サーパス船橋海神ってどうですか?
281:
匿名さん
[2009-11-27 08:31:19]
ここの委託管理会社は穴吹コミュニティという穴吹関連会社ですので、管理組合で管理会社を探すことになりそうですね。施工・売主が存在すれば、アフター保障は通常、占有部・共用部共に1年目2年目で不具合に対応して頂けます。購入された方は本当にお気の毒です。お悔やみ申し上げます。
|
282:
匿名
[2009-11-27 08:47:18]
マンションそのものは出来が良かったから、保証については心配ないのでは?
ただ価格を考えると、やはり購入された方が気の毒ですね。 |
283:
匿名さん
[2009-11-27 08:53:50]
穴吹コミュニティは無傷ですよ。
もう少し勉強しましょうね。 |
284:
匿名
[2009-11-27 11:03:49]
親がこけて子だけ助かるなんてありえない。
|
285:
匿名さん
[2009-11-27 11:23:18]
|
286:
契約済みの者
[2009-11-27 12:41:57]
285様へ
契約者を馬鹿にするような書き込みは、止めてください。 私も契約者の一人ですので、当然不安をいっぱい抱えています。 想像で申し訳ないので285様の様にお金に余裕が無いので買い換える事もできません。 (いやみでなく、書いてみたかっただけです。申し訳ありません。) サーパスが、今後、良い方に向かって欲しいと願うばかりです。 掲示板記載者にお願いです。 不安をあおる様な書き込みや馬鹿にした様な書き込みは、止めて頂けませんか。 既に契約して住んでいる者にとって大変不愉快です。 ですが、いろいろと情報収集もしたいと言うのが本音です。 憶測、推測、面白半分の情報でなく正確な情報を掲示板に書いてください。 お願いします。 既に契約してどうしようも無い人間の気持ちになってください。 不特定多数の方が、掲示板に記載できますので、不安をあおって面白がる人も当然見えられると思います。 しかし、契約してしまった物は、今後良い方向に向かうのを願うしかない状況です。 我々も被害者です。 少しは、思いやる気持ちを持って掲示板に記載してください。 掲示板に対してまじめに書く事自体が無駄だよと言われそうですが、少しは、契約者の事も考えて欲しいです。 心ある方には、理解をして頂き、正しい情報をいただける事を切望します。 |
287:
匿名さん
[2009-11-27 14:37:42]
だけど購入したのは自己責任なんだからどうにもならないんじゃない。穴吹が危なそうなのは前から分かってたはずだし。財務状況をよくお調べになってから購入すべし。
|
288:
匿名
[2009-11-27 15:30:29]
287みたいなのは、自分が同じような目にあってみて初めて気付くんじゃない?自分の心の貧しさに。
|
289:
匿名
[2009-11-27 15:54:53]
そうだね。今不動産業界は大手でもいつ破綻するか解らないからね。
|
290:
匿名さん
[2009-11-27 17:13:25]
10月1日以降引渡しは瑕疵担保履行法の適用だから会社が倒産しても重要部分の躯体のアフターは受けれるはず。
サーパスブランドの価値はなくなり、中古市場でも1割くらい損しそう。 小さな瑕疵についての補償は泣き寝入りっぽい。 穴吹コミュニティは人気者なので大手の管理会社の買収合戦の対象になりそう。安心できる。 |
|
291:
匿名さん
[2009-11-27 18:04:01]
契約者・入居者は書込まない事です。
ハイエナどもに食い物にされるだけですので。 心無い人が多いのはたしかです。 書込まないのが一番です。 |
292:
匿名さん
[2009-11-28 21:20:49]
>>284
穴吹コミュニティについては知りませんが、一般的に管理会社は マンション管理組合を直接の顧客とするサービス業です。 親会社から新規物件を回されなくなればジリ貧は避けられないでしょうし 大小様々のコストアップも考えられるでしょうが、今回のことで既存顧客 (管理組合)が一斉に管理会社替えを行うようなことがなければ すぐ倒れるような理由も思いつかないのですが。 |
293:
購入経験者さん
[2009-11-29 01:29:12]
292さんの言われるように穴吹コミュニティは、問題ないと思われます。
また、万が一問題があっても、管理会社など変更可能ですから、気にすることはない。 (ただし、理事長が口座(印鑑)を管理していることが前提ですが。) あと、マンション事態が、すぐにどうこうなることもないですが、気になることもあります。 ・売れ残った物件の管理費等がどうなるのか? ・アフターはどうなるのか? ・所有権の変更手続きは? ・契約までの税金は? 今いる住人で情報共有などを実施し、いい方向へ向かうことを願います。 |
294:
匿名
[2009-11-30 18:40:52]
何この葬式会場
|
295:
匿名さん
[2009-11-30 21:42:03]
ここを読んでいた人の中に、契約してしまった人がいるとは驚きました。
かなりネガティブ情報が多く、ポジティブ情報はほとんどなかったと思いますが、 いったいどんな理由で契約したのか、理由が知りたいです。 それと、最近、週刊誌で知りましたが、穴吹工務店のビジネスモデルはずいぶん特殊だったようですね。 私は都内に住んでいるので、穴吹が物件供給数で全国トップになったとき、全然実感がなかったのですが、 からくりがわかれば、トップになれた理由も、倒産した理由も納得でした。 |
296:
匿名さん
[2009-12-01 11:57:47]
週刊誌読んでいませんけれど地方物件でかなり赤が発生したんじゃないんですかね。
|
297:
匿名さん
[2009-12-01 21:34:50]
地方物件でかなり赤が発生したというより、ほとんど地方都市でしか物件供給できていなかった。
|
298:
匿名さん
[2009-12-02 21:01:33]
売れ残った部屋は安く売るうるんですかね?モデルルームはやっているのでしょうか?
|
299:
匿名さん
[2009-12-05 01:27:20]
大丈夫でしょか?
欠陥住宅補償制度に盲点 「穴吹」300~400世帯が対象外に 政府が10月に始めた欠陥住宅の被害を補償する新制度をめぐり、経営破綻した穴吹工務店のマンションの入居者300~400世帯が補償対象から外れる恐れのあることがわかった。穴吹は供託金を積んで補償に備える方針だったが、実際の供託は来年3月末で、現時点ではお金を積んでいないためだ。制度のほころびが生じた格好で、改善が課題になりそうだ。 補償制度は耐震強度の偽装事件を受けた措置。10月以降、不動産会社が新築住宅を引き渡す場合、専用の保険に加入するか供給戸数に応じた供託を義務づけた。住宅に欠陥が見つかれば、仮に業者が倒産しても居住者は保険や供託金から修繕費用を受け取れる。業者は保険か供託を選べるが、供託は業者が初めてお金を積むまで6カ月の「空白期間」があり、その間に破綻すると補償されない懸念があった。 |
300:
購入検討中さん
[2009-12-05 13:24:17]
>26さん
からくりと理由教えてください |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報