京葉東京、に線を作って新中央線にする話が過去にあったな。
線が皇居に近いから作るのは無理、とか言われてた。 |
|
No.8 |
by 匿名さん 2009-01-01 00:13:00
っつうか皇居を避けるために今の位置に京葉線のホーム作ったんだろ
|
|
No.9 |
by 匿名さん 2009-01-01 09:45:00
地下鉄勢がモタモタしてる間にどんどん掘りすすめてたけど、
計画通りに先に進めるのかね。 永田町辺りと新宿手前は微妙だよね。 |
|
No.10 |
by 匿名さん 2009-01-01 10:27:00
皇居を避けるって言ったって実際には、
現在の駅ホームからでは急カーブにしなければ避け切れない。 有楽町駅下の有楽町線でさえ皇居をかすってるからね。 だから、反対論が多くて無理。 |
|
No.11 |
by ご近所さん 2009-01-01 23:08:00
最初のコメントに意味が無いと書かれていますが、現実にも京葉線は迷走気味です。
優先順位に行くと、 1.15両編成化対応に向けて京葉線の全駅にはホーム延伸が手間をかけずに施工できるように 準備工事がされている。 2.1.の15両編成化は投資の面でリスクがあるとして、連接台車方式の新形式車両(E331系) が10両編成の編成長で一両当たりの車両長を詰めた14両編成の車両が2年前に走り始め たが故障続きですぐ営業運転を打ち切った。しかし、今年12月になって改良をしたのか 休日に限って再び走り始めた。この革新的な車両は量産するか不明である。ちなみに 少しは混在緩和が図れるそう。 3.大型の土木構造物の橋脚・橋桁は、将来の複々線化に際して列車を走らせながら施工す るのが難しい部分はあらかじめ施工されている。これは今となっては遺構の様なものだ けどもそれが生かされるのは一体いつか? 4.TXには叶わないけども、高規格新線の基準で施工されていると思われる。現実に新木場〜 蘇我間に急曲線が無い。海風の問題すらなければ、特急ですら110km/hの最高速度しか走 っていないのを、特急だけではなく普通も快速も120km/h、それ以上に踏切が全く無い事 から130km/h出せそうな線形になっている。これは常磐線が踏み切りが存在しTX対向意識で 新形式車両に一新(E531系)しても、この規格の高い京葉線には叶わない。 |
|
No.12 |
by ご近所さん 2009-01-01 23:21:00
>>08
>>っつうか皇居を避けるために今の位置に京葉線のホーム作ったんだろ 厳密に言うと、旧東京都庁(現東京国際フォーラム)そばに旧成田新幹線の東京駅を作る予定地 だったのであり京葉線が目的ではなかった筈です。元々、京葉線は貨物線として計画され、 東京駅に向かう計画は全く無かったからですしね。 そして、東京駅より先がややカーブしているのも旧成田新幹線が新宿駅に向かう名残だった そうで。 |
|
No.14 |
by 鉄分色 2009-01-02 23:18:00
|
|
No.15 |
by 匿名さん 2009-01-03 01:13:00
このスレ参考になりますね。新浦安と船橋との間が将来的に連結されることが検討されているなんて、知りませんでした。でも、どうやって連結するのやら。。。 これも先の長い話になるのかもしれませんね。
|
|
No.16 |
by 匿名さん 2009-01-03 23:39:00
将来はどうなるか知らないけど、京葉線で良いのは高級住宅地の新浦安くらいで、それより先に行くと、住む街としてはどうかと思う所ばかりだと思う。
価格を考えると他の路線のほうが魅力を感じます。 |
|
No.17 |
by 匿名さん 2009-01-04 10:49:00
>>16
何も知らないんですね。 |
|
No.18 |
by ご近所さん 2009-01-04 11:05:00
>>16
『新浦安』と書く事は度々語弊を招きます。単なるJRの駅名で愛称です。 浦安は元町・中町(第一期埋め立て事業)・新町(第二期埋め立て事業)と解釈しないと 始まりませんがね。 舞浜の一戸建て地区も住宅街ですが『高級住宅地』と言えるほど値しません。 埋め立て地上のアーバン・リゾート・シティと解釈するべきです。 |
|
No.19 |
by 周辺住民さん 2009-01-05 01:27:00
浦安だろうが、新浦安だろうが、どっちでも良いのよ。千葉なんだから…。
|
|
No.20 |
by 匿名さん 2009-01-05 11:31:00
16です。
>何も知らないんですね。 済みません。でも私の場合は知る必要が無いんです。 都心への通勤という地域で探していますが、京葉線ではJRの新浦安を使うところまでしか検討対象ではないです。それ以上先の千葉の奥の方に行くと通勤が厳しいと思うので・・・ 江東区、墨田区、足立区、台東区、葛飾区、北区、江戸川区あたりで探していますが、千葉でも駅に近くて通勤が便利なら良いと思って少し範囲を広げています。 区内で駅から遠いより千葉県の駅近の方が、通勤時間が短い場合もあるのではと思っています。 |
|
No.21 |
by ご近所さん 2009-01-05 11:57:00
|
|
No.22 |
by 匿名さん 2009-01-05 12:00:00
新浦安で販売中の物件は駅から徒歩圏では無いので、利便性は低い。
CPでは、その先の駅の駅近物件と同等かそれ以下と考えた方が良い。 20みたいな人は江東区の豊洲にでもすればいいでしょ。 |
|
No.23 |
by ご近所さん 2009-01-05 12:06:00
>>22さんは、地元ではない仲介業者なのでは?
|
|
No.24 |
by ご近所さん 2009-01-05 12:16:00
京葉線のネタからそれているのでこの年末・年始の情報ですが、2年前に故障続きで営業運転
停止した新形式車両(E331系)と意図的に乗り合わせなくとも数回巡り会いました。 過去にJR東日本がACトレインとして試作していた車両の実量産型ですが、故障続きで事実上 1編成しかないものがどんなものか? と言うと車端に座っていると連接代車方式故に 小刻みに揺れる様です。ただ、地下トンネルでは台車の数が少ないだけに車内騒音が静かに なった感じでした。 中央線の同型車両を今後導入するか、この新形式(E331系)を導入するか、生産コストと実 運用の安定性の問題と行ったところでしょうか? 個人的にはJR東日本の失敗だと思ってしまいます。 |
|
No.25 |
by 匿名さん 2009-01-05 13:40:00
20さんは、スレ主さんなんでしょうか?
|
|
No.26 |
by ご近所さん 2009-01-05 13:47:00
|
|
No.27 |
by 匿名さん 2009-01-05 13:53:00
|
|
No.28 |
by ご近所さん 2009-01-05 14:02:00
ACトレインに関しては以下のリンクまで。
http://ja.wikipedia.org/wiki/AC%E3%83%88%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%83%B3 ACトレインで試行された数々の新機軸は以下のリンクにある京葉のE331系に取り入れられている。 http://ja.wikipedia.org/wiki/JR%E6%9D%B1%E6%97%A5%E6%9C%ACE331%E7%B3%B... |
|
No.29 |
by 匿名さん 2009-01-05 14:51:00
このスレは必要ないですね。
場違いです。 |
|
No.30 |
by 匿名さん 2009-01-05 15:03:00
26さんがスレ主さんですか?
|
|
No.31 |
by 匿名さん 2009-01-05 15:47:00
>このスレは必要ないですね。
>場違いです。 京葉線沿線のスレが有っても良いと思いますが、京葉線の主要駅は千葉県内ではないので、23区の方が適していますね。 千葉県内には議論に値するような地域は無いです。 |
|
No.32 |
by 匿名さん 2009-01-05 15:58:00
>千葉県内には議論に値するような地域は無いです。
そんなさみしいことを言わないでください。 新浦安、南船橋、海浜幕張、検見川浜、稲毛海岸、千葉みなと などありますよ。 住宅地としては、東京都内の京葉線沿線の方が少ないと思いますが。 |
|
No.33 |
by ご近所さん 2009-01-05 16:01:00
|
|
No.34 |
by 匿名さん 2009-01-05 16:02:00
31の人は何も知らないんですね。
|
|
No.35 |
by ご近所さん 2009-01-05 16:39:00
一方では、TWRと京葉線との相互乗り入れが始まるのはいつになるのでしょうか?
これには、東京都、品川区、JR東日本の共同出資の第三セクターから、東京都と 品川区がJR東日本に全面売却しないと実現しそうにないと思われます。 もし実現した頃には、深夜帯のダイヤも増発が期待できそうですし、新宿発の 舞浜以東方面に乗り換え無しで出来る利便性も生まれます。 現実面でもTWRの車両を東日本が購入したのもあるので交流は無縁では無いですが。 だだ、東京テレポートから先の羽田方面への延伸計画と途中にあるTWRの大井にある 八潮車両基地の存在はどうなるのだろうか?と。 |
|
No.36 |
by 匿名さん 2009-01-05 17:10:00
ここは新築マンション掲示板です。
鉄オタが長々と書くスレではありません。 |
|
No.37 |
by ご近所さん 2009-01-05 17:59:00
|
|
No.38 |
by 匿名さん 2009-01-05 18:18:00
>鉄オタが長々と書くスレではありません。
鉄道の情報って、詳しい人とそうでない人の差が大きいから、私は鉄道ネタの書き込みは大歓迎です。 個別物件のスレなら別ですが、ここは京葉線沿線のスレなので良いと思います。 |
|
No.40 |
by ご近所さん 2009-01-05 18:30:00
>>38さん
以下のリンクでTWR管内である八潮車両基地で何故かJR埼京線の車両が留置しているのに ちょっと違和感があります。その逆にもJR東日本の埼京線の管内でTWRの車両が留置して いることもあるようで。 http://www.twr.co.jp/ad/takpic.html これは東京メトロでも乗り入れてくる鉄道会社が車両基地に留置しているのも同じです けども、将来新宿〜大井町〜舞浜以東に乗り換え無しで乗れる可能性はゼロでもないと 思えますね。ただ、TWRの運賃収入のの問題で新木場駅から先はブロックして走らせて いないそうですけど。東京都と品川区は早くJR東日本へ資産を売却して、東日本の路線 になる事を節に願いたいですけど。都知事の意向次第かな…。 |
|
No.41 |
by 匿名さん 2009-01-05 18:31:00
ここは新築マンション掲示板です。
|
|
No.42 |
by 匿名さん 2009-01-05 20:03:00
特に今のままで不便無いと思いますが。。。
東京駅行きの武蔵野線の本数増やして欲しい。 |
|
No.43 |
by 匿名さん 2009-01-05 20:26:00
武蔵野線が増えたら困るね。
8両編成は混むし。 |
|
No.44 |
by ご近所さん 2009-01-05 21:01:00
>>43
武蔵野線は元々6両編成長のホーム延長(S40年代の開通の頃)でしたし、その後8両編成化の為に 近年ホーム延長したばかりですね。 それ以上に武蔵野線は大雨時に地下水の影響なのか弱いので(過去に地下水の増大で駅構内の 隆起事故があった。)遅れてくる事もありますし。 とにかく京葉線の深夜帯のダイヤを増やして欲しいです。最長20分近くのダイヤ間隔もあるので。 |
|
No.45 |
by 匿名さん 2009-01-05 22:09:00
30億程度でりんかい線と直通
500億あれば南船橋経由で津田沼から総武線に直通 3000億で船橋経由で総武線に直通 沿線開発プロジェクトは幕張を筆頭に今後も旺盛 おまけに外環道路開通を控えて民間投資も旺盛(地価上昇率全国一位) 今後も発展が続きます |
|
No.46 |
by 匿名さん 2009-01-05 22:57:00
No45さんのは、予測?何か計画等は出ているのですか?
非常に興味深い話ではありますが、推測や想像だったら非常に残念です・・・。 |
|
No.47 |
by 匿名さん 2009-01-05 23:04:00
計画はあります。あくまで計画だけで実現性は乏しいですが。
|
|
No.48 |
by ご近所さん 2009-01-05 23:31:00
|
|
No.49 |
by 匿名さん 2009-01-06 01:23:00
新木場から蘇我までノンストップの!通勤快速って必要?間違って乗って、涙目になったのは私だけぢゃないハズ!罠だわ〜。勝浦だの、君津って通勤圏内じゃないでしょーよ。
|
|
No.50 |
by 匿名さん 2009-01-06 08:55:00
京葉線は、乗り入れどうこうよりも、まずは本数を増やして欲しい。
今の本数だと通勤に不便です! |
|
No.51 |
by 匿名さん 2009-01-06 09:10:00
つ、通勤が不便!?
2年くらい稲毛海岸から利用していたけど、本数はあるわ、朝夕共に車内は空いているわで楽だったけどなー 帰りなんて東京から座って寝て帰れるし。 今は総武線利用だから京葉線の通勤の楽さがうらやましいです。 |
|
No.52 |
by 匿名さん 2009-01-06 19:30:00
以前外房線の鎌取から八丁堀まで通勤してましたが、通勤快速は非常に便利でしたけどね。
あの距離で所要時間が40分かからなかったですから。 前は新木場も通過だったので個人的には前の方が良かったんだけどな。 まあ間違えて乗ったら涙目だけど。 いつだったか受験生が間違えてのって途中で降ろしてニュースになってたよね。 快速も停車駅増えちゃったし前の方が良かったな。 あと京葉線が動かない時は総武快速で通ってましたがあっちの混雑ぶりは地獄でしたね。 京葉線の方が断然空いてて絶対楽です。 |
|
No.53 |
by 匿名さん 2009-01-06 20:01:00
>つ、通勤が不便!?
>2年くらい稲毛海岸から利用していたけど、本数はあるわ、朝夕共に車内は >空いているわで楽だったけどなー そうかなぁ〜 もしかして、時間帯が違う??? 朝は混んでるし、帰りは本数少なくて待つし・・・ もう少し何とかなりませんかね。 |
|
No.54 |
by 匿名さん 2009-01-06 21:21:00
他の路線に較べたら京葉は空いている方。
TXなんか、もう通勤が大変らしい (別スレより) >TX住民としてはゆっくり開発された方が嬉しい。TXの乗客数が当初の予想を大きく上回り、通勤が>大変になってきているばかりか 京葉は、大雑把に路線の片側は海だから、乗客数の増加率は半分! |
|
No.55 |
by ご近所さん 2009-01-07 01:35:00
実は私がスレ主です。
通勤快速に関しては誤乗防止のためと近距離通勤列車の範疇に入る事から、総武のグリーン 車2両を含む10両+5両の分割併合の15両編成(E217系)中、5両分を切り離し10両で走らせた 方が誤乗防止になると思うのですけど、どうなんですかねぇ。 不可能な事では無いと思いますが、千葉支社のやる気なのでは?と思ったりします。 そもそも蘇我以東とかの外房・内房線へは、201系 or 205系では無理矢理走らせている気もします。 |
|
No.57 |
by 匿名さん 2009-01-07 03:42:00
もはやこのスレが迷走してますねw
|
|
No.58 |
by 入居済み住民さん 2009-01-08 01:17:00
京葉線は座れる確率の高い路線だけども、東京駅で7人シートを6人座り、最悪は5人
座りで決して詰めて座ろうとしない人が居る事にちょっと…。 これはシートのスタンションポールが無い事から来ていますが、最近京浜東北から 転属してきた車両や、復活運転し始めた新形式車両で改善されてはいますね。 その車両で座っていると、面白い事に一席空いているのに別の所に座ろうとウロウロ していた事でした。 |
|
No.59 |
by 匿名さん 2009-01-08 01:36:00
千葉動労になに言ってもしょーがないよ。
過激派だよ。もともとは。 |
|
No.60 |
by 匿名さん 2009-01-08 07:15:00
千葉支社には期待するな。
|
|
No.61 |
by 匿名さん 2009-01-08 12:47:00
切り離しって簡単に言うけど大変なんだぞ!
