引き続き、情報交換しましょう。
[その1]
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/46525/
所在地:千葉県習志野市東習志野2丁目1番2他(地番)
交通:京成本線 「実籾」駅 徒歩11分
ユトリシア 三井ゆりのおうちTV
https://www.sumu-log.com/archives/859
[スレ作成日時]2009-05-09 10:12:00
感動大陸 ユトリシア (東習志野) その2
972:
匿名さん
[2010-01-30 20:35:04]
|
973:
匿名さん
[2010-01-30 20:42:38]
そろそろ1000件になるので、
だれか「その3」スレ立ておねがい |
974:
匿名さん
[2010-01-30 21:53:47]
971さんの感性で乗換でも便利だと思う人は
新京成沿線が安くておすすめですね。 直通派の人は京成は特急の本数が少ないので厳しい。 その特急もここはとまらないのでどこかで乗換しないといけない。 |
975:
最後に
[2010-01-30 23:42:21]
千葉県の県立高校受験で無視できないのは、入試の点数だけではなく、内申点。
どの公立中学校へ通わせるかがこの内申点に大きく影響しますので、住まい選びのご参考に。 内申点は中学校の通知表の成績と連動し、学習科目の1教科あたり1〜5という5点満点で評価されます。 内申点は入試科目でもある英語・数学・国語・理科・社会という5教科だけでなく、技術家庭科・保健体育・美術・音楽を足した9教科の計45点で年間の点数が算出されます。 一年生から三年生までの3年間分を足して合計135点満点が千葉県の公立高校入試に利用される内申点となります。 通常入試では、試験5教科の500点満点中の点数と、135点満点中の内申点のそれぞれ両方が合格定員の8割以内に入ることで、Aグループでの合格となります。 残りの合格枠はBグループでの合格となり、各高校毎に1倍以上で比重を定めた内申点と、入試点数の合計点の順位で決定されます。 難関高校ほどこの比重は低く設定されており、全県偏差値65以上の進学校では、ほぼこの比重が1に設定されています。 しかし、それでも内申点はBグループでの合否を決める635点満点中の135点と、全体の20%以上であり、大きなウェートを占めています。 Aグループで安全に合格しようとすれば、尚更内申点は受験者の中で高い点数である必要があります。 よって早慶国公立大進学実績の高い全県偏差値65以上の進学校を受けるのであれば、最低でも110点以上の内申点が必要と言われています。 ちなみに、多数の東大合格者を出す県立トップ の千葉高校では、内申点が130点でもAグループに入らない年があります。 このように、内申点は一般入試でも大切ですが、特に推薦入試では、小論文や面接等の試験があるものの、ほぼこの内申点で合否が決まると言っても過言ではありません。 過去、推薦入試はでの合格枠設置は各高校毎に自由に決定することができましたので、全県偏差値65以上の進学校では、推薦入試を行っていませんでした。 しかし、現在では必ず入学定員の10%〜50%の範囲内で推薦入試の枠を設けなければならず、県立千葉高校を含む全ての高校で実施されています。 前置きが長くなりましたが、この入試において重要な位置付けを占める内申点は、同じ学力であったとしても、どの中学に通うかで変わってきてしまうのです。 過去、内申点は中学校内の相対評価で定めなければならず、各中学では通知表に5をつけて良い人数が決まっていました。 しかし、それではあまりにも中学毎に有利不利がでてしまい、頭の良い子が集まった中学では、内申点が県内全域を基準とした学力値よりも低くなってしまうという問題がありました。 よって内申点は絶対評価となり、各中学はどれだけの生徒に5をつけてもよくなったのです。 しかし、それだと甘い評価をする中学では、生徒全員に5をつけることも可能となり、今度は評価の格差が問題となってしまったのです。 そこで千葉県では全国に先立って内申点の調整を行う事を決定し、各中学校の公立高校受験者の内申点の平均値が95点になるように各生徒の内申点を増減させる制度となったのです。 現在のこの制度は、過去の相対評価の時代ほどでは無いものの、通う中学高に、どの位の平均学力値の生徒が集まっているかで、内申点が高くなったり低くなったりします。 ですので、お隣の八千代市では、東葉高速沿線学区の新木戸中や萱田中といったハイレベルな中学と、京成線沿線学区の大和田中や高津中といった普通の中学に通わせるのとでは、内申点が変わってきてしまい、公立高校への進学に有利不利が出てきてしまっているのです。 ただし、東葉高速沿線の中学では、京成線沿線の中学より開成や早稲田実業といった都内を含めた私立高校への進学割合も高く、これによって公立高校受験組の内申点の中学校間格差が緩和されている側面もあります。 習志野市も同様で、こちらは○○線沿線といった感じで格差があるのではなく、JR津田沼駅に近い中学校ほど、平均学力値が高い傾向にあります。 ユトリシアの学区は、そういう意味で習志野市内に限って言えば、高い内申点を取りやすい中学校であり、公立進学校へ通わせるのであれば、便利な交通の面だけでなく、お勧めできる中学校です。 但し、周りに流されずにしっかりと自分を律して学習していかないと、いくら良い内申点をとっても、入試の点数が伸びなければ合格できませんから、注意が必要です。 いつもながら長文失礼致しました。次の板に行きそうな気配がありましたので、省略せずに書かせていただきました。 |
976:
入居済み住民さん
[2010-01-31 02:19:21]
交通関連の話題に戻して申し訳ないが、新京成は
物件価格も割安で、私自身が元新京成沿線だったの でオススメですが、新津田沼⇨津田沼の徒競走乗換 が、船橋乗換より不便。。。 但し環境は良いと思います。 しかし、ここも環境は割に良いですよ。 ホントはJR沿線が、交通の便が良いが物件価格が 割高過ぎ。 ちなみに京成は、ラッシュ時に快速が無くなる替わりに 通勤特急が増えるので、特急の本数は割にありますよ。 昼間は快速があるし、特急退避待ちはほぼ無いから 実籾で快速に乗ればよいです。 |
977:
物件比較中さん
[2010-01-31 03:00:53]
|
978:
匿名
[2010-01-31 04:02:22]
本当に読みづらいね。最後まで読む人居るのかな?こんな長文自己満足以外の何物でも無いよ…
|
979:
検討中
[2010-01-31 05:41:49]
本気で購入を考えて子供の情報を気にしている人にとっては、すごく有益だと思うんですけど。
確かに長いですが、文章は平易ですし、冷やかしで興味関心がないから読めないんじゃないかな。 |
980:
匿名さん
[2010-01-31 08:01:20]
確かに平易でまともな日本語ですけれど、スレッドでは読みにくい。
ネットの普及で日本語が変わりつつあると考えた方がいいのかな。 |
981:
検討中
[2010-01-31 08:34:33]
あのさ、読みにくいとか長いとか日本語が変わったっていちいち書くそのレスの方が邪魔なんだけど。
買うか買わないかを検討している人の為のスレッドなんだから、長文でもああいう情報を求めます。 ちなみに交通が便利かどうかは、人によって効用が違うので、それこそ乗り換え案内でいろいろシュミレートしてみてください。 |
|
982:
物件比較中さん
[2010-01-31 10:35:00]
>>981は長文サンでしょ?仮に違うとしたらその独特な改行は明らかに狙ってますね(笑
|
983:
住民さん
[2010-01-31 11:18:46]
このスレのレスの半分は長文さんのはずだから長文で間違いないと思うけど頑張ってほしいです。
|
984:
物件比較中さん
[2010-01-31 14:21:31]
なるほど。
確かに改行がおかしなことになっているけど。 携帯電話から書き込んでいるのかな。 それにしてもありがたい情報です。 高校受験の制度とか、地域の情報は大切。 ただ、こういう掲示板は冷やかしのオタクが多い。 攻撃されないように、次からは是非PCで。 彼らよりもあなたのような方に書き込んで欲しい。 がんばれ!長文?さん! |
985:
[2010-01-31 15:29:39]
|
986:
住民
[2010-01-31 15:47:09]
肯定レスのほとんどが長文サンだな
頑張って〜 でも何役もやってるとまた反対住民に荒らされたりしない? |
987:
匿名さん
[2010-01-31 15:50:25]
あと1000万位下げないとね。
|
988:
匿名さん
[2010-01-31 18:56:24]
「その3」のスレがたちましたね
引越ししましょう |
989:
周辺住民さん
[2010-08-24 11:39:32]
うん、1000万円!
|
990:
有村みのりさん
[2010-09-25 21:42:05]
先々@週号の情報からは再登録住戸分として1453戸中6戸が売れ残り。
内訳は壱番街が303戸中0戸、弐番街が301戸中6戸、参番街が270戸中0戸、四番街が307戸中0戸、五番街272戸中0戸となっております。 プラザレジデンスってネーミング、 弐番街の愛称でしたっけ?。 |
991:
匿名
[2010-09-26 01:45:15]
建ってもいない棟の話されてもね
|
間違っていたらごめん。
化学関連の会社でなかったので有害部質はあまり関係ないような。
しかし、一昔前ならこの場所は良かったかもしれないが、このご時世にここは時代遅れの団地に思える。