皆さんのマンションでは、アルコ-ブでの私物の保管が許容されていますか?アルコ-ブは専用使用を認められた共用部と理解していますが、私は、アルコ-ブは他社の侵入を排除する権利があるだけで、私物の保管なんてできるはずが無いという考えです。使用料も払って無いですし、アルコ-ブ分だけ専有部分が縮小していても、その分物件の譲渡対価が安価になっていたはずです。 でも、私物を当然置けると考える方も居るんですよね。こういう方々に、どうしたらわかっていただけるのでしょう、マンションの共用部の意味を。強力な説得材料をお願いします。それとも、アルコ-ブに私物を置けるはずが無いと考える、私のほうが現実的でないのでしょうか?(使用細則は、今、手元に無いので詳細は掛けませんが、おそらく皆さんのマンションのものと大きな違いは無いと考えています)
[スレ作成日時]2007-11-27 12:36:00
アルコ-ブでの私物保管
102:
まずは落ち着いて
[2008-02-05 23:53:00]
|
103:
匿名さん
[2008-02-05 23:59:00]
>ポーチが専用使用権があると言えるのは法律?で、どこのマンションでも同じになっているのですか?
いえいえ、法律ではなくて。貴方のマンションの管理規約でご確認下さい。 >入居後にポーチ付は置けるけど、あなたのアルコープは駄目ですよ、って言われて納得できますか? これも貴方のマンションの管理規約に明示されていますよ。 |
104:
69
[2008-02-06 00:52:00]
>>99=44
相変わらず長々と書いておられるが、内容的に目新しい部分は 何ひとつ見受けられないね。 結局、『迷惑でなければ置いても良い』と、あくまで個人の独断によって 判断されてしまうというポイントは変わらないんだろう? だったら、これ以上の議論は無意味だわな。 こちらも言いたい事は言わせて頂いたし、あとはそれを貴方が理解しなければ 話はそれまでだ。御託はもうお腹一杯なんでね。 「専用使用部分であれ、共用部に私物を放置する事には反対。」 これは俺の個人的な主張だ。 その主張が通るかどうかは、マンションの総意によって判断される。 逆に、「部分的に例外とされるケース」が合理的な理屈で整理されるのなら 喜んでその提案を受け入れる。 だが少なくとも、貴方が後半で披露している記述では「0点」だよ。 その内容に自身がお有りなら、さっそく貴方が住むマンションで採用してみるといい。 ・・・まぁ、それ以前に貴方自身が『迷惑にならなければ良いだろう』と 独断してしまう人物なのだから、その細則モドキ自体が無意味ではあるな。 |
105:
匿名さん
[2008-02-06 00:54:00]
>ポーチが専用使用権があると言えるのは法律?で、どこのマンションでも同じになっているのですか?
やれやれ。まだこんな事を言ってる奴がいるのかよ・・・・。 |
106:
匿名さん
[2008-02-06 01:28:00]
104さんに同意です。
>専用使用部分であれ、共用部に私物を放置する事には反対 同意です。 >御託はもうお腹一杯なんでね まったく持って、そのとおり。 規約がどうの、法律がどうの、どうでも良い。 以前、同フロアの幼児自転車とおもちゃを荒ゴミの日に、出してあげたのは私です。 構わんでしょう。 |
107:
69
[2008-02-06 01:48:00]
>>106
>以前、同フロアの幼児自転車とおもちゃを荒ゴミの日に、出してあげたのは私です。 >構わんでしょう。 それはやっちゃいかんだろ。 俺は「規約なんかどうでもいい」なんて言ってる訳じゃない。 マンション内での問題である限り、あくまで規約が基準だ。 御託をグダグダ並べたところで、結果的にルールを蔑ろにするのであれば 詭弁もいいところだろうと。そう言ってるんだよ。 誤った「同意」をされても困るぞ。 |
108:
匿名さん
[2008-02-06 02:05:00]
>>106
反撃に窮したヤツが苦し紛れに書き込んだ「なりすましレス」と見たw |
109:
匿名さん
[2008-02-06 03:17:00]
>個人的には、子供用自転車ぐらいアルコーブに置かせて欲しいです。
>やはり外を走って汚れるものを、わざわざ家の中にまで入れて保管するのに不合理を感じます。 駐輪機の規格に合わないので、ということなのでしょうか? 子供用といっても『自転車をアルコープに』、ん〜総会での賛否は分かれるところでしょうね。 マンションのファミリー層にもよるでしょうが。 |
110:
匿名さん
[2008-02-06 08:59:00]
総会で4分の3の同意が得られれば良いのでしょう!
|
111:
契約済みさん
[2008-02-06 09:31:00]
104のマンションは、アルコーブの無い専用使用部分が無いマンションと推察。
ちょっとムキになり過ぎ。 「専用使用部分付きの共用部はバルコニーも同じ。あなたバルコニーにスリッパくらい置くでしょ? |
|
112:
まずは落ち着いて
[2008-02-06 11:38:00]
>>111
その置換えの説明はいけません。 バルコニーへ置換えての説明はまだ良いとしても「スリッパ」にしてしまうと、余計な議論を呼びます。大きさや他の人や他の設備(エレベータとか)への影響が違い過ぎます。 子供用自転車は「平置きで区画化しない共同自転車類置場」を設けないといけないですね。 専有居室内に持ち込むのが躊躇われるほど汚れる自転車などを居室部分まで持ち込むこと事体が... |
113:
契約済みさん
[2008-02-06 11:50:00]
スリッパは行き過ぎた。すまない。
しかし104氏のようにちょっと高圧的な態度につい書いてしまった。 専用使用部分付きの共用部という意味では、アルコーブもバルコニーも同じと思う。 ただバルコニーは共用部に面していないので目に付きにくいだけで、多かれ少なかれ 私物の放置はあると思う。 104氏はバルコニーに関してはどうお考えか。 |
114:
69
[2008-02-06 14:42:00]
>>112
>>113 俺は「前面禁止」が絶対的正義だなどとは言っていない。 あくまで私見のひとつであると同時に、総意でそれが受け入れられれば 守るべきルールにも成り得る、と言いたいんだよ。 そして、前面禁止であれ前面許可であれ、明確なルールが無い以上は 個々人が勝手に是非を判断するのは宜しくないだろうと言ってるのだ。 俺自身、バルコニーにサンダルを2足だけ置いているから、それを 「独断ではないのか」と言われてしまえばグウの音も出ない。 しかし、それを>>44が言うような >『共用部なのだから私物は置けない』という考えそのものが理解できない >迷惑でなければ置いてもいい という感覚と同一視されるのは非常に心外だ。 俺が最初に噛みついたのも、彼のその発言に対してだった訳だが 専用使用部分とは言え共有財産なのであり、その使用については 本来、明確なルールがあるべきだろうというのがこちらの主張。 実態としては、そういったルールが整備されていない事が多いのは確かだし 俺もそこに(結果的には)ブラ下がっている部分は有ると思う。 だからと言って、「カタイ事言うなよ」と言わんばかりに開き直ってる奴に ひとこと言ってやったって罰はあたらんだろう。 同時に、俺は全ての専用使用部分を同一のルールで縛るべきだなどと 主張しているつもりも無い。 専用使用部分という位置づけは同じであっても、バルコニーとアルコーブは 利用実態上は全く別のものだと思うんだが、そういう考え方は間違ってるだろうか? 使用細則だって、それぞれに合わせて別々に定めた方が良いと思ってる。 「前面禁止」ってのは、あくまで本来の共用部分と物理的に近い状態にある アルコーブやポーチについて言ってる事だ。 |
115:
匿名さん
[2008-02-06 18:23:00]
「前面禁止」を「全面禁止」に直せば、69氏の言っていることは、普通のことでしょ。
>専用使用部分という位置づけは同じであっても、バルコニーとアルコーブは >利用実態上は全く別のものだと思うんだが、そういう考え方は間違ってるだろうか? 間違ってい!ないと思うよ。 標準管理規約の解釈に於いては、専用使用部分は、それぞれ「通常の用法に従って利用すること」 と解すことが自然であり、 ■ベランダにはベランダの通常の用法があり、アルコーブにはアルコーブの通常の用法がある。 で良いと思う。(当然ながら、専用使用権がある場合の話だよ) 規約に詳細の明示がないために問題が発生したのならば、その問題解決に必要な規約・使用細則 をそのマンション毎に決めればよい。 69氏が言っていることは、簡単に言うと ■マンションという共同生活に於いては「問題を発生させないこと」が望まれる姿勢。 だから、 ■「何も置かなければ問題は発生しない」ので、その方がベター。 ってことだろう? 69氏に食って掛かる方々が、どのように解釈しているのか?の方が疑問だ! |
116:
115
[2008-02-06 18:25:00]
失礼!訂正。
誤)間違ってい!ないと思うよ。 正)間違っていない!と思うよ。 |
117:
元理事
[2008-02-06 18:33:00]
>>115、114
綺麗なまとめである...........116が惜しまれる(笑 |
118:
また44
[2008-02-06 18:43:00]
毎回長文失礼していますorz
>>115さんへ 貴方の言っている内容について私も同意です。 冷静にお互いの文章を見ながら、的を得た内容です。 管理組合は大変かもしれませんが、貴方の言うとおり問題発生の都度、判断していくのが理想だと思ってます。 さて、69氏に食って掛かる(反論する)理由ですが、69氏の書き方のせいです。 >■マンションという共同生活に於いては「問題を発生させないこと」が望まれる姿勢。 だから、 >■「何も置かなければ問題は発生しない」ので、その方がベター。 その考えだけを発言するならば、それ程誰も食いつかないでしょう。 一つの考え方ですから、批判する理由も私には思いつきません。 そこに何故か69氏は自分の考えを『ルール』として、個人的侮辱を毎回懲りずに付け加えるので、私は反論しているだけです。 ちなみに69氏のカキコを全部読むとその度に仰っている内容が少しずつ変わり、かつ突っ込まれた内容に答えていないのも食いつかれる理由かと思います。 >>69では置かないことを『ルール』であるとして私を批判しているのに、スレが進むにつれ『ルールが整備されていないのが問題』と基本的考え方が変わっていること、おかしいと思いませんか? |
119:
匿名さん
[2008-02-06 18:51:00]
旗色が悪くなって来た時に良くある事です。
大目に見ましょう。 |
120:
115
[2008-02-06 21:10:00]
|
121:
匿名さん
[2008-02-06 21:32:00]
97,98さんに同調。
地震の時に閉じ込められないように、入り口ドアを大梁の内側に引っ込めたところ、 半畳くらいの隙間ができた。もったいないんで、戸建感覚なんてフレーズを考えて 如何にも付加価値がありそうに宣伝したのがアルコープじゃないの。 簡単なドアでもついていれば、玄関の一部として専用使用権を設定してもいいと 思うが、せいぜいタイルを変えた程度の窪みなんかは共用廊下の一部と見るのが あたりまえ。 そんな窪みに専用使用権をつけて売るデベが一番悪いが、買っちゃったなら しょうがないよね。同じもの同士で話合うしかないでしょ。 外観に価値が無くなったとこならば、窪みに自転車を置くほうが自然だと思うが、 何をおいていいかを細則で規定するのは難しいそう。だいたい美観なんてのは主観 にすぎないから・・・。 気楽に書けるのは、私が契約したMSでは,平面図上は窪み部分にアルコープと 記載してありますが、利用細則にはアルコープなんて言葉はありません。つまり、 玄関前の窪みは、ただの共用廊下としか認めていないからです。何かをおける 場所は玄関前にはありません。 駐輪場に置けない自転車は、折りたたみ自転車に買い換える予定ですし、生協は セキュリティ上からも利用できません。若干不便ですが、住民間のトラブルを未然に 防ぐ保険料だと、納得できます。 |
122:
匿名さん
[2008-02-06 23:12:00]
44さん
>置かないことを『ルール』 >『ルールが整備されていないのが問題』 69さんの仰りたいことは、 分譲時の原始規約には細かいルールが明示されていないが、それは各々マンションの実状に 合わせて改正すればよい。ただし、置いて良いと明示がない以上、規約改変するまで控える (置かない)のが共同住宅での良識ではないか? だと思う。 |
123:
106
[2008-02-06 23:57:00]
>107さん、
失礼しました。 あまりにひどかったもんで。 一輪車やおもちゃ、自転車やボールなど、廊下まではみだして、だんだんひどなってました。 それからは、すっかりそこのお母さんも お片づけが出来るようになりました。 でも、やり過ぎましたか・・・。 |
124:
匿名さん
[2008-02-07 00:00:00]
>>44
>書いていなければ、そこまで神経質になる必要のない事項ということでしょう。 ↑というよりも、 厳密に言えば、「書いてないということは定められていない」です。 (すっごい前レスですみません。この箇所が気になったので) |
125:
69
[2008-02-07 01:33:00]
>>115
>>122 誤字訂正も含め、フォローしてくれてありがとう。 俺が書くよりもずっと簡潔で説得力がある。 言葉足らずなところをだいぶ助けられてしまったな。 正直、同意してくれる人がいてホッとした。 >>118=44 俺の口の悪さだけが問題だと言うなら、その責めは甘んじて受けるよ。 これだけは治そうと思っても治らん。詫びるしかない。 だが、内容に関しては最初からずっと同じ事を主張しているつもりだし 論点を都合よくズラしているのはむしろそちらの方だと思っている。 こちらもその都度表現を変えているから、言っている事が少しずつ変わっていると 言われるのも無理はないかも知れないが、主旨を汲み取って頂けないのも ハッキリ言って貴方の問題だと思うね。 改めて言うが、「ルールを勝手に曲解しなさんな」と言う事だ。 そして、貴方の様な人がマンション内で自己ルールを振りかざしていられるのは まさに「ルールが整備されていないから」なんだよ。 明確なルールが無ければ自分の良識に従っていれば何の問題もない、 などという考え方は、個人の驕り以外のなにものでもないと俺は思う。 (44はそういう風にしか読み取れなかったのでね) 別に侮辱している訳ではないよ。 貴方がここに書き込んだ持論について、問題点を指摘しているだけじゃないか。 御意見無用だと言うなら何もわざわざこんなところで披露する事もなかろう。 |
126:
入居済み住民さん
[2008-02-07 07:16:00]
そのマンションのルールに従って生活するという事で良いんじゃないか。
118には118のマンションの、125には125のマンションそれぞれのルールがあるんだから、 お互いが主張し合っても平行線のままだと思う。 125も、どっかに書いていたが、『スラム化したマンションには住みたくない』とか 煽るような事を書くから、広がるんだよ。 |
127:
匿名さん
[2008-02-07 14:38:00]
ちょっと趣旨とは外れますが。
昨日のニュースでやってましたが、福岡のMSの上層階から自転車やらワープロやらが地面に落とされたそうです。 これらの物は、そのフロアに住んでいる住人が外廊下に置いておいた物だそうです。 今の世の中、ちょっと危険な人も多いので、万が一のことを考えるとアルコーブであっても物を置くのは危ないと思いますよ。 |
128:
匿名さん
[2008-02-07 15:02:00]
>>126
そうですね。 ◇44氏は、細則(置ける物とか置けない物)が定められていないので、個人の判断(迷惑にならないと思うもの)に任せても良い。 その後問題が発生するようなら管理組合で解決していく。 ◇69氏は、細則(置ける物とか置けない物)が定められていない段階では、共同住宅という性質上物は置かないのがマナーである。 主張はこんな感じかな? どちらが正しいとか間違っているとかはないと思います。 それぞれのマンション住民が「良し」とするならどちらを選んでもいいんじゃないかな。 |
129:
サラリーマンさん
[2008-02-07 15:06:00]
>>127
そのニュースは未確認だけど、いろんな意味で怖いね。 先日も子供の騒音で上階住民を死傷ニュースがあった気が・・・・ 「キレやすい現代人」という話題もあったけど、集合住宅館内でも防犯が必要な時代なんだねぇ。 |
130:
匿名さん
[2008-02-07 15:12:00]
↑
専用使用権つきアルコープのことですよ。念のため。 |
131:
匿名さん
[2008-02-07 15:15:00]
130は128へ、です。
|
132:
理事経験者
[2008-02-07 17:45:00]
>そのマンションのルールに従って生活するという事で良いんじゃないか
私もそう思います。ただルールを決める時に、理事会主導で住民の意見を集め、それを開示して全 住民にもう一度考えてもらい、置いていいことにするのならどういう物を置いていいのかまで詰め てから総会で多数決をとる。その後管理会社に手伝ってもらって決められたことをいかに守らせるかを考えて実行するのも大切。 できたらこの掲示板みたいにマンション毎にPC上で匿名でも自由に意見が書き込めて、意見交換で きる場があれば申し分ないと思います。(匿名だとPC上で言い争いになる危険性はありますが本音 を書き込める利点があると思う。) |
133:
理事経験者=132
[2008-02-07 17:53:00]
追加:細則が決められていない場合で意見が分かれているようなので、こういう場合、理事会は素
早くNo132に書いたことを実行しなくてはいけないと思います。 |
134:
匿名さん
[2008-02-20 09:37:00]
置いちゃいけない派は自分が間違ってたと認識したのかな?
|
135:
元理事
[2008-02-20 14:58:00]
>>132=133
>理事会主導で住民の意見を集め、それを開示して全住民にもう一度考えてもらい、 >置いていいことにするのならどういう物を置いていいのかまで詰めてから総会で >多数決をとる。その後管理会社に手伝ってもらって決められたことをいかに守ら >せるかを考えて実行するのも大切 文章的には理想的なのだけど、大規模になるほどに意見がバラけて方向性が定まらなくなったり、結局一部の声の大きな住人の主張が目だってしまったり.... 後半の「決められたことをいかに守らせるかを考えて実行する」というのも、現行の規約すら自分の都合で守られない人がいる状態では? ネット上の会議室(意見交換)も、私も構築しようとしました。 でも、参加するのは限られた方だけなんですよね....それが現実なんです(笑 上記のように多数の改善を行うにつれ、自分の中に「ダメダメくん」が出てきたので、当方は理事を任期満了で継続しませんでした。 居住者主動で、活動がなされる風紀でないと難しいこと多いです。 |
136:
理事経験者=132
[2008-02-20 15:48:00]
>135 そうでしたか。うちのマンションはまだネット上の会議室がないのでわかりませんでした。
住民の意見を集めて意見の多い順から理事会で検討してまずはバルコニーやアルコープに置いてい いものを決めて総会で通しました。(無記名でいいアンケートには回答がだいぶありました。) 守らない住民には管理会社から注意文をその住居にいれてもらいましたが効果はあまりなかったで す。それではと、私と管理会社の人と一緒にその住居を訪ねて相手の顔を見ながら何回か注意した 場合は効果がありました。それで守っていない住居全部にこの方法で注意しに行こうとしたら、理 事長達に止められました。 |
137:
匿名さん
[2008-02-20 22:53:00]
|
138:
入居済み住民さん
[2008-02-21 01:27:00]
理事長が、置いてるからです。
もしくは、彼の親しい人が。 |
139:
匿名さん
[2008-02-21 02:10:00]
止めた理由はなのだったのでしょう?
|
140:
匿名さん
[2008-02-21 09:56:00]
ムードも大事、って事じゃないの?
あんまり強硬的な態度を取ったって、相手は確信犯なんだから逆効果になることだってあるだろう。 ルールに照らし合わせればどちらが正しいかは明らかな場合であってもトラブルである事には変わりが無い。 矢面に立たされるのは勘弁してくれ、ってのが「止めた者」の本音だと思う。 取り締まるだけの役割の人は信念に任せてガンガンやってりゃ気分はいいだろうが ちゃんと尻拭いにも付き合ってやらなきゃ。 清濁混在してるのがマンションの現実だよ。 |
141:
匿名さん
[2008-02-21 15:09:00]
マナーやルール違反をしておいて、それを注意されると
「注意の仕方が悪い」と逆切れしてくるような方々…どこにでも居ますよね こういう方々への対応まで考えなきゃならないなんて、本当に嫌な時代になったもんです |
142:
匿名さん
[2008-02-21 23:07:00]
>>136さん
理事長に立候補して実行すればいいんじゃないかな?! |
143:
匿名さん
[2008-02-23 10:02:00]
これまで一通り、スレ読んでみました。
44さん、61さん、77さんの仰る事はとても常識的でありかつ論理的です。 常識とバランスのとれた思考力のある方というのは実に少ないものだと痛感しています。 44さんの場合、最初の投稿から至極当たり前の事をおっしゃっているのに対して、自己中心的でうるさい人間が実は多数いるというのが共同住宅の悲劇ですね。 アルコープは占用使用権のある共用部ですが、基本的に倉庫などの設置になる様なものでなければかつ常識の範囲内のものであれば当然置く事に何も問題はありません。しかし迷惑だ不愉快だ危険だとああだこうだと文句を言う人が出てくる。大きな危険や問題が発生している訳でもないのに他人の生活にそこまで踏み込む権利は無いのですが、共同住宅ゆえそれを言えてしまうのがマンションの怖い所です。管理規約で決め直そうとも多数決でどうしようとも他人に危害を加えているのでもなければ特にどうしたという事も無い以上、法律的にも個人の生活の権利は揺らぐ事はありません。(一般的な共用部という事でなくこの場合、個人宅周りにあるアルコープをさしているので火災避難経路を塞ぐという危険もございませんので反論は一切無用です) |
144:
匿名さん
[2008-02-23 11:47:00]
アルコープは占用使用権のある共用部ですが、倉庫ではありません。常識の範囲内を超えて当然置く事にもできません。
マンション内の景観を著しく侵害しするアルコープの放置物に対して、近年迷惑だ不愉快だ危険だと文句を言う人が多数いらっしゃいます。大きな危険や問題がないことを理由に、アルコープへのモノの放置を正当だと主張する人もいますが、彼らに、マンション全体の景観を毀損し、マンション住民の多くの人の心情を害する権利はありません。 共同住宅ゆえそれを言えてしまうのがマンションの怖い所です。 火災避難経路を塞ぐことがなくとも、廊下の放置物に放火される危険性が十分にあるので、反論は一切無用です。 |
145:
匿名さん
[2008-02-23 11:55:00]
143は大きな勘違いをしている。特に管理規約でアルコープへのモノ放置が禁止された場合への
対応がおかしい。 管理規約でアルコープの放置の禁止が可決された場合、それには従うのは当然である。 当該マンションに契約した以上、管理規約に従う義務があり、一般法よりも優先されることをご存知ないようだ。 アルコープの使用規定が、基本的人権の侵害には値するかような議論は荒唐無稽なので、反論は一切無用です。 |
146:
元理事
[2008-02-23 13:16:00]
アルコーブなどへの主張は、コロセウム板にもあるので、良い悪い議論はそちらでどうぞ。
ここは理事会板なので、冷静にルール造りや実例など管理組合運営についての話題を期待したいものです。 |
147:
匿名さん
[2008-02-23 14:37:00]
>>143
>アルコープは占用使用権のある共用部ですが 勘違いというより、もはや妄想。 そんなもんが設定された共用部は存在しないよ。 ヨイショしてる3名も、さんざんやっつけられて二の句も継げられなくなって どっかに行ってしまったじゃないの。(それとも御本人の再登場かな?) あぁ、「反論は無用」だっけ。じゃ、聞き流してくれ。 |
148:
ご近所さん
[2008-02-23 22:54:00]
>>143
専用使用権付アルコープを貴方がどう使用しようと貴方のマンションで決めればよいことですよ。 あなたが主張すべき場所はこの掲示板ではなくご自分のマンションです。 >管理規約で決め直そうとも多数決でどうしようとも他人に危害を加えているのでもなければ >特にどうしたという事も無い以上、法律的にも個人の生活の権利は揺らぐ事はありません。 ただし、管理規約には従って下さいね。 44氏も・・貴方と同類にされたら迷惑だと思いますよ。 |
149:
匿名さん
[2008-02-23 23:44:00]
|
150:
匿名さん
[2008-02-24 00:37:00]
|
151:
匿名さん
[2008-02-24 05:55:00]
管理規約で、アルコープも含めて私物保管を禁止する事項を議案化しようと思いました。
管理規約で、縛っておけば、自分勝手な解釈で、モノを放置する輩を防げます。 |
>ポーチが専用使用権があると言えるのは法律?で、どこのマンションでも同じになっているのですか?
>入居後にポーチ付は置けるけど、あなたのアルコープは駄目ですよ、って言われて納得できますか?
今までのスレで、ポーチとアルコーブの区別を語った人はいない。(はず)
今までの議論の中でも「規約」が鍵になっている。
101のマンションの規約と細則+入居時の重要事項説明などを良く読み、確認したい事項があれば担当の管理組合へ。
でも、ポーチの多くは物置けるほうが多いと思うけど。
(101のマンションで、その区別はなに?? 門扉の有無?)