マンションなんでも質問「築3年でコンクリートにひびが!コレって瑕疵?直し方は?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンションなんでも質問
  3. 築3年でコンクリートにひびが!コレって瑕疵?直し方は?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2016-11-09 11:21:34
 削除依頼 投稿する

組合で検査機関に依頼する予定なのですが。
Q1 瑕疵の可能性はどれくらいあるのでしょうか?
Q2 築3年でヒビは普通のことなのでしょうか?
Q3 修理ってどうするんですか?新しいコンクリをヒビに埋め込むの?
  それでどれくらい強度が上がるんですか?
その上、デベが倒産しており、修理費が住民にのしかかってきそうです。
不安で夜も眠れません。

[スレ作成日時]2006-12-04 21:42:00

 
注文住宅のオンライン相談

築3年でコンクリートにひびが!コレって瑕疵?直し方は?

2: 匿名さん 
[2006-12-04 22:35:00]
まずはあなたがよく落ち着くことが肝要です。
ちゃんとしたレスが欲しいなら、
どのような情報を書けばよいか、
よく落ち着いて考えてください。
3: 匿名さん 
[2006-12-05 00:58:00]
スレ主はいかにも頭の悪そうな文章だね。
いいですか!まず、コンクリートのクラックはどこにどのように
入っているんですか?
そこからだね、まずは・・・。
4: 匿名さん 
[2006-12-05 01:10:00]
2mm以上のクラックが瑕疵でしたっけ。埋めるだけですね。
デべが倒産なら施工会社に直接要求しましょう。
5: 匿名さん 
[2006-12-05 02:28:00]
>>01

質問事項3つも挙げてるけど、肝心の「何が起こったのか」が抜けてるよ。
クラックが入ってたの? 部位は? 大きさは?
そもそも「瑕疵」の意味解ってる?
6: 匿名さん 
[2006-12-05 08:26:00]
まぁまぁ、スレ主さんはそうとう心配なご様子ですし・・・
7: 匿名さん 
[2006-12-05 11:05:00]
グッスミンを飲めば良いと思います。
8: スレ主 
[2006-12-05 22:39:00]
皆様、ご指摘ありがとうございます。
実際に見たわけではないですが、一階住居部分で数箇所見つかったらしいです。
大きさや深さは組合からの紙には書いておりませんので分かりません。
建築士に相談したり、弁護し立てて倒産したデベと交渉しておりますが、
まずは検査だそうです。
私が一番心配なのは、「あと何十年住めるのか?」ってことです。
築3年でヒビって普通のことなんでしょうか?
修理したらヒビの入っていないマンションと同程度に住めるのでしょうか?
今日・明日に倒壊なんてことはないですよねぇ?
9: 匿名さん 
[2006-12-05 23:35:00]
だからどこにどんなふうに入っているのかわからなければ答えようがないですよ。
躯体の仕上げとして表面に塗ってるモルタル部分のみのクラックなのか、
構造的に影響のあまりないコンクリート壁なのか、
耐震壁となっているコンクリート壁なのか、
さっぱりわかりません。
10: 匿名さん 
[2006-12-06 00:14:00]
ここはクローズ
皆さん撤収しましょう!!
12: スレ主 
[2006-12-06 00:51:00]
レスありがとうございます。
いまのところ検査の結果まちですね。
しかし、11さんの書き込みを見てかなり心配が増しました。
補修しても駄目なのかぁ・・・。
しかもデベは責任取れない状態。
なんともはや・・・・。
13: 匿名さん 
[2006-12-06 01:31:00]
>>12

不安に思うなら、今何が起こっているのかを正確に把握する事が大切。
検査結果を待つ以前の問題だ。
構造クラックと収縮クラックの違いも解っていない素人の意見を鵜呑みにして
無為に気を揉んでいる暇があるなら、責任ある立場の専門家から
正確な説明をきちんと聞かなきゃ。

蛇足ながら一言。(これも外野の意見としてご参考までに留めていただきたい)
貴方が言っている「ヒビ」という物は、発生原因や被害の程度によって
その扱い方や危惧すべき事がまったく違ってくるんだよ。
例えば、建物の構造そのものが根本的な問題を抱えているがために
柱や梁、構造壁などが所定の力を支えきれず、内部的に発生するもの。
「構造クラック」と言うんだが、これは表面的な補修だけで対処すべきものでは
なく、構造体に対する補強を要するもの。

この他にも、地震などの外力によって(あくまで突発的に)生じたものや
コンクリートが収縮することによって発生するもの等もある。
モルタル仕上面が収縮ヒビ割れを起こした場合も、素人目には一見
躯体にクラックが発生しているように見える事がある。

クラックが発生した原因を調べるのは非常に大切な事だけど
その「原因」に合わせて適切に処理すれば、「どんどん進行する」などという
事は充分防ぐ事が出来る。
わずか2・3年と言えど、コンクリートはその間刻々と状態を変えている
期間でもあるので、その「変化」に対しては柔軟に対処すべきなのだ。

14: 匿名さん 
[2006-12-06 23:22:00]
ダメです。
まともに回答している人に対してはスレ主は聞く耳をもってません。
逆に焦りを煽るような素人の文章にだけ影響受けてます。
15: 匿名さん 
[2006-12-07 02:23:00]
まぁ、焦ってドタバタするだけで満足してる人っているよね。
モメ事好きと言うか・・・・。
16: 匿名 
[2016-10-02 11:49:20]
Q1,Q2
管理会社に問い合わせた時の回答でしたら「劣化によって起きることもあるので、問題ありません。ひびはどれくらいの幅ですか?」とのことです。
“幅広なら直しますが、劣化によるものは直さない”というニュアンスでしたね。
Q3,
幅によりけりでしょうか。
可とう性エポキシ樹脂かシーリング剤の充填ですかね。
17: 匿名さん 
[2016-11-09 11:21:34]
コンクリートって3年程度で劣化してしまうのでしょうか?
ひびが入るってよっぽどのことがないとない気がしますが、地盤との関係もあるのかな?
地盤が緩い所だとひびが入りやすいとか
前にマンションの欠陥が問題になった事件ありましたよね
そういったことも考えられるのではないかと心配になってしまいそうですね

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる