いよいよ Part II へ。
プラウドタワー稲毛はもちろん、周辺などの情報も併せて希望しています。
ここ Part II でも、引き続き有意義な議論をしましょう!
【『総武線スタイル』東京イースト】
http://joto-chiba.meets-proudstyle.net/archives/category/inage
【過去スレッド】
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/46461/
所在地:千葉県千葉市稲毛区小仲台2丁目1162番11、及び稲毛東3丁目1164番11(地番)
交通:総武線 「稲毛」駅 徒歩2分
管理会社:野村リビングサポート
売主:野村不動産
販売提携 (媒介):野村不動産アーバンネット
施工:大林組
[スレ作成日時]2009-04-13 23:33:00
プラウドタワー稲毛 Part II
62:
買い換え検討中
[2009-04-19 14:56:00]
駅構内のぺりエ稲毛から出てくれば、マンションまで1分でつきますね。これは、いいわ。
|
||
63:
契約済みさん
[2009-04-19 14:57:00]
クリニックは遠からず近からずがベスト。
近すぎるのは子供の健康に不安がつきまとうことに なるので憂鬱です |
||
64:
匿名さん
[2009-04-19 17:09:00]
北側7建てにはクリニックなんですね。南側の大きな倉庫あたりは何に変わって行くのでしょうか。
個人的には公園、映画館の入っているショッピングモール、あとは巨大温泉ランドがいいと思っております。 |
||
65:
匿名さん
[2009-04-19 18:22:00]
第二種住居地域では映画館は建てられないと思ったのですが、ショッピングモール内だとOKなのでしょうか。私も是非映画館を!と願っている一人です。
|
||
66:
匿名さん
[2009-04-19 18:28:00]
修繕積立金、後からどんどんと増えていきますよね。
通常、内廊下の方が高くなっていくと聞いたことがあります。 ここPTIは、20年30年先のことを考慮し 高目に計算されているのでしょうか。 駐車場の使用率も低めにし、100%になれば、 今の修繕積立金の額よりも安くなるとか、ならないとか。 |
||
67:
匿名さん
[2009-04-19 18:32:00]
>駅構内のぺりエ稲毛から出てくれば、
あ”~、これ言っちゃったらあの狭い扉に住民の人垣ができそうです。 雨の日なんて重宝しそうですよね。 ダッシュしたら、20秒かからないのではないでしょうか。 |
||
68:
匿名
[2009-04-20 06:11:00]
|
||
69:
匿名さん
[2009-04-20 21:15:00]
67さん
そうですよね。雨に濡れるなら濡れる時間が短い方が良いですよね。どこかと違って内廊下ではないですがフロアの要になるエレベーター前のお部屋はほぼ内廊下。羨ましい限りですね。 |
||
70:
匿名さん
[2009-04-21 00:10:00]
66さん
修繕費は高めには計算されていません。タワーマンションの修繕費を まともに計算したら途方もない金額になります。 購入時は当然低めの設定です。 長期修繕計画をみてみるとよく分かりますよ。 駐車場も稼働率は高めで見るのが普通。車を手放して住む人が多いの がタワーマンションですから、稼働率が想定より下がり、逆に負担増 となる可能性の方が高いです。 あまり夢を見ては痛い目にあいます。いまからしっかりと貯蓄して備 えましょう。いまぎりぎりの支払いで計算してしまうとやっかいです よ。 |
||
71:
匿名さん
[2009-04-21 00:30:00]
|
||
|
||
72:
匿名さん
[2009-04-22 08:38:00]
70さん
66ではないですが、私も同じ様な説明を受けました。ですがその説明が本当にあったのかここで問答するつもりもありません。もちろん誰にも未来の確定はできないですから、おっしゃる通り貯蓄を怠ると大変になることは確定ですね! |
||
73:
匿名さん
[2009-04-22 12:01:00]
68さん、突っ込みたい気持ちは私も同じですが、各階ダストステーションについては、客観的にみて決着はつきましたよ。だから否定派も反論してこないとおもいますよ。おそらくあったとしても管理費が割高になるとか、ゴキブリが出やすいなどの話でしょう。どちらもナンセンスな反論ですが。
|
||
74:
匿名さん
[2009-04-22 22:25:00]
ここの近くで美味しい和食のお店を教えて下さい!
