皆さんのマンションでは、アルコ-ブでの私物の保管が許容されていますか?アルコ-ブは専用使用を認められた共用部と理解していますが、私は、アルコ-ブは他社の侵入を排除する権利があるだけで、私物の保管なんてできるはずが無いという考えです。使用料も払って無いですし、アルコ-ブ分だけ専有部分が縮小していても、その分物件の譲渡対価が安価になっていたはずです。 でも、私物を当然置けると考える方も居るんですよね。こういう方々に、どうしたらわかっていただけるのでしょう、マンションの共用部の意味を。強力な説得材料をお願いします。それとも、アルコ-ブに私物を置けるはずが無いと考える、私のほうが現実的でないのでしょうか?(使用細則は、今、手元に無いので詳細は掛けませんが、おそらく皆さんのマンションのものと大きな違いは無いと考えています)
[スレ作成日時]2007-11-27 12:36:00
アルコ-ブでの私物保管
42:
34
[2007-12-07 13:53:00]
|
43:
大規模理事
[2007-12-08 11:39:00]
>>41
>私も間に読点が入っているので「それと同等」は車いすに係ると思う。 当然、そう読むこともできます。規約に専用使用権のある共用部に置けるもの限定で 書かれているのだから、補足を入れるぐらいでしたらまぎれのある‘等’なんてのは 使わないで書けば良いだけだと思っています。 >箇条書きになっていれば分かり易いと思う。 箇条書きで書いてあれば(‘等’無し)、まぎれがなくていいでしょうね。 ウチの規約には禁止項目として箇条書きで書かれています。 >>42 by 34 3年目理事様 >より適切なわかり易い規約文書であるべきだとは思いますが、あまり細かい部分に拘っても仕方がないのではないでしょうか? 置けるもの限定規約の場合には細かい部分に拘るべきなのではないかと思っています。 禁止物品記載の規約でしたら、あまり細かいことに拘る必要を感じません。 >私は毎年の総会を規約や細則の記述内容に時間を費やすより、実態としての内容や運用についての採決に時間を費やしたいです。 おっしゃるとおりです。しかし置けるもの限定の規約でしたら、細則の文言に十分に 時間をかけなければいけないような気がします。 暇なサラリーマン。さんは出てこなくなってしまいましたね。実際にはご自分で ‘暇な’とおっしゃるほど暇ではないのでしょうね。 |
44:
契約済みさん
[2008-01-31 00:22:00]
契約が済み、現在ローン審査待ちの者です。
面白いスレですね・・・・つうかマンションという集合住宅がこういうものなんだと考えさせていただきました。 私の契約したマンションは幸いアルコーブという程広いスペースはないので問題ないですが、血液型B型のちゃらんぽらんな私の意見を一つ。 集合住宅ですので、当然規約というものが必要なのはわかります。 布団や洗濯物が下に落ちては迷惑ですし、周囲への景観などの観点から、バルコニーの柵に布団などを干していけないのもわかります。 さてここで問題ですが、広いアルコーブがあるとして、そこに物を置くことがそれほどいけないことでしょうか? 私には『共用部なのだから私物は置けない』という考えそのものが理解できません。 ゴミは当然論外ですし、植物など落ち葉や汚れが発生するもの、周辺住民が一般的に不快になるもの(何かは私にはわかりませんが・・・)は置けないと思いますが、そういうものでなければ別にいいと思うわけです。 『何か問題があるから問題視する』のは当然です。 『問題は起きてないけど、占有使用権はあるけど共有部なんだから問題』というのがちょっと自己中心的過ぎるのではないでしょうか? そんなに楽しみたいんなら一戸建て建てろと言われそうですが、他の人が不快にならない範囲でせいいっぱい楽しみ、与えられた範囲を使用する、迷惑をかけていないのであれば他の人の生活に踏み込まない・・・のが集合住宅で長く住むコツではとマンション初心者なりに思っています。 マンションの管理規約は何か理由があって決められているはずです。 書いていなければ、そこまで神経質になる必要のない事項ということでしょう。 個人的には、スーパー銭湯に行った際にタオルや臭い頭を湯船に沈める人のほうが余程不愉快です。 まったく関係ないですね 乱筆乱文失礼いたしました。 |
45:
サラリーマンさん
[2008-01-31 00:44:00]
『問題は起きてないし、共有部だど占有使用権はあるから問題ない』というのはちょっと
自己中心的過ぎるのではないでしょうか? ってお返事でよいかしらん? 広義な意味では、大前提として「共有部の占有はNG」(管理規約や、区分所有法あたりから) からきています。他の共有部の施設、自転車置場・駐車場などにはキッチリ細則があるのに アルコープとかポーチについてのルールがなかったりするから、不毛の議論が続くわけですw >ゴミは当然論外ですし、植物など落ち葉や汚れが発生するもの、周辺住民が一般的に >不快になるもの(何かは私にはわかりませんが・・・)は置けないと思いますが、 >そういうものでなければ別にいいと思うわけです。 まぁ そのマンションの民度にもよるだろうけど「そういうものでなければ」の尺度に 個人差があるのわかりませんかね? |
46:
匿名さん
[2008-01-31 00:46:00]
>>44
はずかしい人。 マンション初心者というより、世間知らず。 厳しい管理組合理事長に手取り足取り教育されたほうがいい。 根本的に君は間違っているとだけいっておこう。 長文にわたり戯言が書いてあるが全て間違っている。 |
47:
匿名さん
[2008-01-31 00:48:00]
>>44さん
簡単な話しです。 許すと際限なくなり自己解釈でとんでもない人が出てくるからです(笑 >スーパー銭湯に行った際にタオルや臭い頭を湯船に沈める人のほうが余程不愉快です。 ↑こういう人も多数住んでいるのがマンションだとご理解ください。 |
48:
匿名さん
[2008-01-31 03:25:00]
47さんに同意。
一人の自由が、みんなの自由になってしまいます。 マンションは、自由であってはならないのですよ。 不自由の上に成り立つ共同生活空間です。 その不自由をルールとかマナー、規約、常識などと呼んでいます。 |
49:
匿名さん
[2008-01-31 10:53:00]
>>44
>書いていなければ、そこまで神経質になる >必要のない事項ということでしょう。 >個人的には、スーパー銭湯に行った際にタオルや >臭い頭を湯船に沈める人のほうが余程不愉快です。 私が行ったスーパー銭湯にはそのような事は書いて ありませんでした。 そこまで神経質になる必要がないからでしょうか? 蛇足ですが、以下のような事が書いてあります。 妊娠中の方注意 高血圧・糖尿病の方注意 心臓病の方は御遠慮下さい 飲酒している方は御遠慮下さい 風呂場で長時間寝ないでください |
50:
匿名さん
[2008-01-31 18:26:00]
|
51:
44っす
[2008-02-01 17:05:00]
44です
短期間によくここまで反対意見が出揃ったものです。 で感想ですが・・・これだけ出揃ったわりに皆さん具体的にダメな理由を誰一人あげていないですね。 皆さんの文章を読んでいますと『甘くしてると調子にのるヤツがいるからだめなんだ』はまだいい方で、『ダメだからダメなんだ』と書いてあるように見えます。 『何故だめなのか』を具体的に教えていただけませんでしょうか? ちなみに私の契約したマンションの管理規約ですが、禁止事項の中に 『共用部分の不法占有及び共用部分など(共用廊下など)に私物を置くこと』というものがありますが、専用使用権のある部分についての記述は特にありません。 しいて言えば管理組合の業務の説明の中で 『区分所有者が管理する専用使用部分について管理組合が行うことが適当と認められる管理行為』というのはあります。 バルコニーについても禁止行為は布団などを干してはだめとあるだけです。 皆さんの考えからするとだいぶ甘い取り決めのようですね。 例えばですが管理規約の中で 『専用使用権のある共有部に置く私物については他入居者及び周辺住民に不快感を与えないものに限る』 『また劣化などによりゴミの発生するものについては各専用使用者の責任で清掃、管理すること』『不快感の定義については案件により管理組合が別途決定するものとする』 とか如何でしょう? たぶん『管理組合はそんな暇じゃねー!』と怒られそうですね。 さてそろそろお暇しますか・・・・ |
|
52:
47
[2008-02-01 17:15:00]
>>51
>『ダメだからダメなんだ』と書いてあるように見えます。 >『何故だめなのか』を具体的に教えていただけませんでしょうか? 具体的というより、簡単に回答しちゃうと 「共用部だから私物は置いちゃダメ」 ですし、解り易く回答すると 「公道とか公共の場に私物を置く人いないでしょ?(なぜ置いちゃいかん?と聞く人さえ)」 です。 注)例外や言葉遣いなど突っ込みどころ満載でしょうが、ちょ〜簡略してますので御容赦を。 ただ、マンションによって制限や用法はさまざまです。 マンション内だから、区分所有者の総意で用法を定めることはできると思いますよ。(もち消防法などには留意して) 51さんが提案すべきは、この掲示板でなく、51さんの理事会へです。頑張ってください。 |
53:
再び44です
[2008-02-01 17:20:00]
>>49さんへ
今日も極楽湯行ってきましたがきちんと10か条があり、書いてありました。 (守っている人は10人中1人か2人ですがorz) 普通の銭湯であれば書いてることだと思いますが・・・珍しいですね。 書いていない理由としては ①当たり前の事過ぎて書いていない(50さんの言うとおり) ②本当は書きたいが、タオルを沈めたり臭い頭を沈める人があまりに多数派なので、サービス業として書くに書けない ③銭湯の経営者さん自体が、日本人としてのマナーが欠落している。 といったところでしょうか? |
54:
44です
[2008-02-01 17:41:00]
>>52さんへ
早速のご返信ありがとうございます。 うーん・・・それって専用使用権のある共用部も専用使用権のない共用部(共用廊下など)と同列に扱った場合のお考えですよね・・・・ 52さんがわかりやすく書いてくれた道路についてですが、修正させていただきますと、『専用使用権のある道路?に私物を置いていいか』・・・という感じですよね? 私の管理規約にもバルコニーなどに倉庫などの建造物を立ててはいけないというのは確かにありました。 上にも書いていますが、実際私のマンションの管理規約にも『共用廊下など』とあえて限定した表現で『私物をおいてはいけない』と書いています。 専用使用権のある共用部も同じ扱いなのであれば、わざわざ表現を限定する事無く、むしろ限定されないように『ここでいう共用部とは共用廊下などの共用部だけでなく、バルコニーやアルコーブなどの専用使用権のある共用部も含む』となるのが普通ではないでしょうか? なんで限定しているのでしょうね? ここの掲示板を見る限り、専用使用権のある共用部について管理規約を定めているのは少数派と勝手に思っています。 私はここのスレ主さんが当然のように『共用部だからダメでしょう?』と書いてあることについて感想を言っているに過ぎません。 つうか皆さんそうですよね? 違う意見が集まるから掲示板として成り立つのでしょうし、同じ意見の人が集まっても役立たずでしょう。 ちなみに私のマンションにアルコーブは無いのですし、バルコニーにも美観を損ねるようなものはおきませんので問題ございませんw |
55:
大規模理事
[2008-02-01 17:45:00]
>>52
>具体的というより、簡単に回答しちゃうと > 「共用部だから私物は置いちゃダメ」 「専用使用権のある共用部」は上記の「共用部」とは異なることは あなたも理解しているのではないですか? アルコーブもベランダ(バルコニー)も共用部です。さらにルーフ バルコニー、専用庭、場合によっては自転車置き場、駐車場も 共用部となります。 さてあなたは上記場所に何も(洗濯物も含む)置いていませんか? まさか自転車置き場に自転車を置いていないとか、駐車場に車を 置いていないとか、でしょうか? |
56:
52
[2008-02-01 18:48:00]
わざわざ
>注)例外や言葉遣いなど突っ込みどころ満載でしょうが、ちょ〜簡略してますので御容赦を。 って書いてるのに。。。 >>54さん 規約集のどっか巻末などに「共用部」がリストアップしてませんか? 「..など」については、そこに書いてあるから略するってことだと思ってます。 専用使用権のある共用部は、あらかじめ決められた用途に限っての「専用」だと思ってます。 公道は道路としての用途、駐車場は車を止めるのが用途、以下省略。 尚、 >まさか自転車置き場に自転車を置いていないとか、駐車場に車を置いていないとか、でしょうか? 共用部を契約に基づて使用する場合は、このスレでいう「専用使用権のある共用部」とは異なるというのがうちのマンション管理士の見解なので、あまり話題を広げないでくださいね? |
57:
56
[2008-02-01 18:53:00]
無意味にしつこい突っ込みをされる方が出てきたので、お暇させていただきます。
|
58:
大規模理事
[2008-02-01 19:42:00]
>>56
>専用使用権のある共用部は、あらかじめ決められた用途に限っての「専用」だと思ってます。 >公道は道路としての用途、駐車場は車を止めるのが用途、以下省略。 お暇されてしまったのでもう反応はないと思いますが、要するに 「専用使用権のついた共用部」は「共用部」のような「私物を置いては いけない」が適用されずに、別途定められた用法があるということです。 自転車置き場には「バイクを置いてはいけない」とか、駐車場には 「バイクやすぐに移動できない設置物を置いてはいけない」とかね。 したがってアルコーブも別途決められた用法があり、通常は禁止事項に 入っていないものは置いても良いということでしょう。 ※>>56 内でベランダの洗濯物には言及していないのは理解しているんだけど 目障りだからなんて思っている証拠だと思われますよ。 |
59:
サラリーマンさん
[2008-02-01 20:47:00]
>>44
45でさーちゃんと書いたじゃん(^^ゞ >広義な意味では、大前提として「共有部の占有はNG」(管理規約や、区分所有法あたりから) >からきています。他の共有部の施設、自転車置場・駐車場などにはキッチリ細則があるのに >アルコープとかポーチについてのルールがなかったりするから、不毛の議論が続くわけですw あとはよく言うのは「通常の用法」って言葉。感じとしては 販売時の図面に ・ベランダには、「物干台」がついているから洗濯物干してOK。 ・アルコーブだか、ポーチに「花台」との記載あるからその上に鉢置いてOK。 ・「室外機置場」と指定あるからOK。 とかそういうとトコロ。 そして、使用細則の兼ね合いで判断するのが厳しい方のご意見です。 |
60:
匿名さん
[2008-02-02 06:20:00]
>ちなみに私のマンションにアルコーブは無いのですし、バルコニーにも美観を損ねるようなものは>おきませんので問題ございませんw
なんだ、44は架空のことで、質問していたわけか。 くだらねえな。 うちのマンションはアルコープがあるけど、勝手にものを置く奴がいるから目障りなんだよ。 44はそういう被害に困っているマンションがあることを理解しろよ。 規約でいくらしばっても、罰則を科せられるわけでもないし、アルコープにものを置く奴がいなくならないのだよ。 |
61:
入居済み住民さん
[2008-02-02 17:43:00]
No.54 さん(44さん)とこの規約は うちのと同じような感じです。
私も54さんと同じ意見です。 わざわざ表現を変えてあるところに意味を読み取るのは ひねくれた読み方でもなんでもないと思います。 A)置かせたくないと考える潔癖派 B)人の迷惑でない程度の私物保管はOKと考える派 C)別にどっちでもかまわない派 とまあ仮に3つ想定したとすると A)はいいと書いてないんならダメ、と考える。 「共用部は共用部だ。ぜんぶだ!」と読み取る。 B) はダメと書いていないのだから常識の範囲内でOKと考える。 『表現を変えてあるから 純然たる共用部のみが対象であろう」と読み取る。 そういうバイアスのかかってない、つまり利害のない マンションに住んだことのない、そこらの一戸建て住民とかの 赤の他人がいきなり読まされたら どっちに受け取るかは 皆さんにはきっとわからない。 どちらも自分の利害に引っ張って解釈しているレベルは一緒ですよ。 それなのに いつもこの手のを読んでいると、 どういうわけか「禁止に決まってるだろ」派のほうがトーンが強く 44さんがおっしゃるような「ダメだからダメ」的な論理を持ってきます。 No.60 さんのような暴論を吐く人はそもそも問題外ですね。 感情論に過ぎません。 民主主義が面倒できらいなタイプの人でしょうかね。 ★44さん、引っ込まないでください! |
どの言語で書かれていても、読む側によって解釈が異なる良い例ですね?(笑
法律でも曖昧さは必ず含みます。<だから裁判があるわけで。
より適切なわかり易い規約文書であるべきだとは思いますが、あまり細かい部分に拘っても仕方がないのではないでしょうか?
私は毎年の総会を規約や細則の記述内容に時間を費やすより、実態としての内容や運用についての採決に時間を費やしたいです。
(それでも誤解する人は出てきますけどね?)