管理組合宛て、ライブゲートなる電力供給会社からの案内がありました。
なんでも、共用部の電気代が約40%節約になるとか。
理事会で検討しましたが、信頼性等の確認もできずどうしたものかと。
このシステムに関した情報があればお願い致します。
参考サイト:http://www.livegate.co.jp/
[スレ作成日時]2006-06-04 22:49:00
ライブゲートを導入したマンションはありますか?
2:
匿名さん
[2006-06-14 00:48:00]
|
3:
理事さん
[2006-06-17 12:52:00]
マンション1棟全体で一括で契約、ということで、確かに料金は安くなると思います。
(多分電気設備の維持管理には、電気主任技術者の資格が必要ですが、それも中央電力がやるんでしょうが) ただし、1棟全体の電気代を共用部分、戸別に分配するわけですから、もし、滞納される方とかがいたら、その方の分は他の入居者・管理組合が立替えてでも、月々の料金は必ず中央電力に支払わなければなりません。 既存の電力会社は、戸別の電気代滞納はその部屋だけ「送電停止」になるだけですから、他の方に迷惑がかかることはありません。 また、電力会社のように、営業所が各地にあるわけじゃないので、停電とかの緊急対応は難しいでしょうね。 |
4:
理事さん
[2006-06-18 13:07:00]
01です。
先方からの提案は共用部分のみなので、03さんのご指摘の心配は無い模様です。 当方の対応ですが、結局、管理会社によると、他物件へも打診が入っているとのことだったので、とりあえず、管理会社に調査してもらうことにしました。 通常、こういったシステムは管理会社へ提案があり、管轄物件へ情報を流してもらう動きになるはずなのに、管理組合にダイレクトに話をしている点が、若干、どうなんだろう?と言う感じです。 |
5:
理事さん
[2006-06-23 00:12:00]
本当に良いものであれば自然に管理会社が提案してもらえますよ。
電気代が高かろうが安かろうが関係ありませんから。モチロン良いもので 安くなるのであればその余ったお金は管理会社も吸いあげるチャンスが くるわけで特に提案が無いのであれば今のところはまだ怪しいので様子見・・ といったところではないでしょうか。 |
6:
ドンガメ
[2006-06-29 11:53:00]
この仕組は1棟全体が対象ですから、各戸は節約できなくても、各戸の滞納の問題は発生しますよ。
それに中央電力(設備会社?)はマンションと電力会社の間に入る料金支払代行会社だから、もしも中央電力が電力会社に共用と各戸の電気料金を滞納すれば、数ヶ月間分(何百万円?)の未納分がマンション全体に請求が来るので、滞納問題は重要ですね。 私も管理会社や専門家にリスクを検証してもらった方が良いと思います。 |
7:
理事さん
[2006-07-01 21:59:00]
03です。
01さんのおっしゃる共用部分だけでしたら、設備的は電灯・低圧電力の契約で充分でしょう。 ドンガメさんのおっしゃるとおり、マンション1棟全体で考えるからこそ、わざわざ高圧の受電設備を設けてもメリットが出るものと考えます。 企業の社宅とかなら、滞納があっても企業が何とかするかも知れませんが、分譲マンションの場合、管理組合にその辺の負担がかかってくるので、私個人的には導入には否定的です。 それと、こういった契約の場合、停電等の故障があっても、すぐに地元の電力会社に「電気をつけにきてくれ!」と言えないのはご存知ですか? 高圧受電設備の場合、必ず「電気主任技術者」を選任する必要があり、多くの場合は電気保安協会とか資格をもっている人に委託しています。恐らく中央電力にはそういう資格をもった方はいると思いますが... 停電等でも、電力会社ではなく、まず電気主任技術者に連絡し、その方が設備を点検することになってます。 そもそも、個人が申し込みしても、そういったマンションの場合、個人の方の契約名義はありませんので、電力会社も対処のしようがないでしょうが(笑) |
8:
匿名さん
[2010-09-30 21:53:55]
うちのマンションも管理会社を通して中央電力から共用部分の電気代を安くする提案を受けましたが
提示された資料は、都合のいいことばかりしか書かれておらず、素人をなめているとしか思えないものでした。 電子ブレーカーを動力部分に取り付け基本料金を下げます。 そうして、電灯や動力に24時間漏電監視装置なるものをとりつけマンション価値を上げるとありましたが そもそも、素人には電子ブレーカーなるものはわかるはずもなく 低い容量のブレーカーでは動力の動くタイミングでは不要トリップにいたりエレベータや水道がストップする不安がぬぐえません。 また、24時間漏電監視ですが建築会社に問い合わせたところ電気設備の技術基準に則って施工しているので 定期的に絶縁抵抗を測定すれば監視する必要はないとのことでした。 ほかのマンションの施工例を見せてくれと言ったら、出してきた資料は写真に図形を張り付けたものだし。 第一、遠隔監視するには料金があまりにも安すぎるのでこれでは採算が取れないだろうと推測されます。 実質、電子ブレーカーを取れつけせさ浮いた電気代をやりもしない監視をするといってお金を取るのが目的だろうと また、途中で不要停電や対応の悪さから解約を申し出ると10年契約のため違約金をとったり ブレーカー容量を大きいものに変更せざるを得ない状況になり、得をするのは中央電力のみということも考えられたため、うちのマンションでは今後の課題ということで実質廃案にしました。 この手の話はよくあるようですが、中央電力のような会社を間に挟んだときの 停電時の対応時間や、検針などをどうするのか?理解しないとあとで痛い目にあいます。 今回は、管理会社からの紹介だったのですが、管理会社の担当者のいい加減さも加わりかなりの不信感を抱く結果となりました。 今はネットとかで簡単に調べられるので相手の話をうのみにしないほうが賢明です。 |
9:
匿名
[2010-10-02 18:05:59]
2~3年に一度
1時間程度の停電が 致命的 自分の家の電気代が 下がるわけでもないから 全戸の同意はかなり困難だよ |
10:
匿名さん
[2010-10-02 18:29:01]
共用部の蛍光灯をLEDに変えたら同じくらいの効果がありますよ。(電気代40%減)
中央電力導入(40%減)+LED導入(40%減)の場合は、64%減となります。 共用部の電気代が年間100万円かかっていたら、理論上は36万円になる計算です。 |
11:
匿名さん
[2010-10-03 00:12:32]
>>10
13Wの蛍光灯を7WのLEDに変えて電気代が下がるのはわかるが 初期投資が大きすぎるよ あと、理論上じゃなくて、それは単なる基本料金の無視では? 電子ブレーカーは別の会社の製品なはず 販売代理店同士で競合させる ちなみに動力だけなら単なるブレーカーよりも安全だよ |
|
12:
匿名さん
[2010-10-03 01:22:37]
|
13:
匿名
[2010-10-03 11:55:08]
中央電力以外でいいのでは?
大手もやってるし |
14:
銀行関係者さん
[2011-10-15 22:13:02]
私の居住しているマンションも中央電力の営業を受けていて、管理組合の一部の人が積極的に検討しています。
配布された中央電力のパンフレット見ると、電気代を削減して管理費などにまわすようなことが記載されています。 このパンフレットには電気料金の算出方法が明記されていません、管理費などは本来、専有面積が基準で金額が決められているのに、このパンフレットだと電気使用量が多い世帯が多く金額を負担する不公平があるような気がします。 また数年後に東京電力の小口電力も大口電力と同じような自由化が行われる可能性が出てきたり、PPS業者のがマンション用のシステムを開発して注目を浴びているので電気市場の発展を見てからでも遅くないような気がします。 中央電力という会社の不利な契約内容や不透明な金額の計算方法やその他問題点がある以上、私は導入に反対です。 |
15:
匿名さん
[2011-10-16 08:25:04]
高額なイニシャルコストをない期間で回収することですから
若年と老年世代の利害が異なるのでベストはなく総会決議で決めるしかない。 |
ようです。(中部電力と紛らわしい名前ですが)
中央電力のHP
http://www.denryoku.co.jp/
にリンクが張ってある
http://www.denryoku.co.jp/press/img/20060228.html
の朝日新聞の記事によれば、既築のマンション20棟にすでにシステムが導入されてるとの
ことです。
そんなに怪しい会社ではなさそうです。あとはおっしゃられているように、信頼性とコスト
ダウンを天秤に掛けて判断することになります。
中央電力に問い合わせて、既に導入されているマンションの管理組合を紹介してもらい、
実際のところを使用者に聞いてみてはいかがですが。