プラウドタワー稲毛
654:
匿名さん
[2009-01-16 09:49:00]
|
||
655:
匿名さん
[2009-01-16 10:11:00]
>>653
新橋の場合だと、小岩で2枚に分割すべし。 |
||
656:
匿名さん
[2009-01-16 10:19:00]
2枚に分割して改札って通れるのですか??
|
||
657:
匿名さん
[2009-01-16 10:33:00]
「JR 定期券 分割」で検索すればいっぱい解説が出てくるので
よく読んでその通りにやればいい。 ただし、磁気定期券になる。 今時磁気定期券なんてカッコ悪いという人にはお勧めしないが。 |
||
658:
匿名さん
[2009-01-16 17:25:00]
ところで、低層階は電車の騒音は聞こえるのでしょうか
|
||
659:
匿名さん
[2009-01-16 17:43:00]
騒音というか、電車の音は低層だろうが高層だろうがそりゃ聞こえるでしょう。
あの距離で聞こえなきゃ逆に変だ。 ただ、それを騒音と感じるかどうかは人次第。 |
||
660:
匿名さん
[2009-01-16 21:43:00]
発車アナウンスやベルまで聞こえたらすごいけど
電車の音もそのうち慣れるでしょう |
||
661:
契約済みさん
[2009-01-18 00:49:00]
プラウドタワー武蔵浦和の住民板で、上階の騒音が大問題になっています。
ここと床の構造は同じなのでしょうか? 窓の防音性能は高めで、外からの騒音は問題なさそうなのですが… 実際住んでみないとわからないことですが、何だかちょっと心配になってきました。 |
||
662:
契約済みさん
[2009-01-18 20:56:00]
二重床には変わりありませんが、
構造概念図からでもわかるように、 スラブコンクリの構造や厚さ、 支えの位置などがかなり異なります。 ですが、LL-45と言われながらも、 上階の騒音問題は、住んでみないことには わからないかと思いますね。 今、私の住んでいるマンションは、 上階の留守電再生の声がはっきり聞こえるため、 PTIでよりよくなるかなと安心はしておりますが。。。 |
||
663:
匿名さん
[2009-01-18 21:47:00]
留守電がきこえるなら笛つきケトルや洗濯機の振動や掃除機まで聞こえたり?
|
||
|
||
664:
匿名さん
[2009-01-18 22:12:00]
俺んちは、隣人の くしゃみ や おなら が聞こえてくるぞ。
|
||
665:
契約済みさん
[2009-01-18 22:41:00]
笛つきケトルは使ってはいないようです。
聞こえるのはわかっておりますから。 おならや歩く足音は聞こえませんが、 2〜3人の話し声ならはっきり聞こえますよ。 掃除機のモータはもちろん、 どの辺りをかけているかもハッキリわかります。 くしゃみも聞こえます。 洗濯機やドライヤーはもう言うまでもありません。 まったく凄いマンションですよ。 それでいて天井は3m間隔で一直線に端から端まで ひび割れてきているので、鉄筋だといえど ちょっぴり怖いです。 なのでPTIを買うことに決めました。 |
||
666:
匿名さん
[2009-01-18 23:42:00]
オナラが聞こえるって、どんなスペックのマンションなの(笑)
|
||
667:
契約済み
[2009-01-19 19:06:00]
どうやらあなたも私も釣りあげられたようです。
|
||
668:
契約済みさん
[2009-01-22 00:12:00]
ここは活断層、どうですか?
|
||
669:
周辺住民さん
[2009-01-22 00:26:00]
活断層は真下にはないですよ。
もし近くにあったとしても、ここは免震タワーだから大丈夫でしょう。 |
||
670:
匿名さん
[2009-01-22 03:39:00]
念のため、ここは制震構造です。また、最近の調査では東京湾北縁断層は活断層ではないと判断されています。ちなみに、活断層の真上では如何なる構造の建物も危険ですよ。たとえ免震構造といえども…。
|
||
671:
匿名さん
[2009-01-22 20:27:00]
千葉で地震の影響として気にしなければいけないのは活断層より液状化だと思います。
ここは元の海岸線から1kmほど入った丘の上です。 活断層も千葉県のレポートでは、否定されています。 まず、個人的には埋立地は、それ自体が構造物だと考えているので避けてます。 埋立地が嫌だというわけではなく、築何十年と経った構築物の上を避けたいという気持ちです。 免震と制震は、家財破損と地震の最中の感じ方の違いと考えています。 免震はとても魅力的ですが、その分のコストを考えるとかなり贅沢な仕様に感じます。 |
||
672:
契約済みさん
[2009-01-22 22:54:00]
制震と免震とでは、どの位の差があるのでしょうか。
ここの場所でしたら、制震で十分のような気がします。 |
||
673:
物件比較中さん
[2009-01-22 22:59:00]
常時小風量換気システムって、
3時間で全室の空気を外気と入れ替えることができるといってましたが、 床暖房などで暖めた空気が、外気の冷たい空気と入れ替わると考えたら いいことないように思いますが、みなさんはどうお考えですか? |
||
674:
匿名さん
[2009-01-22 23:57:00]
ちなみに、このマンションの常時小風量換気システムは南西側の住居しか付いていませんのでご注意下さい。また、サッシの等級も南西側の方がワンランク上です。
野村が、南西と南東向きで極端な値段差を付ける原因のひとつです。 でも私は南東側をお勧めします。 |
||
675:
匿名さん
[2009-01-23 00:45:00]
シックハウス対策として、建築基準法で24時間換気を義務付けている位だから、建物、人体には必要なんでしょ。通常の吸気口から空気を取り込むタイプより、常時小風量換気システムの方が冷たい風が直接入ってこないので、空気が入替わっても寒さは感じないと思いますよー。
|
||
676:
匿名さん
[2009-01-23 20:04:00]
回答有難うございます。
人体に必要なんですね。あと、このシステムは南東にもついていますよ。ただ構造が少し異なりますが。 |
||
677:
物件比較中さん
[2009-01-24 10:12:00]
先日の新聞広告みました?
一緒に入っていたCCTと比べてみましたが、デザインとかも月とすっぽんのような気がして。 CCTの広告の方が断然いいですよね。 PTIのは力入れていないのか、なんだか。。。。。 |
||
678:
匿名さん
[2009-01-24 10:22:00]
>>677さん
CCTは千葉という都市で徒歩可能だが、駅遠物件。一方稲毛は、街は小さいが千葉より都心よりで、何と言っても駅前物件。「マンションはとにかく立地」という、常識的な立場から見れば、同じような仕様にする必要はないでしょう。(同じような時期、同じような価格帯で売ると仮定した場合) 売れ行きもその通りになってません? 後で出てきたPTIのほうが売れ残り率が少ないって聞いてます。 |
||
679:
匿名さん
[2009-01-24 11:28:00]
駅前といっても、しょせん稲毛ですから…
売れ行きがCCTより良いのは、仕様は劣っていても、一般的な購入者層(=子育て重視のファミリー)に向いているからじゃないの。 CCTは立地も仕様も大人向きで、キッズルームなんかもない。購入者は、DINKSや退職後のご夫婦が多いようですよ。 |
||
680:
物件比較中さん
[2009-01-24 11:47:00]
>>678
千葉は既に350戸以上売り切ってるから、残りは難しいでしょうねぇ〜。 どの物件も最後の数十戸が売れないのはご存知? まず「売れ残り率?」とかいうデータは何処から得た情報なのか、是非ご教授下さい(笑) |
||
681:
匿名さん
[2009-01-24 11:53:00]
確かに子供の事を考えたら、千葉のあの立地(歓楽街)はあり得ない。
|
||
682:
匿名さん
[2009-01-24 13:14:00]
|
||
683:
匿名さん
[2009-01-24 20:48:00]
アパートなら携帯を床に置いておけばバイブは響きますし…オナラもカーテンを開ける音まで聞こえます…隣と板一枚ですからね
マンションは足音くらいは聞こえるでしょうけど |
||
684:
匿名さん
[2009-01-24 21:08:00]
このクラスのタワーなら、よっぽど無理矢理かかと歩きしない限り聞こえません。
深夜にオーディオで音楽聴いても大丈夫です。 洗濯も掃除機もディスポーザーももちろん大丈夫です。 しかしながら、壁を叩くのはアウトです。 |
||
685:
匿名さん
[2009-01-26 08:48:00]
この不景気が永遠に続くのならPTI>CCTなんでしょうけどね。
通勤物件として場所は悪いが、仕様は時代にはあっている 10年後ぐらいに免震とかがブレイクスルーしてくるような状況になると これぐらいの仕様が一番中途半端な仕様になりかねない可能性もある。 流れが変わったら即売却の決定さえできる人なら、 今購入して大きく損することは、他物件に比べて低いんじゃないかな。 |
||
686:
販売関係者さん
[2009-01-26 09:01:00]
原価が高いから稲毛の他物件に比べて損失額は高くなるよ。
|
||
687:
匿名さん
[2009-01-26 10:09:00]
|
||
688:
匿名さん
[2009-01-26 10:37:00]
685さん
そうですね。不景気仕様物件に住み続けるのは、なかなかキツイものがありますね。 |
||
689:
匿名さん
[2009-01-26 20:49:00]
申し訳ございませんが古いタイプのプラウドの話を持ち込まれても、どう対応して良いかわかりませぬ。
|
||
690:
匿名さん
[2009-01-26 22:10:00]
団地タワーといわれようが安い方がいいです。
見た目がいいだけで300万円ほど値段が高くなるようならその分内装にお金をかけるのが有意義だと思いますよ |
||
691:
匿名さん
[2009-01-26 23:19:00]
ここは立地はかなりいいですよね。
建物も、普通のファミリーマンションとしては仕様は中の上くらいなのではないでしょうか? なかなかの物件ですよ。少なくとも団地ではありません! |
||
692:
匿名さん
[2009-01-26 23:27:00]
マンションマニアです。
