プラウドタワー稲毛
721:
匿名さん
[2009-02-06 00:49:00]
この物件のポイントは価格だと思ってます。外廊下は冬の風の強い日はエレベーター待ちがきびしそうで心配なところですが、夏場は風通しが快適で過ごしやすいと思います。モデルルームを見たところ、クオリティが高く、一つ一つの設備がしっかりとした作りで安心感を感じました。駅や病院に近く、サティもあるので、利便性は高いと思います。環境も文教地区だけあって落ち着いた雰囲気で良いと思います。でもやはり価格がブランド料で2割程度高いような気がします。ただ、逆に2割安いと即日完売になりそうなので、価格設定としては非常にうまいところを突いているように感じてます。2割といえば、毎月のローンに直すと4万円程度高くなるので、高いような安いようなといった感じですね。
|
||
722:
匿名さん
[2009-02-06 01:03:00]
柏の葉駅前のタワーと同じ感じに思いました。
稲毛駅のほうが、駅前が揃っているから、こちらのがいいかなと思うけど。 価格次第ですけど、一度はモデルルームを見学してみようと思います。 大体の価格や、坪単価は出ていますか? |
||
723:
匿名さん
[2009-02-06 10:26:00]
稲毛駅前は終わっている。
パチンコ屋が3軒もあるし。 西友が潰れたのは仕方ないとして跡に出来たのが またまたパチンコ屋とは。 |
||
724:
物件比較中さん
[2009-02-06 15:42:00]
地元の人に聞いたら、10年前のが活気があったとのこと。
確実に廃れ行く駅前のタワー。高値つかみは痛いね。 |
||
725:
匿名さん
[2009-02-06 21:08:00]
また物件比較中さんですか。718さんと同一人物かはわかりませんが人から聞いた話で「『確実』に廃れ行く」とは説得力としてはどうなのですかね?718の物件比較中さんさんも719さんの質問への回答はありませんでしたし。批判自体は否定するつもりはありません。むしろ客観的な意見であれば是非ともお聞かせいただきたいものです。明らかに掲示板を荒らすためだけの書き込みで常識を疑います。
|
||
726:
匿名さん
[2009-02-07 00:51:00]
価格はAタイプで7,000万円、Eタイプで6,000万円、CあるいはDタイプで5,000万円といったところだったと思います。やはり、プラウドマンションということで1,000万円から1,500万円程度高いような気がしました。でも安心料とブランド料を考えると仕方ないのかなとも思っています。目に見えない価値なので、判断の難しいところですが、毎月3万円から5万円程度の負担をどうとらえるか、ですね。ただ、少なくとも値引きを期待して購入を控えるようなタイプのマンションではないと思いますので、現状の価格で判断するしかないと思ってます。
|
||
727:
契約済みさん
[2009-02-07 01:19:00]
住民の質を保つためにも、それなりの価格設定は重要だと思いますよ。
ブランド料はともかく、安心料と考えれば高くはないです。 安いだけの物件なら、他に腐るほどありますから。 |
||
728:
匿名さん
[2009-02-07 02:17:00]
私、15年以上稲毛に住んでいますが稲毛の駅前は別に廃れた感じはしないですけどね。
鳥害もなくなりむしろ綺麗になったと思います。 このマンションは、稲毛周辺では他に競合となるマンションが無いので、 野村も強気のままいくと思います。販売前に価格の見直しも実施していますし。 私の個人的な意見ですが、今後も駅3分圏内にこの規模のマンションが建つとは思えないので、 相場が無い高層階はある程度の高値を維持するんじゃないでしょうか・・ 稲毛は、中古マンションの価格の下落幅が大きいので、 下手に駅徒歩10分のマンションを新築で買う方がよっぽどリスクがあると思いますよ。 ちなみに2期の申込み状況はどんな感じなんでしょうか? 申込み順調との噂を聞きましたが? |
||
729:
匿名さん
[2009-02-07 03:34:00]
稲毛駅前はどう見ても廃れているだろ。
もっとも昔から大したことなかったけど。 西友も潰れた。扇屋ジャスコも潰れた。 代わりに駅から遠いところにサティが出来たが会社更生法適用企業だし品揃えもぱっとしない。 買い物客はみんな車で長沼のワンズモールに行く。 駅前に降りて見渡してみれば、これで快速停車駅? というのが正直な印象だな。 そもそも総武快速は何で稲毛と新小岩に停車するのか? この2駅は通過でいいよ。明らかに他の快速停車駅よりも格下。 |
||
730:
マンコミュファンさん
[2009-02-07 07:13:00]
西友も潰れた。
>当時ヨーカ堂ができたし、西友はどこも寂れてる。 扇屋ジャスコも潰れた。 >ジャスコは稲毛海岸 代わりに駅から遠いところにサティが出来たが会社更生法適用企業だし品揃えもぱっとしない。 買い物客はみんな車で長沼のワンズモールに行く。 >サティーは駅から徒歩3分、ワンズモールは車で20分。 駅前に降りて見渡してみれば、これで快速停車駅? というのが正直な印象だな。 >稲毛に関して素人 そもそも総武快速は何で稲毛と新小岩に停車するのか? >利用客が多いので停車します。(リサーチや議員の力) 寂れているのと快速が停まるとは関係ない。 この2駅は通過でいいよ。明らかに他の快速停車駅よりも格下。 >何も解かってない人に言われたくないかも(笑) 神奈川方面の快速停車駅のほうが寂れて所がおおいかも。 是非729さん、リポートお願いします。 |
||
|
||
731:
匿名さん
[2009-02-07 10:19:00]
>>鳥害もなくなりむしろ綺麗になったと思います。
そういえば、いなくなったね。 なんか対策したの? |
||
732:
匿名さん
[2009-02-07 11:30:00]
> 扇屋ジャスコも潰れた。
> >ジャスコは稲毛海岸 俺は昭和の時代からの稲毛住人なんだが。 駅の反対側に扇屋ジャスコというスーパーがあったんだよ。 (今はオーベル稲毛というマンションになっている) |
||
733:
匿名さん
[2009-02-07 11:46:00]
稲毛が一番栄えていたのはまだ稲毛神社のところに海岸線があって
東京から海水浴客が多数訪れていた頃だよ。 林芙美子が逗留した海気館もなくなったし、 何の味わいもない町になってしまった。 パチンコ屋がこれだけ多いというのも今の稲毛の住人レベルを反映している。 |
||
734:
匿名さん
[2009-02-07 11:46:00]
西友(新検・西千葉みたいな感じ)+扇屋ジャスコ(平屋のスーパー)< サティ
だと個人的には思いますが。 サティは、地元企業イオンの傘下です。さすがにこのマンションの供給によってサティも活性化され、少しは品揃えもよくなるんじゃないですかね。期待しています。 ちなみに、長沼のワンズモールは規模も小さいし、穴川の渋滞に巻き込まれるのでほとんど行かないですね。主婦は、つるかめワンド、わくわく広場、ショップ99とか格安スパーを利用して食費をおさえ、週末は、海浜幕張や蘇我等の湾岸エリアの大型スーパーでまとめ買いしてるんじゃないですかね。雑貨や電化製品の購入は千葉や津田沼、南船橋を利用しています。 政令指定都市である千葉市は、習志野市や船橋市・市川市より、道路環境は良いので何かと便利ですよ。莫大な財政赤字が問題ですが。 |
||
735:
匿名さん
[2009-02-07 11:50:00]
パチンコ屋の数でいったら、総武線沿線はどの駅も同じだ。
新浦安のマンションでも買ってくれ。 |
||
736:
匿名さん
[2009-02-07 11:57:00]
ここマンションって外廊下ですが、住戸とタワー駐車場に挟まれているので、A・B・I・J以外は、半外廊下って感じですね。風吹き抜けますかね?
|
||
737:
匿名さん
[2009-02-07 12:05:00]
私も実家が稲毛でいつか稲毛に住まいを決めても、と思っているのですが。
確かに稲毛は昔に比べて元気がなくなった気がします。 西友があり、イトーヨーカドーがあり、ジャスコがあったころもありましたね。 中古レコード屋や多田屋が駅前一等地にあり、古本屋も少し行けばあったり、 今のようなドラックストアとチェーン居酒屋ばかりでない、文化的なものが少しは まじっていてそれらの店も賑わっていました。 まあ千葉のどの町にも言えるのですが、もう少し町の計画というものがどうにか ならないのかなあと歯がゆいです。 |
||
738:
匿名さん
[2009-02-07 12:20:00]
稲毛は交通の便はそこそこ便利だと思う。
それでいてベットタウン。こういう街こそ、個人の店というか商店街が発達すれば 個性的な街として評価が上がる気はする。 でも、やはり難しいかな? |
||
739:
ご近所さん
[2009-02-07 13:17:00]
最近のレスを見ると、競合物件がよほど苦戦しているのかと邪推してしまいます。
稲毛はベッドタウンなので個人的には静かなままで良いかと思っていますが、せっかく これだけ多くのマンションが増え、稲毛地区の税収や購買需要が増えるわけですから それをうまく反映させた街の再生を行ってほしいですね。 浅間神社や夜灯のお祭りなどもあって地域交流的な土壌も揃っているので、地元商店街 の再生や一方でサティなどの商業施設の新装によって地元にお金が落ちる構造を作って もらえると、更に良くなるポテンシャルを持っていると思います。 住環境には適度な静けさというもの不可欠なので、お店の規模は小さくてもピンポイントで 地域需要をカバーできるような店が増えるといいですね。 |
||
740:
匿名さん
[2009-02-07 13:49:00]
どっかに個人店を集中させて、助成金でも出して、稲毛○○ロードなんていうの
できないかな。安い八百屋とか惣菜屋とかできるといいな。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報