新築MSの第1期理事です。
我が家のポストに住人の方から、
「階下の住人のタバコの煙が、もう我慢できません!
規約でバルコニーでの喫煙を禁止してください!」
と、切々と訴える手紙が投函されていました。
なお、規約に「喫煙禁止」とは明記されていません。
・同じような苦情を受けた経験のある方はいませんか?
・どのような処置をしましたか?
・規約を実際に制定しましたか?
・それともマナーのお願い的に対応しましたか?
・反対派(喫煙者)からの反論はありましたか?
などなど、理事としての対応、経験、教訓、反省点などについて教えて下さい。
※ 喫煙の可否を議論するスレではありません。
※ 理事としての対応を語るスレです。
※ 喫煙可否の議論に燃える方は、バトル板へどうぞ。
[スレ作成日時]2006-07-06 00:21:00
バルコニー喫煙の苦情
988:
匿名さん
[2007-02-18 15:52:00]
|
||
989:
匿名さん
[2007-02-18 17:05:00]
>第二段落はナンセンス。理解不能です。
要は、どちらが常識的かってのを、諮ってみれば?ということなんだけどね。あなたの意見が常識的だったら通るでしょ? >禁止するっていうことにはならず、努力義務程度のことしか言えないと思いますよ。 過半数が禁止すべきと判断したなら、禁止でいいではないか。 結論としては、マンションの所有権や、管理費の使い方だの大きな金の絡む話は規約、その他の細かい運営・運用は細則と分けりゃいい。財産にかかわる話は少数の意見も尊重するように特別決議。その他は過半数の意見で決めていく。そうでないと小回り効かないでしょ。 |
||
990:
匿名さん
[2007-02-18 20:14:00]
>>989さん
横レスですが、989さんの最後の3行、私のコピーブック(^^ゝに控えさせて頂きました。 理事会内や組合員向けに「良い言い回し」は掲示板からコピーしてライブラリーさせて頂いたおります。 <(_ _)>ドウモ |
||
991:
匿名さん
[2007-02-18 20:37:00]
一応、うちのマンションでは対応が決まりましたから、書く気はなかったのですが、「結論」なんて書かれれてしまうと、こちらの「結論」を主張しますね。
あなたが言われていることは矛盾していますよ。金の絡む話は規約っていうのですから、特別な専用(^_^;)使用権をある部位については当然、規約での決議が必要になるんじゃないんですか? バルコニーだってポーチだってタダで使っているわけでも売主からもらったものでもありませんよね? 専用使用権は大事な財産です。 ですから、あなたの「結論」は間違っています。どなたかが書かれていましたが、過半数の意見でバルコニー喫煙を禁止するのは過剰な制限でしかありません。努力義務なら受け入れます。 誰でも納得できることやら、明らかに非常識なことなら細則で決めればいいと思いますよ。しかし、バルコニー喫煙は、現状ではそこまで制限されていることではないんじゃないでしょうか。うちのMSではそうでした。結局、誰もが迷惑をかけながら生活しているっていう認識です。 理事会で、誰にも迷惑をかけないように暮すのがマンションライフではなく、誰もが多少の迷惑をかけながら暮していくことを認め合うことが結局は快適ではないかということを述べたら、喫煙反対派の理事も同意していただけました。ギスギスしたことにはしたくないというのは誰もが思っていることです。 うちのMSで細則によるバルコニー禁煙決議を出したら通ったところで過半数ギリギリです。喫煙派・禁煙派が互いに感情的になったりするんじゃないだろうかと暗澹たる気になります。ですから、禁煙派の理事も機が熟すのを待つという方向に転じたのだと思います。 住民の総意をいかに汲み取るか、そして、その総意をどう形として作るか、その決定プロセスは適正かということを考える機会になりました。理事会板でお聞きして良かったと思っています。 |
||
992:
匿名さん
[2007-02-18 21:18:00]
あーすまないすまない。「俺の」結論のつもりで書いたんだ。
そちらの話し合いでバルコニー喫煙が禁止を決めなかったんなら、それはそれでいいじゃない。 というか。そちらは、結論ありきみたいだったね。 でも、現実には、規約ではなく細則のみでバルコニー喫煙が禁止されているマンションがある。 なにもムキになることはない。それを知っておいてくれ。 |
||
993:
匿名さん
[2007-02-18 21:42:00]
>>992
了解。ありがとうございました。 |
||
994:
匿名さん
[2007-02-25 15:37:00]
で結論は?
|
||
998:
任命
[2007-02-28 23:03:00]
各喫煙者を共有部分たるベランダの火元責任者に任命!
ベランダに火災報知機と水が必要! |
||
999:
匿名さん
[2007-03-23 07:54:00]
現在中年以上の人は、かつて自動車のブレーキパッド、コタツ、電気ストーブ、
学校の天井、体育館などに多用されてきたアスベストを大量に吸い込んでる。 その後、使用禁止されたため、ある年齢層以下の世代からは肺がん患者が激減しているの。 しかし、もうすでにタバコではなく、アスベストを大量に吸ってしまって最早手遅れだと 思われている人が大量にいるということは、今の世の中の運営上、ある意味タブーなわけ。 すると、今度は、ある世代以降に肺がん患者が激減した「理由」を作り出さないと、 辻褄が合わないわけよ。 そこで、「大禁煙キャンペーン」がここ数年盛り上げられてきているってこと。 「禁煙が浸透したお陰で、肺がん患者が減りました」ってね。 嫌煙を語る人、その情報をどこから得た? ほとんどの人が、マスコミ(新聞、テレビなど)からだろ? 肺がんのほとんどがアスベストの隠れた被害者だろ。 タバコが原因で死んだ人もいるかもしれないが、そういう人は元々虚弱体質。 あと、「内」と「外」を履き違えている人が多い。 家を一歩でたら、そこは「外」だ。 紫外線は降り注ぎ、汚染物質は飛び交い、ミサイルは飛んできて、誰かに殴れらるかわからず、 クルマにひかれるかも知れず、会いたくない人に出くわす可能性もある。 「外」とは本来、いつ殺されるかもわからない非常に危険な場所だ。 そんな「外」を自分の家のお茶の間と一緒にするとおかしくなる。 物質的にも経済的にも豊かで平和で幸せな境遇を忘れると、自分の健康と長生きのことしか 考えられなくなる。 快適で、戦乱に巻き込まれ、流れ弾にあたって死ぬ危険性が限りなくゼロに近い、 幸せな状態だから、目の前の「タバコの危険性」に心奪われる。 「タバコの危険性」を叫ぶことができるということが、どれほどの贅沢か。 右翼でも左翼でもなく、「仲良く」しましょう。 |
||
1000:
入居済み住民さん
[2007-03-23 21:30:00]
|
||
|
||
1001:
匿名さん
[2007-03-24 00:17:00]
自分は喫煙者と仲良くなんて無理だな。
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
平行線ということは理解しました。どちらが常識的かっていうことになりますね。
第二段落はナンセンス。理解不能です。
目的にかなっているか、迷惑をかけているかどうかを過半数の判断で尊重するというのは理解できます。尊重はしなければなりませんが、禁止するっていうことにはならず、努力義務程度のことしか言えないと思いますよ。
うちの理事会では今年はバルコニー喫煙に関する議案はださないということで決定しました。
禁煙派の理事の方々には、喫煙マナーに関する注意は定期的に行うこと、理事に医師がいましたので禁煙の必要性・その具体的な方法について一文を書いてもらい配布すること、喫煙に関するアンケートを行うよう次の理事会に申し送ることで納得していただきました。
987さん、お付き合いありがとうございました。