築2年 約30世帯 理事役員4名2年任期 半数入替え制です。
理事会は、毎月約2時間弱、理事会以外はメールでのやりとりをしています。
第2期までは、立候補により理事が決まりましたが、第3期より立候補無く、輪番制も整っていない状況の中、今後の理事選任に不安を感じています。
今現在輪番制を含めて、役員報酬を考えています。
報酬の考えに至った経緯
総会で出欠・委任状・議決権行使を提出しない組合員が既に1割居ます。
総会は約半数しか出席しません。その様な状況下、輪番制により無理やり理事に指名しても組合として利益にならないと考えます。
役員は、ボランティアでありますが、組合活動に非協力的な方と協力的な方の不平等を感じ、非協力的な方のペナルティー的要素を踏まえた役員報酬制を考えています。
協力的な方が活動しやすい環境を整えたいと考えています。
財源は新たに組合員より活動費として徴収し、役員報酬とし支給を考えています。
総ての組合員が理事を務めれば、納めた金額と報酬として得る金額が同じ様にしたいと考えています。
案として1組合員月200〜300円徴収、年2400〜3600円負担
役員報酬は、年24000~27000円
以上が案です。
期により役員負担にも差があり、理事会に出席しない役員にも報酬を払うのかなど問題も多いですが
まず、役員報酬制をとられているMS情報を教えて下さい。
次に、役員報酬に関してのご意見をお聞かせ下さい。
長文最後まで読んで頂きありがとうございます。何卒宜しくお願いいたします。
[スレ作成日時]2007-09-13 10:36:00
理事役員報酬について教えてください
367:
匿名さん
[2012-12-30 10:57:51]
|
368:
役員経験者
[2013-09-22 15:15:54]
150戸のマンションで、輪番制で10名の役員でしたが、
理事会に出席者する役員が3名に激減しました。理事会決議もできない状態でした。 私は次の年に役員をしました。 いろいろ軌道修正し改革しましたが、特に理事会に出席した役員は千円を支給と決めました。 2時間の報酬としては微々たる金額ですが、役員10名は殆ど理事会を休むことはありませんでした。 それでも10人中、実質的に自分の時間をつかって役員雑務をこなす者はほんの少数でした。 殆どは月に1度、事前に議案について調査や考えることもなく、ただ思いつくままの発言。 また、モノを知らず、規約違反で暴走しても平気な理事長をいさめることもできず 沈黙のままの役員が殆どでした。議決の重さの認識が希薄でした。 いろいろ不満はありましたが、理事会出席者を確保しただけでも以前よりはいいのかと... ホントウは当然の義務としての役員任務を果たす者は報酬など不要なのです。 自分の家の維持管理ですからね。ただそれをやらない者がいるというので仕方なしに決めた報酬制でした。 今後、どうなるか...です。 |
369:
匿名さん
[2013-09-22 15:26:06]
マンションの理事に報酬を支払うなんて考えは、悪徳管理会社の入れ知恵でしょう。
そんなものは有り得ないことです。 |
370:
匿名さん
[2013-09-22 15:36:40]
議論の必要無し、無用です。
|
372:
匿名さん
[2013-09-22 19:33:13]
|
373:
匿名
[2013-09-23 15:52:13]
>372
自分のマンション管理組合で実現したのか? 絵に描いた餅だろ。 ネットってただのお知らせや施設予約みたいなものなら便利なんだけど理事会みたいな議論にあまり向かない。何でもネットで出来ると思っているところに372の経験不足を感じるな。 |
374:
匿名さん
[2013-09-23 19:06:33]
|
375:
匿名さん
[2013-09-23 19:30:37]
ネット理事会ってフォーラムでしょ?
うちはやってるよ。realの対面理事会は総会前の議案確認の時だけ。 |
376:
匿名
[2013-09-23 20:22:36]
スレ違いは消えて欲しい。
|
377:
匿名さん
[2013-09-23 20:25:33]
理事会は決議機関だから決議だけにしないと。
議論や検討の審議は理事会外でやらないとだめ。 管理規約に理事会で「審議」の規定があるのは三菱系のマンションだけで、大半は「決議」だけ。 審議までしてたら理事会はいくら時間があっても足りないよ。 理事会は議題の決議だけにして、事前に審議の前処理は済ませておくもの。 これはネットに非常になじみやすい。 |
|
378:
匿名
[2013-09-24 01:18:00]
いい加減に、『理事役員報酬について教えてください』の議論しろや。
スレ違いは消えて欲しいんだわ。 |
379:
匿名さん
[2013-09-24 19:34:03]
あんたが議論したら?ネタ投下しろや。
|
380:
サラリーマンさん
[2013-09-26 14:51:55]
【ご本人様からの依頼により削除しました。管理担当】
|
381:
入居済み住民さん
[2013-09-26 15:49:36]
役員報酬について
私の居住するマンションでも導入しています。 賛否両論+暴論が見受けられますが・・・・。 結局は役員報酬は総会の決議で決めるんでしょう! 私の所は私が役員をしている時に提案して総会の決議を得て導入しています。 仕事上で受け取れない方やどうしても辞退したい方については別途慰労しています。 マンションは多数決で事を決するもので個人のうんちくで決まるものでは無いです。 支給条件等も決めていれば問題ないです。 何もしないで報酬だけ貰うという話が見受けられますが・・・・。 そんな暇な役員がいるんですか? 無償でもいらない役員です。 私の居住するマンションの総会で報告を聞いていて安心しています。 管理会社に丸投げせず一生懸命頑張ってくれていて住民の皆様も安心しています。 従いまして報酬に関するクレームは0です。 報酬額についても総会で承認されているからです。 国会でも役員報酬について言及していて今後導入するマンションが増えると思います。 役員報酬制度を導入していないマンションが多いからでは無くて 住まれているマンションに適合するかが大切です。 |
382:
匿名
[2013-09-26 18:49:57]
それを普通のマンション管理組合は皆が無償でやるんですよ。
自分達の住居の管理に報酬など無用、責任も義務も皆同等。 暇な高齢者が報酬貰う事で、社会参加したつもりになり喜ぶだけ、議論も無用。 報酬出したい組合は議決したならそれで良いでしょ、個々の組合の自由。 現実には、理事報酬を出しているマンション管理組合は極少数でしょう。 |
383:
匿名さん
[2013-09-26 20:05:27]
管理組合の役員は均等に回ってくる義務だから報酬はいらないはず。
|
384:
入居済み住民さん
[2013-09-27 08:45:30]
役員は均等に負担するというのは大きな間違いです。
マンションの規模によっては一概には言えず 高齢者や家庭の事情で役員が出来ない区分所有者は免除して欲しいという声が多かったですね。 そういう理由で役員報酬を導入し賛成多数で可決しました。 区分所有者の不公平是正も理由の一つです。 役員報酬制度の需要が有れば可決されますし無ければ否決されるんでしょう。 そのマンション個々の事情だと思います。 判断に迷ったら提案してみたらいいと思います。 |
385:
不動産業者さん
[2013-09-27 09:44:31]
ですから個別のマンション管理組合で決めてお好きにどうぞと言う事です。
>現実には、理事報酬を出しているマンション管理組合は極少数でしょう。 そうです、極々少数でしょう。 |
386:
匿名さん
[2013-09-27 11:04:31]
>385
大規模マンション、輪番制の理事のところは報酬を出しているマンションは 少ないのは事実です。 しかし、それでも役員報酬を出しているマンションの比率はかなり高いですよ。 うちは、輪番制ですけど(2年任期)役員報酬は出しています。約250戸のマンションです。 役員でもその役割が大きく違っていますし、特に理事長ともなると、かなりの時間が 割かれます。 一般の理事や監事は、月1回の理事会に出席する程度ですが、理事長ともなると毎日 管理員とか業者、管理会社との打ち合わせや、業務が発生します。 管理会社以外からの相見積を取ったりもしなければなりません。 勿論、理事会の議案や総会の議案、来期の事業計画等についても、管理会社に丸投げと いう訳にはいきません。 それに応えるためには、ある程度の手当はやむおえないと思いますよ。 うちの場合は、理事長年間12万、副理事長3万、会計担当3万、それ以外は年間1.2万です。 理事会欠席の場合は、毎回12分の1カットしています。 僅かなお金でプロ意識に徹せよとはいえませんが、気持ちという額です。 輪番制ですから、全員が得る収入ではありますが。 |
387:
匿名さん
[2013-09-27 11:07:36]
役員報酬を支払う必要はありません。 例えるなら、仕事ではなくボランティアだからです。 マンションは共同住宅です。 一つの建物に多くの家族や個人が共に暮らしています。 言うなれば、家族や親せきが暮らす建物のようなものです。 娘婿と住む二世帯住宅の場合、マンションでの理事長がお父さんと言うことになり、家のことはお父さんが中心となり皆の意見を聞いてまとめて実行すると言うことになりますが、お父さんは、それを行うことで報酬をもらうでしょうか? つまり、家族のことを行うのに報酬は発生しないのと同じことです。 報酬がどうのと言いだすような人は、共同住宅であるマンションには向いていません。 そう言う人だと、一戸建てに住んでいても、何かすれば報酬を要求するのでしょうね。 そんな人には、思い遣りと言う言葉なんて思いもつかないのでしょう。 |
理事会欠席したら1万円の罰金徴収したらいい。