新浦安駅周辺で千葉県企業庁の住宅用地の落札がファイナルに近付いています。物件情報や様々な周辺情報を交換しあいましょう。
[スレ作成日時]2009-07-26 11:06:00
\専門家に相談できる/
新浦安駅周辺の物件と周辺情報
809:
スレ主
[2011-07-12 21:25:37]
|
||
810:
匿名
[2011-07-12 21:46:29]
じゃあ、浦安市国で。日本から独立。ネズミフリークは国外追放し、ネズミランドに行くときは入国税を取りましょ。
|
||
811:
806
[2011-07-17 19:41:23]
>807
>そのような聞き方をすると教えてもらえないのでは。 >浦安町の頃の市川市との関係、高齢化、税収減、他の自治体合併の事例などを勉強してはいかがかと。 空気嫁。 市川と合併するメリットなんてねえだろ、って意味。 |
||
812:
匿名
[2011-07-19 11:13:16]
811
メリットあるだろうが。 今回の震災で全国的に軟弱地盤で有名になり、ディズニーランドは客が減って値下げ攻勢。住宅地としての価値は暴落、転入者は減り年金生活者の高齢者の街になる。 このまま行けば将来破綻自治体入り。 追い込まれてから吸収合併されるより早めに対等合併した方がいいのさ。まあ今回県や国に楯突いたから協力は得にくくなったな。 【一部テキストを削除しました。管理人】 |
||
813:
周辺住民さん
[2011-07-19 19:13:21]
市川市民3年目です。
どうやら市川は浦安と合体したがっていたようだけど、こういう事態になると「不良債権抱えなくて、本当に良かった~」かと。人間万事塞翁が馬。 |
||
814:
スレ主
[2011-07-19 21:37:31]
>>812
>>このまま行けば将来破綻自治体入り。 これは、100%絶対とは言えないと思われます。 某経済誌に載っていたが、浦安市民が武蔵野市への移住の動きがあると書いていた。 しかし、私はあの市に出生間もない頃から学生時代まで生活した事があります。 もし、三浦半島の活断層で騒がれ始めたとした首都圏直下型地震か、東海・東南海・南海連動型超巨大地震が発生した場合、あの市は都市計画が古すぎ、大半が木造住宅の不燃化が進んでいない、4車線の広い道路が殆ど無い(五日市街道すら2車線)為交通事情が劣悪で渋滞が発生している(あんな道路事情で震災時の消防車などの消防活動をどうするというのか?)、歩道は狭く人も多いためすれ違いに気を使い歩きにくい、としたリスクがあると思っています。 もし震災時に大火が発生したら、住民が避難する広い場所や避難所もあまりにも少ないと言う事になると思います。 なので、目先の地質が良いとしただけで西東京に移住するのはちょっと…と思っているので、私は下手しても移動するつもりは無いです。 東京湾の津波ですが、最悪2~3m程度として膝下浸水でも水流は強いとわかってきたので、人を簡単に転倒させる位威力があるらしいので、RC造の建物の2F位に避難するとかした方が良いかも知れません。 |
||
815:
周辺住民さん
[2011-07-19 22:20:48]
予想通りと言えば予想通りですが、新浦安を含む浦安市の戸建販売は悲惨です。以下は住まいサーフィンの記事からの抜粋です。契約数激減、さらに値引率拡大。
例えば、浦安市などは6月の契約がわずか2戸で契約平均4080万ですが、販売平均は4830万ですので、値引きは800万以上となっています。ある物件などは5000万以上の販売が契約は3800万だったので1200万の値引きです。 例えば、浦安市などは6月の契約がわずか2戸で契約平均4080万ですが、販売平均は4830万ですので、値引きは800万以上となっています。ある物件などは5000万以上の販売が契約は3800万だったので1200万の値引きです。 https://www.sumai-surfin.com/member/wmbbs/wmbbs.php?s=0&b=130&... https://www.sumai-surfin.com/member/wmbbs/wmbbs.php?s=0&b=130&... |
||
816:
匿名さん
[2011-07-19 22:58:13]
武蔵野市のリスクを羅列したところ、浦安は良いよねとはならない。
なぜなら、全国的に有名になってしまった液状化タウンだから。 |
||
817:
スレ主
[2011-07-19 23:17:52]
>>816
確かにメリットはありません。 液状化は人命には関わらず個人の一戸建ての建物の不同沈下の被災がありましたが、殆どが上・下水道の被災のみであるものの、次に巨大地震が来る時も再び液状化はすると思います。 しかし、次の巨大地震だと浦安どころか首都東京も首都圏も大変な被災をしていると思われますが。 日本を代表する液状化タウンとなった事は地震大国として今後の対策を突きつけられました。 公共性が高く施工コストをかけられていた羽田の展開工事で液状化が皆無であったのは別として、民生分野としても低コストで液状化対策技術が進む事を望みます。 それも日本の復興への一つの道だと思います。 |
||
818:
匿名さん
[2011-07-19 23:46:28]
次の巨大地震で首都圏が大きな被害を受ける可能性はもちろんあるが、リスクが顕在化している浦安にあえて住もうと思う人間はいない。
安いコストで施工した埋立地を一般に分譲して被害が出ても、行政や大手不動産会社や電鉄会社は反省する事も責任を取る事もない。 今後の埋立地開発に今回の被害が活かされるだろうが、浦安市民がその恩恵を受ける事はないだろう。 |
||
|
||
819:
スレ主
[2011-07-20 00:14:54]
>>818
そう言われて、そちらには何の利益が得られますか? 責任がどうのこうのは復旧費用を出すかどうかの問題で、対策と言うと新たな技術開発を突きつけられた事です。 現状では震度5+が長時間続いた極めて稀なM9.0の連動型超巨大地震であり、千年に一度と言われているのを意識していますか? |
||
820:
匿名さん
[2011-07-20 00:23:11]
巨大地震の前に、放射線汚染でチェルノブイリの強制避難区域レベルを超えるよ。
|
||
821:
匿名さん
[2011-07-20 02:13:11]
>>819
何の利益もないだろ。 ただ、解せないだけ。 今となっては、浦安の新浦安や舞浜を利用する海側のエリアに住む理由ってあるか? 長年住んで、盲目的にアイラブ浦安になっている人は別として、 浦安市にこれから住むメリットや居住歴が浅い人が住み続けるメリットって何? 液状化でライフラインなんかの脆弱性が露呈していながら、けして安くない居住費。 けして便利とはいえない交通網。 あるのは、めったに行かないTDRと東京湾だけ。 京葉線が止まると、東西線しか選択肢がない。 車で都心に出るのに、357号線か葛西橋通りしか選択肢がなく、平日の朝は決まって渋滞。 考えれば考えるほど自分には魅力が分からないから、これから浦安に住むメリットを皆さんに教えてあげて下さい。 液状化被害の犠牲になって、埋立地の技術開発の礎となった誇りが持てるとかいう理由? 【一部テキストを削除しました。管理人】 |
||
822:
匿名
[2011-07-20 07:58:48]
年パス買えばTDR行きまくるよ。
|
||
823:
匿名さん
[2011-07-20 08:17:35]
それはないと思う。そんなに魅力があるわけではない
|
||
824:
匿名さん
[2011-07-20 09:54:08]
どうでもいいけど、自分目線でしか考えられないってヤバいよ。
|
||
825:
匿名さん
[2011-07-20 10:06:57]
そう思うね。
ネズミが万人に魅力あると思い込むのも、新浦安が良い街だと思うのも 自分目線。 震災前の新浦安はたしかに輝いていた。 1000年に一度の大地震が関東でおこるかもしれない 可能性を言われている今、至急対策や大筋を策定とりかかって欲しい |
||
826:
匿名さん
[2011-07-20 10:40:37]
地震が起きる前はたしかに浦安は輝いていましたよね。
人気もあったし、ディズニーランドも近いからとてもいいところでした。 今もニュースなどで、浦安の現状(液状化による家が斜めになったりと・・) をみるととても胸が痛くなります。 液状化の被害はいつ復帰するんでしょうか・・・ 何十年もかかるのかな・・ |
||
827:
匿名
[2011-07-20 12:16:10]
新浦安住民だけど、液状化の復旧は別に何年かかっても構わない。
こういう光景にももう慣れた。 別に不便があるわけでも無いし。 こんなことになっても、新浦安を離れようとは思わない。 他に住みたいところがない。 都内(永田町)への通勤も便利だし。 一度住んだらそういうもの。 と、マジレスしてみた。 |
||
828:
スレ主
[2011-07-20 13:28:50]
>>821:匿名さん
>>浦安市にこれから住むメリットや >>居住歴が浅い人が住み続けるメリットって何? >>長年住んで、盲目的にアイラブ浦安になっている人は別として、 盲目的とはどう言う事ですか? このスレは浦安市内のスレです。逆に悪口を言っている様に思います。 |
||
829:
匿名さん
[2011-07-20 18:00:27]
で、年パス買ってTDR行きまくるマニア以外の人が、
浦安に住むメリットって何? |
||
830:
匿名さん
[2011-07-20 18:13:51]
|
||
831:
匿名さん
[2011-07-20 18:56:29]
>>829
浦安住む理由はわからないけれど、新浦安海側のマンション住む理由は、 都心からの物理的距離が近い。 東京駅から15キロ。これは東十条、阿佐ヶ谷、蒲田と同心円。 これで、100m2、5000万はここだけ。 これらと比較して、圧倒的に開けたニュータウン。 耐震に対しても、ほとんどのマンショは問題なし。 液状化は、多少の知識のある人にとっては想定内のはず。 結局ここは、総額はある程度するけれど、坪単価は安いんです。 安いから人気がある。 世田谷の密集地70m2に6000万の価値を見出さない人の街。 |
||
832:
スレ主
[2011-07-20 20:54:55]
>>829
通勤距離の近さの他に京葉線が恐ろしいほど空いていた歴史があること。1988年12月に新木場暫定開業の時、たったの6両編成でありながら、座席は朝ラッシュ時にはスカスカだった。これは中央線では考えられなかった事。今は、沿線開発の進行と供に混雑しているが。 後、新線故に線形が良いこと。これはポイント通過以外吊革にしがみついて体が倒れない様に気を使う必要がない。 通勤の快適さも資産価値の一つである。 |
||
833:
匿名
[2011-07-20 21:26:11]
おいおい、永田町なら練馬区東部より新浦安の方が不便でしょう。
小竹向原から直通でラッシュ時も24分、練馬からでも直通で30分切るぞ。 イメージじゃなく事実をちゃんと書こうよ。 |
||
834:
匿名
[2011-07-20 22:32:06]
練馬区ってもいろいろあるだろ…
|
||
835:
匿名さん
[2011-07-20 23:46:42]
|
||
836:
匿名さん
[2011-07-21 03:53:37]
京葉線の東京駅での乗り換えって、最悪だよね。
地下鉄の1駅分ぐらいあるんじゃないかってほど、長い距離を歩かされる。 おまけに仕事で疲れて帰るとき、耳にネズミのカチューシャした団体とすれ違うと何ともいえない気持ちになる。 |
||
837:
匿名
[2011-07-21 08:42:51]
耳に→頭に
|
||
838:
匿名
[2011-07-21 09:00:23]
必死でも何でもないが、このスレッドは正確性に欠け新浦安を実態以上に良く見せたい書き込みが目立つので間違いを正したいだけ。
|
||
839:
匿名
[2011-07-21 09:02:42]
|
||
840:
購入検討中さん
[2011-07-21 17:16:07]
新浦安は坪単価激安ですね。
|
||
841:
匿名さん
[2011-07-21 18:15:05]
普通、大手町を中心に通勤通学を考える人が新浦安を検討します。
新宿中心の人はここを検討しないはず。 そして永田町基準なんて庶民はいないでしょう。 政治家は車だし、都心に住むし。 |
||
842:
匿名さん
[2011-07-21 18:16:37]
> そして永田町基準なんて庶民はいないでしょう。
え?え? 永田町って、一般企業多いですよー |
||
843:
匿名さん
[2011-07-21 18:57:15]
どこですか。
教えてください。 メジャーなところを。 |
||
844:
匿名さん
[2011-07-21 20:16:36]
昨日、浦安市が東北地方太平洋沖地震による地盤変動状況を公開しました。
シンボルロード明海大からD2にかけて沈んでいる? 今川の境川沿いと南東が沈んでいる? 高洲の北西部が沈んでいる? 高洲4丁目との建物と8丁目の地盤が隆起してる? 日の出4丁目の分譲MSが隆起、社宅が沈んでいる? 日の出の入浴施設が隆起している? 総合公園、公園墓地沈他、公園は大体沈んでいる? TDRホテル、イクスピアリ、アンバサダ隆起している? 大概の建物が沈む中。 一部の建物が隆起するのはどういったメカニズムなんでしょうね? http://www.city.urayasu.chiba.jp/item26038.html#itemid26038 昨日、市では、平成23年3月11日の東北地方太平洋沖地震による液状化に伴う地盤変動状況を把握するために、航空レーザ計測を実施しました。 被災前の平成19年12月に取得していた航空レーザーデータと被災後の平成23年4月に取得した航空レーザーデータを比較し、地盤変動状況を調査しました。 この調査結果をわかりやすく表現するために、標高に応じて色分けした標高段彩図と標高変動量に応じて色分けした標高差分図を作成しましたので、皆さんにお知らせします。 今回の震災の影響だけでなく、経年的な地盤変動も含んでいると思われますが、中町地域では全体的に地盤が沈下、新町地域では一部のエリアで地盤が沈下していることが分かります。 ![]() ![]() |
||
845:
匿名さん
[2011-07-21 20:19:14]
ビフォーアフター画像はこちら。
![]() ![]() |
||
846:
匿名さん
[2011-07-21 21:44:44]
あんまりこういうことは知りたくないよね。
知らないですむほうが幸せだから、違う良い話題をください |
||
847:
匿名さん
[2011-07-21 22:29:57]
よく考えたらビフォーが平成18年12月なので、
沈んだところはともかく、当時は高洲4丁目との建物、日の出4丁目の分譲MS、TDLホテルも建ってなかったんで隆起していても当たり前だわ。 |
||
848:
匿名
[2011-07-21 22:54:36]
843
永田町にはプルデンシャルタワーと東急キャピトルタワーがあります。東急キャピトルタワーには、シンクタンク大手の三菱総研とその関連会社などがあり、プルデンシャルにはプルデンシャル以外に多くの外資系企業が入居してます。 他にもオフィスビルは沢山ありますし、都銀の支店や営業所はもちろん、ホテルや議員会館、首相官邸(これは溜池山王?)にも当然従業員がいるわけで。 永田町にいるのが議員ばかりというのは、ステレオタイプですね。 |
||
850:
匿名さん
[2011-07-21 23:47:32]
|
||
853:
物件比較中さん
[2011-07-22 21:23:51]
|
||
854:
スレ主
[2011-07-22 22:12:10]
>>850
狭い範疇だけで見るとその様な事が気になりますが、3/11の東北地方太平洋沖地震で日本全体では東北地方の方々がどれほど人口流出したのでしょうか? それを勘案しなければ、3/11の超巨大地震の実感が湧いていないと思います。 資金に恵まれている方ですと、他の所へ行くのも困らないと思われますが、東海・東南海・南海の3連動型巨大地震や1000年以上も動いた事がないとされていた三浦半島の活断層関連の直下型地震の逼迫性が言われている節、下手に移動して『こんな筈じゃなかった』と思われても、それは自己責任だと思いますね。 |
||
855:
匿名さん
[2011-07-23 00:44:08]
別にどうでも良くない?
|
||
856:
匿名さん
[2011-07-23 04:31:57]
そう、スレ主さんの言うとおり、自ら選択して移り住み被災した場合は、当然自己責任になりますよね。
だから液状化のリスクが顕在化している浦安市に転入する人が減っているのも頷けます。 浦安市から疎開した人達の多くは、傾いた家に住んで体調を崩した方や、泥かき作業やヘドロの粉塵、上下水道が利用できない不便さに嫌気がさした方なんでしょう。 今後、浦安市への転入が減り、市外への転出がじわじわ増えてくるのは、どうでも良い問題ではないと思います。 |
||
857:
周辺住民さん
[2011-07-23 05:16:38]
新浦安は敬遠されている。直近データでも明らか。
_____ 地域別では浦安市などが液状化の被害を受けた千葉県が27・1%減と大きく落ち込んだ。 http://headlines.yahoo.co.jp/smartphone/hl?a=20110715-00000106-san-bus... |
||
858:
スレ主
[2011-07-23 07:50:23]
>>857
そちらは、何の目的で不動産の流通状況のリンク先を貼っているのですか? 消費者ではない不動産業者か投資目的で街の価値観を追っているのに過ぎないと思います。 実際に在住する中町・新町の共同住宅の住民はそんなことより再液状化対策をどうするか?を考えていると思います。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
>>いっそのこと江戸川区と合併しようや。
これはもっと不可能と推測され、元都民の浦安市への移民で東京都に編入したいと言うエゴが見え隠れします。
あくまで浦安市は千葉県としての歴史であり(埋め立ても千葉県企業庁が施工した)東京都では無いのですから。