管理組合・管理会社・理事会「町内会への入会」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. 町内会への入会
 

広告を掲載

新米理事 [更新日時] 2014-08-28 16:22:55
 

今月から理事長になった若輩者です。MSは全50戸築7年目になります。
今更なんですが、管理員を通して町内会の方が町内会に入ってほしい旨入会申込書を
もってきました。近所のMSは入会しているのでぜひとのことなんですが、うちのMSは
共稼ぎが多く、子供いる所帯もそれぞれ違う小学校に通っていたりまとまりがないので
町内会に対して積極的に参加はのぞめないきがします。
とりあえずアンケートを実施しようかと思いますが皆様のところでは町内会に入会してますか?会費はどのように徴収していますか?
任意で入会したい人だけっていうところありますか?
着任早々頭を痛めております。 宜しくお願いいたします。

[スレ作成日時]2008-05-20 11:51:00

 
注文住宅のオンライン相談

町内会への入会

821: 販売関係者さん 
[2014-02-13 10:04:07]
> うちのマンションは、自治会費をまさに管理組合の口座を経由して出していますね。
> また、管理会社の重要事項説明内の業務の中には、コミュニティクラブの事務業務なんてのまである。

まず、もともとが自治会ではなく、ただのコミュニティクラブだったのであれば、それは管理組合傘下の活動なので、特に問題はありません

> そのコミュニティクラブがそのまま自治会に昇格してしまったとういう経緯があるんだけどね。
>(1つのマンションで1つの自治会として地方自治体から認められている)

これは、行政に正式に届けでて、自治会として認められたということですか?

> さて、この場合、どうすればいいでしょう?
> 自治会長は、管理組合と分離しようと規約の改正案を出していますが、
> 3/4の票が集まらず、依然としてコミュニティクラブとしての縛りを受けながら自治会活動をしています

重要事項説明書は、売主と買い主(個人)との契約事項なので、総会議決だけでは変更できません
もし変更する場合は、売主との合意が必要になります

ただし、もともと重要事項説明書では、自治会ではなくコミュニティクラブであったため、売主に瑕疵はありません
総会議決で分離するならば、コミュニティクラブとは別の入退会自由(口座別なども)の自治会を別に作れば問題ないです
3/4の票が集まらないとありますが、すでに判例がありますので、それをベースに説明すれば問題ないです
ただし、コミュニティクラブは、重要事項説明書に記載があるなら、存続の義務があります

> 重要事項説明書は管理会社に課せられた義務的書類ですが、管理組合が同意すべきものでも,遵守義務もない。

ちなみに、これは完全な間違いなので、調べてみてください
管理会社ではなく、売主が行う説明書類で、契約条件として契約書にも記載されている書類なので、契約者は遵守義務があります
822: 大規模マンション住民 
[2014-02-13 11:59:57]
行政に正式に届けられてます
口座も管理組合口座を経由しているだけで別にあります

なお、重要事項説明は売り主との契約時とは別に管理会社との委託契約の際もあります

自治会とコミュニティークラブの二重体制化はあまりメリットを感じません
823: 販売関係者さん 
[2014-02-13 12:12:33]
> なお、重要事項説明は売り主との契約時とは別に管理会社との委託契約の際もあります

売主との重要事項説明に記載はなく、管理会社との委託契約の重要事項説明にしかないなら、もっと簡単です

自治会への昇格を気に、法令違反になるため、重要事項説明の記載を外してもらえばよいと思います
管理会社単独で、重要事項説明に記載するメリットはないので、悪徳管理会社でもなければ、すんなり応じてくれます
最悪、管理会社を変更するだけになります。理由なく応じないような管理会社の場合は、他の業務も怪しいのでチェックすることをお勧めします。

> 自治会とコミュニティークラブの二重体制化はあまりメリットを感じません

そうだとは思いますが、売主との重要事項説明書は、契約事項になるため、コミュニティークラブの閉鎖は厳しいですよ
むしろ、自治会へした理由は何でしょうか?

普通は、マンション内は、コミュニティクラブのみで、希望者は、地域の自治会に個別で加入するのが一般的なので、わざわざマンション内のコミュニティを自治会にするメリットはないのですが。
そんため、コミュニティクラブを自治会では、なくすので、一番楽だとは思います
ただ、活動内容は、そんなに変わらないとは思いますけどね
824: 匿名さん 
[2014-02-13 12:16:49]
>うちのマンションは、自治会費をまさに管理組合の口座を経由して出していますね。
これ自体は問題なし


>また、管理会社の重要事項説明内の業務の中には、コミュニティクラブの事務業務なんてのまである。
これも問題なし


>元々、自治会関係なくコミュニティクラブを形成する規約になっていて、
>そのコミュニティクラブがそのまま自治会に昇格してしまったとういう経緯があるんだけどね。
>(1つのマンションで1つの自治会として地方自治体から認められている)
ここがよくわからない。

>(1つのマンションで1つの自治会として地方自治体から認められている)
を読むと地方自治体が便宜上勝手に管理組合を自治会という単位で認識していると読める。
それであれば地方自治体の勝手なので何も問題ない。
自治体から具体的な自治会活動を求められているなら自治体の越権行為。


>さて、この場合、どうすればいいでしょう?
>自治会長は、管理組合と分離しようと規約の改正案を出していますが、
>3/4の票が集まらず、依然としてコミュニティクラブとしての縛りを受けながら自治会活動をしています。

そもそも自治会は管理組合の内部組織でも下部組織でもないので、
自治会を組織するのに規約の縛りを受けることはないし、自治会活動が規約の縛りを受けることもない。


おそらく現状は、
地方自治体から自治会と同様にみなされている、マンション内のコミュニティクラブにすぎず、
自治会という組織は現状無いというのが正しい状況認識だと思う。

自治会を組織して、自治体に届け出て、必要であれば管理組合に協力を依頼すればよいのでは?
825: 匿名さん 
[2014-02-13 12:18:06]
あ、失礼。リロードしてなくて823を見落としてました。
826: 匿名さん 
[2014-02-13 12:38:53]
読み直したけど、現状は

コミュニティクラブを自治会として自治体に届け出ている

実際には自治会という組織はなく、コミュニティグラブが自治会のような働きをしている

コミュニティクラブの活動は管理規約に縛られるため、自治会活動としては不自由を強いられる

別途自治会を組織するのが正規なのは分かるが、コミュニティクラブと重複する活動が多く効率的ではない

こういうことでいいのかな?
827: 匿名さん 
[2014-02-13 12:46:07]
>自治会を組織して、自治体に届け出て、必要であれば管理組合に協力を依頼すればよいのでは?

なまくら理事長ですが、協力は致しません。自治体認定の地縁団体なら完璧な別組織、無関係です。
マンション単位で何何マンション自治会という認可された組織は多いですよ、助成もあります。
しかしながら管理組合とは何の関わりも無い組織、当然金融機関口座も別。不便はありませんよ。
828: 匿名さん 
[2014-02-13 12:51:40]
No.826

No.822さんは、行政に正式に届けられてます 、との記載有りますよ。
自治体認可の正式な地縁団体組織の自治会です。 独立した団体組織です。

829: 匿名さん 
[2014-02-13 12:55:59]
クラブは名前だけ残しても問題無いでしょう、実態が登録された自治会なだけ。
組合とは別組織で活動しても何の問題も無いでしょう。
830: 匿名さん 
[2014-02-13 12:57:35]
別組織なのは言うまでもなく当然だし、別組織なんだから最終的な収納口座が別なのも当然。
協力を拒むのはあなたのマンションの個別な判断であって、協力を仰ぐのも、それに応えるのも拒むのもどちらも問題ない。

827が何を言いたいのかわからない。
831: 匿名さん 
[2014-02-13 13:02:59]
>830
協力とは? 組織の趣旨が違いますが、なにを協力されのでしょうか?
832: 匿名さん 
[2014-02-13 13:30:18]
マンション内自治会等は管理組合員と構成員が重複しますので、組織を混同しがちですが
しっかり区別したいものです、最近多くのマンションでは周知されていると思いますがね。
833: 販売関係者さん 
[2014-02-13 13:32:08]
> 協力とは? 組織の趣旨が違いますが、なにを協力されのでしょうか?

まぁ理事会も自治会も両方まじめにやったことのない人の発言に聞こえますが。。。

自治会は、地域に住んでいる人が住みやすい町になるように活動しています。その中にマンションの住民も含まれます。
管理組合は、マンションの住民が暮らしやすいように活動を行います。

つまりある程度の活動は、重なるので、いろいろな協力はできます
834: 匿名さん 
[2014-02-13 13:58:23]
趣旨が違うことと協力出来る出来ないがどう関係するの?
835: 匿名さん 
[2014-02-13 14:16:26]
マンション管理するのに、個々の活動趣旨以外で何を協力するのかな? 

環境に関する啓発看板の設置や防犯カメラ設置などは自治会から要請あれば応じてますが?
それは協力では無く施設に関する管理組合への要望は当然のことです。

自治会としての地域活動に管理組合としては関与しません。人員は重複しますが当然ですよ。
私は管理組合理事長であり自治会の三役(副会長)でも有ります、何も問題有りませんよ。
836: 匿名さん 
[2014-02-13 14:52:55]
簡単な例を出すと、マンション内の掲示板に自治会活動の活動資料を掲示したりとか。

あんたんとこの管理組合が自治体に協力するしないはどうでもいい。

実際に協力出来る内容はあるし協力することも問題ない。
あんたみたいな偏屈が協力を拒むのも、まぁ問題ない。
837: 匿名さん 
[2014-02-13 15:56:59]
協力の意味すら解っておられない方がおりますね、
現実に組合や自治会に携わってから意見しましょうね。
838: 匿名さん 
[2014-02-13 16:03:03]
>あんたんとこの管理組合が自治体に協力するしないはどうでもいい。

自治体に協力する管理組合が有るなら具体的に何に対し如何協力するのか享受ください。
それともレスミスですか?

*掲示板への掲示物は規約細則でも規定が有ります、マンション自治会の掲示物も了承ですよ。
当方の管理規約ですがね。
839: デベにお勤めさん 
[2014-02-13 16:05:57]
> 協力の意味すら解っておられない方がおりますね、
> 現実に組合や自治会に携わってから意見しましょうね。

そうですね

> 環境に関する啓発看板の設置や防犯カメラ設置などは自治会から要請あれば応じてますが?

要望に対して応じていることは、協力だと思いますけどね
また、情報共有なども協力だと思いますけどね
たとえば、835さんの場合は、理事会と自治会の両方の役員をやっているので、意識せずに情報共有しているだけだと思いますけどね。

> 自治会としての地域活動に管理組合としては関与しません。人員は重複しますが当然ですよ。

防犯カメラ設置などの要望に応じている時点で、自治会の地域の防犯活動に関与(協力)はしていると思いますけどね。
840: 匿名さん 
[2014-02-13 16:14:27]
838の追申ですがマンション内の自治会では無く地域の町内会(上部組織)の掲示物は断っております。

また寄付や募金等の行為も自治会経由で行ってもらっていますよ。組合には無関係ですからね。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる