夜の夜長に・・
紳士的な場にしましょう~
【その4が重複していたため、旧スレッドを閉鎖し、本スレッドのスレッド名を変更いたしました。管理人】
[スレ作成日時]2009-06-13 14:24:00
現在の物件
インプレスト稲毛
- 所在地:千葉県千葉市 稲毛区天台5丁目122-1(地番)
- 交通:千葉都市モノレール「穴川」駅から徒歩5分
- 総戸数: 208戸
千葉県で資産価値の下がりそうなマンションは?(その5)
138:
匿名さん
[2009-06-19 19:12:00]
|
||
139:
匿名さん
[2009-06-19 19:15:00]
↑あと印旛日本医大駅、成田湯川駅は未知数だけどね。
|
||
140:
匿名さん
[2009-06-19 19:18:00]
それでいいんじゃない。別に好きな人たちだけが住めば。
それより気になるのはあまりどこかが 金持ち地区と連呼することだよ。 ここは大きく言えば全世界にひらかれているからね。 こんな怖い世の中なのにね。 CNTは貧乏地区でいいよ |
||
141:
匿名さん
[2009-06-19 19:22:00]
|
||
142:
匿名さん
[2009-06-19 19:30:00]
>>136
面白い意見ありがとうございます。 牧の原の観覧車のほうが、 TDRや葛西臨海公園よりリゾートですか。 あのつぶれかけた、ショッピングモールが。 リゾートか。 だったら、南船橋もリゾートと言える。 千葉みなともリゾートかな。 もしかしたら、市川塩浜、二又新町もリゾートかも。 だったらサザンの中古とホライゾン買いだ。 |
||
144:
匿名さん
[2009-06-19 19:49:00]
新浦安地区ですか?葛西の観覧じゃん?舞浜も新浦安ですか?ただの住宅街じゃないですか
|
||
145:
匿名さん
[2009-06-19 19:56:00]
ResortとDesertくらいまちがえるなよ。
Hey you! You are intentionally pretended? Or pure stupid? |
||
147:
マンコミュファンさん
[2009-06-19 20:10:00]
やっぱり妙典最強だな。
ガーデナヴィルの住民おめでとう!! ガーデナアベニューやコスモは微妙なとこかな・・・? 印旛日本医大駅・成田湯川駅も空港への延伸効果で我々みたいになれるよう頑張ってね! 南船橋を筆頭に新浦安、CNTの皆さんはご愁傷様でした。 |
||
148:
匿名さん
[2009-06-19 20:39:00]
↑伝統という言葉を見て笑ってしまった 笑笑
|
||
160:
匿名さん
[2009-06-20 10:04:00]
下がるのは千葉ニュータウンでしょう。
プチバブル期にすらあがらなかった地域です。 |
||
|
||
161:
匿名さん
[2009-06-20 10:09:00]
南船橋は下がるどころか値つかずでしょう。
|
||
163:
匿名さん
[2009-06-20 11:56:00]
販売しているしていないと資産価値は関係ないだろ。
販売していても売れない地域がどこまで下げるかが問題。 それを考えると千葉ニュータウンは下げ幅が一番少ない。 |
||
166:
匿名さん
[2009-06-20 13:30:00]
南船橋は相場が下がっていないね。
千葉ニュータウンや新浦安は下がってるけど。 データは正直ですな。 |
||
168:
匿名さん
[2009-06-20 13:38:00]
ふ~ん、新浦安ってどのくらい下がったの?
|
||
171:
匿名さん
[2009-06-20 15:22:00]
千葉ニュータウンはあがらないけど下がってるよ。
|
||
175:
デベにお勤めさん
[2009-06-20 18:49:00]
久々の土曜日休みにちょっとのぞいてみたら面白かったので読破してしまった。
ついでに登場した駅名を以下に抽出してみた。 千葉ニュータウン中央 新浦安 南船橋 千葉港 稲毛 → ここはバス便が前提 (稲毛海岸) (蘇我) 海浜幕張 妙典 成田湯川 → ここはまだ未開発で物件は無い 印旛日本医大 (市川塩浜) (二又新町) これを現在の資産価格(=購入価格)順に並べると 新浦安>妙典>海浜幕張>南船橋>千葉港>千葉NT中央>稲毛>印旛日本医大>成田湯川 だけど、 スレ趣旨の資産価値が下がらない順に並べると 成田湯川>妙典>印旛日本医大>海浜幕張>千葉NT中央>千葉港>稲毛>南船橋>新浦安 だね。 同じ▲20%でも印旛日本医大(2,500万)と新浦安(7,500万)では全然金額が違うから当たり前だよね。 妙典は現在でも購入価格より高く売り抜けることができる希少なエリア。もう物件はないけど。 この中でトピックスは北総線の成田空港までの延伸、印西市の合併、妙典近くの高谷JCTくらいかな。 海浜幕張と南船橋は購入価格では大きな違いはないが、売るときには大きな差が出る結果に。 CNTと稲毛バス便も同様。 まぁ後者のグループは永住を前提に購入しているのだろうけど。 総合すると、>>162の言うとおりだと思う。 |
||
176:
匿名さん
[2009-06-20 18:57:00]
南船橋はこの状況で上がってる希少なエリアだったよ。
妙典は玉不足の需給調整で下がっていないように見えるだけ。 |
||
177:
周辺住民さん
[2009-06-21 02:07:00]
>>135
>>あなたはそう思っているかもしれないが、 >>三井はここはダメだと思ったから、ザウスから手を引いた。 厳密には違います。 元々SSAWSは10年で解体出来るように、設計・施工されていたとプロの スキー場関係者から聞いております。ほぼ10年で全うしましたが、末期は 集客と収支のバランスが崩れましたけどね。 ところで、SSAWSの室内は風が吹かないのに風速計が設置されていた伝説 を御存知ですか? これは索道が鉄道事業法に当たり、義務化されていた為と言われています。 |
||
178:
銀行関係者さん
[2009-06-21 11:45:00]
デベにお勤めさん、乙。
さすがに大体あってるよ。 でも土曜日に休みって? 販売従事者ではないのかな? |
||
179:
匿名さん
[2009-06-21 13:45:00]
まったくあってないよ
|
||
180:
本当の不動産業者さん
[2009-06-21 13:54:00]
全然ですね。
なんで印旛日本医大が上位にくるのかも笑ってしまいますけど。 |
||
182:
銀行関係者さん
[2009-06-21 16:26:00]
No.175 by デベにお勤めさん が言いたかったのは以下のようなことでしょう。
印旛日本医大は物件がないので隣の印西牧の原で・・・。 別にそこは、東葉勝田台でも、ちはら台でも、いい訳なんだけど。 解りやすくしているので、細かい計算を突つくのはやめてくださいね。 購入価格 約2割の損失で・・・ 約500万の損失がでるのは 印西牧の原 → 2500万 ▲500万 ▲20% 海浜幕張 → 4000万 ▲800万 ▲13% 新浦安 → 7000万 ▲1400万 ▲3% まぁ新浦安では3%下がっただけで500マンションする一方、CNTは2割下がって500万の損失で済む。 ちなみにCNTが3%のマイナスだと75万w 仮に新浦安が天災などで2割下がったとしたら1400万の損失。 同じ損失を求めるなら、新浦安の約7倍、海浜幕張の約2倍近い評価損事項が必要ということ。 そういう意味で“資産価値が下がりそう”では無い、ということでは? これも一理あると思うけどな・・・。 津田沼の僕には関係ない話だけど。でも南船橋の話は我が家もそうだったから解る気がする。 |
||
183:
銀行関係者さん
[2009-06-21 16:28:00]
【ご本人様からの依頼により削除しました。管理人】
|
||
184:
匿名さん
[2009-06-21 17:08:00]
1500万のBMは乗った時点で3割安くなるマイナス500万。150万の日本車は乗ったじてんで元値が安いので2割ぐらいしか下がらないマイナス30万。ステイタスの問題だよ。今マンションで資産価値が下がる可能性が高いのは購入価格が高いマンション。
|
||
185:
ご近所さん
[2009-06-21 17:51:00]
何度も思うんですが、『資産価値』とは物件の相場価格の事ですか?
『資産価値』と言われても相場価格だけではなく、商圏の環境、教育環境、通勤時の混雑度、 公園整備と遊歩道の環境、様々な事が絡み物件の相場だけでは語れないことがあると思います。 相場価格が下がっても生活環境が逆に上がるとすれば、お金で買えない資産があると思います。 特に新浦安周辺は、、ですね。 ただ、相場価格の下降が激しければ上昇もまた同じで不安定とも言えます。 |
||
186:
匿名さん
[2009-06-21 17:59:00]
相対価格と絶対価格の下落額と率で千葉で一番健闘しているのは南船橋だよ
|
||
187:
185
[2009-06-21 18:06:00]
>>186
R357と東関東自動車道、オートレース場に競馬場、さらに工業地帯そばとなると喧噪が騒々しそうで 南船橋は失礼ながらお金では代えられない住環境が…。買い物環境は抜群ですけど。 まあ、新浦安駅周辺の物件は投資目的は止めた方が一番だと思います。 そうした目的で購入された方は地元の事情と歴史を知らないとも思えますが。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
妙典最強伝説だな。
いつぞやのラグナの人、おめでとう!