築30年・複合型・個数の少ない・マンションです。
阪神大震災経験・その時は、本体には、特に問題なし(県調査)
定期診断は、目視で形式的なものですから、
実際に本格診断を考えています。
どんな方法で、何処の業者(専門)に依頼???
経験された方(理事長さん)知恵があれば、教えて下さい。
どうすれば良いのか分かりません。
教えて下さい。よろしくお願いします。
[スレ作成日時]2006-12-07 11:38:00
マンション耐震診断?
22:
匿名
[2012-06-26 22:12:30]
|
23:
匿名さん
[2012-06-27 06:48:52]
No17のOMGなマンションの理事です
全区分所有者に耐震結果を発表するかどうかでの対立の構図はこんな感じです 発表を急ぐべきとする理事(現居住のオーナー) ★まだ、あきらめたくない 「耐震補強検討委員会」を立ち上げて、補強が技術的・経済的に可能か、道をさぐりたい ★住民間ポリティクス 1・ネットで検索しただけでも、現在数戸が売りに出されている(間取りと階数でどこの部屋か特定可) 2・オーナーたちは年齢的に見て、老人ホームの入居一時金や新居や子供との二世代住宅の購入、老後の生活資金への充当にあてる予定だろう 3・いざ「買いたい」という客が現れても、仲介業者が管理会社に問い合わせれば、とても売り物にならないと告げられる 4・「老後の生活設計が狂った。なぜ情報を開示しなかった。不動産屋や買主の前で恥をかかされた」と理事会が糾弾される 発表に反対する理事(賃貸に出しているオーナー) ★借主が出て行ってしまう。家賃が下がる。次の借主がなかなかみつからない ★よけいな出費は絶対イヤ |
24:
匿名さん
[2012-06-27 06:52:30]
耐震診断? 官業連携のキナ臭い景気浮揚策に過ぎなく、建替えを促進し安全より資材を出来るだけ少なくする限界設計の為の物だよ。
|
25:
匿名さん
[2012-06-28 20:07:59]
No17とNo23のOMGなマンションの理事です
たしかに耐震診断じたいに胡散臭さが感じられます。 やたらに低いIP値が出たのも、大規模な改修工事に誘導したいがためという見方もできます。 しかし、一つだけ確実なのは、耐震診断で「既存不適格」のレッテルが貼られたとたん、不動産価値が暴落することです。 ★今日、某大手仲介業者より査定の結果が来たので恥を忍んで公表しちゃいます ・上限売り出し価格・・・昨秋の成約価格の約55% ・推奨売り出し価格・・・昨秋の成約価格の約43% ・査定価格(成約予想下限価格)・・・昨秋の成約価格の約36% ちなみに耐震改修が3年後に完了すれば、80%程度には戻す可能性はあるそうです ★一方、賃貸の査定では、従前の9割程度の家賃なら引き合いも出てくるとのこと さて、改修工事をどうするか これも試算ですが、うちのマンションは緊急輸送道路沿いなので、総工費4.5億円までなら、なんとか行けるはず 内訳・・・補助金1・5億+積立金2億+特別融資1億 緊急輸送道路沿いのマンションなので、低利で1億円まで10年の特別ローンが組めると仮定しています。 管理組合の財務は、これまでも年に約2000万円ずつ積み立てが出来ているので、年1100万円強は無理せず返済できる(ただし、通常の大規模修繕を先延ばしにする)との見込み。 でも、耐震診断業者が出したプランを見た理事としては、総工費6億行くんじゃないか?と勝手に予想 どちらにせよ、うちは簡単なリフォームにして賃貸に出す以外の方法はない! |
26:
匿名さん
[2012-06-29 00:44:50]
|
27:
匿名さん
[2012-07-06 23:52:08]
OMGなマンションの理事です
耐震診断の結果については、区分所有者に報告書の要約版を配るだけに、結局説明会は開かないことに決定。 自分の任期中はパンドラの箱を開けないようにとの、理事長の深慮なのか? 同時に、全戸に配るプリントのなかでも予告したので、賃貸の住民でも注意深く読めば「耐震補強工事が必要な結果だ」と 伝わることになりました(まさか、実は深刻な状況だとは誰も思わないような、官僚的な文面)。 とにかく理事会が腰砕けで歯がゆい。このままでは来年の総会でまともな「耐震補強プラン」など提案できそうにもない。 案外、理事長も耐震補強については内心諦めているのかも。 もうすぐ転出と同時に理事をおりるので、うちにはどうしようもないけど…… |
28:
匿名さん
[2012-07-07 09:24:19]
仕方ないね。
転出=理事として参加できない。そういう事情ならやりようがないよ。 |
29:
匿名さん
[2012-07-07 09:35:22]
昭和56年以前のマンションなら現基準なんか無視して、先の地震や神戸の地震で影響がなかったら問題ないよ。
現基準のマンションは返って資材を限界まで節約しているので逆に小被害が出ているのが現実。 |
30:
匿名さん
[2012-07-07 21:15:40]
直下型の激震を経験してないところには当てはまらないね。
|
31:
匿名さん
[2012-07-07 22:15:25]
OMGなマンションの理事から引き続き
実は、去年の大震災で影響があったようなんです 建物が不規則な形をしていて、その継ぎ目にあたるところに、あの地震で何かダメージが生じたのか そのあたりで水漏れ事故が何件か起きたり、継ぎ目のそばの部屋の住民から 「台風でも壁に揺れを感じるようになった」と指摘されたり・・・ それに最初の建設工事がちょうどオイルショックで原材料が暴騰した時期にあたるし とそんなこんなで耐震診断の結果以前にも不安材料が多いのです |
|
32:
匿名さん
[2012-07-08 06:48:42]
>直下型の激震を経験してないところには当てはまらないね。
そんなのに耐震なんてありえないよ。 今からホームレスにして公園で寝泊まりする以外は安全でありませんよ。 |
完璧な耐震性を求めたら窓のない鉄の箱になってしまうわな。
経済性と快適性を考慮しつつ、折り合いをつけるしかない。