管理組合・管理会社・理事会「町内会への入会」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. 町内会への入会
 

広告を掲載

新米理事 [更新日時] 2014-08-28 16:22:55
 

今月から理事長になった若輩者です。MSは全50戸築7年目になります。
今更なんですが、管理員を通して町内会の方が町内会に入ってほしい旨入会申込書を
もってきました。近所のMSは入会しているのでぜひとのことなんですが、うちのMSは
共稼ぎが多く、子供いる所帯もそれぞれ違う小学校に通っていたりまとまりがないので
町内会に対して積極的に参加はのぞめないきがします。
とりあえずアンケートを実施しようかと思いますが皆様のところでは町内会に入会してますか?会費はどのように徴収していますか?
任意で入会したい人だけっていうところありますか?
着任早々頭を痛めております。 宜しくお願いいたします。

[スレ作成日時]2008-05-20 11:51:00

 
注文住宅のオンライン相談

町内会への入会

721: 管理とか知ってる人 
[2014-02-02 19:31:25]
行政が自治会と同様に取り扱う ってのは
理事長がマンションの代表として行った場合に取り扱うって意味だと思います
大規模マンションで自治会組織が無いにも関わらず、自治会長を出してくれ
と言われるパターンは往々にしてあります

自治会の仕事は管理組合の理事長よりも、相当の負担がありますから
内部でどのように取り扱いをするかは自由に決めれば良いのではないのでしょうか
名前だけ名乗っておいて、内部的に何もやらなくても自治会は成り立ちます
管理組合に町内会担当者でも作って、名目的に町内会長にでもすれば良いのではないでしょうか
行政区域によって自治会の業務は全然違いますからね
他の自治会との兼ね合い等々も無視すれば良いのです

>714さんの主張は他の管理組合でも役立つことであって
上手く行政を利用していくことを考えれば良いと思います

管理委託契約は管理組合と管理会社の二者間の契約ですから、町内会は関係無いでしょうね
希望者のみへの徴収に関しては、何らかの取り決めが必要なのであれば
町内会と管理会社で契約をすれば良いのでしょう
町内会と管理会社の合意のもとに実施されるものを、管理組合が否定する必要も無いと思います
722: 匿名さん 
[2014-02-02 20:05:06]
714-715を書いたものだけど
>希望者の町内会費を代理徴収する義務は管理会社も管理組合も管理委託契約に盛り込めれないよ。

 こういう、邪魔ばっかりする住人がうちのマンションにいなくてホント良かったとつくづく思う。

 町内会を結成したメリットとして「(管理会社が)理不尽な組合員からのクレームが減ったと喜んでる。」とさらっと書いたけど、もうすこし詳しい内容を。
 
 管理組合主催の懇親会をキッカケに、管理組合の理事を引受けた私は、管理員さんからクレーマー住民(複数)についてのグチを聞くようになった。
 私は結成直後の町内会副会長と、管理組合理事を兼任していたので、管理組合宛の「報告・提案用紙」と、町内会宛の「ご意見受付用紙」を作成して、管理員さんには「クレーマさんには『紙に書いて提出を』とだけ返事してください」とアドバイス。管理会社のフロントさんも同様に対応するよう指示した。

 そのクレーマー住民さん達は、残 念 な が ら 町内会に加入していただけなかったので、管理員さんは「そういうことは『町 内 会』に言ってください」か、「管理組合宛報告・提案用紙に書けば、次回理事会で検討されると思います」とだけ回答するようにしたところ、顔を合わせば文句を行ってきたクレーマー住民さん達もおとなしくなり、毎月2~3件はあったという管理会社への電話によるクレームもほぼゼロに。
 結果、管理会社に委託費の値下げさせることにも成功した。

 もちろんクレーマー住民さんの言い分にも「これは確かに一利あるよね~」と思う主張も含まれており、文書で提出されたクレームについては、建物管理に関わるものは管理組合理事会会議録で対応結果を報告していたので、クレーマー住民さんも「あきらめた」というより「満足した」ということだと思っている。

 こういう「住民コミュニティが結成されるメリット」を理解している管理会社は、町内会費の代理徴収ぐらい、喜んで引き受けてくれるし「委託契約に盛り込まれてない」と断ることは無いですよ。

 ということで、そろそろ「住民のコミュニティーが結成されるメリット」とデメリットに議論の軸足を移したほうがいいんじゃないでしょうか?
723: 匿名さん 
[2014-02-03 09:29:23]
↑「こうもり」も鳥も区別できないらしい。
724: 住まいに詳しい人 
[2014-02-03 09:57:40]
なんか自治会活動について、特殊ケースを語られる方が多いのですが。。。
以前は、大規模マンションの場合、複数の自治会が存在するとか、自治会分割がふつうにあるとか。。

> 23区のある町会に個人で加入してますが、行政主催の地域住民会議で、近隣マンション住民に管理組合代表
> として紹介され、町会の誤解を解くのに大変な思いをしました。
> 一管理組合員が、管理組合代表として管理組合に許可なく意見することなど、あってはならないのですが…
> 自治会管理マンションから、管理組合に変わった古いマンション住民には理解できないようですよ。

まず、マンションの多い都心では、行政からマンションの扱いについて毎年降りるので、自治会役員クラスでマンション(管理組合)について誤解されている方はほぼいない
また、1つのマンションに複数の自治会員がいると思われるのに、なぜ唐突に1人の人が代表と紹介されるの?
さらに、班長は、ふつう総会で班毎に規約に基づいて決められるので、唐突に決められることはないし、総会で承認されるもの
それに、誤解を解くのに苦労したって?「マンションの代表じゃないですよ」って一言いうだけじゃないの?

したがって、上記にあげられるような、自治会はかなり特殊であるか、確信犯的な自治会なので、自治会費の振り込みがどうとか関係ないと思うけどね。
725: 匿名 
[2014-02-03 12:25:48]
>724

一つのマンションに複数の自治会がある方が稀だぞ。
726: 匿名さん 
[2014-02-03 12:44:50]
>自治会管理マンションから、管理組合に変わった古いマンション

あり得ない事実は書かないこと。
727: 匿名さん 
[2014-02-05 16:21:11]
自治会管理組合で検索しましたか?
管理会社の従業員やマンション管理士でなくても調べるとわかること

ついでに、自治会費横領でも調べてね。

大型マンションの自治会長に独裁者のような者がでやすいと聞くが、この掲示板を読むと納得するよ。
マンション購入なら小規模だな。
728: 不動産業者さん 
[2014-02-05 17:25:49]
> 自治会管理組合で検索しましたか?

「自治会管理組合」という言葉は見つからなかったけど、こうゆうの?
http://www.city.chiba.jp/shimin/shimin/jichi/kanrikumiai.html

> 大型マンションの自治会長に独裁者のような者がでやすいと聞くが、この掲示板を読むと納得するよ。
> マンション購入なら小規模だな。

自治会長に独裁者がでるってことなら、理事長も同じだと思うけどね
横領の件も同じ、自治会関係ないマンションでも管理費/修繕費の横領事件は、多々あるから、別に自治会がということではない

結局何が言いたいのかがよくわからないのだけど?
729: 匿名 
[2014-02-05 17:36:53]
法的団体の管理組合では管理費の横領が、できないように組織づくられている。

規約もない任意団体と比較さるものではない。
そもそもどんぶり勘定である自治会費の横領を、刑事立証するのは難しいではないか?
730: 匿名さん 
[2014-02-05 17:47:50]
まだ町内会に未練がある人がいるのは何かの意図があるのだろうか?
或いは区分所有法を理解できない人なのか?
731: 匿名さん 
[2014-02-05 18:26:06]
意図?
町内会費(自治会費)集め以外に何がある?

とりもれないように、管理会社に町内会費(自治会費)徴収させることに必死のレスを繰り返している。
強制でないことが、法の抜け道になると嘘ぶいたレスまで。

法の抜け道に同意するものが、理事になると、管理破綻だ。
732: 匿名さん 
[2014-02-05 18:51:04]
>とりもれないように、管理会社に町内会費(自治会費)徴収させることに必死のレスを繰り返している。

そこに管理会社が出てくるのが理解できない。
流用せずに自分らで委託会社を探す能力が無いのか悪用したいのか?
マンションの50%近くの賃借り人が町会員になった時には賃貸人から管理会社を悪用するなと文句が出よう。
733: 匿名 
[2014-02-05 23:10:21]
>732

賃貸人は利益さえ確保できていれば文句なんぞ言わない。
734: 不動産業者さん 
[2014-02-06 08:23:23]
>そもそもどんぶり勘定である自治会費の横領を、刑事立証するのは難しいではないか?

どんぶり勘定って。ちゃんと会計処理されるんだけどね。。。。
自治会費も支払ったら領収書発行するしね(銀行振り込みの場合は、振り込み用紙がその代わりになる場合が多いけど)

> まだ町内会に未練がある人がいるのは何かの意図があるのだろうか?

いまだに町内会に拒否反応を示す人がいますね
町内会とは関係なく、そもそもただの住民利便性のための、振り込み代行です

> 或いは区分所有法を理解できない人なのか?

いまだに区分所有法を理解しないね。区分所有法に基づいて作成された標準管理規約読めばわかりやすいよ
(過去スレにも何度もあるんだから、まずそれを論破できるようになってから言ってほしい)

> ションの50%近くの賃借り人が町会員になった時には賃貸人から管理会社を悪用するなと文句が出よう。

住民に対してのサービスだから、賃貸人でも希望者なら利用できることが前提だけど。
賃貸人だと、駐車場/駐輪場やコンシェルジュサービス、設備など利用できないの?

735: 匿名さん 
[2014-02-06 09:02:32]
>住民に対してのサービスだから、賃貸人でも希望者なら利用できることが前提だけど。 賃貸人だと、駐車場/駐輪場やコンシェルジュサービス、設備など利用できないの?

借りも貸しも区別の出来ない人、話にならない。
賃借人は使用に関しては規約の遵守義務と権利がある。
736: 不動産業者さん 
[2014-02-06 13:45:47]
> 借りも貸しも区別の出来ない人、話にならない。
> 賃借人は使用に関しては規約の遵守義務と権利がある。

過去スレにもありますが、管理会社が独自に住民に対して行っているサービスもあります
よくあるのは、レンタル代行です。布団などを管理会社からレンタルできるなどがあります。こういうサービスは規約には記載されていませんが、賃貸の人は利用できないの?

管理組合は、区分所有者で構成されますが、それ以外は、賃貸と区分所有者なんて区別してないでしょ
737: 匿名さん 
[2014-02-06 13:53:08]
管理会社も商売人ですから儲けることは管理組合との業務委託契約に違反しなければ何でもやることはありましょうが、そんな管理会社は主目的を忘れた悪質管理会社です。
738: 匿名さん 
[2014-02-06 15:35:57]
いまだに法的な可否と主観的な善悪を混ぜて話してる人がいるね。
739: 不動産業者さん 
[2014-02-06 15:43:46]
> 管理会社も商売人ですから儲けることは管理組合との業務委託契約に違反しなければ何でもやることは
> ありましょうが、そんな管理会社は主目的を忘れた悪質管理会社です。

誰も損も不利益も生じていないサービス展開をして悪徳と呼ばれるのは、かわいそうですね
ただ、とりあえず法的には問題ないということは、認められているのですね

管理組合に言われたことしかせず、何も提案も改善もしない管理会社が良い管理会社なのでしょうか??
とは思いますけどね。管理会社に利益が出ようとも、住民が満足しているなら良いと思いますよ。
740: 匿名さん 
[2014-02-06 17:35:59]
>管理組合に言われたことしかせず、何も提案も改善もしない管理会社が良い管理会社なのでしょうか?? とは思いますけどね。管理会社に利益が出ようとも、住民が満足しているなら良いと思いますよ。

いいえ、住民ではありません。組合員が満足すれば・・・ですよ。
いずれにしても、本業以外で便乗して利益を得る業者は正常ではありません。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる