マンション管理組合役員(理事・監事など)を輪番制(持ち回り)でやっておられる所が多いときいています。うちの管理組合は、今までは輪番制ではなかったのですが、導入しようという意見が出ています。それに対してこんな反対意見もあります。
「組合員の中には、ヘンな人、あやしい人、***っぽい人などもいる。そういう人に順番が回ったらどうするのか。その人だけ飛ばすことができるのか」
私自身はこの問題に賛否保留中なのですが、みなさまの管理組合では、これと同じ、あるいはよく似た問題は起きてないでしょうか。経験談やご意見をおきかせいただければ幸いです。
[スレ作成日時]2006-07-27 09:44:00
役員は輪番制、でもあの人にだけはやらせたくない!?
3:
匿名さん
[2006-07-27 16:47:00]
|
4:
01です
[2006-07-27 17:16:00]
01です。
02さん、03さん、さっそくのコメントありがとうございます。 「輪番制を導入したら特定の人を飛ばすべきではありません。」というのは大正論だと思いますし、私も原則的にはその立場なのですが…… ルール違反の常習者や、最悪の場合管理費等の長期滞納者にも役員をやらせていいのか?と言われると、実務的には、気持ちが揺れます。 そうそう、「組合員の中には〜〜その人だけ飛ばすことができるのか」と言っている人たちは、「あいつにはやらせたくない。しかし、自分たちがやるのもいやだ」というのが本音なので、02さんのご提案のようにもなかなかいきません。 |
5:
匿名さん
[2006-07-27 18:24:00]
まだ、輪番制に決まっていなんですよね?幸いでした。
輪番制を導入するときに一律に輪番にしなければいいとだけですよ。 たとえば、「立候補者が少ない場合は、輪番順を基本として理事会で選任する。また、選考の内容は一切非公開とする。」とかでいいのではないですか? |
6:
匿名さん
[2006-07-27 19:03:00]
>>05さん
管理規約で、「理事及び監事は、〜総会で選任する。」となっていると思います。 理事会には規約または総会の付託がなければ、その候補者を選定する権限はないと考えます。 また、候補者を輪番制にする場合は、公平、公正なルールで実施すべきで、 不明瞭な取り扱いは避けなければいけません。 結論としては、02さん、03さんが書かれていることに尽きると思います。 |
7:
05
[2006-07-27 19:22:00]
総会に懸ける議案は、理事会で作成します。
理事会で人選、総会で承認ですね。 人選についての規約がないから作ればOKです。管理組合に不利益をもたらす者を「輪番だから」と理事に据えるのはもっとも良くないと思います。また、候補者の置かれている環境(介護や出産、望まない失業など)を鑑みるのは不公平ではありません。 管理組合の円滑な運営を計るべきだと思います。 |
8:
匿名さん
[2006-07-27 20:16:00]
もともとの質問テーマは“排除”(の可否)だと思われます。
一方、07さんのおっしゃる「介護や出産……」は“免除”ですね。“排除”と“免除”はきちんと分けて考えたほうがよさそうです。 とはいえ、いずれにせよそれらを使い出すと、輪番制が骨抜き・無意味になるのではないでしょうか。 ちなみに、根源的に言えば、「役員をやらせることは、そもそも、義務を与えることなのか、権限・権益を与えることなのか」という問題に帰着します。「義務ならば滞納者にやらせてもいいが、権益ならやらせるわけにはいかない」ということかな。 |
9:
匿名さん
[2006-07-27 20:36:00]
多くの人が倫理にもとづいて意見されており、それらに同意します。
普段、居住者に倫理(=マナー)を求める立場の人が、それではねぇ... また、マナー違反をする人も役員をやることで意識改善されることもありますよ。<本心 その上で、最近発見した裏技を。 役員の任期は通常1年(次の総会まで)となっています。 しかし病気などを理由に期中退任することもあり、その残りの期間については現理事会にて指名することができるっと規約に書かれていませんか? 輪番制を導入しても、その現規約部分を残せば・・・ 但し、そのそもその当人が「やります!」とか言えばですがね! |
10:
06
[2006-07-27 20:52:00]
規約で定める役員になることができる資格を有する以上、
輪番から外すことについて合理的な理由はないと思います。 ①役員として問題があると予想されるのであれば、総会で選任しない。 ②選任後で実際に問題があったのであれば、解任決議をする。 しか対応方法はないと考えます。 |
11:
匿名さん
[2006-07-28 00:59:00]
>>「組合員の中には〜〜その人だけ飛ばすことができるのか」と言っている人たちは、
>>「あいつにはやらせたくない。しかし、自分たちがやるのもいやだ」というのが本音 こんなのは言語道断。自分はやりたくないのに、あいつにはやらせるななんて、身勝手 過ぎる。こういう連中の言うことなんか考える必要などない! だったら輪番制にして、どうしても理事にしたくない人がいるというのなら、総会で不 承認というのが一番透明でいいのでは? |
12:
匿名さん
[2006-07-28 10:07:00]
マンションの築年数にもよりますが、初期の頃はあまり問題もないと
思われますので輪番制もいいのかと思います。 1番重要なことは、管理組合に全居住者が関心を、持ってもらうことです。 立候補20%、その他80%は輪番制というのが理想でしょう、理事の数も 多めにしたらいいと思います。 管理規約を守らない住民に、理事になって勉強してもらえればと思います。 うちのマンションでもあったことですが、 「自分の常識は、他人から見れば非常識」と、 共同住宅のルールを理解して欲しいです。 |
|
13:
匿名さん
[2006-07-28 10:32:00]
原理原則に戻って考えると、輪番制とは、「人」を選ぶのではなく「数字」(部屋番号など)を選ぶシステムです。人を選びたいのなら、輪番制を採用すべきではありません。
|
14:
匿名さん
[2006-07-30 12:04:00]
管理費滞納者が理事になったからといって不利益はあるのでしょうか?
実際に私のマンションでは滞納者が理事でしたが何ら問題ありませんでした。 |
15:
匿名さん
[2006-07-31 11:31:00]
単純に輪番制にするということでなく、
ある程度理事会の業務を定型化・マニュアル化していく必要が あるのではないでしょうか?輪番かつ人を選ぶということを考える よりも、ある程度「誰がやっても同じ結果」、「最低限の運営が可能」 な状況に一度もっていく必要があるのだと思います。 必要なのは、運営、引継ぎをきちんと文書にして引き継ぎを行う、 理事長・理事会の裁量で決めることができる部分と総会に諮るべき 事項を整理する、何かを決める時の決め方、住民への説明の仕方を 定型化して定める(必要に応じて第三者の意見等を必須とするなど) といったところでしょうか? 結局、輪番制にすると決める理事会がこれらの手続きを決めるのに 手間がかかるわけし、場合によっては手続きが煩雑化する恐れは ありますが。。。 色々と積極的な理事が動いた結果、次の理事に過大な負担がかかる というのは割合にある話かと。継続的に理事会が運営できるような 仕組をつくらない限り、輪番制にしてもその度に運営レベルに差が でてしまうのだと思います。 |
16:
匿名さん
[2006-08-02 17:48:00]
>15
輪番制は、伝言ゲームに似ています 誰かが間違ったり、適当に理事をすると それが理事の仕事になってしまいます。 それを啓蒙してくれるのは、管理会社の担当者 ということになりますが、あまりあてに出来ないですね。 |
17:
匿名さん
[2006-08-03 13:05:00]
うちのマンションは理事会役員(4人)を輪番制にしています。
その中から理事長を選んでいます(4人で話し合います)これで問題は起こっていません。 多少費用がかさんでも”管理会社にお願いしたい”という雰囲気で理事会自体があまり積極的に 機能していないマンションだからかもしれませんが・・・とりあえず平和です。 |
18:
匿名さん
[2006-10-22 06:09:00]
14さんの『管理費滞納者が理事になったからといって不利益はあるのでしょうか?
実際に私のマンションでは滞納者が理事でしたが何ら問題ありませんでした。』って? あんた、馬鹿ですか?滞納していることがもんだいでしょ? 国で言えば、税金泥棒ですよ。管理費修繕費の収支の内訳を見てください。滞納者は、定期的に保守されたEVに乗っています。ただでサービスを受けているのですよ。 14さんは、税金滞納者が税金を使う権限を持っているのを問題ないといえるのですか? |
19:
匿名さん
[2006-10-22 08:48:00]
14さんと18さんへ、参考までに。
田中真紀子さんはたしか相続税を滞納していましたが、国会議員を(たぶん大臣も)やってました。 法令がそれを許容しているのは「個人の経済状態と政治的能力は別」ということでしょう。 その発想を管理組合におきかえれば、「滞納の有無と役員としての手腕は別」になりますね。 もっとも、滞納者が役員になる現実的な事情は、上のようなことではなく、「ほかに、やってくれる人がいない」という消去法だろうとは思いますが。 |
20:
匿名さん
[2006-10-23 09:13:00]
>19
田中真紀子さんの例が良くないですよ、税金の滞納ではなくて税務署が認めた延納でしょう 税務署が認めた制度ですから、罪人でも何でもありません。 「管理費滞納」はマンション内では罪人というか義務不履行者ですから理事にはふさわしくない 管理費長期滞納は、最終的には管理組合が物件を競売にかけて回収できるほどの問題行為です。 過去の滞納履歴は、多少は目をつぶるとしても現在進行形を理事にするなんて考えられない。 |
21:
匿名さん
[2006-10-23 09:37:00]
管理費の滞納ってマンションの致命的な問題ですから、これをやめさせる方法、を考えるのも重要な理事会の責任ではないですか?泥棒に泥棒を捕らえさせるって......,.規約で資格制限をするべきでは?
|
22:
匿名さん
[2006-10-23 11:45:00]
>規約で資格制限をするべきでは?
スジ論で考える方と、現実論で考える方とでは、たぶん平行線でしょうが…… 「滞納者は役員にしない」「ペット禁止マンションでペットを飼う人は役員にしない」「ベランダ禁煙マンションでベランダ喫煙するは役員にしない」etcと言い出したら、それでなくても候補者不足なのに、ますます足りなくなりますね。 マンション関連某サイトでは、弁護士が、「役員不在よりは、規約違反者であっても役員がいるほうがよい」と書いてました。 |
23:
匿名さん
[2006-10-23 11:54:00]
No.20 さん
>過去の滞納履歴は、多少は目をつぶるとしても現在進行形を理事にするなんて考えられない。 反論ではなく素朴な疑問。 「就任時は滞納ゼロ」の役員が、任期中に滞納発生したら、自動的に解任ですか。 |
24:
匿名さん
[2006-10-23 12:09:00]
役員になりたくないために滞納ってのもありですか?
|
25:
匿名さん
[2006-10-23 12:38:00]
スレのテーマから離れてきているんで、「規約違反者の権利を制限すべきか」といったタイトルで別スレを起こすのも一案だと思うが、スレのテーマに一歩近づいて(戻して)言えば……
「違反者は役員にしない」ということにすると、「輪番がそろそろ回って来るけどやりたくない」人は、わざと違反をして、輪番(=義務?)を“合法的に”免れることができる。それはそれで問題なのでは? |
26:
匿名さん
[2006-10-23 12:39:00]
25です。
すみません、24さんと、意味的にだぶってしまいました。 |
27:
匿名さん
[2006-10-23 13:40:00]
|
28:
匿名さん
[2006-10-23 19:42:00]
滞納と例にとって違反されてる方こそ、理事に一度なるべきです。
理事会の中で、どのように話され、滞納を無くすために時間と労力を費やすことを知ってもらうべきでしょう。 理事をしたことのない組合員は、とにかく一度理事にさせるのも一案だと思います。 |
29:
匿名さん
[2006-10-24 18:28:00]
滞納ではありませんが、騒音問題で原因になっている家庭に輪番で理事が回ることになりました。
前年度に、その点を理事会にもかけて改善依頼をし、その家庭でも改善をして貰いました。 問題を翌年に出来るだけ繰り越さない、最悪でも対応をして翌年の繰越業務を明確にする。 理事になる人は、その問題に対して誠実に対応するという誓約をして就任してもらうことで 問題を切り抜けました。 問題の騒音家庭も理事であるということで、より一層努力して くれました。 私の所では、輪番制でも いざとなると真面目にやってくれたのだと思います。 変に特定の人を外すことを考えるよりも、理事会は問題の解決に任期内で努力する、 理事はその先頭に立つのだという習慣作りが重要だと思います。 |
30:
匿名さん
[2006-10-25 05:47:00]
滞納しているのをほっとくからいけないんだ。即刻裁判。いつまでも、ほっておくから、つけあがる。競売で即回収。
|
31:
匿名さん
[2006-10-25 15:56:00]
30さん、そしてみなさん。
テーマは「役員は輪番制、でもあの人にだけはやらせたくない!?」ですよ。思い出してね。 |
32:
匿名さん
[2006-10-25 17:35:00]
まだ、輪番制が実際に機能してないのですが、
・日本語が不自由な方(国籍問わず、日本語の読み書き・会話が不自由な方) が当番になったら、どうするか?っと思いつきました。うちのMSはありえます。 |
33:
匿名さん
[2006-10-25 19:11:00]
うちのマンションが今まさにそう!!
前年度のマンション総会で、酒臭く赤ら顔で参加し、自分の都合のいいように主義主張をはきまくる(もはや暴言)おっさんがいました。 ■・決められた日以外にゴミを捨てて何が悪い! ■・ペットを飼って何が悪い!(ペット不可マンションです。ちなみにパピオン2、3匹。) ■・敷地内に迷惑駐車して何が悪い! ■・うちの子の自転車が勝手に捨てられた! ※1 ※1)あふれた自転車の整理で指定の部屋番号シールを貼っていない自転車は処分するとの警告が何度もあったのにもかかわらず、貼らなかったので当然の結果。 そんな馬歯科オヤジが、なんと今期の輪番制による理事で、しかも理事長に立候補しやがった!! その事実を知ったときには時既に遅し。 もうすぐ今期も終わりです。やっと理事がかわります。今期、やつは何も理事らしい仕事してません。断言できます。 なぜならやつが理事長になってから一度も理事会が開かれていないから。 |
34:
匿名さん
[2006-10-27 13:56:00]
|
35:
匿名さん
[2006-10-27 14:08:00]
|
36:
匿名さん
[2006-10-27 22:56:00]
34さんが言わんとしていることはこういうことでは?
監事の役目のうちで、理事の業務執行の状況を監査することがありますが、 そこで理事に重大な問題があれば、監事単独で臨時総会を招集できます。 理事会を一度も開かない、放棄したことは重大な過失だと思います。 監事は意外と重要な役目なのです。 |
37:
見かけ暴力団
[2006-11-05 15:15:00]
「役員は輪番制、でもあの人にだけはやらせたくない!?」やらせたくないのは、お互い様ってことあるよね!! 厳しいようだけど、逆に人種差別で訴えられることがあるから、暴力団ということの証拠が揃うまでは、ゴチャゴチャ言うの辞めて欲しいよ。
|
38:
匿名さん
[2010-03-03 19:32:36]
輪番制の批判者が喜びそうなスレですね
|
39:
匿名さん
[2010-03-31 08:53:06]
輪番性が平等だと思います。
責任を負う役ですから 管理会社は不手際を理事に責任転化します |
40:
匿名
[2010-03-31 10:37:58]
責任感や管理感を養うには輪番制はメリットがあります。
しかし中にはズボラもいますから困りものです。私のマンションで裁判所からの通知を開封せず、何ヶ月もほったらかしがいました。 また電話しても出ないわ、かけてこないわの怠け者でホトホト困りましたね。 連絡が全くつかないのです。 こんな人間の沢山いる輪番制はデメリットです。 |
41:
匿名さん
[2010-03-31 10:46:02]
>輪番性が平等だと思います。
貴方の共有財産を委任するのですよ。出来る人できない人、信頼の置けない人置ける人があるのは当然で、輪番制は貴方の共有財産を放棄した姿です。 >責任を負う役ですから 責任は負わないのが輪番制です。 >管理会社は不手際を理事に責任転化します その通りです。管理会社は輪番制の無能理事のせいにして知らん顔ができます。 |
42:
匿名
[2010-03-31 11:43:52]
なまけ者にまかせたら横領さるだけよ
|
43:
匿名
[2010-03-31 11:54:59]
管理会社の思うがままになる可能性もあるし
|
44:
匿名さん
[2010-03-31 12:38:33]
>責任は負わないのが輪番制です。
受任した以上は責任が生じます。まわってきてもほったらかしにするのではなく拒否すべきです。 >>管理会社は不手際を理事に責任転化します >その通りです。管理会社は輪番制の無能理事のせいにして知らん顔ができます。 そうですね。だからこそ受任した以上はしっかりしなくちゃだめなのです。 >なまけ者にまかせたら横領さるだけよ なまけ者は、横領することすら怠けるかもしれませんね >管理会社の思うがままになる可能性もあるし 充分あり得ます。 |
45:
匿名さん
[2010-03-31 14:52:31]
>まわってきてもほったらかしにするのではなく拒否すべきです。
ほったらかしするわけいかないので、 選出された理事が全員就任を拒否すると どうなりますか? |
46:
匿名
[2010-03-31 16:40:11]
管理組合で決まった輪番制ですが、
出席しない方、断る方や、どうしても出来ない方は管理費を多めに払ってもらっています。 |
47:
匿名さん
[2010-03-31 16:48:48]
>管理費を多めに払ってもらっています
いくらくらい払えばいいのですか? ホテルよりマンションの方が安いかも。 |
48:
匿名
[2010-03-31 17:12:03]
総会で決めたのですが毎月ではなく、一回限り余分に5000円
お詫び料としては安過ぎかな!? 5000円なら皆やらなくなるよね。 役員には役員報酬を払っています。 お宅のマンションも厳罰として総会で決めて下さい。 |
49:
匿名さん
[2010-03-31 17:33:46]
ボケ老人が当番になったり、滞納者が当番になるのは、もちろんない。
|
50:
匿名さん
[2010-03-31 20:57:49]
|
51:
匿名
[2010-03-31 21:28:36]
↑それは管理会社の悪質な管理費や修繕費を搾取する企みでしょうね。
|
>>02さんの言う通りだと思います。
うちのマンションでは当初、推薦や立候補で選出していました。
1期目はくじ引きだった?せいか、たいした活動をしたと言う訳でもなく、
2期目は1期目の不甲斐無さに立候補した人が殆どでした。
(2期目のおかげで、かなりの事が改善され、今は軌道に乗っています)
その後は推薦も立候補もなく、3期目から輪番制が導入されました。
どこもそうだと思うのですが、
できれば、役員をやりたくないと思っている人が多いのではないでしょうか?
同じ人が当たらない等、そういった不公平感を取り除くために、
輪番制を導入したりするところが多いのだと思います。
何をもって「ヘンな人、あやしい人、***っぽい人」と判断したのかは
分かりませんが、集合住宅のルールやマナー意識に欠ける人達であれば、
役員になることで、多少は意識改革しれくれるかもしれませんよ。
もし、彼らが外してくれてラッキーと思えば、皆さんにとっては、
相変わらず「ヘンな人、あやしい人、***っぽい人」のままかもしれないし、
外された事を知って逆に、「もっとヘンな人、あやしい人、***っぽい人」に
なってしまうかもしれないし、それに、役員て一人でやるものではないから、
見かけ等で判断しないで、平等に参加させた方がいいと思いますよ。