この不況下で、比較的富裕層向けのプラウドが竣工までに完売するのは 非常に難しと思います。というよりかは、確実でしょう。 竣工まで待つ、というのも一つの選択かと思いますよ。 たいていの場合、希望の間取りの残りがあったりするものです。 この不況で、どこもローン審査が通らずキャンセル、というケースも必ず出てきます。 稲毛の相場は坪140-150程度。これに駅2分、タワーということを 加味しても坪230などはかけはなれすぎかと思います。 ご参考まで。 |
||
693:
物件比較中さん
[2009-01-27 00:00:00]
団地タワーと云われていたんですね。初耳です。
ここでキャンセルがどれだけでるのか、 興味津津デス。 駅近ではなく、駅隣の高層マンションは、 やはり少ないのではないでしょうか。 それだけで十分の様な気がしてきた今日この頃です。 |
||
694:
契約済みさん
[2009-01-27 00:02:00]
ちなみに駅から十分ではなく、2分ですっ。(おそまつ)
|
||
695:
周辺住民さん
[2009-01-27 00:30:00]
まちBBSの稲毛スレで、ここのマンションの建設作業員の路上喫煙問題が報告されていました。
マンションは管理で買えと良く言われるのに、建設現場でお粗末な条例違反行為をしている ことが広まっては,管理がお粗末ではないかと見られるかもしれません。 |
||
696:
匿名さん
[2009-01-27 00:37:00]
管理というか、売主自体はお粗末なのでは?
武蔵浦和見るとつくづくそう思いますよ。 体質に問題アリだと思いますね。 材料自体はここの方が明らかに高く仕入れているでしょうから、 古いプラウドと比べても、値段は高くて低仕様ということになるでしょう。 |
||
697:
匿名さん
[2009-01-27 20:10:00]
お粗末という前に理由を書いてもらわない事にはどうすることも出来ないです。
|
||
698:
匿名さん
[2009-01-27 20:34:00]
誰かの書き込みの受け売りだからね。理由なぞ書けないしょ。(おそまつ)
|
||
699:
匿名はん
[2009-01-27 20:38:00]
プラウドがいい物件ばかりじゃないのはご存じ?
武蔵浦和の住民板さかのぼって読んでみてはいかがでしょう。 個々で意見も分かれるでしょうが。 自分は武蔵浦和の入居直前にトラブった「仕様の間違い」で信用できなくなりました。 各部屋には問題なさそうですが、エントランスなどではなく、自分の部屋の 仕様が入居直前に間違っていた。。。なんて言われても納得できないし。 |
||
700:
契約済みさん
[2009-01-27 20:56:00]
完璧な物件なんてないし、色々言われてるけど、稲毛地区では一番高級なマンションであることに間違いはないからなぁ。
|
||
701:
匿名さん
[2009-01-27 22:15:00]
ここが高級??
どうみても単なるファミリーマンション 唯一プラウドというネーミングが高級かも ただ外観は他のプラウド新浦安などと比べると申し訳ないくらい貧弱では |
||
702:
匿名さん
[2009-01-28 13:35:00]
ここが高級??
駅近、眺望の点においては価値があることを全面的に認めますが、 住戸仕様、共用部仕様、外観、構造どれをとっても 仕入れに対する採算合わせのためのグレードダウン仕様に思えます。 高級かどうかについては、賛成できません。 |
||
703:
匿名さん
[2009-01-28 21:10:00]
仕様の中に駅に近いってことも含まれると思うんですけどね。
10年落ちのクラウンに乗った知り合いが、 新車じゃ5倍出してもこの乗り心地の車は変えないと言ってた事がありましたが、 ステータスと実感はまた別のものです。 そういう意味では豪華な構造にも価値があることは確かですが、 実感できる部分であることが重要だと思います。 ここの建物の構造的には、高いグレードとは言えないのは事実だと思いますが、 日常的に体感しにくい部分でのダウングレードで、 体感できる住宅として高級か否かは、インテリア次第で決まる部分が大きいと思います。 たまたま、極端にステータスの高いCCTと同時期の販売なので比較されますが、あれは価格的に別格です。 あのステータスをこの場所で、PTIの間取りで得ようと思ったら3−4割は価格に反映します。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
稲毛〜船橋、船橋〜東京の2枚に分割した方が得。