今までの地域ネタは船橋駅周辺でしたが多くの情報が集まる地域でスレ立てしました。
船橋,習志野地域全域での情報交換が出来れば良いと思います。
関連スレ
船橋駅周辺のマンション事情について教えてください。
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/38263/
[スレ作成日時]2006-09-20 19:22:00
船橋,習志野の地域はどうですか?
371:
近所をよく知る人
[2007-06-15 15:28:00]
|
372:
匿名さん
[2007-06-18 19:24:00]
|
373:
匿名さん
[2007-06-21 20:39:00]
千葉工業大学はどこぞの会社が請け負ったのだろうか?
それと津田沼駅南口の以前に60億円とも言われた開発は頓挫したのだろうか? |
374:
匿名さん
[2007-06-21 20:47:00]
千葉工大は三井住友建設です。
津田沼南口は今年末あたりから工事に入るのでは? 今は組合の中で減歩率や換地などの調整中かと。 |
375:
匿名さん
[2007-06-23 04:12:00]
6月に入ってから、海くさいというか川くさいというか、磯の臭いを感じる日が時々あります。(船橋駅近辺とか)
海側から風が吹いてて湿気っぽい時かなぁとも思うのですが、気温もあがってきたし、気付かなかっただけで季節的に毎年こんな感じでしたっけ? またニュースで、東京湾(千葉)で赤潮発生・・というのをやってましたが、地図上で船橋近辺な感じもしました。 関係あるのでしょうか。 |
376:
匿名さん
[2007-06-24 22:09:00]
関係あるでしょうね。あれはプランクトンの死骸の腐臭と思われます。
夏になると必ず臭ってきます。これは東京23区でも同じです。 |
377:
匿名さん
[2007-07-02 17:01:00]
千葉工大以外にも津田沼周辺、近隣地区がクレーンが多数見えますが、やはりマンション?
しかし、今のららぽーとはつまらんね。年末?どれくらいBIGに生まれ変わるのか楽しみではあるけど。正直、半分取り壊してまでリニューアルすると思わなかったです。Vivitは更に窮地に立たされるのは間違いない規模! 追伸:金利大幅アップしちゃいましたね。どこまでアップするのだか・・・トホホ。 |
378:
匿名さん
[2007-07-02 23:48:00]
|
379:
匿名さん
[2007-07-03 09:11:00]
|
380:
匿名さん
[2007-07-03 13:47:00]
南風だと表参道や銀座でさえも臭うよ。夏場を過ぎればさほど臭わず。
|
|
381:
匿名さん
[2007-07-03 13:56:00]
今日はなんか硫黄っぽい匂いな気がする
|
382:
匿名さん
[2007-07-03 16:53:00]
その海の匂い、新宿でも感じる時がありますよ。
爽やかな感じはしないなあ。 |
383:
匿名さん
[2007-07-03 17:19:00]
美しい島国なのですから仕方ないのでは。
|
384:
匿名さん
[2007-07-03 19:17:00]
島国とは言っても、九十九里など外洋では匂わないと思う。
東京湾などプランクトンの栄養の多い内湾の特徴じゃないかな。 要するに汚いのだろうと。 |
385:
匿名さん
[2007-07-03 23:32:00]
今日市場の前を通ったら、マンションの建築確認が建てられてた。
場所は市場の北で吉野家の並び。今作ってる賃貸(?)の西側。 売主:三菱地所 施工:清水建設 戸数:95戸 階数:地上20階地下1階 完成:平成21年12月31日 2年半後とはまた気が遠くなるが、南は市場で北は川(田んぼ)なのでしばらくは眺望確保できそう。何が見えるってわけでも無さそうだが。。。 駅からちょっと遠いのが難点かな。 |
386:
近所をよく知る人
[2007-07-03 23:39:00]
ひょろ長〜いマンションになりそうですね。
|
387:
匿名さん
[2007-07-04 13:07:00]
BELISTA北習志野はどうでしょう??
北習志野駅にポスターが貼ってあり気になってます♪ |
388:
匿名さん
[2007-07-04 21:25:00]
プレシアタワーもそうだけど三菱は船橋で結構頑張るね。
最近はやりの500戸クラス以上の大規模マンションはサザン2で最後かな? 完売できる立地で大規模開発できそうな土地は現状だと 新船橋と津田沼以外もう残っていないよね。 >>387 そこは駅が近いけど線路で街が遮断されていて 中心街に行きにくそうだね。 通勤は楽だけど日常生活が意外に不便そう。 |
389:
匿名さん
[2007-07-05 08:43:00]
>>388
たしかに商店街の方に行くには東葉高速の地下を通るか、離れた踏切を通るかしかなくて不便そうですね・・・。 東西線利用なので西船・東海神・飯山満・北習志野辺りで検討しているんですが。住みやすさ的には北習志野かと思ってるんですが。 |
390:
物件比較中さん
[2007-07-13 15:54:00]
BELISTA北習志野のスレ出来てるようですよ
ちなみに真夜中に繁華街との行き来をしょっちゅうしなければ とくに不便ではないんじゃないですか? |
391:
匿名さん
[2007-07-13 19:47:00]
津田沼駅10分の所に
ジェイアール東海不動産&名工建設が 14階建てのマンションを建ててるけど どこにも情報が載っていませんね。(仮)谷津六丁目住宅) そろそろ躯体が完成しそうなんだけど。 ジェイアールの社宅なのかな? |
392:
匿名さん
[2007-07-14 12:15:00]
なんで名古屋を中心にやっている業者がここまで出てきてるんだろうね。
売っちゃいかんと言うわけじゃないが、ちょっと不思議。 |
393:
匿名さん
[2007-07-14 21:08:00]
そりゃあJR東海と深い関係のある名工建設ですから、JR東海の
仕事であれば当然の組み合わせですね。 |
394:
匿名さん
[2007-07-14 21:26:00]
だから、なんでJR東海なのさ。ホームページ見ても関東の物件情報は小田原と自社ビルを除いて全然ないんだけどね。
|
395:
匿名さん
[2007-07-14 22:18:00]
JR東海の社宅では?
あの辺の国鉄社宅の友人が民営化にあたって 名古屋方面へ相当数引越しした記億があります。 JR東海は本社が一応東京ですし社宅の可能性が高いと思われます。 |
396:
ご近所さん
[2007-07-23 15:12:00]
どなたかグランシーナ津田沼(結構人気だった?)の仕様・設備のポテンシャルをご存知の方はいらっしゃいますか? とっくに売り切ってますがちょっと訳あって知りたいと思ってます。
|
397:
匿名さん
[2007-07-25 21:28:00]
マンションの話題ではないですが、
今日の市議会便りによりますとJR船橋駅南口の味の街を取り壊し、 商業ビルとホテルの複合駅ビルの建設計画があるみたいですね。 今迄、券売機やみどりの窓口周辺が汚くても改修しなかったのは、 この計画が有ったからみたいです。 同時の駅施設の改修により、北口にも券売機及び改札出口が出来るみたい。 |
398:
匿名さん
[2007-07-25 22:31:00]
1階から7階までが商業テナント
8階から11階までがホテルだそうです。 ホテルは津田沼と同じくメッツですかね。 |
399:
匿名さん
[2007-07-27 11:35:00]
どうせならFACEもつぶしてひとつにまとめたらいいんじゃない?駅とつながっているようでつながっていないFACEは、なんといったらいいか、しょうもないね。撤去して、駅前はどうどうと広場にしてしまったほうがいい。
|
400:
匿名さん
[2007-07-27 12:05:00]
エスカレーターをあえて西向きに設置した理由って
JRが当初から駅ビルを作る予定だったからなのでしょうねぇ。 西武隣接地の再開発にビルが建てば デッキで繋いで回遊できそうですね。 http://www.city.funabashi.chiba.jp/saikaihatsu/html/new-minami-top-200... |
401:
匿名さん
[2007-07-27 20:20:00]
399さん、やっぱり計画性が無いってことですかね?FACEは建った頃から中途半端なビルやなあ〜って思ってましたよ。
スペースがある訳でもなく追加案件の上塗りで追加案件ではヘンテコにそりゃなるさ。ただでさえ船橋の南口は・・・・・・。 確か津田沼南口のサンペディックもそのまま活かすはずですけど、いっそ更地にして(失礼かな?)フラットな状態から再開発してほしい。無いけれども。 お役所より民間企業に任せた方が素晴らしい街になると思うのは私だけ?皆そう思ってるよね〜。 |
402:
匿名さん
[2007-07-27 21:22:00]
計画性がありまくりだから
FACEを中途半端に感じるんですよ。 なぜならFACEは未完成なのですから。 追加案件の上塗りではなく全て予定通りのはずです。 西武の2階が何故通路になっているのか考えたことありますか?? |
403:
匿名さん
[2007-07-27 23:03:00]
それならば市は計画の全貌を明らかにするべきではないですかね。で、いついつまで完成させる予定だと明示するのが公共事業の計画性というものじゃないかな。どうでもいいけど。
|
404:
匿名さん
[2007-07-28 00:03:00]
何でもいいから、早く都市計画道路3・3・7号線を南進&北進させてくれ。
そうすれば多少は船橋の魅力も増す(というか欠点が解消される)だろうに。 市議会は何をチンタラやってんだろうか。。。 |
405:
匿名はん
[2007-07-28 00:28:00]
396さん
直床、二重天井。 IH、浴室換気乾燥機、床暖。 だったかな? |
406:
匿名さん
[2007-07-28 02:18:00]
>>402
確かに西武の2階はデッキで繋がれるために作ってありますね。 マスタープランが何十年も前からあったのが伺えます。 エスカレーターの位置はJRがごねてあの位置になった記億があります。 駅ビルができると不自然が自然に思えるようになるのかな。 |
407:
匿名さん
[2007-07-28 02:43:00]
京成本線高架による側道整備
基本は一方通行車道と歩道 日照確保など地元に説明 京成海神駅から船橋競馬場駅までの京成本線高架化に伴う側道整備について17日、市と県が、沿線の町会長、自治会長、商店会長に説明会を開いた。 側道は、高架化による周辺の日照確保や美化など周辺環境に配慮した整備を目指す。着工は今年9月からで、08年度末の完成を予定している。 整備する側道は、京成本線北側が12線、南側4線の合計16線。距離は約2・7㌔なる。 道幅は約6㍍。自動車一車線車(4㍍)と歩道(2㍍)を配し、一方通行を基本とする。場所によっては、歩行者専用道路が3ヵ所、相互通行を4ヵ所とした。 「既存の生活環境を維持できるような設計」と船橋市総合交通計画課。一方通行の向きや相互交通、歩行者専用の箇所は、今までの交通規制と同様にし、側道が抜け道となるなどの新たな交通問題が起きないように配慮した。 ただし、側道が繁華街の中にあることから歩道の幅は十分に確保。車いすが通ることを前提とし、段差などにも配慮する。また歩道の路面には、水を浸透させる褐色のインターロッキングブロックを使用し、「明るい雰囲気を保つ」(同課)。 側道は一般的に鉄道高架化工事の一環として整備され、高架化の最終段階となるもの。83年から始まった京成本線連続立交差事業も側道の整備で完了となる。 また、高架下の利用については、同事業終了後から進められる。 |
408:
匿名さん
[2007-08-09 05:34:00]
野村不動産所有だったイオン八千代緑ヶ丘の信託受益権が
日本リテールファンド投資法人へ309億で売却されました。 http://nfm.nikkeibp.co.jp/fa/members/news/20070808/510466/ 敷地面積 45,990m² 商業施設面積 63,228m² 延床面積 144,220m² ちなみにイオン津田沼は261億です。 http://www.midreit.jp/portfolio/index.htmlm2 敷地面積 29,397.m2 延床面積 95,743.m2 サンペデックの行く末が気になります。 http://homepage2.nifty.com/t_tanioka/13.html 昨年夏、日本生命保険相互会社が野村不動産株式会社にサンペデック施設を売却しました。それ以降、習志野市と野村不動産グループとの間で、商業施設の再開の協議が続けられています。 野村不動産グループが習志野市に説明した方針は次の通りです。 ①サンペデック施設は1978年のオープン以来、施設関係の抜本的改修が行われていない。この機会に電気設備、空調設備、衛生設備などの改修工事を実施する ②昨年12月に工事に着手し、今年秋頃までの工期を見込んでいる ③施設全体の開業は、今年秋頃を予定。周辺住民に利便性を提供できる商業施設をテナントとして入店させる方向で検討中 ④市民要望の特に強い生鮮産品については、地下1階に配置する予定であり、「食」をテーマにデパートの地下食料品街をイメージさせるような店舗形成にしたい |
409:
匿名はん
[2007-08-17 10:13:00]
http://used.realestate.yahoo.co.jp/bin/cdetail?rps=6&pf=12&md=...
この区画整理地であると思われる2億5000万の土地が いつ売れるか注目しましょう。 |
410:
匿名さん
[2007-09-03 00:55:00]
船橋市場、吉野家の並びに
順に 新日本建設の9階←個人 新日本建設の19階 三菱地所の20階 計三棟建ちますね |
411:
匿名さん
[2007-09-11 09:07:00]
|
412:
匿名さん
[2007-09-12 12:22:00]
9/10今週号の住宅情報マンションズ(千葉県版)のファーストシーン津田沼の広告ページを見たのですが、"津田沼に複数のデパート"と載っていました。びっくりです。
サンペディックや閉店した丸井が既に工事を進めていますがデパートにでもなるのでしょうか?イオン津田沼店も24時間営業とありましたが、これは食品だけでしたよね。 津田沼にデパートという広告内容が気にかかります。何かそう言った変更が情報としてあったのでしょうか。 |
413:
匿名さん
[2007-09-12 12:41:00]
丸井があった頃に書かれた広告がそこだけそのまま掲載されたということじゃないかな?その当時ならパルコと丸井で「複数のデパート」は嘘じゃない。丸井のビルはファーストリテイリングがユニクロなどの出店を予定している。
|
414:
匿名さん
[2007-09-12 13:14:00]
パルコってデパートだったんですね。巨大なデパ地下食品街もセットであるのがデパートかと思ってました。反省。
|
415:
匿名さん
[2007-09-12 13:14:00]
丸井もパルコも百貨店協会に加盟していないので百貨店ではありません。
|
416:
匿名さん
[2007-09-12 13:25:00]
船橋駅の事を間違っての広告掲載だったのかな。
でも確かに津田沼駅の事を述べてましたよ。 淡く短い期待でした・・・・・。ガッカリ |
417:
匿名さん
[2007-09-12 15:09:00]
丸井は百貨店協会に加盟していない百貨店の代表例という認識があったのだけど。パルコも就職情報や地域の情報を扱う場合百貨店として認識されていることが多いですよ。セルフ方式で、衣・食・住の商品群のそれぞれを10%以上70%未満扱い、従業者が50人以上いれば百貨店に分類するということがあるくらいで、厳密な定義はないはず。
|
418:
匿名さん
[2007-09-12 15:16:00]
↑すみません。セルフ方式だとスーパーですね。受け売りはいけませんな。
|
419:
匿名さん
[2007-09-12 15:27:00]
あえて定義すると規模やテナントではなく外商のあるなしだと思いますね。
|
420:
匿名さん
[2007-09-12 18:48:00]
暇人の戯言・・・
パルコは「都市型商業ディベロッパーとしてショッピングセンター」だそうです。 |
http://wwwlib.cc.it-chiba.ac.jp/topics/060915/topics1.html