|
|
No.62 |
by 匿名さん 2009-01-08 13:05:00
もはやここは鉄ヲタスレと化してますね。
|
|
No.63 |
by 匿名さん 2009-01-08 18:18:00
迷走は止めたんですね…
面白いスレッドタイトルだと思っていたのですが。 >もはやここは鉄ヲタスレと化してますね。 スレッドのタイトルが「京葉線の将来」になってしまったので、鉄道好きの人たちが集まって来るのに違和感は無いですね。 でも、京葉線沿線のマンションの将来を語るスレに育って欲しい。 不動産バブルの象徴と言われた新浦安を玄関口に始まる千葉県内の京葉線沿線。将来はどうなるのでしょう??? TX、北総線に並んで、県内の注目路線ですね。 この3路線の発展=千葉県の発展だと思い、期待しています!! |
|
No.64 |
by 匿名さん 2009-01-08 19:20:00
TXや北総は東葉と並んでいるだけで
京葉線と比較するのは失礼だと思います。 |
|
No.65 |
by 東葉沿線住民 2009-01-08 20:15:00
TXならまだしも、北総線なんかと比較対象にしないでくれよ。
せめて新鎌ヶ谷以西ならいいが。 |
|
No.66 |
by ご近所さん 2009-01-08 21:03:00
ここは他の路線と競合させるのではなく、京葉線の将来を占う板ですので、
他路線を煽ったり物件を特定して煽る事はお避け下さい。 ところで、以下のリンクで最新の運輸政策審議会答申第18号が出たようです。 http://www.mlit.go.jp/kisha/oldmot/kisha00/koho00/tosin/kotumo/images/... |
|
No.67 |
by ご近所さん 2009-01-08 21:07:00
61>>
現実に東金線方面辺りで201系の6両+4両の分割・併合をやっているので、総武快速(E217系)も 自動連結器さえ備えれば10両+5両の分割・併合は出来るはずです。 そのうち片側5両を使用しないで運用できないものか?と。 仰る通り千葉動労は旧国鉄労働組合がまだ残っており、成田闘争があったらしいですね。 |
|
No.68 |
by by66 2009-01-08 21:14:00
|
|
No.69 |
by ご近所さん 2009-01-08 22:08:00
沿線ですが、市川塩浜駅の海側が広大な更地(以前は京葉貨物線の操車場があったらしい)で、
マンションか商業施設が建設される見込みはあるのでしょうか? この地域は、何か昔の東京都内の潮見駅周辺と似ている感じ。 工場が先に立って更地だった所にスーパーが出来マンションが建ち始めたので。 |
|
No.70 |
by 匿名さん 2009-01-09 22:24:00
更地ってサッカー場とドッグランのこと?
アマゾンと駅の間に商業施設ができるのかな? |
|
No.71 |
by 近所をよく知る人 2009-01-10 01:38:00
|
|
No.72 |
by 近所をよく知る人 2009-01-11 11:17:00
平坦な埋め立て地の土地のシーサイドを走る京葉線。
その地形から、昔の地下鉄東西線同様に沖合に埋め立てが進行しない限り、風の問題はずっとつきまとう と思います。 不動産関係の色濃い方はそうした事は、あまり掘り下げて深く知らないと思われますが、風の問題に関して 研究開発を掘り下げているのは実は東日本よりも以下の財団法人が先行している筈です。 以下のリンク先を拝見されればわかると思います。 http://www.rtri.or.jp/rd/openpublic/rd46/rd4610/meteo_rd3.html http://www.rtri.or.jp/rd/openpublic/rd46/index.html |
|
No.73 |
by 匿名さん 2009-01-12 13:02:00
>>鉄オタさん
「総武線・京葉線にするか、常磐線・TXにするか」のスレで化けの皮を剥がされたからって、 こっちに逃げてこないで下さいね。 |
|
No.74 |
by 近所をよく知る人 2009-01-12 23:12:00
|
|
No.76 |
by 67 2009-01-14 01:50:00
|
|
No.77 |
by 行司さん 2009-01-18 21:30:00
>>鉄オタさん
「総武線・京葉線にするか、常磐線・TXにするか」のスレで電車論を否定されたからって こっちに逃げてこないで下さいね。 また、あくまでマンション検討のコメントでお願いします。 電車論のみは不要です。 |
|
No.78 |
by 長期利用住民 2009-02-01 12:35:00
京葉線の快適度は以下のリンク先にもランクインされていない…。
http://homesclub.next-group.jp/research/research/2008/20080415.php 総武各停>京浜東北>京葉と転属されてきた幅広中古車両ですが、編成数が 次第に増えてきて巡り会う機会も増えています。 車内のマナーですが、特に東京駅での始発駅の座席マナーはちょっと…です。 7人掛けシートを6人掛けして詰めなかったり、最悪は5人座りで占領したりと です。 最近増えてきた強制7人掛けの幅広車両(209系500番台)ですが、東京駅での着席 を見ていると面白い現象を見かけます。座れそうにないシートは飛ばして他の 号車に移ってウロウロしたり、座るのを諦めかけてドアのそばに立席したり している様です。 始発駅で座席を詰めなかったと言う事はやはり乗車マナーの悪さなのでしょうか。 ただこの転属されてきた中古の幅広車両でも、車内の混雑度は少しは改善された 気もします。(全員着席で立席客が減りしかも幅広車両の効果) この幅広車両が終電間際に走っているのも珍しいような感じ。 |
|
No.79 |
by 匿名さん 2009-02-01 21:40:00
電車もTXより上等って事だな
|
|
No.80 |
by 78 2009-02-01 22:00:00
>>79
>>電車もTXより上等って事だな 実験的とも言える連接台車方式(E331系)の1編成のみハイテク度だけは上等かも。 但し従来車よりも車端は揺れますし、故障も頻発…それ以外は中古しか入ってきません。 |
|
No.81 |
by 匿名さん 2009-02-01 22:37:00
電車そのものを新しくしなくても、ユーザが集まるからでしょ。
他にたくさん魅力がある沿線だということ。 |
|
No.82 |
by 匿名はん 2009-02-03 00:08:00
鉄分の少ない投稿をひとつ。
新習志野と海浜幕張の間の幕張新都心拡大地区の西端、カレスト幕張の千葉よりの建屋、工事進んでいますね。 「島忠ホームズ」と「ラウンドワン」だとか・・・ 京葉線も、少し賑わいを取り戻す? |
|
No.83 |
by 匿名さん 2009-02-10 22:46:00
新駅の話あったような、ないような。
建屋の付近ですか。 |
|
No.84 |
by 沿線住民 2009-02-11 03:23:00
構想段階では、新浦安駅〜舞浜駅の中間に駅を作る構想があったらしい。
新浦安駅西端から舞浜駅方面の直線部を見ると高架橋の一部が不自然に僅かに右にシフト している場所があります。これは複々線化構想の遺構だと思いますが、もし複々線化され たら浦安市弁天付近?辺りに各停用のホームが造られるのかどうか。 複々線化された場合、総武快速・各停と同じようにホームが各停用に中間駅を作るのと 快速用に通過する軌道を造るのかも。 |
|
No.85 |
by 沿線住民 2009-02-11 03:44:00
先に書いた不自然に左にシフトしている(先ほど書いた右のシフトは間違いでした。)場所
とはグーグル・マップで以下の辺りです。 http://maps.google.co.jp/maps?hl=ja&ie=UTF8&ll=35.645445,139.90751&spn=0.000449,0.000815&t=k&z=21 そして、以下は二股新町駅付近の大ジャンクションに見られる複々線化の為の遺構です。 http://maps.google.co.jp/maps?hl=ja&ie=UTF8&ll=35.692023,139.960641&spn=0,359.996738&t=k&z=19&layer=c&cbll=35.692182,139.961779&panoid=1GeMOXHwMHyJePEEjYpefg&cbp=12,248.33029601382023,,0,5 |
|
No.86 |
by 匿名さん 2009-02-11 04:09:00
この間、小田急に乗ったら複〃線が開通済みでした。
首都圏で、複〃線化が運行済みは小田急のみ? |
|
No.87 |
by 匿名さん 2009-02-11 04:40:00
>>86
私鉄なら東武が一番先でしょ。 |
|
No.88 |
by No.86 早起き人 2009-02-11 04:52:00
朝?というか・・早いですね。
即レス、ありがとうございます。 |
|
No.89 |
by 匿名さん 2009-02-11 08:47:00
始発電車の運転前に書きました。
|
|
No.90 |
by 匿名さん 2009-02-11 14:16:00
でも京葉線は複々線にしないでしょ?
|
|
No.91 |
by 沿線住民 2009-02-11 19:59:00
>>90
実際には複々線化構想は消滅したも同然かも知れませんが、各所で無駄な準備工事が されていますね。それ以前に15両編成化の為にホームの延伸が簡単にできるほど準備 工事がされているけどもその動きは全く聞かないし。 海浜幕張駅周辺の無駄な工事の数々は以下のグーグルに http://maps.google.co.jp/maps?hl=ja&ie=UTF8&t=k&ll=35.6522...,140.035716&spn=0.001796,0.003262&z=19 ↑何のために南側のレールの敷かれていない高架橋があるのか? それに北側も無駄な高架橋が ある。 http://maps.google.co.jp/maps?hl=ja&ie=UTF8&t=k&ll=35.6482...,140.041988&spn=0.000898,0.001631&z=20 ↑海浜幕張駅の南側の使われていない1線分の通過専用の路盤が見える。 どれほどの鉄筋とセメントを使用したのか? と。 これと比較するとTXよりかなりの無駄遣いをしている事がわかります。 |
|
No.92 |
by 匿名さん 2009-02-11 20:09:00
無駄遣いを告発しよう!
京葉線はTXと比べて、こんなに酷いんだーって。 |
|
No.93 |
by 匿名さん 2009-02-11 23:38:00
たまに武蔵野線を使ってマリンスタジアムやららぽーとに行く時があるんですけど、乗り慣れてない路線の為か乗り換えのレベルが高いですよ。ココは。
|
|
No.94 |
by 沿線住民 2009-02-11 23:43:00
>>93
オレンジ色ラインの武蔵野線って東京方からですか? それとも西船橋方からですか? 西船橋方からは南船橋行きの武蔵野線に乗ればららぽーとに行けるのに。 東京方からは、派手にアナウンスや路線案内があるので余程の事が無い限り わかると思うけど。 |
|
No.95 |
by 匿名さん 2009-02-12 11:01:00
西船方面からです。
西船で乗り換える時もあるし、もう少し乗って乗り換える時もあるし、東京方面行くのに逆に奥に行って乗り換えた時もあって、アナウンスを聞いてても本当かな?って常に心配。 |
|
No.96 |
by 沿線住民 2009-02-13 23:33:00
>>95
西船方面からだと南船橋行きに乗れば船橋ららぽーとはすぐつくと思います。 しかし武蔵野線、府中本町から大きく環状してくるので、気象状況が悪くて 遅れたり、満員電車でドアが閉まらなかったりして大幅に遅れると、市川塩浜 の東側の大ジャンクションで下手すれば京葉線側を止めたり遅らせたりするの で悩みどころです。 |
|
No.97 |
by 匿名さん 2009-02-14 07:40:00
今は南船橋に快速止まるようになったからまだマシ。
|
|
No.98 |
by 沿線住民 2009-02-15 02:34:00
何故か新木場に特急が臨時停車する様になりましたしね。
しかし利用する沿線住民には価値がないと思うけど。 また、新木場駅まで有楽町線に乗り入れてくるロマンスカーも土・休日の朝は小田原方面からしか無く、朝方に千葉県内から箱根へ行楽に向かうのは不便ですね。 |
|
No.99 |
by 匿名はん 2009-02-15 23:59:00
複々線化⇒進めてほしいな。特に、海浜幕張周辺。海浜幕張をピークとする朝の混雑はそろそろ対策が必要かと。
新駅⇒ (幕張新都心拡大地区)ラウンドワンと島忠ホームズができるようなので、そろそろ、検討しても?ただ、駅の予定地は、もっと幕張よりの、コストコのあたりだったと思うので、まだまだ? (寒川)アリオ蘇我と島忠ホームズ蘇我店が、ヤマダ電機が入ったあたりから、微妙に店の出入りが激しくなってきた。駅を作るまでの需要は微妙? 【妄想】(幸町)稲毛海岸と千葉みなとの間、結構距離がある。ミハマニューポートリゾートあたりに作ってくれると、ちょうどよいと思うのだが?ただし、幸町に駅を呼べるほどの規模がないのが・・・ |
|
No.100 |
by 匿名さん 2009-02-16 00:44:00
それより、風がふくたびにすぐ止まるのは勘弁して欲しい。
風除けつけれはせいいのに。 |
|
No.101 |
by 沿線住民 2009-02-16 00:54:00
>>100
旧国鉄時代の重い鋼製車両に比べて、最近のステンレスかアルミボデーの軽量車両と台車 が災い(ボルスタレス台車と言う奴)して、横からの強烈な風で転覆するか、一応警戒して 運転見合わせをしているのもあるのでしょうか…。 羽越本線での旧国鉄時代に製造された重量級の特急車両が転覆横転事故を起こしたのも 記憶に新しいところですね。 荒川橋梁を全面的に防風シェルターを付けるしかないかな…。 あそこは台風などの時に強い風が吹いていると最徐行運転しているけど、ボディが左右に ゆっくりと揺すられているのも何か恐いです。 対して、首都高湾岸線とR357の自動車車両が何とも無く走っているのも不思議な感じで。 |
|
No.102 |
by 匿名さん 2009-02-22 22:23:00
南船橋駅を何とかしてほしいです。
真ん中の武蔵野線ホームの行き止まりを京葉線につなげてあげれば、もう少し、京葉線の増発ができるのでは? あと、22時以降の本数が激減するのを何とかしてほしい。 |
|
No.103 |
by 沿線住民 2009-02-23 01:43:00
>>102
確かに南船橋駅の武蔵野線用の路盤には行き止まりになっていますね。 海側にも追い抜き用の路盤が準備工事されているのに実際に使われるのはいつの日に なる事でしょうか? 深夜帯のダイヤの激減ぶりは正直困ります。 中には20分近くも開きがあるので。 |
|
No.104 |
by 沿線住民 2009-03-01 13:29:00
利用されている方なら御存知だと思いますが、3月のダイヤ改正では京葉線の
深夜帯のダイヤは何も改善されていないようですね。 特に金曜の23時帯で新木場駅では階段付近はホームから人の行列で溢れ掛かる と言うのに。これは千葉支社の方も知っているはずです。 1本でも多く列車が増えれば良いのですが。 新宿本社には顧客の声が届いていないのかどうか…。 数年前にボロ車両を何とかかしてくれとお客様相談宛に発信しましたが、 新形式のE331系をデビューさせる以前の話で、新形式を考慮していると 返事が返ってきたものの、これがE331系だったが故障続きで量産にも ならかった。 せめてもの23時帯の混雑を何とかして欲しいのだが。 |
|
No.105 |
by 匿名さん 2009-03-01 13:46:00
|
|
No.106 |
by 匿名さん 2009-03-01 13:55:00
複々線化⇒
少なくとも今後100年はないだろう。 大体、日中で10分以上、ラッシュ時でも3〜4分間隔で済んでる輸送量の路線だぞ。 深夜時間帯の利便性⇒ JRの2級路線はみな似たような扱い。(横浜線や埼京線など) JRでサービスがいいのは山の手、京浜東北、中央(総武緩行)くらいです。 車両も↑の路線のお古が回ってくるし、、、、 |
|
No.107 |
by 沿線住民 2009-03-01 13:58:00
新木場駅のホームの深夜帯の行列を知らないようですね。
2000年頃から上り線の所まで行列が溢れていて危険です。 どーでも良いと考えている事自体、京葉線利用者ではないのと利用期間が極端に短い からでは?と。 さらに東京駅での7人着席シートが6人着席で居眠りでふんぞり返って詰めて着席しな い事が僅かな車内の混雑を招いていると思います。 山手・総武・中央・TX・有楽町線の最新のもの、全て7人強制着席の為のスタンション ポールが設置されているのですよ。 京葉線利用者なら少しでも快適に通勤したいと思うのは利用期間が長くなるほど 自然な事じゃないですかね。 |
|
No.108 |
by 沿線住民 2009-03-01 14:06:00
>>106
>>少なくとも今後100年はないだろう。 >>大体、日中で10分以上、ラッシュ時でも3〜4分間隔で済んでる輸送量の路線だぞ。 と、言う事で旧国鉄時代の壮大な夢と言うか、各所に無駄な準備工事をしている国民の 税金の無駄使いですね。 >>JRでサービスがいいのは山の手、京浜東北、中央(総武緩行)くらいです。 >>車両も↑の路線のお古が回ってくるし、、、、 仰る通りです。 最近、強制7人着席のお古が回ってきたのは、総武緩行>京浜東北(浦和)>京葉 ですからね。 京葉線沿線住民は何でこんなに、な め ら れ て い る(倍角希望)のか?と。 TDRや幕張メッセなどの輸送のサービスを兼ねるなら少しでも良くしても 良いんじゃないか? と。 |
|
No.109 |
by 近所をよく知る人 2009-03-01 14:35:00
|
|
No.110 |
by 匿名さん 2009-03-01 14:52:00
>>109
私は107じゃないですが、このスレが「京葉線の将来」なんだし まあいいんじゃないですか?それを言うならこのスレ自体が 板違いということで削除依頼でもなされたら、、。 神奈川板には田園都市線スレとか、いろいろありますよ。 マンションを語る上で、使用路線のスペックや沿線の雰囲気は 外せない要素ですから、いいんじゃないですか? |
|
No.111 |
by 近所をよく知る人 2009-03-01 15:02:00
>それを言うならこのスレ自体が板違いということで削除依頼でもなされたら、、。
既にされていますよ。 ここはマンション掲示板ですので注意願います。 |
|
No.113 |
by 沿線住民 2009-03-01 15:04:00
>>110
>>マンションを語る上で、使用路線のスペックや沿線の雰囲気は それが京葉線は土木構造物のインフラのスペックは極めて高いのに 対して、昔は京浜東北の非冷房編成が存在するボロまで転属してきました。 マンションの玄関を出て駅について列車に乗って…こんなもんでは?と。 ですが、ボロはボロでも軌道狂いが少ないため乗り心地は良いんですけどね。 後、舞浜駅は通勤快速と特急が高速で通過しますけど、新木場駅より少し 狭くて速度も落とさないため少し危険を感じます。 海浜幕張駅周辺もさらなるマンションが増えるそうなので、この深夜帯の ダイヤの状態だと新木場駅はさらに危険になると思われます。 りんかい線、有楽町線からの乗り換え客がさらに増えると思いますので。 |
|
No.114 |
by 匿名さん 2009-03-01 15:14:00
だから、神奈川板には田園都市線や小田急や京急の沿線スレがあるし
23区板にだって、○○区の住環境は?っていうマンションと直接 関係ない雑談系スレが、削除される事もなく普通にたってるじゃん。 京葉線スレなんて板違い、削除だ!ってのは貴方の勝手な考えでしょ。 だいたい、109とか111とか(112もなりすまし?)とか なんで沿線スレがあるのがそこまで気に入らないのかね? 「近所を良く知る人」らしいから、地元の京葉線の悪口を書かれるのが 我慢ならないくらいしか思いつかないが。 それに削除依頼だすのは勝手ですが、削除されるまでスレタイに沿った 書き込みをするのも勝手ですな。 ま、この書き込みこそほんとにスレ違いですのでこの辺にしときますよ。 |
|
No.115 |
by 匿名 2009-03-01 15:19:00
>>114
貴方、その内容はスレ違いですよ。 |
|
No.116 |
by 購入検討中さん 2009-03-01 15:28:00
稲毛海岸って駅の周りは便利でしょうか?
最近安いマンションも出てきていますが、この沿線で生活するとすると、遊んだり買い物したりはどこがメインになりますか? |
|
No.117 |
by 沿線住民 2009-03-01 15:29:00
>>114
>>「近所を良く知る人」らしいから、地元の京葉線の悪口を書かれるのが >>我慢ならないくらいしか思いつかないが。 これは個人的な憶測ですが、京葉線のネガティブな事を書かれる事で媒介マンション の販売に影響する事を危惧する>不動産業者の我慢が出来ないのでは?と 推測します。 神奈川版を見ましたが、実にのどかで平和ですね。 そもそも沿線住民の利用者としては利用期間が長ければ長くなるほど不満が見えてきます。 そこを突いてくるのが沿線住民の本来の姿ですね。 |
|
No.118 |
by 匿名さん 2009-03-01 17:13:00
見えてくるのが電車のスペックか?
場違いな内容だということに気づいたらどうですか? |
|
No.119 |
by 購入検討中さん 2009-03-01 17:52:00
ここで電車のスペックを一生懸命書いている人は、完全に場違いだと思います。
沿線の地域の住みやすさや、それぞれのマンションの特徴などの情報交換をしたいです。 反対する人を一方的に不動産業者扱いするのも、明らかにおかしいと思います。 もしかすると、少し知恵足りない人が趣旨を理解できずに書き続けているのかもしれませんので、 あまり強く指摘するのもどうかと思いますが、マンション検討板であって欲しいです。 |
|
No.120 |
by 匿名さん 2009-03-01 19:21:00
稲毛海岸は良い所ですね。
住環境は海浜公園の差で新浦安よりも実際は優れていると思います。 都心に最も近い住民主体のリゾート系住宅街です。 |
|
No.121 |
by 匿名さん 2009-03-01 19:23:00
稲毛海岸の難点は団地に中国人が多すぎることでしょうか
|
|
No.122 |
by 匿名さん 2009-03-01 20:31:00
そうなのですか?
関東周辺は色々な外国人が多い町が多いですが、 (城東方面だと葛西のインド人とか有名ですね) 稲毛海岸は中国人系が多いのですか? |
|
No.123 |
by 匿名さん 2009-03-01 20:44:00
普段余り遭遇しないので、気になりません。
住人の比率で言うと都内の方が遥かに多いでしょう。 |
|
No.124 |
by 匿名さん 2009-03-01 21:10:00
稲毛海岸は、京葉線沿線で最も古い街なので、街が出来上がっていて、うらやましいです。
そういう出来上がった街に、外国人は集まるのだと思います。 (別に、中国人に限ったことではないですが。) 海浜幕張(ベイタウン、文教地区再開発)、検見川浜(真砂建替、歯科大移転計画)、稲毛海岸(パイロットハウス、PATの再開発)、千葉みなと(駅前区画整理)・・・と、千葉市内の京葉線沿線は、今の不況脱出後が、また楽しみな状況かと思っています。 それには、京葉線の増強を・・・ |
|
No.125 |
by 匿名さん 2009-03-01 21:45:00
中国人は本当に多いです。
中国人留学生の殺人事件もありました。 ゴミだしやモラルの面で色々な問題を起こしています。 |
|
No.126 |
by 匿名さん 2009-03-01 21:54:00
稲毛海岸は団地ばかりなのでは。
住んでいる人は本当に千差万別といった感じでしょうね。 高所得層の人は戸建て等に住んでいると思いますが。マンションなら海浜幕張でしょう。この近辺では。 |
|
No.127 |
by 沿線住民 2009-03-01 22:50:00
>>もしかすると、少し知恵足りない人が趣旨を理解できずに書き続けているのかもしれませんので、
この発言は何様と思っているんですかね。 差別言葉『知障』に繋がる言葉ですよ。 知恵が足りない…。 この板ではないけども鉄道に限らず交通機関だけでなくマンション関連でも様々な事を書いていますが…。 さて貴方はまずどこに住む事を前提にしているんですか? 沿線地域の住みやすさを先に選ぶなら、鉄道の交通機関よりも千葉県だけではなく 貴方が住みやすいところを探して下さい。 |
|
No.128 |
by 沿線住民 2009-03-01 22:53:00
>>124
>>それには、京葉線の増強を・・・ 結局ですね。 まず一番先に深夜帯のダイヤの改善をするのが先決だと思います。 最悪18分も空きのある時間帯がありますから。 新木場でのりんかい線、有楽町線の接続時間帯が合っていない事も 問題です。 |
|
No.129 |
by 近所をよく知る人 2009-03-01 23:13:00
海浜幕張の建設中マンションは駅から遠すぎます。検見川浜駅の方が近いくらいではないでしょうか。今後、京葉線沿線で駅近マンションは稲毛海岸駅前か南船橋駅前の古い賃貸団地の再開発くらいしか期待できないでしょう。新浦安駅前の団地はあと30年くらいは建て替えはなさそうだし。
|
|
No.130 |
by 匿名さん 2009-03-01 23:35:00
|
|
No.131 |
by 匿名さん 2009-03-01 23:40:00
そうですね。
今、新築マンションを検討するのであれば、南船橋か稲毛海岸あたりになりますね。 南船橋は意外といいんじゃないですか? 京成線の駅も、JRの駅から徒歩10分位でいけるので何かの際の代替路線になり得ますし、 なんといってもららぽーとが至近過ぎるほどの位置にありますので、 遊びや買い物には困りませんよね。あとは駅前がちょっとだけでも開発されれば・・・。 稲毛海岸も総武線側はいいですね。ちょっと都心から遠いのが難ですが、 それをよしとすれば南船橋よりも便利かもしれません。 |
|
No.132 |
by 購入検討中さん 2009-03-01 23:42:00
>さて貴方はまずどこに住む事を前提にしているんですか?
人に聞く前に、まずは聞かれたことに答えては如何か。 |
|
No.133 |
by 沿線住民 2009-03-01 23:42:00
>>127
>>当たり前ですが、京葉線の沿線の話をするにも東京から蘇我まで範囲が広いです。 笑ってしまいますね。 京葉線が、千葉みなと〜西船橋まで開通していなかった頃から千葉北西部に住んでいますよ。 従って、京葉線を利用する鉄ヲタ的に場所を選んだのではないですがね。 その頃、地下鉄東西線しか足がなかったので貴方とは経験上雲泥の差です。 |
|
No.134 |
by 匿名さん 2009-03-01 23:48:00
なぜ笑うのか?気味が悪い。
あたなのいう知障の影響か? で、どこ? |
|
No.135 |
by 沿線住民 2009-03-01 23:49:00
>>132
ここの千葉の検討版のマンションスレの数々を見る限り、ポジティブな事を書くと購入検討 もしない者から他人が購入した物件に対してネガが貼りまくられる。 一向に建設的ではない議論が繰り返されています。 私は他人の購入した物件の板に入ってネガを貼る事は一切しません。 この京葉線の板は沿線住民の利用者として、物件から会社へ行く際のインフラとしての 価値観を語るために立てた板です。 したがって他人の購入した物件に対するネガは貼る事が出来ませんが…。 |
|
No.136 |
by 沿線住民 2009-03-01 23:50:00
|
|
No.137 |
by 匿名さん 2009-03-01 23:51:00
>>133さん
ああ、だから知識が古いのですね。了解しました。 もうちょっと「今」の情報をちゃんと勉強してから、マンションの検討をしないと失敗しますよ。 みんな沿線のマンションについて色々検討して知識をつけていますので、出遅れてしまいますよ。 かく言う私も、まだ修行中ですけど。 |
|
No.140 |
by 沿線住民 2009-03-01 23:53:00
|
|
No.141 |
by 匿名さん 2009-03-01 23:54:00
|
|
No.142 |
by 周辺住民さん 2009-03-01 23:57:00
古い知識を自慢するだけの人は迷惑ですね。
まあ、かまって欲しいだけでしょうから放っておきましょうよ。 >>141さん 海浜幕張も、総武線の幕張と2つ使えると言えなくも・・・難しいかな? 両方使える立地だと、両方から遠くなっちゃうかな? 南船橋近辺は、高速も京葉と湾岸が一番寄り添う場所だし、そういうエリアなのかな? その分、時間帯によっては渋滞もとんでもないことになるけどね。 |
|
No.143 |
by 沿線住民 2009-03-02 00:00:00
|
|
No.144 |
by 匿名さん 2009-03-02 00:04:00
|
|
No.146 |
by 沿線住民 2009-03-02 00:07:00
|
|
No.147 |
by 匿名さん 2009-03-02 00:11:00
>>144
電車が止まっても、代替路線で通勤・通学できて便利な地域かもという話をしているのに、電車が止まること自体で話をするなんて、マンション検討の場において本末転倒としか言いようがないな。 まあ、142も書いている通り、知識自慢の古い人は放っておくに限るよ。 船橋競馬場駅も急行くらい止まってくれれば南船橋駅地域の利便性もアップするんだが。 ららぽーとなどの利用客が多いのだから、もうちょっと格上げしても良いと思う。 |
|
No.148 |
by 沿線住民 2009-03-02 00:14:00
|
|
No.149 |
by 匿名さん 2009-03-02 00:17:00
ここは京葉線沿線のマンション検討をする掲示板ですが。
京葉線を外すとは? 意味不明ですね。 |
|
No.151 |
by 匿名さん 2009-03-02 00:32:00
南船橋はこの沿線ではたしかに今後発展する余力を残していますね。
商業施設としては十分強みを持っているし、路線としても京成側に近いというのも強み。 あとは駅前の住環境が何とかなればというところで、若松団地を含めた広いエリアの再開発が見えていますからね。 この再開発が、ただの小規模な建替えで終わるのか、駅前空き地を含めた開発になるのかで大きく変わるでしょうね。 数年後に景気が回復していればタイミング次第で沿線内での格が一気に上がるかも。 |
|
No.152 |
by 匿名さん 2009-03-02 00:34:00
|
|
No.153 |
by 購入検討中さん 2009-03-02 01:06:00
南船橋の某大規模マンションを本気で購入しようと思ったのですが、
オートレース場があるというより、周辺の雑然とした倉庫街に購入意欲をかなりスポイルさせられました。 あの倉庫街含め再開発される見通しはあるのでしょうか? |
|
No.154 |
by 匿名 2009-03-02 01:31:00
京葉線 風 雨 で ダイや乱れ 多し 将来成 なし
|
|
No.155 |
by 近所をよく知る人 2009-03-02 06:29:00
字余り、ならぬ感じ違い。 おあとがよろしいようで。。。。。
冗談はさておき、以前、鉄道に詳しい人(テッチャン)がこの掲示板で、京葉線はイメージほど雨風では止まっていないことを証明してましたよ。 雨風に弱いといっている人は、ただの印象や昔の知識でモノを言っているのでしょうね。 それにたまに止まっても、京成が代替路線として使える地域は他よりも便利なのは確かでしょう。 |
|
No.156 |
by 沿線住民 2009-03-02 10:31:00
154は私でありませんが…。
>>155は住んでいる地域が違いますな。 京成の駅なんてとんでもなく遠い。 台風時に運転見送りした時の代替路線は、順に東西線>都営新宿線>あまりにも遠すぎる総武線 となっております。 >>151 再開発があるとすれば、当然京葉線の乗客輸送力が間に合わなくなってくる事に気づきませんか? 海浜幕張も今後もマンションは建設されるようですし、かつての地下鉄東西線の殺人ラッシュは 沿線住民として歓迎される事ではないと思います。 ここで以下の国交省の答申の実際の実現がいつになるか見物だと思います。 http://www.mlit.go.jp/tetudo/toshitetu/pdf/03_10_02.pdf 現時点、まずは深夜帯のダイヤを何とかしてもらいたいです。 |
|
No.157 |
by 匿名さん 2009-03-02 13:58:00
輸送量が間に合わないならその数字をだしてみな。
|
|
No.158 |
by to 157 2009-03-02 14:05:00
数字と言うより深夜帯の新木場駅での現状を見てみたら。
南船橋なら武蔵野線で西船橋駅へ向かい総武線に乗る手段もあるが、二俣新町駅からの先は 完全に孤立地帯なのだから、考えは異なる。 |
|
No.159 |
by 158 2009-03-02 14:13:00
さらにこの現状も知らないようですね。
朝ラッシュ時の府中本町から向かってきた武蔵野線は、かつての東西線の門前仲町〜茅場町 間の超殺人ラッシュが新浦安〜新木場間で再現されている感じ。 しかもドアが閉まらなかったとかで遅れる事も多く、二俣新町駅付近の大ジャンクションで 京葉線側のダイヤを狂わせている現状を。 |
|
No.160 |
by 匿名さん 2009-03-02 14:45:00
総武線→東西線から京葉線通勤になりましたが、前々から言われてる京葉線の遅れはさほど感じられないのが現状です。
逆に全然遅れないのですが・・・。 京葉線よりも、私的には西船で東西線に乗り換えてたのですが、そのときのほうが何倍も遅れてました。 はっきしいって故障・人身が凄く多く、朝イライラしてたのを覚えてます。 比べてみた個人的意見です。 南船橋の駅前は発展して欲しいです。 若松団地の建て替えに合わせて変わるのでしょうか? |
|
No.163 |
by 沿線住民 2009-03-02 23:02:00
>>161
さあ、知らないですね。いつものパターンでしようから。 私が161のなりすましの同一人物と思っているとしたら勘違いですね。 (書き方の癖を大概見れば推測できる。) 管理人さんのIPアドレス確認に勝るものはないでしょう。 さて、二俣新町駅付近の三角形型の大ジャンクションは難題ですね。 武蔵野線の西船橋から(昔は水色の京葉線が西船橋〜千葉みなとまで先行開業 していたが)は複々線になっているけども、あの大ジャンクションで 高速道路ののJCTと同じようにそれぞれ分岐機で繋がり複線になっている ので武蔵野線が遅れてくると分岐機が切り換えられないため、京葉線側 が待たされるとダイヤが荒れる様ですから。 一番効率的なのは、やはり新木場〜南船橋を複々線化して、京葉線側に 影響させない事でしょうか。それには土地そのものは準備されているが (駐車場や空き地となっている。)莫大な費用がかかるので実現は不可能 に近いかと思います。 古いデータや利用者でないと仰られている方は、京葉線の車内広告で いつも見かける現在のTXの広告が何と書かれているかで本物かどうか わかります。 |
|
No.164 |
by 匿名さん 2009-03-02 23:10:00
気はすんだかい?
TXはすばらしいねぇ 借金の額が。 |
|
No.165 |
by 沿線住民 2009-03-02 23:32:00
>>164
TXは借金の額は凄いですが、京葉線のようにあらかじめ施工されている無駄な土木工事 は見かけません。また、建設放棄された北海道の未成線(これも高規格新線で着工さ れた部分がある)とかで日本国民の血税を無駄遣いしていないのがわかります。 ちなみに北陸新幹線の金沢〜石動の間でも当初のルートで隧道を部分的に掘削して、 その後ルートが変更になり建設放棄した税金の無駄使いもあります。 不動産と言うけども、インフラ整備はまず最初に始まると思いますけど。 |
|
No.166 |
by 沿線住民 2009-03-06 01:31:00
毎年3月になると新規大規模マンションが建ち入居者が多数あると、京葉線がじわじわと混み始めるのを
目の辺りにしています。 しかし、今年度は舞浜・新浦安とも新規大規模マンションが無いため駅の混雑は変わらないと思いますが、 南船橋、海浜幕張、稲毛海岸、千葉みなと、蘇我などの新規大規模マンションが入居したかどうか知らないの で御存知の方ご教導下さい。 混雑がどの程度か目安となりますので。 |
|
No.167 |
by 匿名さん 2009-03-06 07:29:00
千葉みなとですが、浦安と同じ状況のようです。
|
|
No.168 |
by ご近所さん 2009-03-06 10:19:00
7時ちょっと検見川浜発の各駅電車ですが、目だった混雑は見られないですね。
海浜幕張、新浦安などで座れたりします。 半年前くらいのダイヤ改正で数分間隔で電車が来るようになって 混雑が分散されたのかもしれません。※あくまで個人的な意見ですが |
|
No.169 |
by 沿線住民 2009-03-06 10:33:00
|
|
No.170 |
by 千葉みなと住民 2009-03-06 14:10:00
千葉みなと住民です。
千葉みなと駅も、人が増えてきた実感があります。 7時34,38発の快速で通勤しておりますが、新ダイヤで快速が1本(7:38)なくまりました(泣) 今までは、快速が2本続いていたおかげで、7:38発の快速は海浜幕張までは比較的空いておりましたが、 各駅停車に変更になったおかげで、どうなるのかわかりません。 |
|
No.171 |
by 沿線住民 2009-03-07 02:00:00
>>170さん。
新ダイヤで快速が無くなったとの事…それが東日本千葉支社の不可解さですね。 それに加えて新宿本社の中央の施策は良くわからない。 世界最大の民間鉄道会社と言う自負はあれど顧客へのイメージ戦略で操る事もある様に思います。 世界最速の360km/hを目指しますと言っていながら、現在はその音沙汰は全く無し。 あの新型新幹線は西日本が先にやっていた事の再現でしかない様です。 京葉線内を走っている房総特急の車両も房総オリジナルから、あずさ特急型を持ち こんでくるし。そういう鉄道会社の様に思います。 とにかく混むようになるとホームでの乗客の長い待ち行列は危ないと思いますけど。 |
|
No.173 |
by 沿線住民 2009-03-08 01:51:00
新聞記事に山手線がホームドア設置に伴い現在の6扉車が無くなるとか…。
そうすると現在の山手線の車両(E231-500系)が京葉線に転属してきそうな予感がする。 ※山手線は最新のE235系に置き換える構想があるらしい。 やっぱりお古しか来ないのか…京葉線。 いくら東京湾岸沿いの洗練された街並と新浦安駅・南船橋駅・海浜幕張駅・稲毛海岸駅・千葉みなと駅周辺の 自慢の物件から通勤時にこんな旅客サービスでは…。 |
|
No.174 |
by 匿名さん 2009-03-08 12:50:00
市川塩浜駅からかなり離れた6haの土地を日本総合地所が購入したんだけど
破綻整理後、どこかのデベによって跡地にとんでもない物件ができるのではないかな? |
|
No.175 |
by 174 2009-03-08 12:52:00
35.678323,139.930243
土地の場所です |
|
No.176 |
by 沿線住民 2009-03-08 12:58:00
>>174さん。
これは貴重な情報を有り難うございます。 市川塩浜駅周辺は工業地帯みたい(北側の警察署近くに小粒のマンションはあるが)なので、 買い物とかは不便で住環境には適さない地帯なのだろうか…と思っていましたが、 この先、意外な展開があるのでしょうか…。 |
|
No.177 |
by 沿線住民 2009-03-08 13:06:00
|
|
No.178 |
by 匿名さん 2009-03-08 13:29:00
市川塩浜と妙典の中間店ですね
|
|
No.179 |
by 以前ご近所さん 2009-03-09 22:19:00
ゴルフの打放場がある場所ですね!
もしかしてもう営業して無いのかな? 確かに最寄り駅は妙典か市川塩浜だろうが、どちらも遠いですね。 |
|
No.180 |
by 沿線住民 2009-03-13 23:59:00
今晩は気温上昇で春嵐の恐れがあるのか、それを警戒して荒川橋梁上で最徐行してダイヤが乱れましたね。
荒川橋梁を渡り終えて旧江戸川手前の橋梁近くに来ると通常の状態に加速し始めましたが。 やっぱり、防風柵設置しても絶対の安全運行の自信が無いと思われます。 |
|
No.181 |
by 匿名さん 2009-03-14 08:39:00
美浜郵便局の横の駐車場の土地を企業庁が払い下げするって噂を2年ぐらい前に聞いたけど、
その後どうなったか知ってる人はいますか? 検見川浜駅周辺の最後の駅近マンション適地ですね。 |
|
No.182 |
by 沿線住民 2009-03-22 12:03:00
本日、また春嵐で京葉線の遅延・運休が出ているようです。
http://traininfo.jreast.co.jp/train_info/kanto.aspx 上記は2009年3月22日11時57分の情報。 風が収まると正常ダイヤに戻りそうですけど。 陸上交通機関なのにやはり海風の影響をもろに受ける公共交通機関は民航機のそれに近いものだなと。 安全のためもはやこれ以上の対策は不能? 京葉線沿線のマンションを検討する方は常にこの風の問題を頭に入れた方が酔いです。 |
|
No.183 |
by 沿線住民 2009-03-23 13:08:00
成田空港での想定外の突然の強風で貨物機が滑走路に叩きつけられバウンドして着陸失敗の大惨事が
起きましたが、鉄道ダイヤの影響も大きく、今日は総武線と東西線にも影響し何故か地下区間の多い 都営新宿線はあまり影響せずにも京葉線はやはり遅延と運休。 ドップラーレーダーを持つ成田空港であの様な想定外の事故が発生すれば、京葉線での突風に伴う 事故がどのようなものになるか少しは憶測できるのでは?と思います。 |
|
No.184 |
by 匿名さん 2009-03-23 13:43:00
だからってTXに住みたいとはおもわないけどな
|
|
No.185 |
by 匿名さん 2009-03-23 19:44:00
>春嵐の恐れがあるのか、それを警戒して荒川橋梁上で最徐行してダイヤが乱れましたね。
こんなの対策は簡単だ、コンクリートで橋全体をトンネル状に覆ってしまえばいい、 (河にかかるトンネル) 橋の前後100mぐらい含めて。 |
|
No.186 |
by 沿線住民 2009-03-23 19:59:00
>>185
>>こんなの対策は簡単だ、コンクリートで橋全体をトンネル状に覆ってしまえばいい。 荒川橋梁はコンクリートPC桁橋ではなく、鉄桁の鋼橋です。 コンクリートのドームで覆うと橋桁と橋脚に掛かる荷重の問題が起きるはずです。 なので東北新幹線や上越新幹線で使われている、トンネル前後の短い明かり区間を耐雪ドームで 覆う事ですね。 問題は千葉支社が本気で実行するか如何に掛かっていると思います・ 新宿本社が納得しない限りは…。 |
|
No.187 |
by 匿名さん 2009-03-23 20:27:00
結論は、海沿いは壁で囲って風よけしないとダメってことか
|
|
No.188 |
by 185 2009-03-23 20:36:00
|
|
No.189 |
by 沿線住民 2009-03-23 20:46:00
>>188
