今月から理事長になった若輩者です。MSは全50戸築7年目になります。
今更なんですが、管理員を通して町内会の方が町内会に入ってほしい旨入会申込書を
もってきました。近所のMSは入会しているのでぜひとのことなんですが、うちのMSは
共稼ぎが多く、子供いる所帯もそれぞれ違う小学校に通っていたりまとまりがないので
町内会に対して積極的に参加はのぞめないきがします。
とりあえずアンケートを実施しようかと思いますが皆様のところでは町内会に入会してますか?会費はどのように徴収していますか?
任意で入会したい人だけっていうところありますか?
着任早々頭を痛めております。 宜しくお願いいたします。
[スレ作成日時]2008-05-20 11:51:00
町内会への入会
721:
管理とか知ってる人
[2014-02-02 19:31:25]
|
||
722:
匿名さん
[2014-02-02 20:05:06]
714-715を書いたものだけど
>希望者の町内会費を代理徴収する義務は管理会社も管理組合も管理委託契約に盛り込めれないよ。 こういう、邪魔ばっかりする住人がうちのマンションにいなくてホント良かったとつくづく思う。 町内会を結成したメリットとして「(管理会社が)理不尽な組合員からのクレームが減ったと喜んでる。」とさらっと書いたけど、もうすこし詳しい内容を。 管理組合主催の懇親会をキッカケに、管理組合の理事を引受けた私は、管理員さんからクレーマー住民(複数)についてのグチを聞くようになった。 私は結成直後の町内会副会長と、管理組合理事を兼任していたので、管理組合宛の「報告・提案用紙」と、町内会宛の「ご意見受付用紙」を作成して、管理員さんには「クレーマさんには『紙に書いて提出を』とだけ返事してください」とアドバイス。管理会社のフロントさんも同様に対応するよう指示した。 そのクレーマー住民さん達は、残 念 な が ら 町内会に加入していただけなかったので、管理員さんは「そういうことは『町 内 会』に言ってください」か、「管理組合宛報告・提案用紙に書けば、次回理事会で検討されると思います」とだけ回答するようにしたところ、顔を合わせば文句を行ってきたクレーマー住民さん達もおとなしくなり、毎月2~3件はあったという管理会社への電話によるクレームもほぼゼロに。 結果、管理会社に委託費の値下げさせることにも成功した。 もちろんクレーマー住民さんの言い分にも「これは確かに一利あるよね~」と思う主張も含まれており、文書で提出されたクレームについては、建物管理に関わるものは管理組合理事会会議録で対応結果を報告していたので、クレーマー住民さんも「あきらめた」というより「満足した」ということだと思っている。 こういう「住民コミュニティが結成されるメリット」を理解している管理会社は、町内会費の代理徴収ぐらい、喜んで引き受けてくれるし「委託契約に盛り込まれてない」と断ることは無いですよ。 ということで、そろそろ「住民のコミュニティーが結成されるメリット」とデメリットに議論の軸足を移したほうがいいんじゃないでしょうか? |
||
723:
匿名さん
[2014-02-03 09:29:23]
↑「こうもり」も鳥も区別できないらしい。
|
||
724:
住まいに詳しい人
[2014-02-03 09:57:40]
なんか自治会活動について、特殊ケースを語られる方が多いのですが。。。
以前は、大規模マンションの場合、複数の自治会が存在するとか、自治会分割がふつうにあるとか。。 > 23区のある町会に個人で加入してますが、行政主催の地域住民会議で、近隣マンション住民に管理組合代表 > として紹介され、町会の誤解を解くのに大変な思いをしました。 > 一管理組合員が、管理組合代表として管理組合に許可なく意見することなど、あってはならないのですが… > 自治会管理マンションから、管理組合に変わった古いマンション住民には理解できないようですよ。 まず、マンションの多い都心では、行政からマンションの扱いについて毎年降りるので、自治会役員クラスでマンション(管理組合)について誤解されている方はほぼいない また、1つのマンションに複数の自治会員がいると思われるのに、なぜ唐突に1人の人が代表と紹介されるの? さらに、班長は、ふつう総会で班毎に規約に基づいて決められるので、唐突に決められることはないし、総会で承認されるもの それに、誤解を解くのに苦労したって?「マンションの代表じゃないですよ」って一言いうだけじゃないの? したがって、上記にあげられるような、自治会はかなり特殊であるか、確信犯的な自治会なので、自治会費の振り込みがどうとか関係ないと思うけどね。 |
||
725:
匿名
[2014-02-03 12:25:48]
|
||
726:
匿名さん
[2014-02-03 12:44:50]
>自治会管理マンションから、管理組合に変わった古いマンション
あり得ない事実は書かないこと。 |
||
727:
匿名さん
[2014-02-05 16:21:11]
自治会管理組合で検索しましたか?
管理会社の従業員やマンション管理士でなくても調べるとわかること ついでに、自治会費横領でも調べてね。 大型マンションの自治会長に独裁者のような者がでやすいと聞くが、この掲示板を読むと納得するよ。 マンション購入なら小規模だな。 |
||
728:
不動産業者さん
[2014-02-05 17:25:49]
> 自治会管理組合で検索しましたか?
「自治会管理組合」という言葉は見つからなかったけど、こうゆうの? http://www.city.chiba.jp/shimin/shimin/jichi/kanrikumiai.html > 大型マンションの自治会長に独裁者のような者がでやすいと聞くが、この掲示板を読むと納得するよ。 > マンション購入なら小規模だな。 自治会長に独裁者がでるってことなら、理事長も同じだと思うけどね 横領の件も同じ、自治会関係ないマンションでも管理費/修繕費の横領事件は、多々あるから、別に自治会がということではない 結局何が言いたいのかがよくわからないのだけど? |
||
729:
匿名
[2014-02-05 17:36:53]
法的団体の管理組合では管理費の横領が、できないように組織づくられている。
規約もない任意団体と比較さるものではない。 そもそもどんぶり勘定である自治会費の横領を、刑事立証するのは難しいではないか? |
||
730:
匿名さん
[2014-02-05 17:47:50]
まだ町内会に未練がある人がいるのは何かの意図があるのだろうか?
或いは区分所有法を理解できない人なのか? |
||
|
||
731:
匿名さん
[2014-02-05 18:26:06]
意図?
町内会費(自治会費)集め以外に何がある? とりもれないように、管理会社に町内会費(自治会費)徴収させることに必死のレスを繰り返している。 強制でないことが、法の抜け道になると嘘ぶいたレスまで。 法の抜け道に同意するものが、理事になると、管理破綻だ。 |
||
732:
匿名さん
[2014-02-05 18:51:04]
>とりもれないように、管理会社に町内会費(自治会費)徴収させることに必死のレスを繰り返している。
そこに管理会社が出てくるのが理解できない。 流用せずに自分らで委託会社を探す能力が無いのか悪用したいのか? マンションの50%近くの賃借り人が町会員になった時には賃貸人から管理会社を悪用するなと文句が出よう。 |
||
733:
匿名
[2014-02-05 23:10:21]
|
||
734:
不動産業者さん
[2014-02-06 08:23:23]
>そもそもどんぶり勘定である自治会費の横領を、刑事立証するのは難しいではないか?
どんぶり勘定って。ちゃんと会計処理されるんだけどね。。。。 自治会費も支払ったら領収書発行するしね(銀行振り込みの場合は、振り込み用紙がその代わりになる場合が多いけど) > まだ町内会に未練がある人がいるのは何かの意図があるのだろうか? いまだに町内会に拒否反応を示す人がいますね 町内会とは関係なく、そもそもただの住民利便性のための、振り込み代行です > 或いは区分所有法を理解できない人なのか? いまだに区分所有法を理解しないね。区分所有法に基づいて作成された標準管理規約読めばわかりやすいよ (過去スレにも何度もあるんだから、まずそれを論破できるようになってから言ってほしい) > ションの50%近くの賃借り人が町会員になった時には賃貸人から管理会社を悪用するなと文句が出よう。 住民に対してのサービスだから、賃貸人でも希望者なら利用できることが前提だけど。 賃貸人だと、駐車場/駐輪場やコンシェルジュサービス、設備など利用できないの? |
||
735:
匿名さん
[2014-02-06 09:02:32]
>住民に対してのサービスだから、賃貸人でも希望者なら利用できることが前提だけど。 賃貸人だと、駐車場/駐輪場やコンシェルジュサービス、設備など利用できないの?
借りも貸しも区別の出来ない人、話にならない。 賃借人は使用に関しては規約の遵守義務と権利がある。 |
||
736:
不動産業者さん
[2014-02-06 13:45:47]
> 借りも貸しも区別の出来ない人、話にならない。
> 賃借人は使用に関しては規約の遵守義務と権利がある。 過去スレにもありますが、管理会社が独自に住民に対して行っているサービスもあります よくあるのは、レンタル代行です。布団などを管理会社からレンタルできるなどがあります。こういうサービスは規約には記載されていませんが、賃貸の人は利用できないの? 管理組合は、区分所有者で構成されますが、それ以外は、賃貸と区分所有者なんて区別してないでしょ |
||
737:
匿名さん
[2014-02-06 13:53:08]
管理会社も商売人ですから儲けることは管理組合との業務委託契約に違反しなければ何でもやることはありましょうが、そんな管理会社は主目的を忘れた悪質管理会社です。
|
||
738:
匿名さん
[2014-02-06 15:35:57]
いまだに法的な可否と主観的な善悪を混ぜて話してる人がいるね。
|
||
739:
不動産業者さん
[2014-02-06 15:43:46]
> 管理会社も商売人ですから儲けることは管理組合との業務委託契約に違反しなければ何でもやることは
> ありましょうが、そんな管理会社は主目的を忘れた悪質管理会社です。 誰も損も不利益も生じていないサービス展開をして悪徳と呼ばれるのは、かわいそうですね ただ、とりあえず法的には問題ないということは、認められているのですね 管理組合に言われたことしかせず、何も提案も改善もしない管理会社が良い管理会社なのでしょうか?? とは思いますけどね。管理会社に利益が出ようとも、住民が満足しているなら良いと思いますよ。 |
||
740:
匿名さん
[2014-02-06 17:35:59]
>管理組合に言われたことしかせず、何も提案も改善もしない管理会社が良い管理会社なのでしょうか?? とは思いますけどね。管理会社に利益が出ようとも、住民が満足しているなら良いと思いますよ。
いいえ、住民ではありません。組合員が満足すれば・・・ですよ。 いずれにしても、本業以外で便乗して利益を得る業者は正常ではありません。 |
||
741:
販売関係者さん
[2014-02-06 17:51:50]
> いいえ、住民ではありません。組合員が満足すれば・・・ですよ。
いいえ。住民が正しいと思います 管理組合、管理会社は、住民に対してのサービスなので、賃貸人を差別するようなことはしませんよ > いずれにしても、本業以外で便乗して利益を得る業者は正常ではありません。 普通のことだと思いますよ むしろ現在の本業以外で、新しいサービスが提供できない管理会社なんてすたれていくだけだと思いますけどね。 どこの業界も付加サービスでの営業努力なんて当たり前だと思いますけどね その新しいサービスが定着していけば、それも本業に含まれていくだけです。 新しいサービスなんて、提案したときは、最初は契約内に含まれていないのだから、本業以外になることは当たり前、サービスを試してみてよければ、その後契約に含めていくだけ。 |
||
742:
匿名さん
[2014-02-06 19:54:37]
>管理組合、管理会社は、住民に対してのサービスなので、賃貸人を差別するようなことはしませんよ
管理規約を読みましょう、組合員以外は使用できるだけです。 >むしろ現在の本業以外で、新しいサービスが提供できない管理会社なんてすたれていくだけだと思いますけどね。 管理委託契約書を読みましょう。 >新しいサービスなんて、提案したときは、最初は契約内に含まれていないのだから、本業以外になることは当たり前 新しい業務は管理組合側から提起すべきものです。管理会社におんぶにだっこの管理組合では理解できないでしょう。 |
||
743:
物件比較中さん
[2014-02-07 08:19:07]
> >管理組合、管理会社は、住民に対してのサービスなので、賃貸人を差別するようなことはしませんよ
> 管理規約を読みましょう、組合員以外は使用できるだけです。 そうですが、740さんの賃貸者は、満足するかどうかは関係ないみたいな発言をされているので、管理組合は、もちろん区分所有者のみで形成されますが、賃貸人だろうと住民なので、要望などがあれば、受け付けるのが一般的です >新しい業務は管理組合側から提起すべきものです。管理会社におんぶにだっこの管理組合では理解できないでしょう。 管理組合と管理会社の両方からでしょ 管理会社から提案したら、悪徳会社ってレッテルはるのはどうかとは思う。 別に誰が提案してもいいと思いますよ。どっちみちちゃんと内容を管理組合で精査するのだから |
||
744:
匿名さん
[2014-02-07 11:29:48]
なんか凄いですね。
町内会を管理会社に依託するように薦めるなんて 自分のマンションでそんな人が現れたら、不審者扱いされますよ。 |
||
745:
不動産購入勉強中さん
[2014-02-07 13:20:59]
> 町内会を管理会社に依託するように薦めるなんて
> 自分のマンションでそんな人が現れたら、不審者扱いされますよ。 町内会を管理会社に委託ってどういうこと? 今話しているのは、ただの振り込み代行サービスってだけですよ (実質的には、町内会とかは関係なく、ただ外部への振り込み代行っていうだけ) |
||
746:
匿名さん
[2014-02-07 13:26:51]
金融機関以外に、引き去り徴収代行業務を金融庁は許可しているのでしょうか?
|
||
747:
匿名さん
[2014-02-07 13:46:25]
>740さんの賃貸者は、満足するかどうかは関係ないみたいな発言をされているので、管理組合は、もちろん区分所有者のみで形成されますが、賃貸人だろうと住民なので、要望などがあれば、受け付けるのが一般的です
管理規約のどこに住民から要望があれば受け付けると書いてあるの? 提案は区分所有者の20%以上が集まればある提案の臨時総会を開けます。 それでもものに依っては総会出席議決権数の過半数の賛成或いは全区分所有者議決権数の75%以上の賛成が必要なこと位は勉強してね。 |
||
748:
匿名さん
[2014-02-07 13:51:03]
>金融機関以外に、引き去り徴収代行業務を金融庁は許可しているのでしょうか?
免許受けている管理会社は出来ますが、町内会費を集める業者なんかはありませんので管理会社を使おうと躍起になっているのです。 |
||
749:
匿名さん
[2014-02-07 14:09:01]
管理会社は管理費口座の代行管理を許可されているだけでは?
管理費口座の転用は、不味いでしょう? 本当にやってる管理会社がありますか? 町内会は町内会の口座を使う。 町内会員に自動引き去り申し込みを金融機関に届けるのが、正規の手続きでしょう。 |
||
750:
大学教授
[2014-02-07 14:30:13]
>管理費口座の転用
本当にやってる管理会社がありますか? あります。 私が知っている管理会社は、「転用」どころか、 管理組合が管理費から町内会費を支出する業務の委託を、 管理会社がやっています。 |
||
751:
匿名さん
[2014-02-07 14:35:33]
大学教授なら、軌道修正できるでしょう。
間違えていると知っていて放置するのは、いじめと同じ同罪です。 |
||
752:
キャリアウーマンさん
[2014-02-07 15:05:11]
> 管理規約のどこに住民から要望があれば受け付けると書いてあるの?
いつも管理規約、管理規約ばかりですね 管理規約に記載されていないことなんて多々ありますよ そもそも理事会への要望程度は、別に住民であれば、一般的には理事会は受けてくれますよ > 提案は区分所有者の20%以上が集まればある提案の臨時総会を開けます。 > それでもものに依っては総会出席議決権数の過半数の賛成或いは全区分所有者議決権数の75%以上の賛成が必要なこと位は勉強してね。 その位はわかっています 誰も臨時総会を開くほどのことは言っていませんよ 区分所有者でも提案=臨時総会とはなりません。一旦理事会へあげるのが一般的です。たとえ賃貸の人からの提案でも理事会として有用だと思えば、理事長名義で総会で提案されるだけなので、問題ないです 外部からの有用な提案を区分所有者じゃないからというだけで、聞きもしないマンションの管理組合は嫌ですね > 管理組合が管理費から町内会費を支出する業務の委託を、管理会社がやっています。 これは、もう判例でてるんだから、教えてあげればいいんじゃないの? たぶん、判例が出る前からずっとやっているから、そのまま継続でやっているだけでしょ |
||
753:
匿名さん
[2014-02-07 15:55:20]
マンション住まいだろうが一戸建て住まいだろうが、善隣関係に基づく「親睦懇親」「相互扶助」「環境改善」「対行政・要望行動」等などのために、住民が団体をつくることは合理的。
そういうのが面倒くさいという人が「加入しない自由」はあるけど、妨害する自由はないですよね? 区分所有法が、管理組合の役割を「建物管理」に限定している以上、管理組合の役割を超える部分を担う団体がマンション内にできることの有用性は、管理組合の理事を経験して苦労した人なら理解できると思うんだけどなぁ。 でもって、管理委託契約書に、管理費、修繕積立金、各種使用料「等」と書いてあるんだから、管理組合が町内会を支援する目的で「希望者のみ」に「ついでに町内会費も引き落としますねー」っていう方法もあるよ~と指摘してるだけ。 何ら違法じゃない。 なかには「町内会費は、町内会が独自に集金すべきだ。管理組合は一切協力すべきじゃない」というマンションがあってもいいし、私はそんな面倒くさい「手間」と「振込手数料」を省きたいので、町内会立ちあげ時に管理費等と一緒に徴収という方法を選択しただけ。 何ら違法でもなんでもないことを、グズグズと議論を引っ張っている「町内会大嫌い派」の人たちは、いったい何が目的なんでしょうか? |
||
754:
匿名さん
[2014-02-07 16:27:39]
753さんは弁護士さんですか?
本気で違法でないと思っていますか? 違法でないからやれと、不特定多数の人が閲覧する掲示板に記載することも、違法ではないのでしょうか? あなたのレスに反発しているのは、町内会大嫌いな人ではなく、町内会を利用し管理会社に町内会費を徴収させる行為ですよ。 |
||
755:
契約済みさん
[2014-02-07 16:55:42]
> 本気で違法でないと思っていますか?
違法か違法でないかで言えば、今のところ違法でないということで過去スレでは結論づいています 違法と言われる方の根拠が、ほとんどない状態です(論破されたのに同じ内容の繰り返しの貼り付けのみです) もちろん、強制加入、管理費に含めて徴収は、判例ですでに指摘されていますが、徴収自体の違法性はありません > 違法でないからやれと、不特定多数の人が閲覧する掲示板に記載することも、違法ではないのでしょうか? 「やれ」と言っているわけではなく、「できる」と言っているだけです 実際にやるかどうかは、マンション内で議論していただければよいと思います 「できるかどうか」という話を議論している中で「できる」と発言すること自体に何ら違法性はないと思いますけど > あなたのレスに反発しているのは、町内会大嫌いな人ではなく、町内会を利用し管理会社に町内会費を徴収させる行為ですよ。 だから、その行為自体になんで、反発しているのですか?ただの支払代行というだけです 別に町内会を利用しているわけではなく、ただの住民利便性向上をしているだけです 町内会が嫌いではなく、このサービスに反対するということは、ただの支払い代行サービス自体が嫌なのですか? 希望者のみの話なので、利用しなければ良いだけだと思いますけど |
||
756:
大学教授
[2014-02-07 16:58:31]
>754さん
>町内会大嫌いな人ではなく、町内会を利用し管理会社に町内会費を徴収させる行為ですよ。 これに、1票。 私も、市民の自治活動の重要な機能を有する存在として、町内会、自治会の参加をすするめるべきであると考えますが、 管理組合が、管理費等から町内会費を支出することは、論外ですが、 町内会費は管理費等は別であると言いながら、「便宜」を「理由」にして、 管理会社が関与して、管理組合口座を利用して、 あたかも管理費等の一環であるかのように町内会費を管理費等といっしょに徴収支払することは反対です。 町内会の会員が、町内会の口座に直接払えばいいと考えます。 |
||
757:
匿名さん
[2014-02-07 17:58:21]
>なかには「町内会費は、町内会が独自に集金すべきだ。管理組合は一切協力すべきじゃない」というマンションがあってもいいし、私はそんな面倒くさい「手間」と「振込手数料」を省きたいので、町内会立ちあげ時に管理費等と一緒に徴収という方法を選択しただけ。
それを悪用と言わずして何というの? |
||
758:
匿名さん
[2014-02-07 18:00:11]
>町内会の会員が、町内会の口座に直接払えばいいと考えます。
正常な考え方。 |
||
759:
匿名さん
[2014-02-07 18:10:03]
>町内会の会員が、町内会の口座に直接払えばいいと考えます。
そういう考えの町内会があってもいいし、集金に手をわずらわせるよりもっと有意義な活動に労力をさきたいという町内会があっても良い、と、思うだけ。 私は後者ですし、あなたは前者なのでしょ。どちらを選ぶのかは各マンションの自由でしょ。 マンション内に、管理組合とは別に、善隣関係に基づく「親睦懇親」「相互扶助」「環境改善」「対行政・要望行動」等などの目的のための団体=自治会・町内会を結成するメリットについて、そろそろ具体的な体験談とかが出てこないものでしょうか?区分所有法が想定・期待をしている、マンション住民の「自治能力」って幻想なんですかねぇ? 自分はそうは思いません。分譲マンション住民の自治能力は、上手く引き出すことができれば、管理組合の「建物管理」という狭い枠を超えて、もっともっと住みやすいコミュニティーを創る活動にまで発展させることができるはずだと。 自分自身、賃貸住まいだった頃との意識の違いを上記の点ですごく感じているので、そう思うのですが。 |
||
760:
匿名さん
[2014-02-07 18:21:52]
>それを悪用と言わずして何というの?
なぜ「悪用」なのか、さっぱりわからん。 法律違反だから? (論破済) 町内会は「悪」だから? (価値観の相違) 説明能力は無いけど、とにかく罵倒したいから?(掲示板のご利用をお控え下さい) 自分は、マンションのメリットを活かした「有効活用」だと思う。 |
||
761:
匿名さん
[2014-02-07 19:17:25]
管理会社、管理組合を使うな!!
町内会は町内会で、すべし |
||
762:
匿名さん
[2014-02-07 20:05:55]
760さん、弁護士ではないと皆に謝っては如何ですか?
760さんは、ビザ屋で寿司注文するのですか? 便利だから、自分がそうしたいからと主張していいことではないでしょう。 管理会社の業務 管理組合の役割 法律で決められ、行政が許可した業務が、あるからこそ それぞれが機能するのです。 無理な主張は止めましょうよ。 |
||
763:
匿名さん
[2014-02-07 20:55:39]
>管理会社、管理組合を使うな!!
町内会に協力することにメリットが有るかどうかを、管理会社・管理組合が「自主的」に判断して協力するだけ。 管理会社は(管理会社イイナリで無知な管理組合に留めておきたい悪徳管理会社は別として)、良好なコミュニティーのメリットを熟知しているので喜んで協力するし、管理組合にとっても、スムーズな役員交代や行政からの支援制度の活用等でメリットがある。 私のマンションでは、徴収した町内会費分以上の行政からの支援金を引っ張ってこれたので、町内会加入者も非加入者もメリットを感じている、ので、管理組合が町内会活動を支援することに誰も文句は言わない。 |
||
764:
匿名さん
[2014-02-07 21:03:18]
町内会に協力すること、町内会の代行で町内会費を徴収することは違います。
町内会に従い、管理組合が逸脱した行為を行ってはなりません。 又、管理会社は、管理組合口座を転用して町内会費の代行徴収を行ってはなりません。 町内会への協力を大義名分にしてなんでもできると思ったら大間違いです。 |
||
765:
匿名さん
[2014-02-07 21:51:44]
>760さん、弁護士ではないと皆に謝っては如何ですか?
760だけど、何で謝んなきゃいけないのか意味不明。 私が弁護士を詐称してましたか? まぁ確かに、私は弁護士ではない。が、マンション管理士ではある。 ので、区分所有法については、普通の弁護士より詳しいという自負はあるよ。 ということで、区分所有法では、管理組合が町内会を支援することについて、当該マンションの規約に反していない限りにおいて一切制限されてないと自信を持って断言しておきます。 |
||
766:
匿名さん
[2014-02-07 22:02:00]
>町内会に協力すること、町内会の代行で町内会費を徴収することは違います。
何を根拠に断定してるの? 入会したいと希望して同意書も提出した町内会員だけだよ? 管理会社が駐車場使用料とか駐輪場使用料とかを徴収するのとどう違うの? |
||
767:
匿名さん
[2014-02-07 22:49:32]
上記の違いがわからない理事さんいますか?
管理業務主任者、マンション管理士、資格試験問題でてますよ。 |
||
768:
匿名さん
[2014-02-07 22:59:56]
>766
>入会したいと希望して同意書も提出した町内会員だけだよ 意味不明です。 「入会したいと希望して同意書も提出した町内会員」が、管理組合に「同意書なるものを提出したのですか? 管理組合と町内会は、別の団体でしょ。 管理組合が、何の根拠で、別の団体である町内会の入会に関する事項を業務に出来るのか? 管理組合も町内会ももうめちゃくちゃです。 |
||
769:
匿名さん
[2014-02-07 23:32:15]
|
||
770:
匿名さん
[2014-02-08 03:29:56]
町内会を嫌悪する人がこんなに多いって怖い。
(一部の人だけが強い拒否反応を示しているだけかもしれないけど。) |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
理事長がマンションの代表として行った場合に取り扱うって意味だと思います
大規模マンションで自治会組織が無いにも関わらず、自治会長を出してくれ
と言われるパターンは往々にしてあります
自治会の仕事は管理組合の理事長よりも、相当の負担がありますから
内部でどのように取り扱いをするかは自由に決めれば良いのではないのでしょうか
名前だけ名乗っておいて、内部的に何もやらなくても自治会は成り立ちます
管理組合に町内会担当者でも作って、名目的に町内会長にでもすれば良いのではないでしょうか
行政区域によって自治会の業務は全然違いますからね
他の自治会との兼ね合い等々も無視すれば良いのです
>714さんの主張は他の管理組合でも役立つことであって
上手く行政を利用していくことを考えれば良いと思います
管理委託契約は管理組合と管理会社の二者間の契約ですから、町内会は関係無いでしょうね
希望者のみへの徴収に関しては、何らかの取り決めが必要なのであれば
町内会と管理会社で契約をすれば良いのでしょう
町内会と管理会社の合意のもとに実施されるものを、管理組合が否定する必要も無いと思います