http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/46795/
ここのスレッドを踏まえて。
教育、子育てによい地域でしょうか?
千葉ニュータウン地域
(北総線の西白井〜印旛日本医大)
http://www.ur-net.go.jp/chiba-nt/chiba-nt/location.html
[スレ作成日時]2008-04-16 15:26:00
千葉ニュータウンは教育環境、子育てによい地域でしょうか?
2:
周辺住民さん
[2008-04-16 15:49:00]
|
3:
匿名さん
[2008-04-16 23:03:00]
このスレは他競合地域デベの誹謗スレになると思われます。
次に来るのは、北総の通学運賃や学習塾やらの話で、 その次は千葉ニュータウンなら京葉高速鉄道沿線の方が良いですよと勧める話 そして、それをカモフラージュするように、単発で他地域の住民ですが、云々というネタ そんな流れを予想 |
4:
匿名さん
[2008-04-17 10:35:00]
私も白井住民ですが、子育てするには千葉ニュータウンは本当に良い所だと思っています。
以前は千葉の沿岸部の繁華街に近いところに住んでいたのですが、 治安も悪く、子供には触れさせたくない俗悪施設が非常に気になり こちらに引っ越しました。 引っ越してきて、こちらの綺麗な街並みや四季を感じられる緑の豊かさ、 そして空の澄んだ美しさや広さに感動しています。 子供も毎日外で思い切り遊び、多動気味だった子がずいぶん落ち着いてきました。 自分自身も毎日の生活にゆとりがもてて、穏やかに暮らしていけてます。 商業施設はもう少し充実してほしいなと思いますが…。それでもニュータウン中央や 牧の原まで車ででれば、何でも揃います。スタバやタリーズでのんびりお茶や 美味しいパンやケーキ、海外ブランドの洋服を取り扱ってるショップもあります。 子供の教育に関しても周囲の皆さんの意識は高く、幼児の情操教育や受験のための 塾までけっこう数があります。 子供が小さい頃は自然と触れ合いのびのびと育て、高学年になったら自分の進路に 対しても自分の頭でしっかり考えられるような教育をしていきたいと考えています。 |
5:
匿名さん
[2008-04-17 14:11:00]
7月に白井に引っ越す者です。
今は、都内に住んでおりますが、千葉ニュータウンは子育てにとても良い環境だと思いました。 道幅も広く、自然も多い。 はじめて駅に降りた瞬間、素晴らしい所だと思いました。 のんびりした所で子育てをしたいと思い引っ越します。 ネックなのは、北総線の運賃の高さだけですね。。。 |
8:
物件比較中さん
[2008-04-17 15:32:00]
マンション板には不自然なスレッドタイトルでは無いですか?
子育てなら戸建でも関係する事ですし、他に移動しては如何でしょうか。 スレッドが乱立するのは好ましいとは思えません。 |
10:
購入検討中さん
[2008-04-17 15:45:00]
|
11:
周辺住民さん
[2008-04-17 16:09:00]
>06へ
私も大事なものって何か知りたい。 |
12:
匿名さん
[2008-04-17 17:49:00]
車前提の街ってトレンドからはずれてますよね
街が今後進められるコンパクトシティ構想の対極なので 買物などへ行くと横移動ばかりの二点間移動で疲れます |
13:
匿名さん
[2008-04-17 18:32:00]
うんうん。それで?
|
14:
匿名さん
[2008-04-17 18:36:00]
コンパクトシティー構想の中には歩道の幅はどうなってるの?
狭い歩道は年寄りになればなるほど辛い |
|
16:
匿名さん
[2008-04-17 22:49:00]
年寄りになると杖を使ったり足が遅くなったりするから、信号一回で片道一車線の道を渡るのさえ辛いんだよ。片道2車線3車線になったら道の真ん中で一度待たなければいけなくなる、広い道路、広い歩道は健康な人たちだけが利用出来るものだ、って70歳くらいになったら気がつくと思うよ
|
17:
匿名さん
[2008-04-17 23:31:00]
はい、出てきた。千葉NT誹謗ネタ。
2chスレでも千葉NTネタに沸いてくるね。 |
18:
匿名さん
[2008-04-17 23:39:00]
車前提の移動だからいいんじゃん。
電車やらバスメインの生活習慣なら千葉NTを購入する理由も少ないような。 地方なら老人でも普通に車の生活じゃん。 というか、年取って徒歩や交通機関で病院は嫌だな。 |
19:
匿名さん
[2008-04-17 23:52:00]
広い歩道ならね、介護用や老人用の電動の乗り物がつかえる。
あの乗り物はスーパーの中で乗っていてもオーケー。 イオンのように広い店は楽勝で使える。 船橋豊富の農村部などで、近所のお年寄りが良く乗っている。 この辺もお年寄りで足腰弱った方が増えれば見かけるようになるだろう |
20:
物件比較中さん
[2008-04-17 23:56:00]
スレ題(千葉ニュータウンは教育環境、子育てによい地域でしょうか)に興味を持ち開いたが、かなり脱線してますね。
がっかりしました。 個人的には千葉ニュータウンは綺麗で環境が良さそうで住んでみたい土地です。 |
21:
匿名さん
[2008-04-17 23:57:00]
それに千葉ニュータウンの町はどこもバリアフリーだから。
車椅子の移動が楽。 いには野は街中目の悪い方ようの点字ブロックがはりめぐらされている。 中央もそうかな。 おっと、教育からはずれてスレチになってしまった。 すまん。 |
22:
20
[2008-04-18 00:11:00]
こちらこそすみません。子育て・教育に関しての情報が色々あるかなと思い開いたのでつい・・・。
バリアフリーなどの話も良いと思います。 煽りや荒らしが多いのかな?と感じたので・・・。 |
23:
匿名さん
[2008-04-18 00:11:00]
20さん
老人が住みやすい町というのは子育てにも良い街です。 バリアフリーならバギーを押すのも段差なく楽です。 広い歩道はお母さんが下の赤ちゃんのバギーを押すそばで 上のお子さんが三輪車や補助輪付きの自転車に乗っていても危なくなく 買い物にいくことができます。勿論自転車に子供と乗っても広い歩道は安全です。 電車の踏み切りがない街です。歩道橋もあまり見かけません。 |
25:
匿名さん
[2008-04-18 03:48:00]
牛乳、生産地が近くて新鮮で美味しい(^^)
|
26:
周辺住民さん
[2008-04-18 08:10:00]
小さな小さな子供さんようにラビ英語スクールとか、英語で子育てする
有料の施設が中央のイオンモールの中と白井駅前にあります |
27:
匿名はん
[2008-04-18 08:45:00]
少ないデスネ
|
28:
匿名さん
[2008-04-18 17:33:00]
中学校(公立前提)までは教育環境はいいほうでしょう。
高校からは、通学事情を考えるとはっきり言って環境良くないでしょう。 また、若者には退屈な街(繁華街がない)でしょうね。 まあ、一流企業勤務でも出世はいまいちって家庭に向いているんじゃないですかね。 →自分のこと(笑) |
29:
匿名さん
[2008-04-18 18:55:00]
地場工場勤務の方が多いですよ
|
30:
周辺住民さん
[2008-04-18 22:45:00]
地場工場???
と釣られてみる(笑) そんなのあったら老後のこづかいかせぎに行きたいね。 |
31:
近所をよく知る人
[2008-04-18 23:49:00]
|
32:
入居済み住民さん
[2008-04-19 07:56:00]
いには野ですが、小学校・中学校とも教育も熱心で、すれ違う子供たち皆ちゃんと
挨拶してくれます。(こういうのが大事!) また町並みが綺麗でかつ歩道が整備されているので、安心して通わせることができます。 何よりカブトムシが採れる、星空が綺麗、など自然を享受できる点がポイント高いです。 上の子は県立佐倉高校に通っていますが、マンション前のバス停から始発バスに座って ゆうゆう通っています。1時間に2〜3本ですが、特に不便は感じていないようです。 そこでも進学を前提とした教育を受けられています。 人により求めるものはいろいろかと思いますが、子育てには良い地域の一つだと思います。 |
34:
匿名さん
[2008-04-19 13:32:00]
カブトムシが採れる、星空が綺麗、など自然を享受して喜ぶ期間は小学校まで。
それに地元の市、近隣市への通学だって1時間以上なんてザラだよ こんな立地で育てば、不便という認識さえ感じない強い子供になるのかも知れません。 |
35:
匿名さん
[2008-04-19 13:41:00]
成田に近くなるので、朝早起きして空港まで車で送迎とかなくなるのが有り難いな。
子供が留学した時とか考えるとね。 今は市川だけど、成田午前便で出張行く時とか6時起きなので厳しい。。 まぁ、2010年までは厳しいままだけど。 私はそう思って、千葉NT購入したけどね。来月引越しなので、まだ実際に住んでないから細かい部分は分からないけど。 |
36:
周辺住民さん
[2008-04-19 14:01:00]
|
37:
匿名さん
[2008-04-19 14:12:00]
上野〜成田まで35分になる、空港の近所に住む必要はなくなるね。
|
38:
周辺住民さん
[2008-04-19 14:32:00]
違うね。疲れた体で荷物引っ張ってかえらなくてすむのは楽だ。
電車なら段差もあるだろうし、空港から宅配頼めば楽かもしれないけれど すぐに見れないし。 近くなら車をパーキングに預ければ、パーキングのバスで空港。 到着地の空港にはツアーなら迎えが来てホテルまで。 荷物のあげおろしは自分でする必要なし。 我家も都内移住組。 近い、楽実感 |
39:
匿名さん
[2008-04-19 17:31:00]
>38
これっておかしくないですか?電車より車で行く方がいいならなにも北総線沿線に住む必要は無いわけで、せっかく電車で成田空港に行けるようになるという利点の千葉NTに住んだのならなおのこと電車利用を奨めなくては。こういう人が増えたらいつまでたっても北総線の利益は上がりません。成田新高速が開通したらみんなで利用して応援してあげなければいけないと思います |
40:
匿名さん
[2008-04-19 17:51:00]
ずいぶん安いマンションが出てきましたね。
http://www.ex-ms.com/chiba_newtown/outline/index.html |
41:
匿名さん
[2008-04-19 18:07:00]
>40
安すぎるマンションには必ず裏がある・・・かも |
43:
匿名さん
[2008-04-19 18:57:00]
>>39
私は市川に住みながら千葉NTなんて知らなかったんだけど、 車で成田行く途中に都市が出てきて、それが千葉NTと初めて知ったよ。 まぁ、今はまだ印旛沼位から道細くなるけどね。 で、この辺に住むのもいいかな〜って。 そう思うと、車でも電車でも行けるってのが便利で良いんじゃない? うちは、親族に日本絡みの投資案件やってる外国人が多いから、成田から直接来てもらうにも、 うちで一泊してもらって日本橋とか羽田空港に行って貰うのも便利かな? とか思ってたので千葉NTは地理的には丁度良いかな? 将来的には子供ができたら、高校位からは、その親族の家に預けて海外生活させようかとも考えているので、やはり成田に近いのは便利。 |
44:
匿名さん
[2008-04-19 19:07:00]
>>42
現時点での千葉NTから空港通勤という話してる? 2010年迄は車かバスしか交通手段ないんだから、現時点の話は意味がないような。 マンションなら新浦安は良いかもね。 でもユーカリは特急止まらないからなぁ。今回選択肢に入ってたけどユーカリはパスしたよ。 教育の便利さの話だと、新浦安の方が便利だろうね。 ただ空港に行くのは便利かというと、別段便利とは言えないが。 |
46:
匿名さん
[2008-04-19 22:42:00]
確かに不便な地域ですね。
私も学生時代、日吉まで2時間通学しましたが、読書に没頭しました。 往復4時間ですが、社会人になって一番役立っています。 電車に乗ってる時間が自分の最も自由な時間でした。 |
50:
匿名さん
[2008-04-20 03:50:00]
|
51:
匿名さん
[2008-04-20 04:41:00]
まだ空港に繋がっていないのに
妄想もここまでくると・・ |
52:
匿名さん
[2008-04-20 16:15:00]
昔は一流企業勤務者も多かったけど、今は中流以下層が多数派なんだけどね。
|
53:
匿名さん
[2008-04-20 16:52:00]
ダイヤモンド社 山崎 隆著「東京マンション資産価値予測DATA BOOK」の過去、現在、今後のトレンド予測によると、やっぱり「首都の工業化に対する住宅供給地として作られたニュータウンの役割は終わった、将来性は無い」ってことになる。要するに、工業は中国やアジアにシフトしてしまい、日本の、特に首都圏は24時間対応の知的集約産業中心となった。こうなると職住接近が求められ、結果として都心回帰=郊外ニュータウンの没落傾向が出てきた。この流れは、今後ますます強まる、と。
|
54:
匿名さん
[2008-04-20 17:18:00]
駅前マンションが完売しないのって千葉にゅ〜ぐらいじゃないかな?
はせ高の新築なのに築古に見えてしまうローコスト団地長屋を並んでる バブル期の分譲物件はどこもそれなりの人が購入していたので 千葉にゅ〜だけが特別だったわけではありませんよ 当時としては比較的安価な分譲価格でしたしね 千葉県内だと新京成沿線と変わらない価格でしたねぇ |
55:
サラリーマンさん
[2008-04-20 21:53:00]
結局、教育を親がどう捕らえるかでしょうね。
小中学校受験を前提とした場合、確かに教育環境が良いとは言い難いと思います。 でも自然が豊かななかで情操を育み、のびのびと教育したいという面では、自然が残って いながらも、小中学校も**みたいに歩かなくても通えて、塾等も必要最低限はあるなど、 田舎ながらも安心できる環境と言えると思います。 ちなみに妻共に田舎から上京した我が家は、自分たちが特別勉強で苦労したことが無いので 多分子供たちも大丈夫だろう!?という淡い期待と、何より僕らが小さかったときにやっていた 様な遊びを子供たちにもさせてあげたいと思い、市川からいには野へプチ移住しました。 カブトムシは取れるし、どんぐりは拾えるし、星は綺麗だし、言うことなしです。 公立小中→県立佐倉高校(他にも近くに進学校あるのかな?)と進み、僕らと同じ千葉大 という親孝行な青写真を勝手に描いてます・・・。 |
56:
匿名さん
[2008-04-20 22:33:00]
55さん
何だか考え方が似ている方がいらっしゃって嬉しいです。 私も地方出身で、大学進学とともに上京したため、「子育てによい地域」というと自然がいっぱいの田舎が思い浮かんでしまいます。 お受験とは全然縁がなかったけれど、県立高校から国立大へと親孝行な道を進むことができました。 勉強については、子供が必要性を感じたり興味を持ったりすれば自然とやるようになると思うので、小さいうちは自然と触れ合ったりする機会を多く持ちたいと考えています。 まあ、学ぶことの楽しさは伝えてあげたいと思っていますが。 楽観的すぎるんでしょうかねー。 このスレを見ていると、首都圏のお受験事情の切実さをヒシヒシと感じます。 私は田舎で生まれてのんびり育つことができてラッキーだったのかな。(笑) |
57:
匿名さん
[2008-04-20 22:37:00]
生活しやすい環境か、子育てしやすい環境かっていったらそうだと思う。
都会か?っていったら違うけど。 自然と一体化したきれいな街並みとしてはすごいと思う。 千葉ニューのような環境を探している人にとっては価値のある物件となるでしょうね。 |
58:
匿名さん
[2008-04-21 10:02:00]
>日本の、特に首都圏は24時間対応の知的集約産業中心となった。こうなると職住接近が求められ
千葉ニュータウンが地盤が固くて、インフラが整っているということから各社のデータセンター、データハウジングの拠点が移ってきているって知ってる? http://www.ur-net.go.jp/chiba-nt/business/machi02.html もしここで住めるなら首都圏では珍しい職住接近可能で都心にもそれほど遠くなく、成田も近いという立地を実現することに。 家族で楽しく過ごすという意味ではかなりいいと思うが。どうせここに住む人は都心に行く用事なんてそれほどないし (というかこれほどショッピングモールやネットショッピングができると本当にわざわざ都会に出る理由なくなってきたよなあ) |
59:
匿名さん
[2008-04-21 14:06:00]
地元トップ県立高→地元国立大、遠隔地域スレの定番
数で言えば圧倒的にそれ以外なのでしょうけど、それ以外は落ちる危険が大きい それが不便地域でしょう。 |
60:
匿名さん
[2008-04-21 14:36:00]
>58
企業のデータ保存は沖縄にシフトしてますよ。地盤が強固な場所は直下型には強いが長周期の揺れには弱く中高層ビルは中ほどで壊れるということが神戸の震災でわかったからです。そのため地盤が強固ということのみでは企業の誘致は出来なくなっていますし、他の地域にデータ保存のメインを移した企業もあります。ところで今朝の日経の朝刊にURが企業用地を販売するという広告が載っていました。広い範囲が工業用地に変更されたようです。是非とも住環境にマッチした企業を誘致して欲しいと思います |
61:
匿名さん
[2008-04-21 16:56:00]
|
62:
匿名さん
[2008-04-21 17:26:00]
>61
「沖縄」「データセンター」とかで検索すればたくさんヒットしますよ。大手企業は沖縄に注目してます http://www.isc.ad.jp/info/200703/20070301.html http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20070119/259167/ http://it.nikkei.co.jp/business/news/index.aspx?n=NN001Y352%2005112007 |
63:
匿名さん
[2008-04-21 18:11:00]
沖縄にもデーセンター多いけど、まだ遠隔で問題ないようなバックアップ用途が多いんじゃない?
一時期は電算センター・データセンターを沖縄に持って行くプロジェクトも多かったけど、結局、人員が集まらずに以前程は流行らなくなってきたような感じが。 結局、最近は首都圏回帰の傾向が出てきてるような。 うちの会社も沖縄に一時期出てたけど、結局は調布に戻ってきた。 データセンターより電算・コールセンターを複合化した案件が増えると良いですね。 特に、うちは銀行系のシステム案件が多いので。 と、なんかスレ違いですが。 |
64:
匿名さん
[2008-04-21 18:11:00]
>大手企業は沖縄に注目してます
アホだなあ。。。 都内から沖縄にも移管している”企業もある”が既存のNTTデータやCSKがすぐに移管するわけ? |
65:
匿名さん
[2008-04-21 18:22:00]
移管という言葉を誤用しているような気がいたします。
|
66:
匿名さん
[2008-04-21 18:23:00]
大学進学とか、千葉NTだとそんなに大変なのかな?
会社の後輩は白井駅側の千葉NT出身で白井高校出身だけど、現役で慶応経済だし、 弟も現役一ツ橋らしいよ。まぁ、弟の出身高校までは知らないけど。 普通に勉強してれば、東大以外の東京六大学レベルなら入れるんじゃないのか? 千葉NTどころか、地方の公立高校から東大以外の六大学に現役合格だって珍しくは無い訳だし。 そもそも、千葉NTって地方国立以外は選択肢が無いって場所でもないだろ。 普通に都内の大学に通える範囲じゃないの? |
67:
匿名さん
[2008-04-21 18:31:00]
たしか沖縄、税優遇あるからじゃなかったっけ。
|
68:
匿名さん
[2008-04-21 18:47:00]
スレ違いで申し訳ないが・・
>首都の工業化に対する住宅供給地として作られたニュータウンの役割は終わった、将来性は無い この著者は東京近郊の工業地域の変遷を地図で追ってないのだろうか? 東京オリンピック以降、東京近郊の工業地は北上して、埼玉中北部に工業拠点は移っていますよね。昔、都市論の講義でそんな話があったような記憶が。 将来性の話は別として、都市の工業化に対する住宅供給地という認識は千葉NTに当てはめるには無理があると思いますが。 |
69:
匿名さん
[2008-04-21 21:49:00]
|
70:
匿名さん
[2008-04-21 21:54:00]
千葉ニュータウンだろうが、北海道だろうが沖縄だろうが、それなりの能力があれば、
普通にやれば早慶くらい入れるよ。東大だって無理じゃない。本人の能力の問題。 港区に住もうが、新浦安だろうが、市川だろうが頭の悪いのはどこに住んでも同じだよ。 |
71:
匿名さん
[2008-04-21 22:43:00]
で、NT内の高校は印旛高校(予定)と白井高校か。
印旛高校はどこに出来るんだろ? NT中央? 印西牧の原? しかし、足を伸ばして、松戸、船橋、東京あたりの高校には行けないの? にわか千葉県民なので千葉の高校の学区とか分からないけどね。 |
72:
匿名さん
[2008-04-21 22:53:00]
千葉県は昔から学区があってないようなもの、
東大狙うなら、東葛・船高・市川・渋幕のどれかでしょう 千葉大くらいまでなら薬円台・鎌ヶ谷 医学部狙うなら開成 東大諦めるなら、早慶付属 |
73:
ご近所さん
[2008-04-21 23:48:00]
|
74:
匿名さん
[2008-04-22 07:41:00]
>>71
千葉ニュータウン内の高校できめようなんていう家庭はあまりない。 都内の私立や県内私立。少し離れた優秀な公立。 市の定期代の補助が家庭の年収にかかわらずあります。 ただ、印旛高校はリニューアルされるそうですから期待していますが もう一つのS高は??? |
75:
匿名さん
[2008-04-22 07:48:00]
印旛高校のHPに移転後の校舎のイメージイラスト、コンセプトがのっています。
|
76:
匿名さん
[2008-04-22 16:53:00]
白井〜日吉へ通学か・・・・キツイなw
|
77:
サラリーマンさん
[2008-04-22 20:22:00]
僕は西千葉から藤沢まで通ってましたよ。
学生なら大丈夫です。 |
78:
物件比較中さん
[2008-06-24 23:51:00]
北総線沿線は駅によって差があると聞きました。
住環境が良いのは東葉高速線だと・・・ 実際どうなんでしょうか? |
79:
匿名さん
[2008-06-25 00:09:00]
ないことはあることの代用にはならない
何かと不便であることは認めなければならない |
81:
匿名さん
[2008-06-25 00:19:00]
東葉高速線沿線はマンション建設反対運動とか結構見かけるからねぇ。
もし反対運動されているマンションなんて知らずに買ってに引っ越したら・・ 反対派の子供ももマンション住民の子供も同じ学区だからねぇ。 それに東葉高速線沿線の自治体って通学定期の補助もないでしょ? あの辺なら、普通に総武線沿線にでも住んだ方が無難じゃない? どうしても欲しいなら東葉高速線沿線は、近隣を良く調べてから購入した方が良いと思うよ。 |
82:
匿名さん
[2008-06-25 00:20:00]
あら、二重投稿になってしまった。失礼
|
83:
匿名さん
[2008-06-25 06:33:00]
いつまでもあるとおもうな
親と補助 |
84:
匿名さん
[2008-06-25 06:37:00]
小室〜日本橋 1030円
船橋日大〜日本橋 760円 |
85:
匿名さん
[2008-06-25 07:50:00]
ここに住んでいませんが
新聞で 公立小中学校の耐震基準が100パーセントなんですよね 白井と印西は・・・それだけでもかなりうらやましいです。 松戸・鎌ケ谷は30パーセント以上不可なんです |
86:
匿名さん
[2008-06-25 08:00:00]
印西だけです
|
87:
匿名さん
[2009-01-07 12:47:00]
|
88:
匿名さん
[2009-01-17 21:43:00]
ここは田舎で自然が多いから、子供が小さい時は良いと思いますが・・・
高校が白井校のみなので、CNTの外へ電車通学すると『世界一高い』といわれる北総の定期を負担しなくてはなりません。 |
89:
入居済み住民さん
[2009-01-17 21:49:00]
うちの息子は目の前のロータリーからバスで佐倉高校に通ってますが???
|
90:
匿名さん
[2009-01-17 21:52:00]
まともな教育をしようと思ったらかなりの出費になりますよ。
ですから出費出来る家庭とそうではない家庭の2極化は確実に進んでいます。 沿線のマンションのローン程度でフーフー言っていたらまともな教育はまず無理です。 |
91:
物件比較中さん
[2009-01-18 00:13:00]
高校は確かに頭が痛いですね。千葉県は比較的進学実績のある公立高校があるので、この沿線から通えるところで進学校だと県立船橋高校か東葛飾高校(柏)でしょうか。私立だと東京学館浦安でしょうか。
どちらにせよ、CNTからだと少なくとも新鎌ヶ谷まで日本一高い北総線ですね。自治体から多少補助がでますが、かなり運賃高いです。 その分物件価格が安くて部屋も広いわけですから、高額運賃は織り込んで検討するしかないでしょう。 |
92:
ご近所さん
[2009-03-01 03:11:00]
佐倉高校へ行かせたいです。
|
93:
匿名さん
[2009-03-01 11:38:00]
東京学館浦安って今はいいの?
と芝浦工大付属柏の出身の俺からの質問。 |
94:
匿名さん
[2009-03-01 11:48:00]
西白井・白井だと佐倉に行く人ほとんどいないよ。
そのレベル薬園台・鎌ヶ谷・船橋東が多かった。(約15年前) 芝高柏も受験したのが数人で行った人も自分の時はいなかったと思う。浦安は話にも出ない。 日習・専松なんかが多かったと思いますよ。 |
95:
匿名さん
[2009-03-01 12:22:00]
>>91
物件価格が安くても交通費が高かったら意味ないと思いませんか? 定期代で2万/月違えば、400万くらいのローンに相当しない? 極端な例だが、中学校から私立に行かせたい、くらい教育熱心な 人は多少物件価格が高くても、多少狭くても、文京、品川、目黒 あたりの文教地域に住むべき。 これらのところは教育環境、子育て環境は申し分なしだし、 公立小のレベルも高い、万一公立中学になったとしても 変なブルーカラー系の家庭の子供は少ない。 |
96:
匿名さん
[2009-03-01 12:24:00]
95の様な親が少ない地域なら問題ないと思う。
|
97:
匿名さん
[2009-03-01 13:29:00]
95は算数できない子?
|
98:
匿名さん
[2009-03-01 13:36:00]
95は言ってることは間違いじゃないがこのスレに書き込む内容じゃないな。
CNTは、自然の中で伸び伸び育てるのなら「子育てによい環境」だけど、教育環境的にはどうかねー。 やはりある程度都会のそばで私立の初中等教育を選択できる地域じゃないと、 今の時代は「教育環境がいい」とは言えないんじゃないかなぁ。そういう意味では城東下町エリアのほうがまだ良いのでは?(都心に通いやすいという意味で) |
99:
匿名さん
[2009-03-01 14:57:00]
算数ができないのは>>97の貴方のほう。
月2万、年24万。30年ローンの場合720万。 金利にもよるが元金はほぼ半額の360万くらい。 金利や返済期間の想定で少しは変わるが、 オーダーとしては95は別に間違ってないw |
100:
匿名さん
[2009-03-01 15:13:00]
中途半端な私立に行く位ならニュータウン内の公立校でじゅうぶん。
最終的に東大や、お嬢様学校に入れるのならもっと便利な場所をお勧めします。 最終的に早慶上智・六大学程度ならここの公立校でも平気です。(他の地域の公立は心配ですが) |
きっとアンチも多いぞー
私は千葉ニュータウンの発展を希望している住民です(白井)
ほんとの意見が聞きたいです。永住すると決めた以上事実を受け止めて
行かないといけませんし。
普通に生活する分には全く不自由を感じません。自然もたくさんあるし、歩道も整備
されてお散歩しやすいし。イオンも充実しているし。
でも財政状況とかはわかりませんが。
白井もニュータウンということなんですが、実際、市は違う訳じゃないですか。
市が違うということは千葉ニュータウンというひとまとめの中でどのような意味が
あるのでしょうか。