|
||
75:
匿名さん
[2009-04-23 00:10:00]
清掃員がエレベーターを占有して、各階ダストステーションからゴミを纏めて何往復かで降ろした後に
エレベーターに乗ると恐ろしいニオイが・・・・あれは強烈。生ゴミだの紙おむつだの。 しかも運搬作業後拭ききれないのかエレベーター床には謎のシミがあるし。ヲエエ。 マンション内ゴミ置き場は広いし、換気の力も十分だからゴミを捨てにいったときの置き場の ニオイは気にならないけど、エレベーターは別。広くないし、換気装置も違う。 トラウマというか便利さを補って余りある強烈なニオイだった。 超都心の高級マンションは贅沢にも管理用の専用エレベーターを設置しているからその手の問題はないけど、 住民用の共用エレベーターでゴミを降ろすなんていうのはかえって別に高級でもなんでもない。 田舎丸出し。 >ゴキブリが出やすいなどの話でしょう。どちらもナンセンスな反論ですが。 それだけでも十分な欠点だと思うが。さらに外廊下にゴミ置き場なら来てくださいといわんばかり。 |
||
76:
匿名さん
[2009-04-23 06:03:00]
いちかわ何とかタワーよりはマシです
|
||
77:
匿名さん
[2009-04-23 08:00:00]
>>76
お気の毒に。普通、各階ダストステーションのあるマンションは住人用のエレベーターではなくて管理用エレベーターがあるものと思っていました。この近くではCCTがそうでしたよね。各階ダストステーションの肯定派のみなさんはおそらくダストステーション用のエレベーターが備わっているマンションを当前の前提としているのでしょう。 しかし、各階のダストステーションがないマンションも個々の住人がゴミを捨てに行く際にエレベーターを汚す可能性はあるのですから、有効な反論にはならないでしょう。 また、「田舎丸出し」と言われていますが、そんなマンションを選んだのはあなた自身でしょう。そのような物言いも如何と思いますが。 |
||
78:
匿名さん
[2009-04-25 14:26:00]
とんこつラーメンの美味しいお店を教えてください!
|
||
79:
匿名さん
[2009-04-25 14:43:00]
ちっとは自分でググれや!
|
||
80:
匿名さん
[2009-04-25 16:09:00]
私はペットショップを探しております。
飼っているのは犬です。宜しくお願いします。 |
||
81:
匿名さん
[2009-04-25 20:00:00]
私は天井高の低さを気にしています。
宜しくお願いします。 |
||
82:
匿名さん
[2009-04-26 09:31:00]
|
||
83:
匿名さん
[2009-04-26 09:40:00]
いえいえ
1.98m、2.15m、2.2mが多いですよ。 それ以外は2.4mが多いですね。 構造のせいでしょうが、無理があるとい うことなのでしょう。 |
||
84:
匿名さん
[2009-04-26 10:06:00]
1.98とかマジですか
|
||
85:
物件比較中さん
[2009-04-26 12:44:00]
|
||
86:
匿名さん
[2009-04-26 14:10:00]
85さん
そうなんです。ありえないんですけど リビングの下がり天井などしっかりと図面に 記載されているんです。 ありえないといわず、もし見にかれて資料を もらっているのであれば見て下さい。 随所にあります。 |
||
87:
匿名さん
[2009-04-26 14:31:00]
そうそう、ここ標準の天井高は普通なのに
下がり天井が多くて、すごく圧迫感感じるんです。 図面だけでは絶対わからないところありますね。 MRのクローゼットも上部が下がり天井でスペースが 小さくなってました。 |
||
88:
購入検討中さん
[2009-04-26 23:09:00]
天井高は2400mmです。梁の下などの下げ天井になっているところは1980mmが多いです。
以前どなたかがおっしゃっていたように、信じられないとかありえないとかいう前に、ここで収集した情報を確かめにモデルルームを実際に見に行くことをお勧めします。 |
||
89:
匿名さん
[2009-04-26 23:12:00]
ここから一番近い映画館はどこですか?
|
||
90:
匿名さん
[2009-04-26 23:47:00]
2重サッシを初めてここのMRで見ましたが、住居側(内側)のサッシはプラスチック製でした。
これは普通なのか、それともかなりグレードを落としているんでしょうか? |
||
91:
匿名さん
[2009-04-27 00:38:00]
断熱という観点からいうと樹脂サッシュのほうがアルミより優れてるよ
必ずしもグレード云々ではない |
||
92:
検討取り止めさん
[2009-04-27 07:39:00]
こりゃ~ハセコどころか、それ以下だな。
優雅なタワーライフとは程遠い。。。却下! |
||
93:
匿名さん
[2009-04-27 18:38:00]
断熱性のためにプラスチックなんですね。
今度MRで聞いてみます。 |
||
94:
周辺住民さん
[2009-04-28 00:47:00]
22番さんへ
稲丘小学校のすぐ近く(京成線沿)に、松の湯があります。 プラウドタワーからは、徒歩7~8分程度です。 |
||
95:
匿名さん
[2009-04-28 10:16:00]
断熱性云々ではなく、いまどきのマンションでプラスチック(樹脂)性
はありえないですよ。 単純にコストダウンの一環です。 別に住むにあたって比較することができる訳ではないですから何の問題 もないですが、明らかにグレードとしては落ちますね。 |
||
96:
匿名さん
[2009-04-28 12:16:00]
|
||
97:
匿名さん
[2009-04-29 02:35:00]
やはり、ありえないとか、信じられないとか、よく使われる方々は、
自分で自らの知識の足らなさをさらけ出していることに気づいていないんですかねぇ。 何とも痛々しい。。 |
||
98:
匿名さん
[2009-04-29 06:21:00]
新東京タワーの予定地とPTIの位置関係を地図で確かめたら、直線上に幕張新都心のビル群が・・・
ショック!! |
||
99:
匿名さん
[2009-04-29 15:03:00]
新東京タワーですか。高層階の東南側とJタイプからは見えるのでしょうか?
だとしたらラッキーですね!でも見えてもちっこいんでしょうね。きっと。 |
||
100:
物件比較中さん
[2009-04-29 17:53:00]
稲毛から新東京タワー云々で一喜一憂してるなんて
信じられない・・・ ありえない・・・ |
||
101:
匿名さん
[2009-04-29 20:07:00]
96
寒冷地仕様とグレードとは別のことなのだよ。 これは機能だよ。 稲毛で寒冷地仕様にしてどうする。 グレード感と機能のバランスが大事なのだよ。 そういう意味で95の言っていることは確かに 当たっている。 97も愚かだね。 |
||
102:
匿名さん
[2009-04-30 00:28:00]
寒冷地?何を言ってるの?
|
||
103:
匿名さん
[2009-04-30 00:45:00]
本当にPTIから新東京タワーが見れるんですか?
|
||
104:
いつか買いたいさん
[2009-04-30 00:47:00]
稲毛って寒冷地なんですか?
|
||
105:
物件比較中さん
[2009-04-30 00:49:00]
稲毛は暖かい所だと思いますよ?
|
||
106:
申込予定さん
[2009-04-30 00:53:00]
99さん
Jタイプって、南西の角部屋だと思っていたのですが、 東側の景色は見れないと思っていたのですが。。。 実際はどうなのでしょうか? |
||
107:
匿名さん
[2009-04-30 02:00:00]
東京タワーみたければ千葉に来るなよ
もっと近くに安い物件はいくらでもあるよ。 |
||
108:
物件比較中さん
[2009-04-30 02:08:00]
今日ここの情報を見てモデルルームや図面を確認したけ
ど天井がやっぱり低いのに驚き! 一生懸命2.45mですっていいながらそうではないと ころもありますが・・・という感じでした。 どう考えてもそれより低いところのほうが多く、実際の 部屋の天井はデコボコになりそうです。 |
||
109:
匿名さん
[2009-04-30 13:13:00]
>101
96です http://www.tostem.co.jp/lineup/sash/grade/ こっちのページにリンクして無いと理解できないかな。 ちったぁ自分でも調べてから批判しような。 あと、95に「明らかにグレードとしては落ちますね」って書き込みがあったからグレードって書き方で書き込みしてるけど、グレードより機能が問題だってのは理解してるからね。 寒冷地じゃなくても、夏は暑いし冬は寒いんだから、断熱性は無いよりあった方がいいでしょ。そうじゃなきゃ戸建住宅の断熱材なんて要らなくなっちゃうって。 スカイツリーと幕張の位置を気にしてる人は、テレビの映りを気にしてるんじゃないですか? このマンションがアンテナなのかケーブルなのか、アンテナだとして幕張の影響があるのか僕は知らないが、千葉は幕張新都心やモノレールの影響で電波状態が悪いところが多いです。 |
||
110:
匿名さん
[2009-05-02 17:08:00]
家電製品を買うにはどこをお薦めでしょうか。当方、車を手放すため、バスか電車にて近いところをお教え下さい。
|
||
111:
匿名さん
[2009-05-02 17:41:00]
>109さん
メーカーのグレード表で示す人がいるとは。 メーカーがグレード高いといえば高いと思っているのでしょうか? 101さんが言っているのは買う私達が見た目と機能両方で決めること ということではないでしょうか。 私からみると109さんの方があさはかだと感じます。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |