いよいよ Part II へ。
プラウドタワー稲毛はもちろん、周辺などの情報も併せて希望しています。
ここ Part II でも、引き続き有意義な議論をしましょう!
【『総武線スタイル』東京イースト】
http://joto-chiba.meets-proudstyle.net/archives/category/inage
【過去スレッド】
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/46461/
所在地:千葉県千葉市稲毛区小仲台2丁目1162番11、及び稲毛東3丁目1164番11(地番)
交通:総武線 「稲毛」駅 徒歩2分
管理会社:野村リビングサポート
売主:野村不動産
販売提携 (媒介):野村不動産アーバンネット
施工:大林組
[スレ作成日時]2009-04-13 23:33:00
プラウドタワー稲毛 Part II
870:
匿名さん
[2009-11-18 08:35:39]
|
871:
匿名さん
[2009-11-18 22:11:13]
週2日の在宅勤務が認められている東京の会社に勤めてますが、
稲毛もなかなかのもの。 電車通勤は週3日だからそれほどストレス感じません。 東京に近いところより広い間取りが手に入ったことも大きかった。 そのうち週3日の在宅勤務制度が導入される予定だけど、 そうなると電車通勤は週2日のみ。 もはや東京からの距離は問題ではないなあ。 こんな会社も増えてくるのでは? |
872:
匿名さん
[2009-11-18 23:03:49]
入居間近でここでの暮らしをとても楽しみにしています。マンション内で入居の人を対象にスポーツクラブのような教室をやるということに関して、どなたかご存知の方いらっしゃいますか?
|
873:
匿名さん
[2009-11-20 17:42:16]
やはり津田沼より遠いのは駄目だね。
|
874:
匿名さん
[2009-11-20 22:22:16]
873さん、何とも言えないほど相当可哀相な人なんですね。出て行ってくださいな。
|
875:
千葉大卒
[2009-11-20 23:44:02]
|
877:
匿名さん
[2009-11-22 21:45:52]
確かにマンション内のやんちゃは困るな…。
このクラスの物件になると中庸なサラリーマンでは購入が難しく、むしろ色々な稼ぎの良い職業の方々がいるのも事実。 セレブとまでいかなくてもハイクラスな上場企業社員限定マンションなんかなら安心して購入もできるのだが。 |
878:
匿名さん
[2009-11-22 21:56:21]
そういう人は津田沼から東へ住みますよね。
|
879:
匿名さん
[2009-11-22 21:56:43]
>>877
残念だけどハイクラスの上場企業社員と稲毛は繋がらないなぁ。 |
880:
匿名さん
[2009-11-23 00:20:29]
残念だけどあなたとはどこのマンションともつながらないな・・・
|
|
881:
匿名さん
[2009-11-23 00:30:46]
鸚鵡返しって敗北だよね。
|
882:
契約済みさん
[2009-11-23 22:25:35]
楽しみだなー
来月には眺望が楽しめるなー 住み心地もレポートするので 買う気がある人は参考にどうぞ |
883:
匿名さん
[2009-11-23 23:05:18]
稲毛の眺望ではね・・・
|
884:
契約済みさん
[2009-11-23 23:29:47]
ポートタワーのクリスマスイルミネーションも綺麗に見えますよ。
|
885:
匿名さん
[2009-11-24 00:46:24]
ここの窓にイルミネーションされる方もいらっしゃるんでしょうね。きっと。
|
886:
匿名さん
[2009-11-24 00:46:55]
住み心地レポート、期待してます!
|
887:
匿名さん
[2009-11-24 08:44:21]
なんかイチイチ過剰に反応する人いるね
ローンが通らなくて買えなかった人かな ご心中察しますが、人の幸せを妬んで気持ちを晴らそうとしてもなんのプラスにもなりませんよ そうでないのなら心が狭すぎます、見守ってあげましょう |
888:
ご近所さん
[2009-11-25 00:32:15]
過剰に反応して僻みっぽい人は、そもそもローンも申し込めない人かもね。
夜、このマンションを見ると本当に綺麗ですね。上の青いランプも、上品です。 当たり前ですが、建物が目立って豪華です! |
889:
匿名さん
[2009-11-25 09:01:24]
あの青い電気って角部屋の最上階の人の部屋って眩しくないのかな?
光が入らないように設計してあるのかな? |
890:
匿名さん
[2009-11-25 09:31:03]
下の広場って住民以外も使えるんですよね?
ありがたいですね |
安ければ買える層が多い
購入対象者が多ければ多いほど売れる確率が高いに決まってる
魅力があってもお金がなければ買えないのが現実