はじめまして。
現在300世帯のマンションの理事をしております。
今般、理事会でAEDの設置・導入を検討中です。
警備会社数社からカタログを取り寄せましたが、
どれがすぐれているのか判断が困難です。
そこで、実際にAEDを導入したマンションの意見を参考にしたいと
考えています。
どのメーカー(販売代理店)に決定したのか、その理由、買取りかレンタルか、
価格、設置場所、住民への告知方法等、なんでも結構ですので
ご教示ください。
よろしくお願いします。
[スレ作成日時]2008-04-26 05:33:00
AEDの設置を検討しています。
42:
匿名さん
[2009-10-22 16:37:08]
|
43:
匿名さん
[2009-10-22 16:43:41]
>実際アンケートを取ってみると、80%以上がAEDを利用出来ませし講習にも興味を持ちません
200戸中40戸がAED取扱えるなら優秀なほうだと思うけど・・・ 普通救急講習なら3時間でAED取扱も学べるよ |
44:
匿名さん
[2009-10-22 16:44:54]
>消防署にお願いすれば、AED講習もやってくれますよ。
そのとおりです。 うちのマンションもAED導入後、毎年の防災訓練の際、デモと講習やってます。 防災訓練への参加は30%にも満たないと思います。 さらに、居残ってAEDデモに参加するのは、10~30名程度です。 完璧じゃなくても、毎年AEDに触れ、慣れる住民が増えることに意味があると考えます。 |
45:
44
[2009-10-22 16:47:45]
スレタイから小さく考えてる方がいるようですが、
AEDを設置する目的は、初期救命を促すことであり、AED設置が最終目的ではないはずです。 |
46:
新任理事
[2009-10-22 22:14:56]
AED設置は住民コミニュケーションの道具として運用すると良いかもね。
防災訓練への参加、さらに、居残ってAEDデモに参加とか。 使用するには、隣人に助けを呼ばなければならないから、住民コミニュケーションが大事。 いざっと言う時、自分以外に助けを呼ぶことが出来なければAED設置の意味はないね。 因みに、私はAEDの講習受けなくても、使用できる知識はそれなりにあります。 もともと、AEDは講習なんて必要がないように作られています。 ここを見ている方は意識が高いので設置する方がよいと言っていますが、 実際に運用しようとすると問題が多い 一階に設置を検討すると、上の階の住人から不公平と意見がでる。 一階の住人も設置予定場所か離れている住人から不公平との意見がでる。 設置費用の無駄使い(利用頻度が著しく低いものに費用をかける)と意見がでる。 高齢者は使用できないと意見がでる。 使い方が分からないと意見がでる。 医療関係の仕事をしている住人からも必要がないと意見がでる。 今年度の理事は上の階の理事が多数なので設置は反対が多数。 もっと小規模のMSで自販機内設置のAEDなら問題はすくないなと思ったりします。 当MSでは、それなりに多くのことを検討してたりします。 AED検討、理事より |
47:
匿名さん
[2009-10-22 23:16:57]
>一階に設置を検討すると、上の階の住人から不公平と意見がでる。
>一階の住人も設置予定場所か離れている住人から不公平との意見がでる。 残念ながら、集合住宅の共用備品は自分のためにあるべきという意識が強いマンションのようですね。 うちの組合は各階設置も案としては出ましたが、費用対効果としてもっとも有効な箇所に設置することに反対意見はほぼなかったです。(ほぼというか全く) |
48:
匿名さん
[2009-10-22 23:18:55]
>>38
>実際、車の免許もっている。車の運転できないドライバーは多くいる。 MSの駐車場は空状態? >テレビの録画もできない、おじさん・おばさんがAEDを使えるなんて信じません。 そんな年寄りばかりのMS? AED設置は不向きかもしれませんね |
49:
サラリーマンさん
[2009-10-23 09:07:12]
>因みに、私はAEDの講習受けなくても、使用できる知識はそれなりにあります。
確かにAED使用方法だけなら講習受けなくても使えます。 しかし、お勧めなのは、救命士等の講習を受ける事 心肺停止の人に対して有効なのは 胸骨圧迫(心臓マッサージ)、人工呼吸、AED この3つをやる事によって救命率は上がります。 |
50:
匿名さん
[2009-10-23 09:16:00]
>設置費用の無駄使い(利用頻度が著しく低いものに費用をかける)と意見がでる。
共同住宅、利用頻度の少ない無駄な設備は多いのでは? 非難ハッチ、消火器、消火栓、セキュリティー設備 |
51:
匿名さん
[2009-10-23 10:34:22]
>完璧じゃなくても、毎年AEDに触れ、慣れる住民が増えることに意味があると考えます。
確かに、一連の動作、1回やったからず~っと覚えて、行動できる訳でな無いですからね! 毎年触れる事、参加する事は大事な事ですね! |
|
52:
匿名さん
[2009-10-23 10:58:15]
|
53:
匿名さん
[2009-10-23 14:32:18]
>>50
>共同住宅、利用頻度の少ない無駄な設備は多いのでは? >非難ハッチ、消火器、消火栓、セキュリティー設備 避難ハッチ、消火器、消火栓は法的な要請に基いて、置かなくてはならないものですね。 セキュリティ設備については防災センターーなど一定規模以上の場合設置が義務のものも ありますが、防犯カメラやオートロックについては、利用基準、費用対効果によって 意見が分かれるのはよくあることだと思います。 >>46のような意見がでるマンションは逆にうらやましいですよ。 住民が、自分に取り扱いできるか?とかどこにAEDを置くべきなのか?ということを 考えているってことですから。 うちのマンションはどうやら理事が「AEDが置いてあるマンションはかっこいい」という 意識しかなかったようです。 |
54:
匿名さん
[2009-10-23 14:52:11]
AEDの取扱
消防署の普通・上級救命講習以外にも 赤十字でも、救急法等の講習でAED取扱を教えてもらえます。 小さなお子さんが居る家庭では 役に立つ技術を教えてもらえます。 共に教材費1500円前後 |
55:
匿名さん
[2009-10-23 14:58:53]
|
56:
匿名さん
[2009-10-28 16:31:30]
AED設置に補助が出る自治体もあるので
役所に聞いてみる必要有り。 |
57:
匿名さん
[2009-10-28 21:20:39]
|
58:
匿名さん
[2009-11-02 09:33:51]
>AEDの取扱
大手フィットネスクラブでは、応急処置講習をやっていますが その何に、AEDの取扱講習もやっています。 身近な機器だと思っています。 |
59:
新任理事
[2009-11-02 14:20:09]
>>46
>医療関係の仕事をしている住人からも必要がないと意見がでる。 MS内で、AEDが対象の心筋梗塞が起きたと過程すると・・・ まずすることはたすけを呼ぶ(救護者2名以上) そして、AEDではなく救急車、次に心臓マサージ そして、AED 必然的に、AED使用には救護者が2人以上必要。 (心臓マサージ1名、AEDを取りに行く1名) AEDをとりに行ってから悩んでいるうちに救急車到着・・・・。 夫婦、子供2人の家庭では? 高齢者夫婦の家庭では? AED設置場所から遠い世帯は? 救護者が1人しかいない場合では、AEDをとりに行くのは得策ではありません。 また、当MSでも何度も検討はしています。 AED設置を反対しているのではなく、あくまでも無いよりあった方がましと言う程度の認識です。 管理費に余裕があれば設置する方向に進みそうな状況ですが、既存の管理費を削ってまで設置はしないとの認識です 当然、過度の期待は持っていません。 |
60:
匿名さん
[2009-11-02 14:42:05]
>AEDをとりに行ってから悩んでいるうちに救急車到着・・・・。
最近軽度でも救急車を呼ぶ市民が多く 救急車の到着が遅れているとの事で 我がMSは、AED導入に踏み切りました。 確かに、救護者が少なければ AEDも役立たずですが・・・ |
61:
匿名さん
[2009-11-03 00:01:08]
心肺停止からの生存率は復帰までの時間に秒単位で変わってきます。
もちろん、救護者いないなど、上手くいかないことがあるでしょうが、 それは救急車を頼む場合も同じでしょう。 でも、AEDが必要なケースになった場合、119番に電話することも、 場合によってはセコムととかのホームセキュリティに連絡するために ボタン一つ押のもままならないでしょう。 特に倒れた人が身内の場合なら、何が何でも救いたい、 結果的に同じであっても、隣に住んでいる人をたたき起こしても、 最善を尽くしたいと思うのは普通でしょう。 まぁ、大切な人を失ったことのない人には分からないでしょうが。 |
なんでも他人任せは良くない。
消防訓練はやっていないのですか?
消防署にお願いすれば、AED講習もやってくれますよ。