いや、素人の子供の視線でみた素直な疑問も実は土木の専門家から『本当に危ない!』と 聞かされた事があります。 荒川橋梁をドップラーレーダーや風速計を多数配置して運転規制するより、防風ドームで 覆ってしまえばより簡単ですね。 そのためには軽量な材料で無いと橋に掛かる荷重が重すぎて負担が掛かるのでは?と素人的に 憶測しています。 本日も京葉線は運転規制をしていたようですね。 |
|
No.190 |
by 沿線住民 2009-03-30 00:16:00
風に最も弱い京葉線だけど、今まで考えられなかった高速路線バスがまた一つ出来たのは、バス会社の
どういう施策なのだろうか…と思いました。 R357はともかくとして首都高速湾岸線も大雪などの路面凍結時以外は通行規制しないので、台風時に京葉線が ストップするとこの都心方面への高速路線バスは使えそうです。 ただ、都営新宿線は地上に出る区間が荒川しか無いので、台風・強風時にし総武線・東西線に比較して殆ど 平常運転しているようですね。 |
|
No.191 |
by 沿線住民 2009-04-03 01:48:00
今日も京葉線は朝方30分程度遅れたようですね。
23時台のダイヤの本数を増やしてくれ(りんかい線と有楽町線の乗り継ぎタイミングが悪すぎ)と要望を出したが、 結果は23時台は7本の電車を運行しているものの増発は難しいとの回答。 どうやら23時台のダイヤのバラつき改善と増発はする気は無いらしいです。 現存している水色の201系を置き換えるかどうかは、まだ情報が聞こえてこないけど。 |
|
No.192 |
by 周辺住民さん 2009-04-06 00:58:00
新木場駅のホームとコンコースの狭さはなんとかならないでしょうか。
朝は、JR⇔有楽町線・りんかい線の流れが錯綜して、ガチャガチャだし、 夜は、上述のとおり、JRの接続が悪いせいで、JRホームにいつも人があふれているようです。 おまけに、JRホームは、最上階なので、吹きっさらし状態のため、あえてコンコースで待っている人が多く、彼らが不規則に立っているので、かえって混む。 有楽町線の上空空間を使って、JRのホーム幅を広げることはできないのでしょうか。 |
|
No.193 |
by 沿線住民 2009-04-06 02:22:00
>>192 周辺住民さん。
確かに新木場駅は、有楽町線とりんかい線との乗り継ぎ駅でそれだけガチャガチャに人の流れがありますね。 東日本のお客様相談室の方へ打診したのですが、23時台のダイヤ編成の偏向の改善は難しいとか言っていました。 最も京葉線の全駅のホームは15両編成化できる様にホームの延長対応の準備工事されている様なので(東京駅でも 皇居側を見ると真っ暗な部分にスペースがあると思います。)、新木場駅の蘇我側へホームの延伸は出来る構造に なっていると思います。15両化編成した時点では階段とコンコースが追加されるかも知れませんね。それよりも、 まずりんかい線←→京葉線の乗り継ぎが無駄の様に思えます。 軌道はすでにりんかい線と京葉線は繋がっており運用上は何ら問題がない(りんかい線が東京テレポートしか 開通していなかった頃は車両の整備を海浜幕張近くの京葉車両センターで整備委託していたそう。)のだけど、 これは東京都と品川区、JR東日本と共同出資した第三セクター鉄道だけに運賃収入の利害関係で京葉線との 相互乗り入れをブロック(埼京線とは相互乗り入れしているが)しているのですし。 新木場駅は冬場は都心より2℃低く、しかも高い位置にあるので風除けのない部分には乗客の寒さしのぎ のため並ばないのでホームの中心側に集中するんですね。 |
|
No.194 |
by 沿線住民 2009-04-26 12:03:00
まだ噂の情報の段階(日経ネットでは僅かに情報が出ていた)で東日本からの正式なアナウンスが
ありませんが、京葉線の老巧化の著しい車両(他線から転属されてきた車両)を一気に更新す るらしいとの情報があります。 料金が高めながらも都心から千葉方面の各マンション群のそばの停留所にリムジン高速バスが充実 していくバス会社の戦略は何を意味しているのかわかりませんが…。 いずれにしても集客の競合相手が刺激され京葉線の接客サービスが向上していくのは良いかも知れません。 |
|
No.195 |
by 沿線住民 2009-05-31 12:51:00
新浦安方面高速バスですが、数回乗ってみたものの深夜料金にも関わらず予想外にも乗客が
多めな事に驚きました。また、終点まで行く乗客も見かけます。 この状態だと新浦安駅から海側の数あるマンション群で駅から遠くてバスを使わざるを得な いなら、深夜の駅からの路線バスの本数が少なくなる事を思うと、いっそ東京駅から高速バス に乗りマンション側のドア・ツー・ドアの利便性が着目されたって事でしょうか。 この高速バスを運営するのは京成電鉄グループ。成田新高速鉄道の開業も迫ってきており企業 のイメージ・アップに貢献しようとする戦略とも言えるのでしょうか? 京成電鉄は三井不動産と共にOLCの株主になっている為、あまり危機感が無いみたいですね。 それからJR東日本千葉支社、この競合状況を見ていて何もしないなら企業イメージも落ちてく ると思われます。 |
|
No.196 |
by 周辺住民さん 2009-07-31 10:08:00
風や中規模地震でのトラブルは別として、以前の東京駅での変電所火災以来またも電気系統のトラブルで
京葉線が長時間運休した様ですが、最新の報道によると変電所が原因ではなく車両そのものが原因のトラブル と報道がありました。 こうも長時間の運休で定時運行が出来ない事が多い様では沿線住民利用者にとって舐められているとしか 思えません。 特定の車両が原因となると新旧ごちゃ混ぜの凸凹編成を揃えているのもどうか、、と。 |
|
No.197 |
by 沿線住民 2009-09-06 12:33:07
来年から新形式車両が導入されるようです。
http://www.jreast.co.jp/press/2009/20090904.pdf 資産価値の一部として通勤事情がちょっぴり改善されるかも…。 それでもTXの無線LANには叶わないですが。 |
|
No.198 |
by サザンファン 2009-09-06 14:38:28
というか小室駅があるがために我々船橋市民の血税が北総線の運賃値下げのために投入されるって本当ですか?
南船橋に住んで数年経つけど小室駅の存在すら知らなかったのに。 さらに県税も2億円投下とか…。 森田さんマジですか? 京葉線も雨風に強くしてください。 |
|
No.199 |
by 沿線住民 2009-09-06 15:21:35
>>198
北総線の運賃値下げに血税が投入されることは知らないです。 京葉線の場合は、旧国鉄京葉貨物線時代からのものなので千葉県はあまり介入できないかも…。 こればかりは東日本の企業体質かも知れませんし。 まあ、1990年新木場~東京駅間開通で京葉線全通した時の新製車両以来、20年振りの新製 車両ではありますが。 |
|
No.200 |
by マンコミュファンさん 2009-09-06 21:46:46
>>198さん、NHKオンラインの↓記事ですね。
東京・葛飾区と印旛村を結ぶ第3セクターの北総鉄道の運賃が高すぎるとして、沿線の住民などが値下げを求めていることを受けて、千葉県と沿線の自治体は5日、北総鉄道に対し、毎年合わせて4億円の財政支援をする代わりに、5%以上の運賃の引き下げを行うよう求めることで合意しました。 これは、5日、千葉市で開かれた会議で、森田知事と県内の沿線の8つの自治体の市長と村長が合意したものです。 北総鉄道は、東京・葛飾区から県北部を通って印旛村まで32キロあまりの区間を走る第3セクターの鉄道で、初乗りの運賃で200円、乗車する距離によっては同じ距離のJRや私鉄運賃の2倍から3倍近いなど、運賃が高すぎるとして、沿線の住民などが値下げを求めていました。 5日の会議では、千葉県が年間2億円、沿線の自治体も合わせて年間2億円をそれぞれ5年間、北総鉄道に支援する代わりに、運賃を今より5%以上、引き下げるよう求めることで合意しました。 会議の後、森田知事は「関係する自治体のトップが一致団結した意味合いは非常に大きい。運賃の値下げに向けた大きな一歩と考えている」と話していました。 |
|
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |