この年末年始、経済状況がバブル崩壊以上に暗いニュースがメディアで出ております。
過去に旧運輸相答申であった東京駅から新宿駅までの延伸(これは大宮駅から分岐してき
た
北陸新幹線と旧成田新幹線が新宿地下駅で直結する構想が変質したもの)と、新木場以東
の
複々線化構想(新習志野駅・南船橋駅・海浜幕張駅の構内や橋脚、高架橋のいくつかで
準備工事がされている)の進捗も具体化していないようで。
現国交省の答申は以下のPDFの通りです。(項目(23)を参照)
http://www.mlit.go.jp/kisha/oldmot/kisha00/koho00/tosin/kotumo/images/...
将来はどうなるのでしょうか…。
【管理担当です。スレッド名の一部テキストを削除しました。】
[スレ作成日時]2008-12-31 12:43:00
京葉線の将来
66:
ご近所さん
[2009-01-08 21:03:00]
|
67:
ご近所さん
[2009-01-08 21:07:00]
61>>
現実に東金線方面辺りで201系の6両+4両の分割・併合をやっているので、総武快速(E217系)も 自動連結器さえ備えれば10両+5両の分割・併合は出来るはずです。 そのうち片側5両を使用しないで運用できないものか?と。 仰る通り千葉動労は旧国鉄労働組合がまだ残っており、成田闘争があったらしいですね。 |
68:
by66
[2009-01-08 21:14:00]
|
69:
ご近所さん
[2009-01-08 22:08:00]
沿線ですが、市川塩浜駅の海側が広大な更地(以前は京葉貨物線の操車場があったらしい)で、
マンションか商業施設が建設される見込みはあるのでしょうか? この地域は、何か昔の東京都内の潮見駅周辺と似ている感じ。 工場が先に立って更地だった所にスーパーが出来マンションが建ち始めたので。 |
70:
匿名さん
[2009-01-09 22:24:00]
更地ってサッカー場とドッグランのこと?
アマゾンと駅の間に商業施設ができるのかな? |
71:
近所をよく知る人
[2009-01-10 01:38:00]
|
72:
近所をよく知る人
[2009-01-11 11:17:00]
平坦な埋め立て地の土地のシーサイドを走る京葉線。
その地形から、昔の地下鉄東西線同様に沖合に埋め立てが進行しない限り、風の問題はずっとつきまとう と思います。 不動産関係の色濃い方はそうした事は、あまり掘り下げて深く知らないと思われますが、風の問題に関して 研究開発を掘り下げているのは実は東日本よりも以下の財団法人が先行している筈です。 以下のリンク先を拝見されればわかると思います。 http://www.rtri.or.jp/rd/openpublic/rd46/rd4610/meteo_rd3.html http://www.rtri.or.jp/rd/openpublic/rd46/index.html |
73:
匿名さん
[2009-01-12 13:02:00]
>>鉄オタさん
「総武線・京葉線にするか、常磐線・TXにするか」のスレで化けの皮を剥がされたからって、 こっちに逃げてこないで下さいね。 |
74:
近所をよく知る人
[2009-01-12 23:12:00]
|
76:
67
[2009-01-14 01:50:00]
|
|
77:
行司さん
[2009-01-18 21:30:00]
>>鉄オタさん
「総武線・京葉線にするか、常磐線・TXにするか」のスレで電車論を否定されたからって こっちに逃げてこないで下さいね。 また、あくまでマンション検討のコメントでお願いします。 電車論のみは不要です。 |
78:
長期利用住民
[2009-02-01 12:35:00]
京葉線の快適度は以下のリンク先にもランクインされていない…。
http://homesclub.next-group.jp/research/research/2008/20080415.php 総武各停>京浜東北>京葉と転属されてきた幅広中古車両ですが、編成数が 次第に増えてきて巡り会う機会も増えています。 車内のマナーですが、特に東京駅での始発駅の座席マナーはちょっと…です。 7人掛けシートを6人掛けして詰めなかったり、最悪は5人座りで占領したりと です。 最近増えてきた強制7人掛けの幅広車両(209系500番台)ですが、東京駅での着席 を見ていると面白い現象を見かけます。座れそうにないシートは飛ばして他の 号車に移ってウロウロしたり、座るのを諦めかけてドアのそばに立席したり している様です。 始発駅で座席を詰めなかったと言う事はやはり乗車マナーの悪さなのでしょうか。 ただこの転属されてきた中古の幅広車両でも、車内の混雑度は少しは改善された 気もします。(全員着席で立席客が減りしかも幅広車両の効果) この幅広車両が終電間際に走っているのも珍しいような感じ。 |
79:
匿名さん
[2009-02-01 21:40:00]
電車もTXより上等って事だな
|
80:
78
[2009-02-01 22:00:00]
>>79
>>電車もTXより上等って事だな 実験的とも言える連接台車方式(E331系)の1編成のみハイテク度だけは上等かも。 但し従来車よりも車端は揺れますし、故障も頻発…それ以外は中古しか入ってきません。 |
81:
匿名さん
[2009-02-01 22:37:00]
電車そのものを新しくしなくても、ユーザが集まるからでしょ。
他にたくさん魅力がある沿線だということ。 |
82:
匿名はん
[2009-02-03 00:08:00]
鉄分の少ない投稿をひとつ。
新習志野と海浜幕張の間の幕張新都心拡大地区の西端、カレスト幕張の千葉よりの建屋、工事進んでいますね。 「島忠ホームズ」と「ラウンドワン」だとか・・・ 京葉線も、少し賑わいを取り戻す? |
83:
匿名さん
[2009-02-10 22:46:00]
新駅の話あったような、ないような。
建屋の付近ですか。 |
84:
沿線住民
[2009-02-11 03:23:00]
構想段階では、新浦安駅〜舞浜駅の中間に駅を作る構想があったらしい。
新浦安駅西端から舞浜駅方面の直線部を見ると高架橋の一部が不自然に僅かに右にシフト している場所があります。これは複々線化構想の遺構だと思いますが、もし複々線化され たら浦安市弁天付近?辺りに各停用のホームが造られるのかどうか。 複々線化された場合、総武快速・各停と同じようにホームが各停用に中間駅を作るのと 快速用に通過する軌道を造るのかも。 |
85:
沿線住民
[2009-02-11 03:44:00]
先に書いた不自然に左にシフトしている(先ほど書いた右のシフトは間違いでした。)場所
とはグーグル・マップで以下の辺りです。 http://maps.google.co.jp/maps?hl=ja&ie=UTF8&ll=35.645445,139.90751&spn=0.000449,0.000815&t=k&z=21 そして、以下は二股新町駅付近の大ジャンクションに見られる複々線化の為の遺構です。 http://maps.google.co.jp/maps?hl=ja&ie=UTF8&ll=35.692023,139.960641&spn=0,359.996738&t=k&z=19&layer=c&cbll=35.692182,139.961779&panoid=1GeMOXHwMHyJePEEjYpefg&cbp=12,248.33029601382023,,0,5 |
86:
匿名さん
[2009-02-11 04:09:00]
この間、小田急に乗ったら複〃線が開通済みでした。
首都圏で、複〃線化が運行済みは小田急のみ? |
他路線を煽ったり物件を特定して煽る事はお避け下さい。
ところで、以下のリンクで最新の運輸政策審議会答申第18号が出たようです。
http://www.mlit.go.jp/kisha/oldmot/kisha00/koho00/tosin/kotumo/images/...